33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
迷走を続ける第1回予約日
2021-06-30 Wed 00:00
2106291.png最初のワクチン予約では、1回目が8月27日だったが、その後、地元の保健センターから若干早くなるので変更しますかと問い合わせがあったので8月3日に変更。その後職域接種確認が来たが希望日指定はできないと言うことなので、8月1日になるならば変更希望を出しておいた。それから1週間ほどたった本日、予約が1回目7月26日以降の人で大規模会場希望の人は変更可能という通知がきた。これで申請すればさらに1週間ほど早まるのだろうか。NHK「ワクチン接種 自治体の叫び〜埼玉 対策チームの4か月〜」の埼玉県職員同様に地元の職員も、ポンコツ政府の行き当たりばったり指示に振り回されていることだろう。
別窓 | コロナ事件 | コメント:5
取材
2021-06-29 Tue 00:00
2106283.jpg勉強会用のネタを拾いに行ってきた。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
久しぶりにお城用のkeynote作り
2021-06-28 Mon 00:12
2106282.jpg久しぶりにお城の勉強会用のkeynoteを作っているうちに夢中になっていて日が変わっていた。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
鉾田に続いて東根
2021-06-27 Sun 00:47
いただいたメロンを食べ終わったと思ったら、山形からさくらんぼ到着。
帰宅すると、ヨメさんがいまにも食べようかという体勢で待ち構えていたので、立ったまま半分くらい食べてしまった。なかなか自分で買わない果物の上に、産地から直送なので美味しさ嬉しさ倍増、ご馳走様。
2106281.jpgそして、生産者の住所を見ると長瀞とある。堀に囲まれた方形の城館の、中にも外にもさくらんぼの大きなハウスが立っていたのを思い出した。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
どうしたわけか、、、
2021-06-26 Sat 00:00
今夜も眠いぞ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:3
観望会の代わりにお城ツアーなら
2021-06-25 Fri 00:00
久しぶりに観望会の問い合わせが来た。秋に霞ヶ浦湖畔で開催希望とのことだ。ここしばらく星の活動から離れているためご期待に添えないが、代わりにお城ツアーであればご相談承る旨を伝えておいた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
中世の馬に辿り着くまでの長い旅の始まりか
2021-06-24 Thu 00:00
2105201.jpg中世戦国期における馬の様々な情報を知りたいのだが、まずは情報の多い古代の馬について知っておこうと、展示会へ行ったり牧に関する書籍を探したところ、例えば写真の様な本が手に入っている。

『牧の考古学』 入間田宣夫・谷口一夫編 高志書院 2008年 3000円
『馬小屋の考古学』 篠崎譲治著 高志書院 2010年 4000円
『日本古代の牧と馬政官司』 佐藤健太郎著 2016年 9500円
群馬県立歴史博物館第93回企画展 海を渡ってきた馬文化』 2017年
『「馬」が動かした日本史』2020年
上高津貝塚ふるさと歴史の広場第23回企画展 古代から中世へ』2020年
『馬と古代社会』 佐々木虔一・川尻秋生・黒済和彦編
                     八木書店 2021年 8000円
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:3
なぜだかやたら、、、
2021-06-23 Wed 00:00
2106221.jpgねむたい。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
飛行機雲、、、の影?
2021-06-22 Tue 00:00
2106211.jpgつくばみらい市からの帰り道に見た飛行機雲だが、太陽と飛行機雲と影との位置関係がなんだかおかしい。地学の先生に教えてもらうことにするか。
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:0
明日の予報は晴れ
2021-06-21 Mon 00:00
2106201.jpg時々激しい雨音。静かになったので空を見ると雲が薄くなっていた。明日は晴れ予報だから。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
土浦出身の有名人
2021-06-20 Sun 00:00
・「エレキギターの神様」寺内タケシさん死去 82歳 肺炎で
 名士寺内タケシを忘れていないか、茨城県土浦市出身の有名人
別窓 | 雑感 | コメント:3
あれも偽文書なのか?
2021-06-19 Sat 07:34
2106191.jpg『椿井文書 ー日本最大級の偽文書ー』 馬部隆弘著
             中公新書 2020年 900円

本書は話題になっていてよく売れているが、内容が濃いため、地域や地名に馴染みがないとか、歴史学の研究手法に馴染みがないと結構読み疲れる。それで、第3章の途中辺りから飛ばし読みしたが、第6章以降を読めば筆者の言いたいことはだいたい掴めると思う。椿井文書は、かなり広範な地域に浸透しているため、その地域の歴史的アイデンティティを形成してしまっていて、それを根拠にした歴史観で育ってしまうと研究者でも客観的態度で対峙できないようになってしまうらしい。自治体史に史料として収録されてしまうことで、ますます信頼性が加わってしまったようだ。椿井文書であることを知らないで使ってしまう場合の他、偽文書の疑いのある椿井文書と知りながら「その歴史を記述したものが他にないから」とか「一部が正しいから他も正しいだろう」という歴史学者の不思議な発言も紹介されている。椿井文書に限らず偽書が受け入れられる背景の考察も興味深い。行政が町おこしや宣伝に利用することの責任も指摘している。身近なところにもあるので、ふむふむと思ってしまう。

下のツイートから、馬部隆弘さんのインタビューへ行ける。
 →馬部隆弘さんの8回に渡る長〜いインタビュー

そして、これを読みながら歴史を調べる態度について我が身を反省しつつ、身の回りの文書のことを考えている。師匠が長年疑っていた文書について、つい最近、矛盾が解ける糸口を掴んだのだが、その先へ進めるかどうかはまた次の段階のこと。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:8
米粒なしで腹一杯
2021-06-18 Fri 00:00
2106171.jpg昨日食べきれなかった枝豆に加えて、今日は別の方から浮島のトウモロコシが5本、これまた二人では食べきれないくらいに届いた。今夜は米粒なしで腹一杯。鉾田からもメロン4個が到着しているが食べ頃はもう数日先。ありがたいことだ。
別窓 | 雑感 | コメント:0
帰りにおいしい野菜をいただく機会も減るなぁ
2021-06-17 Thu 00:00
2106161.jpg仕事帰り、師匠の家に追悼文のような拙稿が載った『常総中世史研究 第9号』を届けに行った。農繁期の仕事を終えたばかりの息子さん(私より8歳くらい上)にお渡しして、師匠の思い出話を暫し語ってきた。帰りに収穫したばかりの枝豆を山ほどいただいたので、夕食はヨメさんと師匠の思い出話になった。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:2
本当はウェビナー希望なのだがまずは自主勉強会から
2021-06-16 Wed 00:00
2106131.jpgコロナ禍で今年度前期の古文書講座は開講できないとなり、有志で自主勉強会をやってみることにした。前年度の講座で配布されてやり残した教材から1枚選んで1ヶ月かけて自力で書き下してみる。月末に参加者(現在4名)全員へメールまたは郵送で送付する。届いたみなさんの書き下しを読んで自分の読み間違いに気付かされて納得できる字がある一方で、自分の読み方に自信がある字もある。大抵は自分のとんでもない読み方に呆れて笑ってしまうのだが。全員が同じ読み方をした部分はそのまま書き下し、異なる読み方をした部分はそれらを併記して、4人分の読みを1枚にまとめたものを作る。翌月の第2日曜日に公園に集合してベンチでわいわいと検討会を開催する。初心者ばかりのため全部の字を書き下すことができないだけでなく背景となる社会事情の知識にも乏しいため、古文書の意味を完全には理解できずなんかモヤモヤとしたものが残ってしまう。指導者がいる値打ちはここにあると実感する。それでも無い知恵を絞ってああだこうだと意見交換するのもなかなか楽しく、2時間ほどがあっという間に過ぎてしまう。モヤモヤとした部分は開講したときにまとめて解決するので先送りでも良いのだが、今月は別件で講師先生にお会いする機会があったので正解をお聞きすることができた。
こんなご時世なので、地元に陽性者が数人出るたびに公共施設が使えなくなっていたら先へ進めないのは必定、本当は古文書講座などはウェビナー開催を希望するのだが、まずはできることとして自主勉強会から。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
天気予報は大外れだったが休日確保
2021-06-15 Tue 00:00
2001142.jpg今日は全日雨予報だったので調査へは出ずに家で三味線を弾いたり糸の張り替えをしたりして過ごした。結局降らなかったけど、久しぶりに休みになったので良かった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
5月の晴天日数
2021-06-14 Mon 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 1夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 4夜 4夜 2夜 4夜 1夜 3夜 4夜 8夜10夜10夜
1等星級 7夜 6夜 8夜 6夜 6夜 2夜 7夜 7夜 3夜 3夜
____17年18年19年20年21年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 7夜 6夜13夜10夜 3夜
1等星級 5夜 8夜 1夜 3夜 3夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
なんだかんだの10ヶ月
2021-06-13 Sun 00:00
2106111.jpg茨城大学中世史研究会(代表 高橋修)が発行している『常総中世史研究』の 第9号が届いた。オリジナリティのない稚拙な内容だが、地元の城館についてのまとめ記事を掲載していただいた。2020年末が仮の締切とのことだったのでお約束通り年内に原稿を提出した。公式には、初稿締切が1月末、初校用ゲラが3月15日に届き3月30日初校締切で、4月26日に初校確認ゲラが送られてきたのでこれで校了とした。その後、他の論考と固有名詞の表記を統一するための修正要請に応えて5月8日に再校提出し、5月14日再校確認ゲラを受け取り改めて校了とした。2020年8月にお話をいただいた後、1ヶ月間構成を練り、秋から書き始めた原稿だったが、執筆の途中に師匠が体調不良で入院、コロナ対策の面会謝絶でお礼を伝えることができないまま亡くなられたのはなんとも残念なことだった。ともかく、これを持ってお墓参りへ行ってくる。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:2
感染メカニズム mRNAワクチン 精密医療についての明快解説
2021-06-12 Sat 00:00
2106101.jpg・緊急提言!! 変異型ウイルス克服への道 児玉龍彦x上昌広
 
00:00〜 23:20 児玉龍彦先生「自分の身を守るために知っておきたい 新型コロナウィルスの知識」
24:38〜1:03:40 上昌広先生「新型コロナウィルス対策の課題」
1:03:40〜 質疑など

 児玉先生の話は、新型コロナウィルス感染症のメカニズム、mRNAワクチン、精密医療はシステム、「事実の風評化」「差別の被害化」などについてかなり深くわかりやすくまとめられていて、新型コロナウィルス感染症ってどんなものか、現時点ではこれだけ知っていれば大丈夫という内容。一方上先生は対策の課題というタイトルだが、課題というよりも、日本の失敗の詳細な解析、管制体制と政治の犯罪的責任、再起不能点を越えた日本のマスコミなどなど、マスコミやネット情報だけでは知ることのできない話が満載だ。最後の質疑の中で「上先生、先頭に立って」などと相変わらず人任せなことを臆面もなく言ってしまうご老人にはガックリきたが、二人のご講演は1回聞いただけでは理解できない内容もあったのでもう一度聞く価値ありだと思う。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
6月の変光星 2日目
2021-06-11 Fri 00:35
2106102.gif今夜の観測:R CrB6.3等、β Lyr3.6等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
6月の変光星クリア
2021-06-10 Thu 00:00
2106091.gif今夜の観測:R CrB6.4等、β Lyr3.3等。久しぶりに2星目測して、低い目標だが6月分をクリア。光度曲線の中での自分の観測値を見ると、他の観測者よりもかなり暗く見ているようだ。6.3等はあり得たが6.0等にはとても感じられなかった。大気の状態だろうか。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
40日ぶりの次は34日ぶり
2021-06-09 Wed 00:00
サボりにサボっている三味線の練習を再開。前回の練習時と同様一月ぶりなので恐る恐るケースを開ける。破れていなかったとほっとする。三味線練習の開始としては最低レベルだな。今日は1時間以上続けて練習してしまったが、終わった後も撥を持つ右手首は楽だ。これなら明日もできそうだ。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
18年後にも残っていた遺構
2021-06-08 Tue 00:00
2105281.jpg2003年春に見たこの土塁が残っているのかいないのか、区長さんのご案内で見てきた。結論から言うと手前の造成地に住宅は建っていたが土塁は残っていた。ご当主のお話では、この土塁は崖下のお宅の地所のため若干上を削ってもらったが形は変えていないとのことだった。

2106062.jpgその上、1984年の調査時の復元縄張図に虎口として記録されている土塁(橙色)の脇にそのままの下り坂(青い線)まで残っていたのには感激。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
今の日本で当たり前の事を言う
2021-06-07 Mon 00:00
2106063.jpg・CLP:【コロナ禍の五輪開催を考える】「五輪の開催がコロナ対策の足かせになっている」ラグビー元日本代表・平尾剛
 こういう真っ当な当たり前の常識的なことを言うことさえできなくなっている日本の中で、勇気ある発言だと思った。もう黙ってられなくなったのかもしれませんね。
別窓 | コロナ事件 | コメント:1
言いたくても言えない自治体も多いことだろう
2021-06-06 Sun 00:00
2106061.jpg・井の頭公園の五輪ライブサイト中止を東京都に要望 武蔵野市
 吉祥寺至近の井の頭公園会場というのは危険すぎる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
北欧の町 冬季五輪は開催できなくなるので夏季五輪を招致
2021-06-05 Sat 00:00
2106041.jpg・北極圏の町、夏の五輪招致に「挑戦」
 これもちょっと前のYouTube動画で、フィンランドのSallaという人口3000人ほどの小さな街が作成している。

 元のTweetはこちら→Please, don't let this games happen! Who is in?
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
コモンズであるはずのイベルメクチン
2021-06-04 Fri 00:00
・特効薬「イベルメクチン」を製薬会社が頑なに“隠す”理由 「開発中の新薬が売れなくなる」
 ちょっと古い記事だが。
 製薬会社の金儲けのために医薬界全体で囲い込みをして人々の手に渡らない様にされてしまっているイベルメクチン、廉価で安全性も実証されているので本来ならばコモンズであるはずなのだ。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
師匠と出会うきっかけの物語
2021-06-03 Thu 00:00
2106021.jpg隣町の城館調査へ向かっている途中の道で、奥まったところで工事をしている光景が一瞬目に入った。そこは街道閉塞土塁があるところ。興味のない人には単なる土手でしかないので知らずにうっかり壊されてしまわないとも限らない。そうなっては後の祭りなので、確認のためにすぐに引き返した。壊されていたら教育委員会の文化財担当に知らせないとならない。幸い現場の親方(らしき人)はこの土塁は残さなくてはならないことをご存知だったので一安心。初めて見に行った1998年のものと今回2021年のものと同じ位置から撮ったものを並べてみた。藪を刈るとこんなに低いことを初めて知った。

2001年の冬に再び見にきた時、近くで畑作業をしながら「ウチのお父さんもこういうのが好きなんだ」と話しかけてくれたのが、その後私が師匠と仰ぐことになる大竹房雄先生のところのお嫁さんだった。冬場のおいしいターサイを何段重ねかにして頂いてしまった。そのお二人も今はいらっしゃらない。せめて大竹先生に出会わせてくれた思い出の土塁は今後も壊されないで残ってもらいたいものだ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:1
月初めからいきなりネタ切れ
2021-06-02 Wed 00:00
というか忙しかったからとしておこう。
別窓 | 雑感 | コメント:0
6月の星空予習
2021-06-01 Tue 00:00
木星のガリレオ衛星の相互食
★12日 ガニメデがイオを隠す部分本影食 02時42.9分〜03時22.3分
★12日 ガニメデがイオを隠す部分本影食 23時58.7分〜24時10.0分
★16日 イオがガニメデを隠す部分本影食 01時31.0分〜01時36.6分
★20日 ガニメデがイオを隠す部分本影食 03時10.4分〜03時18.9分

*これはちょっと自信ないので間違っていたらごめんなさい。
別窓 | 観測準備 | コメント:2
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター