33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
三拍子揃った今季最後のハッサク
2021-03-31 Wed 00:00
2103301.jpg今季はハッサク(八朔)の当たり年だったと感じるが、すでに季節は終了し、これが今季最後。甘み+酸味+苦味の三拍子が揃ったハッサクらしいハッサクを昼食の最後に堪能した。ごちそうさま。
別窓 | 雑感 | コメント:0
就農をジェンダーから描く
2021-03-30 Tue 00:00
2103182.jpg『農ガール農ライフ』 塩谷美雨著 祥伝社 2016年 1500円

ノウカノタネというポッドキャスト番組の第249回(→【ネタバレ書評】農ガール農ライフ【現代を生きる女という生物】)を聞いて面白かったので借りてきた。先日読んだ『持続可能な魂の利用』や『ババヤガの夜』そしてこの『農ガール農ライフ』もそうだが、これら全部ジェンダーを扱った小説だ。森喜朗発言以降、ジェンダー議論があちこちで噴出して目につきやすくなっているが、身の回りにはこの問題を扱った文芸や評論などがすでにたくさん出ていたにもかかわらず、これまではそれに気づいていなかったか、あるいは気づかないふりをしていたかということなのだな。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
栴檀は双葉より芳し
2021-03-29 Mon 00:00
2103262.jpg『探究する精神』 大栗博司著 幻冬舎新書
                2021年 960円

 栴檀は双葉より芳し、蛇は寸にしてその気を表す(または、蛇は寸にして人を呑む)などと言われるが、大栗博司さんのブログにある「 窓から見える景色だけで、地球の大きさがわかった!」のエピソードもその例として語られるかもしれない。一方で、物理学分野で研究をされている方の中には双葉の頃からこのくらいの芳香を漂わせていた方はごまんといらっしゃるのではないかとも思う。
[写真は、『大栗博司のブログ』「『探究する精神』の見本が届きました」より]
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:6
土曜昼休みのネット配信3連チャン
2021-03-28 Sun 00:00
2103271.jpg・CLP:「#StandWithMyanmar​ ミャンマーで今、なにが起きているのか?」
 昼飯食べながらこういう番組を見ていられる身分ってなんだと後ろめたく思いながら、見ないよりも良しとしよう。日本人の税金が国軍を支援している構造を変えるには、ガースー政権を退陣させることが先決と思うと、先が長いな。


2103272.jpg・CLP:#Choose大学​ 3月第4回「政治とは何か?」フェミニズムと政治ー99%のためのフェミニズムー
 #Choose大学『政治とは何か?』3弾目は「フェミニズムと政治」で、今日はその4回目最終回。この問題も『人新世の「資本論」』へ直結しているようだ。


2103273.jpg・第7回RCAテルミンの夕べ RCA Theremin Evening #7 in Theremin Museum
 賃貸人格さんもゲスト出演されるということなので視聴。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
笛美さんとネット飲み会
2021-03-27 Sat 00:00
2103261.jpeg『オンライン笛美(フェミ)飲み!!!!! 』を視聴。2/6 Don’t Be Silent #わきまえない女​ たちの時もそうだったが、今夜のフェミのみなさんの話もけっこう頷きながら聞けたのだが、嫌がられることをやっちまっていたと気づかされる部分もあった。耳が痛い意見も聞いて、アップデート、アップデート。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
表現の現場に身を置くか否かを問わず読むべし
2021-03-26 Fri 00:00
・『表現の現場ハラスメント白書2021』     ・自由記述の抜粋

2103251.jpg

・表現の現場調査団ホームページ

・NHK:表現活動の現場でのハラスメント調査 回答の8割超“経験ある”
 2021年3月24日に「表現の現場調査団」は調査結果をまとめた1年目の「白書」ができたことで記者会見を行った。

・#ポリタスTV​:表現活動とハラスメント問題|美術や演劇など表現活動の現場でのハラスメント実態調査で回答者の8割超が「経験あり」
 「表現の現場調査団」のメンバー3人と津田大介との対談番組。ポリタスTVの普通の配信は1日経つと有料会員以外にはダイジェスト版になってしまうが、この番組は問題の重要性から今後も完全版を無料で見られるように残すとアナウンスしていた。津田のそういう柔軟なところを評価したい。
 対談の中で、津田が「、、、自分もそういうこと言ってた」としばらく頭を抱えて、メンバーが「それが大切」と答える場面などもあったが、言動に注意を払っているはずの津田ですらそうなのだから、多くの人が多かれ少なかれやっている行為・発言の中にハラスメントはあるということだ。それはどう見ても犯罪だろうというものもたくさん紹介されているが、表現の現場に限らず、差別の構造の中でハラスメントや犯罪が温存され続けること、自分も加害者である可能性に多くの人が気づく必要があると思う。5年に渡って色々な手法での調査を行う予定で、今回のが最初の1冊目になる。表現の現場に身を置いているか否かを問わず、2021年を生きる人としては、読むのは結構大変だけど読まなければいけない資料なのだと思う。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
佐竹氏もやってきた
2021-03-25 Thu 00:00
2103241.jpg『常陸佐竹氏』 佐々木倫朗編著 戎光祥出版 2021年 7000円

戎光祥出版のシリーズ・中世関東武士の研究にとうとう佐竹氏が登場した。多くが待っていた一冊だと思う。編著者の佐々木倫朗氏も序にかえてで書いているが、佐竹氏研究の後れはこれまでも再三言われていて、それは初出一覧を眺めても感じることができる。本シリーズは最低限押さえておくべき既出の重要論文集という性格があるので、今後埋めていくべき空白の目安になると思われる。本体はまだ読んでいないので今夜はこれだけ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
10kmと離れていない牛久でつながっていること
2021-03-24 Wed 00:00
2103181.jpg『となりの難民 日本が認めない99%の人たちのSOS』
         織田朝日著 旬報社 2019年 1500円

入管法改悪が迫っている中で、難民問題は当事者意識を持ちにくい分野ではあるが、「私が所属する日本というのはどういう人の集まった国なのか」「自分がその立場だったなら」と、日本人一人一人が想像力を持って考え直す機会なのだと思う。今後日本が戦禍に巻き込まれない保証はないし、たまたま海外にいるときに日本国内で政変が起きたら帰国できなくなることは十分に考えられるし、各地の原発がコントロール不能になれば国外へ退避することもあり得るわけで、そうなれば日本人だって難民になるのだから。

 →人権意識の崩壊が止まらない日本
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7
色眼鏡をつけて裏に潜むイデオロギーを見抜く
2021-03-23 Tue 00:00
2103201.jpg・イデオロギーの隠されたメッセージについて語るジジェク(日本語字幕)
 映画『ゼイリブ』について語るS・ジジェクのインタビュー。現実を見るには歪んだイデオロギーの色眼鏡を外そうとするが、この映画が言っているのは、イデオロギーが機能しているのが自然な状態なので、むしろ色眼鏡をかけないと真実を見抜けないということ。『人新世の「資本論」』の中で、「進歩的な」資本主義を批判していると紹介されたジジェクだが、このインタビューの特にフェアトレード・チョコの部分については『人新世の「資本論」』と同じことを言っている。サングラスをかけたり外したりしながら読み解いていくところがサービス精神溢れていて面白い。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
『東京城址女子高生』完結
2021-03-22 Mon 00:00
2103191.jpg『東京城址女子高生4』 山田果苗著 KADOKAWA
                   2021年 740円

「東京」に限定して足元の城址を再発見するという意図はそれなりに達成されたということなのだろうが、この4巻で完結とは残念だ。城址女子高生の活動はまだまだ見てみたいと思うので、装いを新たにした企画が始まることに期待したい。

 →お城歩きコミック
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
『人新世の「資本論」』入門的動画集
2021-03-21 Sun 00:00
斎藤幸平氏の著書『人新世の「資本論」』は、SDGsは「大衆のアヘン」である!と、マルクスの名句をなぞって始まる。
  →近未来の世界を想像するための入門書(2021-02-03)
厳しい未来予測にも関わらず理解しやすい言葉を使う斎藤氏の語りを聞くのはそれだけでも心地よい。本書への批判として著者はマルクスの『資本論』を理解していないなどがある様だが、そうなのかどうなのか『資本論』を知らない自分にはわからない。既刊の『資本論 全3巻』で議論するか、現在刊行中の『新MEGA』(Marx-Engels-Gesamtausgabe)も踏まえて議論するかで話の噛み合い方が違ってきそうだ。本書は後者の立場で書かれた日本語一般書の嚆矢と言えよう。ここにあるのは『資本論 全3巻』には書かれなかったその後のマルクスの思索を理解することで、21世紀の環境危機を乗り越える具体的な方向と方法を示す斎藤『資本論』と言える。そのエッセンスについては様々な場で語っているので、音声と動画のリストをおよそ時系列に挙げてみた。
今後も新しいものが見つかったら追記していきたいと思う。

19/08/08
斎藤幸平×白井聡トークイベント(斎藤幸平・編著『未来への大分岐』刊行記念)

19/12/11
「ベルリンの壁崩壊がもたらしたもの」(3) 冷戦終結30年 大分岐の時代に

20/07/04
記念講演2 『未来への大分岐 気候変動問題への取組みと協同組合への期待』

20/09/14
ポストコロナ時代の新しい社会の在り方(大阪市立大学)

20/09/16
集英社新書創刊20周年記念シンポジウム 「危機の時代を考える」

20/11/02
斎藤幸平さん『大洪水の前に: マルクスと惑星の物質代謝』を語る。(第4回『政經研究』奨励賞 贈呈式 主催: 公益財団法人政治経済研究所)

20/11/20
未来授業まとめ 「人新世の資本論」

20/12/15
【青木理✖︎斎藤幸平】著書がベストセラーに。斎藤幸平と資本主義の限界について、語る!

21/01/10
資本主義の矛盾と課題とは? 後藤正文×経済思想家・斎藤幸平

21/02/22
「ポスト資本主義 新しい社会の在り方を考える」ゲスト:斉藤幸平、出演:宮台真司、ダースレイダー、ジョー横溝

21/3/09
「新書大賞2021」受賞 斎藤幸平先生 記念講演会 1
「新書大賞2021」受賞 斎藤幸平先生 記念講演会 2
「新書大賞2021」受賞 斎藤幸平先生 記念講演会 3

21/03/12
『アシタノカレッジ』武田砂鉄 × 斎藤幸平 *00:26:11から1:02:43あたり

21/03/13
#D2021​ Decade 現在から何が見えるか? *残念ながらアーカイブなし

21/04/19
【CLweek Day1】”エコ”じゃ世界は救えない?! ー学校では教えてくれないホントのことー

21/04/21
「気候変動✖️政治?市民ムーブメント?」eri&小野りりあん・能條桃子・佐久間裕美子・斎藤幸平

21/05/01
5金スペシャル コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体
 司会:神保哲生 出演:宮台真司、ゲスト:斎藤幸平
【Part1】【Part2】

21/05/12
FNNプライムオンライン『コロナ感染と資本主義 緊急事態宣言と日本人』
 若い世代は有権者数で言えば負けるのは民主主義だからこれはしょうがないですが、政治や大企業が声を反映してこなかったことへの怒りがあるわけで、今のシニアの世代にとって50年後は関係ないわけですから、影響が直撃する人たちの意見を尊重して彼らからより意見を聞く、これもまた別の意味での民主主義なのではないでしょうか。フジサンケイグループでコミュニズムって言えたのが良かったです(笑)。
【前編】【後編】

21/07/04
RADIO SAKAMOTO 陰謀論に対する処方箋 斎藤幸平 國分功一郎

21/07/20
人新世論 公開ミーティング
 斎藤幸平、小出愛菜、江守正多、能條桃子、飯田哲也。

21/07/28
若い世代が考える本当の豊かさとは

21/09/02
BS11オンデマンド『石破茂x斎藤幸平 格差拡大・気候変動 資本主義は限界なのか?』

#まだ気候変動を止められる
20/08/24
Vol.1 私たちはまだ気候変動を止められる。地球のために今からできること
20/12/17
Vol.2 2030年までに今からできること *本人は出席していない

#D2021 Dialogue
20/07/19
Vol.1 Dialogue OPEN『D』/ ごみと資本主義を考える
20/08/22
Vol.2 Dialogue 食と民主主義を考える
20/09/20
Vol.3 Dialogue 水は誰のものか?
20/10/31
Vol.4 Dialogue たかが電気 *本人は出席していない
20/11/29
Vol.5 Dialogue 「さよなら資本主義 # 1歴史篇 」
21/01/27
Vol.6 Dialogue "クソどうでも良い仕事" は誰のため? 〜ブルシットジョブとエッセンシャルワーク〜
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
裁判三題
2021-03-20 Sat 00:00
2103187.jpg・同性婚認めないのは違憲の初判断 国への賠償は退ける 札幌地裁
・CLP:結婚の平等へ。 同性婚を認めないことは 「憲法14条に違反する」
 北海道の同性カップル3組が同性婚が認められていないのは憲法違反だとして国に損害賠償を求めた裁判で、札幌地裁は、法の下の平等を定めた憲法14条に反するという初の「違憲」判断を示した。

2103186.jpg・東海第二原発 再稼働認めない判決 水戸地裁
 東海第二原発で事故が起きた際に、住民を避難させるための避難計画や体制が整えられていないとする初めての判断を示して、再稼働を認めない判決が下された。[写真はNHKニュースより]

・「生徒の演奏、使用料認めず」 音楽教室の全面敗訴見直し―JASRAC著作権訴訟
 音楽教室での生徒の演奏について、指導を受けることに本質があり、受講料を支払っていることなどから、著作権法が保護する「公衆に聞かせるために演奏する権利」の対象とは解釈できないと指摘。JASRACの使用料請求は認められないと結論付けた。

[追記]これを書いた日にもう一つ最高裁判決が出た。
・同性カップル間でも内縁は成立 司法判断が最高裁で確定
 同性カップル間でも内縁関係が成立するという最高裁判決ですが、今後の同性婚裁判への追い風になればいいと思う。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
福祉事務所職員にとって申請受理は出世の妨げなのか
2021-03-19 Fri 00:00
2103185.jpg・生活保護申請者に不適切対応、横浜市の非情すぎる発言 “録音テープ”の中身を公開
[写真は週刊女性PRIMEより]
 申請書を受け取る職員は出世できず、追い返すほど出世の道が開ける構造が透けて見えるようだ。そして、マスク顔での謝罪はありえんだろうと思う。この職員たちは明日からも窓口に出るだろうし、こういう問題が発覚すると監視の目から逃すために配置転換もありそうだ。移動先でまた不法行為をしないように市民が監視できるよう下向きではなく前を向いて一時マスクを外した顔を撮して欲しいものだ。また、この神奈川区福祉事務所は悪質だが、他所にもいくらでもありそうで暗澹たる気分になる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
人権意識の崩壊が止まらない日本
2021-03-18 Thu 00:00
1710301.jpg・衝撃映像:入管施設での集団暴行の実態
 これは入管側が撮影した記録映像ということで、入管の行為は不当なものではないと証拠つける目的で撮影されているものだと思われる。入管がこの措置に後ろめたさを感じているならば隠蔽するだろうが、開示に応じたということは問題だと思っていないということ。ここから10kmと離れていない牛久入管でも行われているってことはこの同じ空の下で行われているってこと。人権意識の崩壊が止まらない。

・せやろがいおじさん:史上最悪の改正!人を人として扱わない「入管法の改正」について
 問題点を短くまとめてくれている。
・せやろがいおじさん:「人を人として扱わない最悪の改正」コネラジ第119回 弁護士が語る入管法改正
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
時間切れ
2021-03-17 Wed 00:42
2103161.jpg今夜は原稿の直しをしている間に時間が経ってしまった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
お城シーズンの終了が近づいてきた
2021-03-16 Tue 00:00
2103151.jpg近くのお城の麓を昨日偶然通りかかった時に、樹木が伐採されて登り口もわかったので早速調べに行ってきた。古墳を利用した物見と堀切らしきものを1本確認。春の陽気にコブシも咲いている。藪に入れるのも今期はあとわずかだ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
春の日差しと空気の冷たさ
2021-03-15 Mon 00:18
2103141.jpg近くの寺院で墓碑銘を確認。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:3
50年後の「太陽の塔」の意味
2021-03-14 Sun 00:00
2103131.jpg『太陽の塔』という映画を見た。
 →『太陽の塔』公式サイト
 →『太陽の塔』:アジアンドキュメンタリー

関根光才監督の2018年作品で、「人類の進歩と調和」をテーマとして開催された1970年の大阪万博で岡本太郎が作った「太陽の塔」の意味を考える、主にインタビューで構成されたドキュメンタリー映画だ。自分の育った70年代を俯瞰的に見直せたという面白さだけでなく、最近読んでいる斎藤幸平『人新世の「資本論」』であるとか、一昨日見たChoose Life Projectの『原発事故から10年 エネルギーの未来を決めるのは誰なのか? #あれから10年​』で、オードリー・タン、ソーレン・ヘルマンセンらが言っていること、そのほか参加された若い人たちの活動などとも根底で繋がっていて、今の時代と未来を考える示唆に富む映画だと感じた。有料ではあるが1週間495円なのでご興味あればどうぞ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
今春一推しの書『図説 享徳の乱』 刊行早々話題沸騰
2021-03-13 Sat 00:00
2103121.jpg
『図説 享徳の乱』 黒田基樹著 戎光祥出版
              2021年 1800円

 この春、中世史の本の中で最も期待するものが届いた。数多の戦国武将の中で一推しの足利成氏が享徳3年(1454)に起こしてその後足掛け29年に及ぶ「享徳の乱」の戦乱について、新資料・新解釈が提示されているということで期待が膨らむ。ただ、読み始めてさっそく疑問を感じたのは、宝徳2年(1450)の江の島合戦をほぼスルーしていること。前哨戦としてこの合戦を位置付けなければ享徳の乱の勃発を説明できないと思っているのでこの構成には不満を感じた。と思ってあとがきを読むと「それらについては拙著『長尾景仲』、拙編『足利持氏とその時代』、『足利成氏とその時代』を参照されたい」とのこと。はいはいすでに参照しておりまする(完全に囲い込まれていたわ)。

『長尾景仲』 黒田基樹著 戎光祥出版 2015年 2800円
『足利成氏とその時代』 黒田基樹編著 戎光祥出版 2018年3800円

 NHK大河ドラマでは全く扱われていない時代なので一般の知名度は低いが、登場人物は多いし各人個性的だし関係するご当地も多いし、魅力的なドラマになるのでは無いかと思うのだが、それはまだ少し先のことか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
原発事故から10年
2021-03-12 Fri 00:17
2103111.jpgChoose Life Project:原発事故から10年 エネルギーの未来を決めるのは誰なのか? #あれから10年​
 日本はバブル崩壊後の30年を失ってしまっただけでなく、東日本大震災と原発大事故後のこの10年間も並行して失ってきてしまったのだろうか。現在の政治の為体を見るにつけ、選挙へ行かないことでこういう国作りを選んでいる日本国民は、あそこから何かを学んだとはとても思えない終わった国ぶりを日々晒し続けている。その様な中、Choose Life Projectの番組で若い世代の声を聞くと、この10年間を無為に失ったばかりでもなさそうな気持ちにさせてもらえる。そして、オードリー・タン、ソーレン・ヘルマンセン、ここに参加の若い人たちの活動、斎藤幸平の『人新世の「資本論」』などに共通するキーワードがあることにも気づかせてくれる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
2月の晴天日数
2021-03-11 Thu 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級13夜16夜14夜 8夜 7夜11夜16夜10夜11夜10夜
1等星級 0夜 4夜 0夜 5夜 6夜 4夜 2夜 3夜 2夜 2夜
____17年18年19年20年21年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級13夜14夜 9夜10夜20夜
1等星級 2夜 4夜 0夜 2夜 3夜

3等星級の夜が20夜あったというのは、1月にはときどきあるが2月としては初めての好天記録だ。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
これが改正なのだろうか? 入管難民法・改正案
2021-03-10 Wed 00:00
・せやろがいおじさん:「人を人として扱わない最悪の改正」コネラジ第119回 弁護士が語る入管法改正

・指宿昭一×石川えり×荻上チキ『入管難民法・改正案。何が問題なのか?』

・Choose Life Project:3/1「この入管法改正で何が変わるか?」

・織田朝日:となりの難民――日本が認めない99%の人たちのSOS(2019)
・織田朝日:ある日の入管~外国人収容施設は“生き地獄"(2021)

2103091.jpg茨城県南には法務省入国者収容所東日本入国管理センター(牛久収容所、牛久入管)があるので、以前から気にはなっていた。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
コモン解体の端緒か 地租改正
2021-03-09 Tue 00:00
地元の文化財センターの展示の中に、明治9年(1876)の地租改正地引図という古絵図があった。江戸時代までは非課税であった入会地が地租改正によって課税対象になり官有地となったとある。入会地はコモンであるが、地租改正はまさにコモンの解体の端緒となった典型例に思えた。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
コロナが基礎科学にもたらす変革 ここでも乗り遅れる日本
2021-03-08 Mon 00:00
・大栗博司のブログ:コロナが基礎科学にもたらす変革 前編
・大栗博司のブログ:コロナが基礎科学にもたらす変革 後編
 カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授およびウォルター・バーク理論物理学研究所所長+東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長で超弦理論領域を専門とする大栗博司氏が、基礎物理学の研究者たちがコロナの一年間をどのように過ごしてきたのかについてまとめている。加えて、日本がどの様に乗り遅れてしまったのかについても言及している。

 大栗博司氏については以前『強い力と弱い力』、『大栗先生の 超弦理論入門』について書いたことがある。
 →『強い力と弱い力』 エキサイティングな素粒子物理学現代史(2013-05-06)
 →初めて超弦理論の解説書を読んでみた(2015-02-27)
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
コロナで集まれないなら、オンラインでメシエマラソン
2021-03-07 Sun 00:00
コロナで集まれないならメシエマラソンをオンラインで開催しようという呼びかけがある。
3/13(土)をメインに、当日天気が悪い場合もあるので、3/6の夕方から3/20までを開催期間とするということなので、詳しくは下のリンクで確認してほしい。

天文愛好者 掲示板:[2] オンライン メシエマラソン
facebook:オンラインメシエマラソン㏌2021
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
第24回岡本太郎現代芸術賞展へ行ってきた
2021-03-06 Sat 00:00
2102262.jpg川崎市岡本太郎美術館第24回岡本太郎現代芸術賞展が開催されている。土浦の友達かえるかわる子さんの作品が入選して展示されているので見に行って来た。

[追記1]うさぎひめさんがすてきな紹介をしてくれていますので、まずはこちらからご覧あれ。
 →うさぎくらぶ:TARO賞①ゆるくて大好き矢口新聞

[追記2]かえるかわる子が何者なのかが分かる産経新聞ネット版のインタビュー記事はこちら。
 →茨城・土浦のイラストレーター、震災きっかけにアナログ生活 手書き新聞で「岡本太郎現代芸術賞」入選

[追記3]圧倒的なハチャメチャさが好きな方がここにもいらっしゃいました。
 →ツイッター:第24回taro賞見てきた

[追記4]展示をきっかけに土浦へ行ってみたくなったそうだ。
 →今日のころころこころ:2021・3・6 川崎市岡本太郎美術館「第24回岡本太郎現代芸術賞展」。入選。


こんなに広い空間での展示は初めてのことなので広さ負けしていないか若干心配しながら会場へ向かったのだが、5mx5mx5mの空間をしっかり埋めているだけでなく、他の作家の、いかにも芸術作品!というのとは一線を画した独自の存在感を示していて、思っていた以上におもしろい展示だった。

2103052.jpg 2103051.jpg
制作全般に渡って助言してくれたHさんが「小学生でも出していいんだという希望を与える作品だよね」と言っていたが、来館者による人気投票でもたくさんシールを貼ってもらっていたのは、迸る純なエネルギーが多くの人の心へ届いているからなのだと思う。さらに、この展示におもしろさを感じた理由の一つは、作家のオリジナリティに加えて、それをどの様に見せるか、見てもらえるようにするかの部分で、コーディネートのプロであるHさんのアドバイスを随所に活かしたという裏話を明かしてもらい、そんなところにも注目できたからでもある。ただ、自分はこれまでに矢口新聞をあまりに見慣れてしまったため初めて出会ったときの衝撃が若干薄まってしまっているのかもしれないなと、うさぎひめさんのブログを読んで感じもした。ともかく、強雨予報の中こわごわ首都高を越えて川崎まで車で往復してよかったと思える展示会だった。
別窓 | 雑感 | コメント:4
入門と論文作法が一冊に同梱
2021-03-05 Fri 00:00
2103031.jpg増補改訂新版 日本中世史入門 論文を書こう
 秋山哲雄・田中大喜・野口華世編 勉誠出版 2021年 3800円

論文を書こうなどというわけではないのだが、報告書や調査ノートみたいなものを出す機会も出てきたので、この分野の基本的な作法くらいは知っておいた方がよかろうということで購入したのだが、600頁近い厚さの本が届いた。最初の8%の分量が論文の書き方編的な内容で、残り92%が日本中世史各分野における研究史の具体的な整理論考という構成になっている。入門と論文書きが同居できるレベルの読者というのは歴史学の学生を想定しているのかもしれない。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
3月の変光星始め
2021-03-04 Thu 00:00
今夜の観測:α Ori0.8等。アルデバランとプレアデス近くの火星が0.9等で、それとあまり変わらないくらいに暗く感じた。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
川崎往復→早寝
2021-03-03 Wed 00:00
2103022.jpg今日は初めて首都高を越えて川崎まで車で往復したので疲れた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
ジェンダーについての素朴な疑問から入門
2021-03-02 Tue 00:00
2103011.jpg『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた』
   佐藤文香監修 一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同著
             明石書店 2019年 1500円

タイムリーなジェンダーの話題についてけっこう素朴な疑問質問が扱われているみたいなので、まずはここからお勉強開始。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター