33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
寒い
2021-01-31 Sun 00:00
2101301.gif今夜の観測:α Ori0.4等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
熱感あるうちに『資本論』入門
2021-01-30 Sat 00:00
2101281.jpg『大洪水の前にーマルクスと惑星の物質代謝』 斎藤幸平著
              堀之内出版 2019年 3500円
『人新世の「資本論」』 斎藤幸平著 集英社新書
                 2020年 1020円


 NHK Eテレ「100分de名著」の『資本論』の熱感を導入にして、まずはこの2冊を読んでみようと思う。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
魂に及ぶ大洪水を乗り越える力
2021-01-29 Fri 00:00
・NEWSつくば:「春を取り戻したい」 入学式に代わるイベントを模索 筑波大1年生
 いまのこの状況というのは自然災害による社会の純粋な反応ではなく、何らかの意図を持って作り出されているものの様に感じる。なので、仮に今回の新型コロナCOVID-19の驚異が去ったとしても、次の驚異は繰り返し作り出されさらに人々の自由が奪われていく様に思われる。次々押し寄せる地球規模の大洪水の中を生き延びられるのはそれでも抗って日常を取り戻そうという意思の力の集合体なのかもしれない。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
美徳と無責任のギャップ
2021-01-28 Thu 00:00
・被災地に通い続けた英国人記者、「日本人の我慢に飽き飽き」 本当に伝えたいこと
 「災害以外の状況下で、政府への期待値が低いことは一般的に言って、「悪いこと」になり得ます。原発事故がいい例です。あれは人災であり、完全に回避可能でした。設計のまずさ、計画のまずさ、津波など自然災害の脅威に対する原発の脆弱(ぜいじゃく)性への意図的な無知が引き起こした結果なのです。」
 「人々は政治や政治家に有害な「我慢」をして、まるで政治という天災の、非力な被災者のように、なすすべもなく耐えています。しかしそれは政治のあるべき姿ではありません。日本のような民主主義国家においては、人々こそ、自分たちの政治家に直接の責任を負うのです。」
 「日本人の自然災害下でのレジリエンスはかけがえのない立派なものですが、同時に消極性と、日本の政治に責任を負うことへの怠慢にもつながっていると感じます。もちろん、行動を起こした人もいますから、すべての日本人に当てはまると言いたいわけではありませんが。」
 耐えることが美徳という一面がある一方で、無責任な態度でもあるということか。美徳と無責任のギャップを埋められずに日本はますます貧しく不幸になっていくのだろうな。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
『資本論』に新しい時代の息を吹き込む
2021-01-27 Wed 00:00
・「100分de名著」『資本論』第4回放送〈コモン〉の再生
 NHKプラスでは、2月1日 22:49まで配信される。さらにオンデマンドならば第1回目も年内いっぱい見られる。

2101262.jpg・プロヂューサーAのおもわく。:1月の名著105 資本論
 NHK Eテレ「100分de名著」が2021年1月に取り上げたのはマルクスの『資本論』。資本論をテキストにすること以上に斎藤幸平を取り上げることにより話題性があるのではないかと感じる。斎藤氏は、資本主義しか知らない現代人がポスト資本主義を創造していくことの難しさを指摘しつつも、希望がないわけではないことを示してくれる希有の論客だと思う。
 現在、斎藤幸平氏は大阪市大で教鞭をとられているので、理学部の学生でも教養課程で講義を取ることができるかもしれない。二十代の自分が今と同じ様に興味を持って斎藤氏の講義を聞きに行ったかどうかはたいへん心許ないが、聞きに行かなかったとしたら数年後、数十年後にきっと後悔したと思う。1〜4回目をオンデマンドでもう一度聞き直して、その後、『人新世の「資本論」』と『大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝』も読んでみようと思う。さて、斎藤幸平先生、いつまで市大にいてくれるのだろうか。
 先日、大阪市大の同窓会報『有恒』が送られてきて、その中に「「テレワークとコロナ禍の経済」について聞く!」というインタビュー記事があったが、あまりに身も蓋もない言いようで、一部を切り出して紹介するのでは大きな誤解を招きかねない内容だった。しかし斎藤氏の言い方を身も蓋もないというならば、現実の世界の方がよほど身も蓋もない過激なものであることも事実だと思い返した。

2101261.jpg・Choose Life Project: "クソどうでも良い仕事”は誰のため? ~ブルシット・ジョブとエッセンシャルワーク〜
 これは今夜1月27日(水)21時からの番組。おそらくアーカイブされて後から聞き直せるはず。
 出演:後藤正文(アーティスト)、斎藤幸平(経済思想家)、酒井隆史(社会学者)、
    笛美(会社員)、岡野八代(政治学者)、永井玲衣(哲学研究者)
 ブルシット・ジョブ(クソどうでも良い仕事)についてズバズバ、グサグサ話が展開しそうだ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
病床数世界トップクラスの日本でなぜ医療崩壊なのか?
2021-01-26 Tue 00:00
2101251.png・津田大介+米村滋人:病床数の多い日本でなぜ医療危機に?日本のコロナ対策に必要な議論とは
 病床数世界トップクラスの日本でなぜ医療崩壊なのか?医療崩壊の実情などについてわかりやすい。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
SFではなく特許? 慣性質量低減装置ー半重力エンジン
2021-01-25 Mon 00:00
・米国UFO特許、『慣性質量低減装置ー半重力エンジン』?
 大槻先生ならずとも、どんなものか知りたい。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:1
新型コロナワクチン 日本の開発環境と接種計画
2021-01-24 Sun 00:00
・中村祐輔:日本でコロナワクチン開発ができない理由?
 前半は、日本には新規のアイデアを生かしてワクチン開発をする環境がないという話。後半は、海外からワクチンを調達できたにしても1月22日のニュースに流れた接種プログラムでは、1日200万回接種できる医療環境が必要で、これはバイデン大統領の言う100日で1億回の接種(1日100万回接種)の倍という過酷な作業を医療現場に強いることになるという話。
別窓 | コロナ事件 | コメント:2
土星の輪を楽しめる奇跡の時代
2021-01-23 Sat 00:00
1812201.jpg・土星が傾いたのは最近(10億年前)、という論文。
 土星の輪はあと1億年ほどで消えてしまうかもしれないと言う予測を以前目にしたことがあるが、人類誕生が数億年ずれていたら土星に輪が無い時代だったかもしれないわけだ。さらに例え輪がある時期に人類が存在していても、10億年前に地軸が大きく傾かなかったら、横から薄い輪を眺めるだけになり、土星が観望会のスターになることはまずなかったことだろう。
[Credits: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
今年第1回目の城館調査は藪漕ぎのみで終了
2021-01-22 Fri 00:00
2101182.jpg休日は近くの城館調査へ行かなくてはと思いつつ、つい寒いから明日にしようとぐずぐずしてしまう。

2101181.jpg先日、栃木へ行った時には良いお城を何箇所か見ることができたのだが、地元では近頃は1時間彷徨った挙句に成果なしで撤退するといったこんな場所ばかりのため、意欲は低下する一方だ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
200羽を超えて越冬羽数更新中の稲波干拓地のオオヒシクイ
2021-01-21 Thu 00:00
2101201.jpg「今後厳しい寒波が来ると、さらにここまで南下して来て200羽超になるかもしれない」と1月8日に書いたが、確かにあの後寒い日が続き、それが理由かどうかはともかくとして、しばらく『今日のオオヒシクイ』ブログから目を離している間に、なんと205羽まで増えていた。こんなに増えるとカウントするのも容易ではないだろう。
 →今日のオオヒシクイ2021年01月18日:越冬羽数205羽を確認
[写真は、「稲敷雁の郷友の会」の了承の上2021年01月15日記事よりご提供いただきました]

自分が初めて稲波干拓地へオオヒシクイを見に行ったのが2008年11月でその冬季に越冬したのは56羽だったから、12年で4倍近い数に増えたことになる。オオヒシクイが越冬地を選ぶ条件として、安心安全、食料の質と量あたりが大きいと思うので、オオヒシクイ目線ならば茨城県の魅力度はかなり高いと思われる。また、越冬羽数の増加は、一つの家族や一族の繁殖率が高まっているのか、あるいは新規に合流する別の家族が増えているのか、そのあたりは当分謎のままなのだろう。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
火星スケッチ 目次
2021-01-20 Wed 00:00
2007年 最接近日:12月19日 視直径:15.9秒
mars1001093.png火星スケッチ 2007年11月~12月
2010年 最接近日:1月28日 視直径:14.1秒
火星スケッチ 2009年12月
火星スケッチ 2010年01月
火星スケッチ 2010年02月
火星スケッチ 2010年03月
2012年 最接近日:3月6日 視直径:13.9秒
火星スケッチ 2012年01月
火星スケッチ 2012年02月
火星スケッチ 2012年03月
火星スケッチ 2012年04月
2014年 最接近日:4月14日 視直径:15.2秒
火星スケッチ 2014年02月〜05月
2016年 最接近日:5月31日 視直径:18.6秒
火星スケッチ 2016年04月〜05月
火星スケッチ 2016年06月〜08月
2018年 最接近日:7月31日 視直径:24.3秒
火星スケッチ 2018年05月〜08月
2020年 最接近日:10月6日 視直径:22.6秒
火星スケッチ 2020年10月

[参考]火星スケッチとシミュレーション
別窓 | 火星アルバム
余湖図を使ったお城歩きの入門書
2021-01-19 Tue 00:00
2101101.jpg『図解 「地形」と「戦術」で見る 日本の城』
       風来堂編 イーストプレス 2021年 920円

わかりやすいコンパクトな入門書が出た。解説に使われている図はお城業界のレジェンドでありお城友達でもある余湖浩一さんのいわゆる「余湖図」の中から選ばれている。すでに「余湖図」の知名度は高く、お城めぐりをする人の多くがお世話になっている有名な図だ。本書では2色刷りだが、総数7400枚を超えるオリジナル余湖図は、独特なカラーのイラスト鳥瞰図ですべて『余湖くんのホームページ』で公開されている。
2101122.jpg先週のNHK大河『麒麟がくる』で松永久秀が自爆した信貴山城を余湖図の例として挙げておこう。
[右図は余湖くんのホームページより]
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
測定方法によって異なる中性子寿命の不思議
2021-01-18 Mon 00:00
・中性子寿命の謎、解明に向けた新実験>年初のKEK発表に初夢感
 学生時代に物理学を学んだときの中性子の寿命は何秒だったか、おぼろげな記憶では15分程度だったような気がする。私の記憶のいい加減さはともかく、どうやら中性子の寿命は測定方法によって異なっているらしい。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:5
月は三日月頃までに限る
2021-01-17 Sun 00:00
2101161.jpg帰宅しかけたが細い月に気づき車を止めた。月齢3程度のまさに三日月頃が一番清楚で美しい。そして、昨夕の月は決して上弦の月ではござりませぬ。
別窓 | 雑感 | コメント:0
宇宙の寿命 138億年のままで良さそう
2021-01-16 Sat 00:00
・新たな観測では、宇宙の年齢は137.7億歳
 星が好きな人のための新着情報に表記の紹介が出ていた。138億年というのが直前の記憶だが、Wikiによると「人工衛星プランクによる2013年の観測知見で、137.99(± 0.21) 億年と算出された」ことに基づいたものだったのだろう。今回の137.7億年も137.78〜138.20億年の誤差内に収まっている。四捨五入して138億年のままで良さそうだ。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0
全国天文ファンオンラインリレー 明日
2021-01-15 Fri 00:00
2101141.jpg・【告知】日本全国天文ファンオンラインリレー・1月16日18時〜生配信!
 お城歩きも星空観望も三密からは程遠い活動だと思うのだが、圧粛・自粛・萎粛に追い込まれかねない情勢だ。そんな中全国の天文ファンを繋いでネット中継がある。みなさんの工夫が見られるのが楽しみだ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
よりスーパーなスーパームーンほど地球を削る?
2021-01-14 Thu 00:00
・スーパームーンが海浜地形変化に影響を与えていることを世界で初めて実証
 スーパーなんちゃらにはほとんど興味がないが、あまりスーパーではないスーパームーンの時代よりもとてもスーパーなスーパームーンが起こる時代の方が海浜地形が削られやすいというのはちょっとおもしろい。では過去に月軌道の離心率は時代によってどのように推移して来たのだろうか。
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:13
真っ只中で描かれているコロナの時代
2021-01-13 Wed 00:00
2101121.jpg・NHK:プレミアムステージ 「ザ・ラストナイト・レシピ」
 昨年秋にコロナの中を突いて初演されたiakuの横山拓也作・演出作品「The last night recipe」が、1月10日のNHKBSプレミアム プレミアムステージで放送されて、現在オンデマンドで配信されている。
 コロナの只中で、コロナに翻弄される人々を通して、変わってしまうこと変わらないこと、その間で逡巡している自分もまたこの劇中にあることを知らされる。とにもかくにも2020年秋公開の生々しい演劇だ。
[写真は初演ポスター。iakuのThe last night recipeページより]

 →iaku:The last night recipe
 →iakuホームページ
別窓 | 演劇の宇宙 | コメント:0
美しい蛾の展示会
2021-01-12 Tue 00:00
2101102.jpg・美しい蛾の世界 ー舞い飛ぶ天使の化身ー
 1月9日から、文京区教育センターで蛾の展示会が始まっている。会期は3月27日までとなっているが、こんな時期なので最終日まで無事に開館できたらいいと思う。近くで開催されているならぜひ行きたい展示会だ。ところで、蝶と蛾の違いってなんだ?
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
ささきさとこさんの『星狩りガイド2021』
2021-01-11 Mon 00:00
2101072.jpgRUCHKAのとこさんからお年賀に『星狩りガイド2021』を頂いた。三つ折り葉書大で、広げると中央にはミニ星座早見盤、周囲には2021年に起こる注目の天文現象が書かれて、早見盤と関連づけられている。毎年AstroArtsのiPod touch用アプリASTRO GUIDEを購入していたのだが、2021年版は諸般の事情で出しませんとのことなので、今年はこの『星狩りガイド』を使おうと思う。

2101071.jpg写真の様にまとめ買いをしたのは、土星を助ける紙芝居で大賞を取った甥っ子や、ご無沙汰しているあの方などへのご挨拶代わりに送ろうと思ったからだ。

別窓 | 機材 | コメント:0
2020年の星見日数
2021-01-10 Sun 00:00
2020年に星見可能だった(けど今年もほとんど星見しなかった)日数の集計結果は以下の通り。

@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数
o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数
・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数
比較:前年の同じ月との比較

霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数
  2020年01月01日~2020年12月31日
 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
 @ I 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0I  0
 o I1510101010 1 2 3 3 91215I100
 ・ I 0 2 3 2 3 6 019 9 2 4 1I 51  
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
o以上I1510101010 1 2 3 3 91215I100
 比較I −9+1 −1+4 −3 −4 −2 −1 0+6+2+3I  −4
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
・以上I1512131213 7 22212111616I151
 比較I−10−3 0−2 −1+1 −6+7+7+6+5 −2I +2

[参考]過去の記録。右の数字はその年の@、o、・の数
2007年の星見日数  4、128、 57(1月の記録はない)
2008年の星見日数  1、106、 62
2009年の星見日数  0、 92、 81
2010年の星見日数 10、 77、 92
2011年の星見日数  1、107、 75
2012年の星見日数  3、109、 69
2013年の星見日数  2、128、 53
2014年の星見日数  0、100、 55
2015年の星見日数  0、103、 43
2016年の星見日数  2、 97、 34
2017年の星見日数  0、139、 33
2018年の星見日数  0、118、 56
2019年の星見日数  0、104、 31
別窓 | 晴天記録 | コメント:2
大洗町の磯浜古墳群 古墳・郷土史研究の最先端が見えてくる
2021-01-09 Sat 00:00
2012281.jpg昨年末の12月13日に大洗で開催された磯浜古墳群 国史跡指定記念シンポジウム『磯浜古墳群へ続く道』へ行けなかったので、27日に大洗で発表資料集を手に入れてきた(『前方後円墳とはなにか』は後日購入)。これらの資料を読んで当日の講演記録動画を見れば、古墳時代の全体像や磯浜古墳群の位置付けなどが目に見えてくると思われる。さらに、近隣にある大型古墳についても今後その意味を考えてみたくなった。
 →YouTube:【磯浜古墳群へ続く道】
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
稲波干拓地のオオヒシクイ 過去最高越冬羽数
2021-01-08 Fri 00:00
稲敷市稲波干拓地のオオヒシクイですが、またまた増えて196羽と過去最高越冬羽数になっている!今後厳しい寒波が来ると、さらにここまで南下して来て200羽超になるかもしれない。
 →今日のオオヒシクイ

稲波干拓のオオヒシクイ展
 期間 令和2年12月17日(水)~令和3年2月21日(日)
 会場 稲敷市立歴史民俗資料館2階企画展示室

 ただし、1月30日の企画展イベント「国指定天然記念物オオヒシクイ」観察会と1月9日、16日の「オオヒシクイを知ろう!」講座はコロナ禍で中止。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
12月の晴天記録
2021-01-07 Thu 00:00
12月の晴天日数
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級22夜19夜16夜17夜20夜18夜17夜13夜15夜15夜
1等星級 3夜 3夜 6夜 5夜 3夜 2夜 3夜 7夜 2夜 2夜
____17年18年19年20年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級20夜18夜12夜15夜
1等星級 4夜 0夜 2夜 1夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
やっぱり日本は畳まれている最中だったのだ
2021-01-06 Wed 00:00
2012171.jpg『持続可能な魂の利用』 松田青子著 中央公論新社
                 2020年 1500円

なんの理由もなく普通にこうだとしたら本当に最悪な国でしかない日本の現状には理由があるのだということが、p215〜217に書かれていた。やっぱり日本は畳まれている最中だったのだ。少子化対策と言いながらまさに少子化推進対策を進めるなど、国内で起こるいろいろなことにいちいち合点がいく。2101031.jpg物語の最後は、日本が畳まれるなら、最後に「おじさん」が決めない世界、「おじさん」が目立たない世界にする実験をして終わろうということになる。そして、大団円。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
インフル悲鳴、まんざら虚構ではないかも
2021-01-05 Tue 00:00
『虚構新聞』の2020年12月10日に「インフル悲鳴「もう限界」 コロナ禍で活動激減」という記事があったが、全国インフルエンザ報告数(厚労省データ使用)のグラフを見ると、まんざら虚構の世界のことでもなさそうに感じられる。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
うす曇りのしぶんぎ座流星群
2021-01-04 Mon 00:00
しぶんぎ座流星群、ちょっとだけ見るつもりでも寒いので、エスキモーみたいに防寒対策をして外へ出たら、、、曇っていた。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
1月の星空予習
2021-01-03 Sun 00:00
★ 3日〜4日未明 しぶんぎ座流星群極大。 
★ 5日 おとめ座νの星食。東京で、4時28分→5時32分。
★22日 火星と天王星が1.7度に接近。
★24日 水星が東方最大離角。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
2021年の初観測
2021-01-02 Sat 00:00
今夜の観測:α Ori0.7等。元日に初観測完了。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター