2020-12-31 Thu 00:00
2月10日 水星の東方最大離角 街中でもよく見える
2月12日 暗くなったベテルギウスの観測 2月25日 復光モードに入ったベテルギウス 5月10日 とこさんの新刊【星狩りの夜】刊行 7月20日 ネオワイズ彗星 (C/2020 F3)を見る 8月20日 高くなってきた火星を見上げて焦る 10月20日 火星観測 12月 6日 はやぶさ2カプセル帰還 21日 木星と土星の超大接近、前後日は観測できたが当日はできず 昨年は、秋に足を骨折したことを受けて、明日は今日の続きの様に同じ様には巡ってこないことを思い知らされたと書いたが、今年はまったく同じ感想を、いやましに重く受け止めざるをえない年になった。例年同様、みなさまにとって良い2021年となりますようにと書きつつも、何もせずに今よりも良い未来が来るなどと信じている人はおそらくいないはず、ということを信じて年を越したいと思う。 みなさまもよい年をお迎えください。 |
2020-12-30 Wed 00:00
今年はなんといっても常陸太田市の都々逸全国大会が中止になったことが残念だった。まだまだ新型コロナを笑いのネタにできる時期ではないのだが、敢えて抵抗のつもりで作ってみたものの中から一つと、石川県加賀市での熊出没のニュースを耳にして山中温泉の知人を思って作ったもの一つと、今年はこれだけ。
目もとほめられ悪い気せぬが うれしさ半ばのマスク美人 2020年7月2日 山中山代馴染みの獅子に 熊が恋路の邪魔をする 2020年10月17日 |
2020-12-29 Tue 00:00
![]() 2020年 1500円 この前、伊藤詩織さんとせやろがいおじさんの対談動画(伊藤詩織✕せやろがい 「おじさん」について)の中で紹介されていて、その後ツイッターなどでも話題になっているようだ。地元の図書館に入っていたのでさっそく借りてきた。 女性非正規社員へパワハラを繰り返していた若い「おじさん」社員を叩き潰すエピソードがあるが、会社員をしている自分の友人のパワハラ被害のことと重なって見えた。彼もパワハラ被害にあって体調を崩した時期があったが、体を立て直してから人事と協力してパワハラ男を叩き潰したと聞いている。 これは小説で「おじさん」の生態図鑑ではないが、自分がまだカッコ付きの「おじさん」になっていない指標は、その醜悪さに嫌悪感を抱けるかどうかだろう。いやいや、「おじさん」にはそんな感受性ないに違いない。せめて自分は「おじさん」になる前に己をバージョンアップしてそこから生還するためにも読んでおいた方がよいだろう。 |
2020-12-28 Mon 00:00
11月15日 ヒヤミカチ節を来年の三線目標曲にする。
しばし工工四を眺める。前奏を暗譜。 →カンカラ三線での初日の音。 11月18日 最初の歌パートのみ弾き歌い。 11月22日 全体を暗譜。 12月15日 1番だけだが弾きながらなんとか歌える。ただし、へなちょこ。 [追記]12月31日 練習開始一月半時点の音。 来年の目標曲だから、まだできなくて構わない、と自分を納得させて年越し。 |
2020-12-26 Sat 00:00
|
2020-12-25 Fri 00:00
稲敷雁の郷友の会のブログ「今日のオオヒシクイ」によると24日現在で越冬数が183羽になったようだ。まだまだ寒くなるだろうから、昨年度の最大数189羽に達するのかもしれない。
|
2020-12-24 Thu 00:00
![]() |
2020-12-23 Wed 00:00
![]() ![]() |
2020-12-22 Tue 00:00
気温の割に風がなく過ごしやすい日だった。昼過ぎから稲敷市内の寺や城跡を回って、帰りに稲波に寄ってきた。
![]() ![]() ![]() |
2020-12-21 Mon 00:00
天気はよかったのだが外出していたため夕方の観測はできず。明日も晴れてくれることを期待しよう。
|
2020-12-20 Sun 00:00
|
2020-12-19 Sat 00:00
![]() 『ニホンヤモリ 夜な夜な観察記』 鈴木欣司・鈴木悦子著 緑書房 2014年 1800円 『はっけん ニホンヤモリ』 写真 関慎太郎 編著 AZ Relief 小泉有希 緑書房 2020年 1800円 |
2020-12-18 Fri 00:00
|
2020-12-17 Thu 00:00
今夜の観測:夕方帰宅時は西の低空にだけ雲があって木星+土星は見えず。α Ori(ベテルギウス)0.6等。夜は寒いのでこれだけ。
|
2020-12-16 Wed 00:00
|
2020-12-14 Mon 00:00
![]() |
2020-12-13 Sun 00:00
|
2020-12-08 Tue 00:00
|
2020-12-07 Mon 00:00
前回稲波干拓地のオオヒシクイのことを書いたのは11月28日の滞留3羽の時。その後1週間ほど目を離している間に、歴代2位の越冬数で増えていた。もう暖かくならないことを野生の勘でわかっているんだろう。明日は天気が良さそうなので今年初めてのご挨拶に行って来ようかな。
→『今日のオオヒシクイ』ブログ 6日 6羽 越冬数6羽 7日 0羽 8日 0羽 9日 6羽 10日 0羽 11日 0羽 12日 5羽 越冬数11羽 13日 5羽 14日 5羽 越冬数5羽 15日 0羽 越冬数11羽 16日 0羽 17日 0羽 18日 0羽 19日 0羽 20日 0羽 21日 0羽 22日 0羽 6羽戻るもセスナと遭遇し飛去 23日 0羽 越冬数0羽 24日 0羽 25日 0羽 26日 0羽 27日 0羽 28日 3羽 29日 3羽 30日 3羽 1日 69羽 2日 69羽 3日 69羽 4日 ?羽 5日 131羽 6日 152羽 過去第2位の越冬数。 |
2020-12-06 Sun 00:00
![]() ・せいめい望遠鏡「はやぶさ2帰還カプセル」を捉える 12月5日14時30分に予定通りカプセルを放出したはやぶさ2は、1時間後にTCM-5を行い地球圏離脱への軌道変光に成功したようだ。夜中の2時28分頃、お別れと新しい旅立ちの挨拶のためにはやぶさ2が火球となったカプセルを撮影するらしい。初号機の涙に途切れる地球像とは対照的だな。 |
2020-12-05 Sat 02:45
|
2020-12-04 Fri 00:00
|
2020-12-03 Thu 00:00
![]() |
2020-12-02 Wed 00:00
『今日のオオヒシクイ』によると、稲波干拓地のオオヒシクイ越冬数が一気に69羽に増えたみたい。やっぱり寒くなるのを待っていたってことのようだ。ってことは、ここから本格的に冬へ突入ってことになるのだろうな。コロナに間違われないよう風邪にご注意。
|
FC2カウンター