33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
享徳の乱 ぼちぼちブレイクするはず
2020-09-30 Wed 00:00
2009081.jpg列島の戦国史①
『享徳の乱と戦国時代』 久保健一郎著
              吉川弘文館 2020年 2500円

夏休みの予定に、古河、下野国南部(小山)、武蔵国北部(五十子)を混ぜておいたのは、享徳の乱の主戦場・聖地めぐりをしたかったからなのだが、最近この様な本が出ていたことをつい先日知ってさっそく購入。年初の新刊『太田道灌と長尾景春』のあとがきでの黒田基樹先生の力強い宣言が現す様に、享徳の乱と足利成氏についての研究戦国時代がまもなく幕を開けることは必定。とにかく予習予習。

と書いた途端に、10月5日報道のBS-TBS「にっぽん歴史鑑定 #250」で太田道灌が取り上げられるということが目に飛び込んできた。長尾景春の乱とか、まさしく享徳の乱の時代。放送は見られないが、直後からネットに情報が飛び交いそうで楽しみだ。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
月末が迫って2目測
2020-09-29 Tue 00:00
2009282.gif今夜の観測:β Lyr3.2等、R Sct5.8等。油断していたわけではないが、9月は観測がないまま月末が迫っていた。残り3日は晴れそうだったので悲壮感もなく今夜2目測。久しぶりに天文ブログの面目を果たせた。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
死んだと思って放置しておくと次々に生き返る不思議
2020-09-28 Mon 00:00
シアンのノズルが目詰まりしたのでモノクロのみで使用していたら、数ヶ月後に目詰まりが取れて再びカラー印刷可能になったプリンターことはすでに書いた(→プリンターのインク詰まり 時間が解決)。そうかと思うと、半年ほど前に充電できなくなったので放置しておいたヨメさんのiPod touchを、気が向いて久しぶりに電源に繋いだら充電を始めたらしい。という話を聞いたと思ったら、タッチパネルが異常動作したために使えなくなり買い替えたことを記事(→20年ぶりにカーナビを新調)にしたばかりのカーナビが、これも生き返って正常動作をしている。ただ、正常とは言ってもこれは20年前の頭脳なので復帰は認めないだけど。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
都市の暑熱化の問題と地球温暖化の問題
2020-09-27 Sun 00:00
・エアコン「2050年までに約3倍増」問題の深刻度
 見栄とは関係なく、隣がエアコンをつけたら排気熱でうちが暑くなりうちにもエアコンが必要になる。この連鎖で都市は着実に暑くなり、エアコン普及率は限りなく100%へ近づくから、都市はますます暑くなる。で、都市の暑熱化の問題と地球温暖化の問題とはどのように折り合いをつけていくのだろうか?
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
180度のパノラマを撮れる平面レンズ
2020-09-26 Sat 00:00
2009241.jpg・MITの技術者チームが完全にフラットな魚眼レンズを開発、広角レンズの製造が容易になる可能性
 え?どうしてと思ってしまう。平面レンズなのでスマホにも組み込み可能で、体を捻らず、棒立ちのままパノラマ写真が一発で撮れるようになるってことだ。[写真はリンク下の記事より]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10
錚々たる古文書群が秋田から里帰り
2020-09-25 Fri 00:00
2007182.jpgふみの森もてぎ開館3周年記念特別展
『図録 茂木文書の世界』 茂木町まちなか文化交流館ふみの森もてぎ
                     2019年 1500円

 2019年7月13日から2020年1月26日まで、茂木町のまちなか文化交流館ふみの森もてぎで開催されていた展示会には行く機会がなかったので郵送で購入した。錚々たる名前が連なる文書群で、関東戦国史全期間に渡って情報を提供してくれる。

別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
20年ぶりにカーナビを新調
2020-09-24 Thu 00:27
2009202.jpg20年前に購入したガーミンの叩き売りナビ(写真右)は、データの更新もできないタイプなので、最近は道無き道を走ることがかなり増えてきた。それでもまた最初から使い方を頭に入れるのが面倒で伸ばしに伸ばしてきたのだが、この夏の暑さが原因だったかどうかはわからないがとうとう壊れてしまった。タッチ位置と反応位置が大きくずれてしまったため、タッチパネル校正のページへ行くことすらできなくなってしまった。良い機会なので諦めて新調した。高機能機種などいらないので標準的な機能で十分なのだが、今問題になっているワンセグ非搭載機というのは少なくて、その少ない中から問題がなさそうなものを選ぼうとすると選択の余地はほとんど無くなってしまう。ステマもあるのでプレビューも額面通りには受け取れず最後は駄目元で選ぶことになる(写真左)。使ってみると案の定色々と勝手が違うが、旧機のことは忘れて新しいのに早く慣れるしかないな。それにしてもちょっとデカ過ぎやしないだろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:0
同窓会誌
2020-09-23 Wed 00:00
2009191.jpg今年は同窓会誌のお悔やみ欄に同期の名前が無くてほっとした。
別窓 | 雑感 | コメント:0
大学ランキング・日本「一人負け」の原因
2020-09-22 Tue 00:00
・東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因
 以前よく耳にしたが、国の大学予算の半分が東大、残りの半分が京大、その残りをその他の大学全部で分配していると聞いたことがある。大学の組織改革によってその割合は変わったのだろうが、いまでも最大額の予算を取っている東大が世界の中で「一人負け」で転落していては、他の大学に出ていく余地などあるはずもない。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
どうした産経新聞!?
2020-09-21 Mon 00:00
2009201.jpg・産経:【主張】巨大詐欺事件 「桜を見る会」の再調査を
 どうしたのだろうか、産経がこのようにまともな主張を書いている。そのこと自体の裏を読む必要もありそうだが、これまでの産経読者には額面通り読んでもらえれば良いと思う。[画像は引用記事の一部]
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
二つの可能性
2020-09-20 Sun 00:00
・金星の大気中に生命が存在か、ホスフィンを検出
 金星の大気中にホスフィンを作り出す微生物がいる可能性と微生物以外がホスフィンを作り出す可能性という、大きく分けて二つの可能性があるのだろう。そして、人間はまだ、微生物(と人間の工場)以外がホスフィンを作り出す可能性を知らないと。如何にも生命の存在する余地の無さそうな内惑星にもこういう話題が出てくるのは時間の問題だったのかもしれない。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:1
夜間行動の天文趣味とクマとの接近遭遇
2020-09-19 Sat 00:00
・クマに襲われ顔と手にけが、星撮影の男性 岐阜県揖斐川町
 茨城県北、福島、長野方面を歩くお城歩きの友人たちはもう何年も前からクマの目撃経験を持っている。お城歩きは昼間の行動なので、事前に発見してことなきを得ているが、星の人々の中ではムササビさんが3年前にブログで警鐘を鳴らしていたのが記憶にあるくらいだ(→天文ファンは熊に無知・無関心すぎ)。星見や天体写真の場合は夜間行動なので、クマにはより注意が必要で、一旦被害が出たら深刻で、これまで大事故がなかったのが不思議なくらいだ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
広域に採用できるかが成否を分けそう
2020-09-18 Fri 00:00
・星空を邪魔しない照明 パナソニックが開発、光害も防ぐ
 近頃は自宅南側の観測小屋へ行かず、北側玄関前で変光星を見ることが多いが、両側の民家の前に街路灯があり、東を向いても西を向いても斜め横からくる光が視野に入らないようにするのが一苦労。こういうケースを減らすのは難しいだろうが、まずは上方光束が減るのは好いことだ。ただ、自治体はどこも金がないから限られた範囲でしか採用されないかもしれない。また、都市部の広告塔から出る光も大きな影響があるので、このあたりの対策があってこその効果のような気がする。それでも、井原市で効果が認められて、国際ダークスカイ協会(IDA)が認めるとなれば普及の追い風になると感じられる。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
ただの皆曇
2020-09-17 Thu 00:00
ただでも有料でも、今夜はネタ作りを放棄して寝ることにしよう。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
火星がいよいよ大きく明るくなって来た
2020-09-16 Wed 00:00
2009151.jpg数日前からめっきり秋の空気に入れ替わった。夜空の白濁も取れて来た感じがする。火星がいよいよ頭の上で大きくなって来た。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
自宅のネット環境が復活 すてきな対応で過去の疑問も一挙解消
2020-09-15 Tue 00:00
あの後、WiFiルーターが届くまでは有線LANで凌いでいたが、なんだか動作が不安定だ。NTT東日本の通信機器のお取扱相談センタにひかりモデムの設定について電話で問い合わせた。今回のトラブルでは、あまり切り分けまでできなかったので、ともかく症状だけを伝えた。対応してくれたオペレーターのお姉さんの説明がたいへんわかりやすく、今回の問題についてだけでなく、数年前の疑問(観測小屋まで引いたEthernetが機能しなかった件)についても全て解消してしまった。そのときは職場だったため、お手元に機材があるときに改めてご連絡いただければ操作しながらご説明しますよとも言ってくれた。一応手順だけ聞いておいて、帰宅後メモに沿って作業したら設定完了してしまった。要は、ひかりモデム側の初期設定をせずにデフォルトで使っていたため、LANプラグ1のみが有効だったということだ。無線ルーターはたまたまそこにつないでいたためうまく動作していたということが分かり全面解決となった。説明の巧さと応対の心地よさに加えて声の素敵なお姉さんだったので、びぇ〜ん、できましぇ〜んともう一度ご指名しても良かったかも。

2009131.jpgApple純正の無線ルーターAirMac Expressはすでに製造・販売が終了しているが、ネット上で未開封品を購入できた。到着後さっそく教えられた設定にしたところ無線環境もただちに復活した。

良い仕事をしてくれたオペレーターさんにお礼を伝えるために、びぇ〜ん、できましぇ〜んと再電話してお時間を取らせては申し訳ないので(そもそもご本人に繋いでもらえるかも不確かなので)、「担当者へお礼を伝えます、ただしクレームは受け付けません」みたいな窓口はないだろうか?こんな素敵なオペレーターでも不快な思いをすることは多いと思う。悪意はいらないから好意的な評価をもらって仕事をしたいのはみな同じだと思う。いまならば人手を使わずAIで悪意あるコメントは削除できると思うので。
別窓 | Macで天文 | コメント:5
再登場 『戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展』
2020-09-14 Mon 00:00
2009121.jpg土浦駅西口のすぐの土浦市民ギャラリーで、9月26日(土)から10月25日(日)までの一月間、『戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展』が開かれる。これは、そもそもが3月14日(土)から5月6日(水)の予定で開幕しながらコロナの影響で途中の4月8日(水)まで中止になっていた展示会のリベンジとなる。関連企画として、「土浦を巡ろう 土浦城主の家紋 スタンプラリー」のほか、『土浦まるごと「戦国群像」』 として、ギャラリーに展示しきれなかった作品を街中の店舗などで展示するという企画もある。好きな武将のイラストを眺めながらカフェでゆっくりお茶を飲む、などということも可能かもしれない。詳しくは、リンク先の公式ページをご覧ください。

 →公式ページ:『戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展』
 →過去の公式ページ(参考):『戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展』
 →キララちゃんバス:戦国群像~武将パネル展
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:11
安倍政権7年8カ月の総括
2020-09-13 Sun 00:00
・内田樹:安倍政権の7年8カ月
 安倍政権7年8カ月の総括として、内田樹氏は、「知性と倫理性を著しく欠いた首相が長期にわたって政権の座にあったせいで、国力が著しく衰微した」と評価をされる。知性と倫理性を著しく欠いた首相によって達成された政策の中で、少なくとも自分にとって評価に値する成功例は一つとして思い出せず、多くの人が感じる様に見渡せば国民の活力は衰微の一途を辿る軌道に乗せられてしまった。そのことによって当然のことだが、「〜国全体のパフォーマンスは下がる。日本はいまそういう国になった。なぜか、「国家主義」を標榜する安倍政権下で日本国民が失ったのは「私」と「国」との一体感だったのである。」と内田氏は言う。「私」と「国」との一体感の剥奪、その目的は日本解体であり、憲法を蔑ろにすることによる国家転覆の企てであったのではないかとさえ思う。次期首相候補者は、失敗した政策や国家転覆の企てにも見える安倍路線を継承するなどと寝ぼけたことを言っているが、もう一人知性と倫理性を著しく欠いた首相が続投するということになりそうだ。

・検証アベノミクス 物価と税負担だけが上昇し、みんな貧乏に

・安倍首相の成蹊大学時代の“恩師”が苦言 「首相としてもう少し知的になってほしかった」

・菅官房長官に意見して“左遷”された元総務官僚が実名告発「役人を押さえつけることがリーダーシップと思っている」
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
自宅の無線LANがダウン中
2020-09-12 Sat 00:00
9日の夕方の停電をきっかけに自宅のWiFi環境が不調になり、いまだに復旧できていない。WiFiがだめなら有線で繋げば良いのだが、ひかりモデムとMacをEthernetケーブルで繋いだのだがなんだか動作がおかしい。Googleのサービス(マップ、検索、Webメールなど)とAsahi-Netのアサブロにはつながるのだが、他のサイトのサーバーにはまったく繋がらない。そして、Web以上に困るのはメールの送受信ができないこと。その後、有線については、PPPoEの設定にしたら繋がるようになって一安心できたのだが、それでも4つある有線ポートも不安定でときどきひかり電話モデムの再起動が必要だ。モデム側の不具合なのだろうか?いずれにしても、無線LANが使えなくなると、iPadやiPod touchなどのWiFiに特化した機材はこういう時に無力だということも感じる。

自宅はダメでも職場へ行けば使えるのでそれは幸いなのだが、ネットが使えず仕事が頓挫するとか、切り離されて不安を感じるとか、多かれ少なかれネット依存症からの脱出も今後の課題だなとも感じる。
別窓 | Macで天文 | コメント:4
大阪市立大学 学生と職員に抗原検査を検討
2020-09-11 Fri 00:00
・大阪市立大学『1万人に抗原検査』検討…対象は全学生&教職員 10月後期授業の前に
 大阪市立大学医学部では結構良い抗体検査法を開発していたと記憶するが、これを実施するのだろうか。
  →実際のところ日本にどれぐらい感染者がいるの? 続々と出てくる抗体検査の結果の意味

 甥もせっかくこの春市大へ入学したというのに、まだ一度も大学へ行けていない。こうしたやり方が大学再開の突破口になるといいと思う。同窓会の基金もこういう使い方をしてくれるならば入金しようかという気になる。
別窓 | コロナ事件 | コメント:1
夕立のあと
2020-09-10 Thu 00:00
2009091.jpg激しい夕立の後、帰宅途中に虹が出ていた。そして帰宅してしばらくしたら、落雷音は聞こえなかったが停電。すぐに復旧したが、WiFiはついに復旧しなかった。夕食後職場に来て仕事のまとめ作業とブログ更新作業をするはめになった。明日以降自宅の通信環境はどうなるだろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:3
酷暑の下野南部で城めぐり
2020-09-09 Wed 00:00
今年の夏は遠出はやめて、県境をちょっと跨いだ近場、小山をベースに周辺を回ってみた。歴史時代としては、平将門の乱、小田氏の祖・八田氏本願の地?、応仁の乱よりも早い日本の戦国時代幕開けとなった享徳の乱、享徳の乱終息への潮目になった長尾景春の乱、名族小山氏滅亡へ向かう小山義政の乱、滅亡を決定づけた小山若犬丸の乱、忍藩下級武士尾崎石城の日常めぐりと、平安時代末から江戸時代末までのよくばりな旅になった。尾崎石城の日常めぐりは先日書いたので、ここでは、サイクリングにぴったりな小山駅周辺の小山氏城館群めぐりを紹介したい。主な城館位置は以下の地図。
[電子国土Webの地形図に一部加筆]
小山周辺地図

20090110.jpg中久喜城 暑くなる前に数キロ一気に行ってしまおうということで、朝飯前の5時40分に小山駅東口を出発し約3kmを自転車で往復した。核心部分は水戸線によって分断され、主郭は城山踏切を渡った南側にある。しかし、この時期にはとても入れる状態ではない。畑作業をしに来た方から城を見に来たのかと声をかけられ、しばらく立ち話でかつてのお城の様子を伺う。

朝飯後に自転車で出発。今日は午前中に小山駅周辺の城館群を回って暑くなる前には宿へ戻ってくる計画。

20090111.jpg神鳥谷曲輪 ひととのや-くるわと読む。小山義政の屋敷説あり。JR線の東側に約100mの土塁の残欠。

2009031.jpg西側には平場が残る。

20090112.jpg鷲城 鷲神社と周辺の土塁を見る。運動公園側にも見所はあったのかもしれないが、暑いので次へ向かう。

長福城 村社八幡神社北側のやはた公園に城址碑、二中グランド西側に土塁があるらしいが見落とした。

小山評定の場所 これも今回はスルー。

20090113.jpg祇園城 小山氏の本城と言われる祇園城は、主要部分は城山公園としてダイナミックな遺構がよく残されているので街中の城址としては申し分無い状態。なのに、曲輪などを示す案内板はステかんで作ってあって驚いた。鷲城、祇園城、中久喜城は小山氏城跡として29年前(中久喜城は19年前)に国指定史跡に指定されているが、それにしてはいずれの城址もお粗末な整備状況と言わざるを得なかった。このままでは国指定史跡が泣いちゃうでしょうよ。現代小山のアイデンティティは小山氏ではなく徳川氏なのだろう。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:3
精度が必要
2020-09-08 Tue 00:00
・安土城北側、船着き場や蔵も 人工平坦地「郭」4カ所判明 滋賀
 ブラタモリで有名になった赤色立体地図だが、この記事の安土城に限らず城郭調査では大変有用な武器になると感じ、自分が調査している地域についても赤色立体地図でサーベイしたいものだと常々思っていた。その様な中で、国土地理院の電子国土Webでは2017年4月1日から10mメッシュの閲覧が可能になっている。2009071.jpgただ、残念ながら10mメッシュでは山地の城郭遺構を同定できるほどの精度は期待できないので、5mメッシュを使いたいのだが、こちらはアジア航測株式会社の所有する特許権の関係で有料になってしまう。先日、こうしたデジタル地形図の専門家とお話をした際に、赤色立体地図以外にもないわけではないよと言う耳寄り情報を頂いた。詳しいことは素人なので少し勉強が必要だが、その方にも当方の使用目的や必要とする条件をお伝えして情報を探していただいている。
[赤色立体地図で見た安土城。左:おそらく5mメッシュと思われる毎日新聞記事掲載図、右:電子国土Webで閲覧できる10mメッシュの図]
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:4
尾崎石城くんたちの暮らしをのぞいてきた
2020-09-07 Mon 00:00
8月末に『新訂 幕末下級武士の絵日記』について紹介した。その主人公・尾崎石城くんたちがくらした忍城城下町を見たくなって行田へ行ってきた。最高気温38℃にもなるクソ暑い日だったが、彼ら下級武士や町人の町を自転車でめぐってみた。
[下の図は、図録『城絵図と忍城』掲載の「忍城今昔地図」に一部加筆]
尾崎石城のくらした忍城下町

行田・忍公民館で自転車に乗り換え、すぐ南側の一画、石城くんの家があったと思われる界隈の路地を自転車で通り抜けて大蔵寺へ向かう(写真)。2009019.jpg大蔵寺も隣の遍照院も今でもそのままの場所にあり、閑静な佇まいを残していた。ここらは毎日石城くんが行ったり来たりしていたところ。公民館近く水城公園のVert Cafeで昼食休憩してから、清善寺を抜け、牢屋跡、馬出跡、高札場跡を見ながら町人町の東の外れ長徳寺跡(現愛宕神社)までを往復した。

土浦同様に行田の町も空襲を受けなかった幸運に加え、強引な道の付け替えが少なく、近世の街路、水路(暗渠含め)、町割が保存状態良くパッケージされた貴重な城下町だと感じる。もう少し近くに住んでいたら何度も行って街中をくまなく自転車で走ってみたい街だ。

前回の記事にも追記したが、こちらにも紹介しておこう。
『石城日記』原文は慶應義塾大学文学部古文書室が所蔵し、現在ネットで閲覧することができる。本文全文を読むことができるのはもちろん、挿絵の色彩や細部まで書籍よりもかなり鮮明に見ることができる。
 →文学部古文書室 展示会>資料4:『石城日記』
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
常陸太田市の都々逸全国大会は中止
2020-09-06 Sun 00:00
第34回都々逸全国大会中止常陸太田市の第34回都々逸全国大会について、今年は歌の部は無理でも投句の部だけでもやりましょうよと教育委員会の知り合いにお願いしておいたのだが、願い虚しく中止のお知らせが届いた。コロナの年も変則開催で継続したという実績になったはずなのに残念だな。今年ならではの一句も作っておいたので思惑が外れたというのが本音なのだが。
別窓 | 星句・星歌 | コメント:8
8月の晴天日数
2020-09-05 Sat 00:00
8月の晴天日数
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 1夜 1夜 0夜 6夜 0夜 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級11夜 3夜 5夜 1夜 5夜 9夜 9夜 4夜 2夜 6夜
1等星級 7夜 5夜 9夜14夜10夜13夜 9夜 5夜 5夜 3夜
____17年18年19年20年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 2夜 4夜 4夜 3夜
1等星級 3夜14夜11夜22夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:3
スーパーシティ構想の危険
2020-09-04 Fri 00:00
・貧乏人を排除する「スーパーシティ構想」のヤバさに気付かない日本人の脳天気さ
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
親叩きは、親のせいにして社会の問題から目を背けている
2020-09-03 Thu 00:00
・虐待する親を叩く人たちへ。

・「自己責任」「社会のせいにするな」が生み出した孤独大国日本
 上の動画を見た人からの「なんでも世間のせいにするな」という反論へのアンサー。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
感染ゼロの保証が開催条件ということは、、、
2020-09-02 Wed 00:00
・東京パラの開催、感染ゼロの保証が条件 IPC会長
 こんな達成不可能な条件を出してきたというのは、来年のパラ五輪開催はやめろという意思表示と受け取るしかない。ただし、検査をしないとか、検査結果を公表しないとか、公表するときは黒ベタにするとか、最近の日本政府が得意とするやり方が開催に向けて役にたつのかもしれない。

 そのことは別にして、国立競技場の3枚目の写真を見てギョッとするのは、大地震が来たら3階、4階、5階から樹木と土が降って来そうで怖いこと。プランターは固定されているだろうから降ってくることはないと信じたいが、さらに最近の造園技術ならプランターから飛び散らない土も開発されているのかもしれない。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
9月の星空予習
2020-09-01 Tue 00:00
★ 3日 準惑星ケレスが衝。
★12日 海王星が衝。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター