33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
楽しい本を読みたい
2020-08-31 Mon 00:00
2004012.jpg『新訂 幕末下級武士の絵日記』 大岡敏昭著 水曜社
                    2019年 2500円

 この絵日記の作者尾崎石城はどのような人かというと、文政12年(1829)に庄内藩江戸詰め武士浅井家に生まれ、18歳で忍藩の尾崎家の養子となるが、そのとき養父は藩の咎めを受けて隠居中。その後、養父は赦免されたが、嘉永4年(1851)今度は何を石城がやったものかはっきり書かれていないが、咎めを受け、逼塞、在所勤務、永慎(ながのつつしみ)、赦免、再び咎め、逼塞、在所勤務、永慎、隠居、100石の知行召し上げ、安政6年(1859)には2年前に迎えた養子が早世、妹の聟・進を養子に迎えるが、文久元年(1861)進が酒の上での不行跡で咎めを受け逼塞、石城一家閉居、文久2年(1862)赦免、翌年石城が何かをやらかし仏参差し止め、そうこうしている間に明治維新(1868)となり一連を赦免され、藩校の教頭を命じられるも、明治4年(1871)藩校廃止、宮城県の官吏となり、明治9年(1876)死去。
 絵日記は、文久元年(1861)6月から翌年4月まで、進の咎めによる一家閉門・逼期間を含んだ、足掛け10ヶ月の石城一家と友人たちの日常が絵と文章で克明に記録されている。とにかく石城は人間がよくて教養があって絵が上手い。その人柄と腕を見込まれて、城下に住む友人や商人から、行灯絵、襖絵、屏風絵、書類の代筆まで頼まれてしまう。江戸での価格に比べれば格安なのに高いと言われるのは田舎だから仕方がないとぼやくこともある。日常の食事は質素だが、人を招く時は質屋で金を工面してでも持て成しをする。下級という身分であっても経済的に下級かどうかは人それぞれの様で、極貧武士もいれば、江戸の文雅名人録に名を連ねる石城の様に絵や筆で小遣いを稼げる下級武士もいれば、熊谷の料亭の女将の世話をしている下級武士もいる。
 眺めるだけでも楽しい本だが、これは石城の絵の巧さはもちろんだが、身分の違いに拘ることなく、また上位権力に阿ることもない石城の人となりが絵に現れていて、それへの共感が大いにあるし、貧しかったはずの下級武士でもこんなにも人間関係が豊かで楽しげな日常を過ごせていたことが羨ましくさえ感じられるそんな一冊だ。


[追記]『石城日記』原文は慶應義塾大学文学部古文書室が所蔵し、現在ネットで閲覧することができる。本文全文を読むことができるのはもちろん、挿絵の色彩や細部まで書籍よりもかなり鮮明に見ることができる。
 →文学部古文書室 展示会>資料4:『石城日記』
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
ベテルギウス 減光と変光周期の早まり
2020-08-30 Sun 00:00
2008222.gif・AstroArts:ベテルギウスの減光は大量の物質放出が原因
 炭素の塵によると言われるかんむり座Rの減光メカニズムとは違うのか?5月頃に始まった現在の減光は、予想周期よりも早く始まっているが、いよいよベテルギウスのチェーンストークスの始まりなのだろうか。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6
ただ火星を見つけるだけでは飽き足らない人
2020-08-29 Sat 00:00
2008251.jpg・ほんのり光房:ようやく見つけた火星
 もう病気としか言いようがないな。いや、たとえ話ではなく先週は体調不良で更新を休んでいたみゃおさんなのだが、最も心配していた病気の再発ではないことがわかり、ブログ更新を再開している。8月22日の火星の写真も素晴らしいが、こんなことまで考えて計算して楽しんでいる人はそうはいないだろうと思う。
[写真は、ひまわり繋がりで、中島みゆきの「ひまわり"SUN WARD"」の入っているアルバム『LOVE OR NOTHING』のケース]

本題を離れるが、中島みゆきの「ひまわり"SUN WARD"」についての深い考察を見つけた。
 →クラバートの樹:No.208 - 中島みゆきの詩(11)ひまわり
別窓 | 星のサイト | コメント:0
ハンサムな人
2020-08-28 Fri 00:00
2008271.jpeg・大坂なおみさん、試合のボイコットを表明 警察官の黒人銃撃事件に抗議

・大坂なおみさん、「スポーツに政治を持ち込むな」ツイートに痛快な反論 『これは人権の問題です』

スポーツ観戦はしないので大坂なおみ選手がどんなすごい選手なのか知らないのだが、これらの記事を読む限りでは、スポーツマンとしても人間としても素晴らしいパフォーマンスレベルの人だということがわかる。スポーツ選手が政治的な発言をすることを非難する意見に対して、「これは人権の問題です。なぜ私よりもあなたの方がこの問題について『話す権利』があると言えるのでしょうか?」って、なんて凛として知性にあふれた返事だろうか。こういうのをハンサムな人って言うのかも。
[画像はリンク元の記事より。クレジットは以下、Pablo Morano/MB Media via Getty Images]
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:1
秋かなぁ あとで気づいた七夕の月
2020-08-27 Thu 00:00
2008261.jpg日が暮れるのも早くなり、明け方などは寒いくらいになってきたのだが、日中はまだまだ酷暑。それでももう少しの辛抱かなぁと期待してしまう。後になって、今夜の半月が今年の伝統的七夕だったのを思い出した。
別窓 | 雑感 | コメント:0
「女性vs男性」でなく「性暴力許容者vs許さない人達」の構図へ
2020-08-26 Wed 00:00
・被害者の6割が泣き寝入り!「暴行脅迫要件」とは!?【性犯罪の刑法改正】
 2017年に性犯罪に関する刑法が110年ぶりに大幅改正されたとき、積み残しは3年後に議論することになっていたということで、今年がその年に当たる。「声を上げる女性vs男性」という対立構造から「性暴力vsそれを許さない人達」へ変えていかなという提案は鋭い。

・【これはマズいでしょ】性犯罪の刑法を変えないと
 性犯罪の刑法改正について様々な活動をしてきた一般社団法人「Spring」代表理事の山本潤さんとせやろがいおじさんとの対談。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
とこさんの『星狩りの夜』 記念特価で販売されている
2020-08-25 Tue 00:00
2008081.jpgとこさんの『星狩りの夜』が「新時代の天文ロマン漫画」というキャッチフレーズを頂いてアストロアーツショップでドドドーンと発売されている。それも、『星ナビ 9月号』に掲載された記念で特価1870円→1650円(税込)になっている。詳しくは以下のリンクへ。

 → AstroArts オンラインショップ:新時代の天文ロマン漫画「星狩りの夜」
別窓 | 星の本 | コメント:0
復帰
2020-08-24 Mon 00:00
一週間ほど前に体調不良でしばらく更新を休止しますと出ていたみゃおさんの「ほんのり光房」だが、再開されていて一安心。休止中もきっちり観測したり情報収集はしていたようだ。

 →「ほんのり光房」
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
リック天文台周辺で山火事
2020-08-23 Sun 00:00
・132-year-old Lick Observatory threatened by fire: 'The danger has not yet passed'

2008221.jpg・定点カメラのタイムラプス動画
 25秒あたりからが猛烈。そして最後に火の勢いが静まったころに夜が明けて陽が昇るのが出来すぎ。[画像はタイムラプス動画のひとコマ]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
頼まれごと続く
2020-08-22 Sat 00:00
 県内新聞折り込みローカル冊子の城郭特集に関する取材の依頼をいただいた。今回はインタビューと城址をご案内するのがメインで、当方が原稿執筆する必要はなさそうだが、説明の中でこちらの意図を正しく伝えられるかが大切。後日印刷されたのを目にして「あれ〜!ちゃんと伝わっていなかった」と気づくことしばしばなのでそれは常に課題だ
2008211.jpg 翌日、お世話になっている方から論文書きませんかというメールを頂いた。いきなり論文はハードル高いので、もう少し緩めのカテゴリーにさせていただければなんとかできるかもしれないとお返事。
 翌々日、移動の手段のない友人が体調不良になったので病院へ送迎する代打を頼まれた。本件はヨメさんに段取りと運転手の全てを委託。結果的に良かったかもしれない。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
Apple 時価総額2兆ドル越え
2020-08-21 Fri 00:06
2008201.jpg・Apple(AAPL)、8月19日(現地時間)に日中最高値の株価と終値共に最高値を更新、米国初の時価総額2兆ドル越え
 ジョブズが死んだ直後に香典がわりの様にかなり値上がりしたのは記憶しているが、今は桁が違うな。最近のAppleの製品を見ていると、こんなに高値になる程の圧倒的将来性があるとは感じないのだが。
別窓 | Macで天文 | コメント:6
高くなって来た火星
2020-08-20 Thu 00:00
2008191.jpg夜半前にこんなに高くなって来て、焦る。
別窓 | 雑感 | コメント:0
認定された理由が黒塗りされるその理由の方が知りたい
2020-08-19 Wed 00:00
・”公務災害”認定も経緯はほぼ「黒塗り」 自死した職員の妻「速やかな開示決定を」18日から裁判始まる
・自死した近財職員の妻「夫婦とも”公文書”で苦しんでいる」 ”速やかな開示決定”求める裁判始まる
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
プリンターのインク詰まり 時間が解決
2020-08-18 Tue 00:00
2008011.jpg3月中旬に開催した城郭関連の展示会の写真パネル作りに追われていた2月下旬、プリンターのシアンのノズルが詰まってしまった。数回ノズル洗浄とチェックをしても改善しなかったので、それはモノクロ印刷専用機にして即後継機種を購入した。仕事でモノクロは多用するのでこの使い方で快適になったし、展示会もコロナの影響を受けながらもまずますの成功だったので、無駄な買い物をした気分は全くなかった。あれから5ヶ月、久しぶりにダメ元でノズルチェックをしてみたら、あら不思議、シアンも開通して普通にカラー印刷可能に戻っているではないか。3ヶ月目くらいのチェックでは通っていなかったので、この長梅雨の間に溶けたのかもしれない。
別窓 | 雑感 | コメント:6
「平将門の乱」についての参考書
2020-08-17 Mon 00:00
 先日から何回か平将門の乱について書いているが、歴史系ブログに使用中の参考書をまとめたので、内容はダブルがこちらにも転載しておく。

 この城は平将門が築城しましたと聞いても、戦国時代よりもかなり前のことなので、可能性を否定はしないが、重要地点であればあるほどその後の時代に再度取り立てられて将門時代の痕跡は薄れていることだろう。ということで、城郭の点からは将門は自分にとってリアリティを感じる存在ではなかったので、これまで断片的でありきたりの将門イメージしかもっていなかった。
2006152.jpg 最近ちょっとしたきっかけがあって、もう少し具体的な将門の乱と将門像を知りたいと思って本を読み始めたところへ届いた将門煎餅。というのは逆で、将門について考える機会を与えてくれたのは、この品の送り主で『図説 茨城の城郭』の熱烈な読者の方だ。
 いただいた将門煎餅を食べながら将門の本を読んでいるのだが、人物関係や事件の関連がなかなか頭に入ってこない。そんな折、NHKオンデマンドで『風と雲と虹と』総集編(前編・後編)が見られるようになっているので、これも見ながら本を読んでいる。
 平将門について勉強するきっかけは、将門は平凡な開発領主だったのか?という問いについての答えを得たいからだ。将門の乱は、国衙の占拠や新皇宣言が示すように関東限定とはいえ律令国家を維持してきたシステムが奪取され、貴族社会を恐怖のどん底に落とし込んだ大事件だった。それは、武士の起こりとか、律令制の崩壊とか、荘園の始まりなどの日本史的大問題と直結している。将門の乱が分かりにくいのは、史料が少ないことに加えて、舞台となった地域の当時の地勢、戦国時代の知識をベースにできない様々な社会システム、そして古代から中世への大きな変動時期であることなどが絡んでいて、単に事件の経過を追っていくだけではわからないことだらけだからだと思う。
 この機会に何冊か選んだ次のような本を読んで、将門の時代を見ていきたいと思っている。

2007241.jpg岩田選書・地域の中世2
『中世関東の内海世界』 鈴木哲雄著 岩田書院
              2005年 3000円
 今回購入したものではないが、香取の内海論の先駆的研究者が、将門の乱の舞台を水上交通路の視点から記述している論文が含まれている。

2007242.jpg『新訂 将門記』 林陸朗編注 現代思潮社
              2006年 2700円
 「将門記」の現代語対訳本。これはサブテキストとして買っておいた。

2007243.jpg戦争の日本史4
『平将門の乱』 川尻秋生著 吉川弘文館
              2007年 2500円
 若干古い本だが、現在でも将門の乱について手軽に読める、最もよくまとまっている本の一つらしい。最初にこの本から始めるのがスタンダードかもしれない。

2007244.jpgシリーズ・中世関東武士の研究 第16巻
『常陸平氏』 高橋修編著 戎光祥出版
              2015年 6500円
 巻頭の「総論 常陸平氏成立史研究の現在」は、これまでの常陸平氏についての研究史が手際よくまとめられていて、その導入部分が将門に関わる内容になっている。他の本よりも前に読んで概観し、他の本を読みながら確認し、他の本を読み終わってからまとめ的に読んでみるといいかもしれない。本書も、今回のために購入したものではなかったが、思いがけず良い本を所有していた。

2007245.jpg歴史文化ライブラリー189
『平将門の乱を読み解く』 木村茂光著 吉川弘文館
              2019年 1800円
 今回将門について知りたくなって、最初に手に取ったのがこの本。本書で明らかにしたい5つの論点がプロローグに挙げられているのだが、一族内紛の経過があっさりし過ぎだし、営所が陸奥ともつながる水陸の交通の要所であること、八幡神と道真の登場、王土王民思想の指摘も受領国司への権力集中政策と言い換えられるし、大体は川尻氏の本で述べられているように感じる。ただ、冥界消息については、確かに本書が力を入れた部分だと思われる。ただ、将門の営所があったと言われる坂東市岩井の場所を終始千葉県と勘違いされていたり、筑波周辺の場所の位置関係や方位関係を誤って記述されたりしているのはいただけない。
別窓 | 観測日記 | コメント:7
サウナの底からの眺め
2020-08-16 Sun 00:00
2008151.jpgサウナに入っているような夜。薄雲というよりも湯気の中にいる様。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
発表会に出よう
2020-08-15 Sat 00:00
1707102.jpg三味線の先生から、秋の発表会は今年も開催する方向で考えているけど、動画での参加も可能にしようと思っているという知らせが来た。おお、これならば参加できそうなので、慌てて練習を始めることにした。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
1日遅れ
2020-08-14 Fri 00:00
2008131.jpgダメ元で1日遅れのペルセウス座流星群を10分ほど眺めてみた。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
ペルセウス座流星群終了
2020-08-13 Thu 00:00
2008121.jpg今年のペルセウス座流星群も昼間のうちに終わった。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
星見にとって最低の月
2020-08-12 Wed 00:00
2008012.jpg

熱心な観測者でなくなっているし、変光星観測もクリアできていたので自分にとって最低だったとは言えないかも。
別窓 | 晴天記録 | コメント:2
笹井芳樹先生の七回忌
2020-08-11 Tue 00:00
・小保方晴子さんのSTAP細胞について(その131)【ファイルSI136】
 8月5日は笹井芳樹先生の命日だった。あれからまだ6年しか経っていないのに、マスゴミは真犯人の追求を放棄し、世間の野次馬もSTAP事件を忘れてしまったようだ。自分に真相究明はできないまでも、今後も忘れないようにしていくつもり。
別窓 | STAP事件 | コメント:3
ささきさとこさん『星ナビ』9月号に登場
2020-08-10 Mon 00:00
ささきさとこさんの漫画『星狩りの夜』の紹介記事が4頁に渡って掲載されている『星ナビ』9月号がようやく到着。

2008081.jpg『星狩りの夜』については、今年の春に出版された際に、このブログでも紹介させてもらった。
 →とこさんの新刊【星狩りの夜】はこんな本

ストーリーは、ベテラン星狩り少女・キラが、一人で暮らす少年・星壱を(星を見るという共通点のある)いろいろな人たちとの出会いへと誘っていく物語。その物語の中で、ささきさとこさんが制作・販売している星狩りグッズである「星座早見盤」の使い方を説明してくれたり、「星狩りノート」を使う人たちとの交流の場へ連れて行ってくれたりもする。

2008082.jpg『星狩りの夜』は、星の世界へ誘ってくれる単なるファンタジー漫画でなくて、リアルなグッズを鍵にして、現実の世界と漫画の世界と行き来できるように仕組まれた不思議な距離感の新感覚漫画なのだが、その辺りの制作経緯や作品に織り込んだ想いなどについて、この『星ナビ』の記事の中でささきさとこさん自身が語ってくれている。

『星ナビ』を読んで興味を感じる人ならば、ルーチカのグッズや漫画を手にすれば、さらにささきさとこワールドの広がりを楽しめると思われる。

 →ルーチカ/RUCHKA
 →RUCHKA STORE:星狩りの夜
別窓 | 星の本 | コメント:0
月と火星
2020-08-10 Mon 00:00
2008091.jpg曇りだが、今夜の月と火星。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
夜空の暗さの指標
2020-08-09 Sun 00:00
・「ダークスカイ・レベル」の提案・「美しい星空」のアウトリーチのために
 Sky Quality Meter(SQM)という器具によって表示される、空の背景輝度を表す「1平方秒角当たりの等級」をSQM値というらしい。理想的な空のSQM値は22.0、夜空と呼べる最も明るい状態が17.0になる。大きな数字よりも小さな数字の方が直観的にもわかりやすいだろうということで、17を引いた値、5〜0を「ダークスカイ・レベル」という新たな指標にしてはどうだろうかという提案。5段階表示(実際には6段階だか)には慣れているので親しみやすいと感じる。

・Light pollution map info
 我が家は、SQM値=20.53 mag./arc sec^2、The Bortle scale=class4。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:12
水戸城復元大手門と角櫓
2020-08-08 Sat 00:00
水戸での会議が始まる前に見てきた。

2008071.jpg復元された水戸城大手門。
 門をくぐると杉材のいい匂いが漂ってきた。

2008072.jpg復元されつつある二の丸南西の角櫓
 水戸三の丸パーキングの脇から見たところ。大手橋から下の道(市毛水戸線)へ降りて近づけば下から見上げるアングルではあるが障害物なしに見られたかもしれない。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
市立函館博物館デジタルアーカイブ
2020-08-07 Fri 00:00
2008051.jpgなかなか函館へ行く時間がなくなってしまったが、かつて出張で在函中にはしばしば訪問した市立函館博物館や今は無き五稜郭分館に展示されていた文化財のいくつかは、市立函館博物館デジタルアーカイブで見ることができるようになっているようだ。

新撰組隊士中島登(右写真:Wikiより)の『戦友姿絵』は有名で、度々展示会で見る機会はあったが、こうして一葉一葉じっくり見られるのはありがたい。

2008052.jpg

戦場写真など撮ることのできなかった時代、中島の記憶をたよりに描かれた追悼の似顔絵集は、戦場の悲惨さは抑えて、死んでいった者たちへの哀悼と残された家族への慰めが込められていると感じられる。
[画像は『戦友姿絵』部分の弱拡大]
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
7月の晴天日数
2020-08-06 Thu 00:00
7月の晴天日数
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 1夜 1夜 1夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 2夜 2夜 6夜 3夜14夜 1夜 4夜 5夜 7夜 5夜
1等星級 7夜10夜 4夜 7夜 2夜 7夜 7夜 8夜 5夜 3夜
____17年18年19年20年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級10夜 7夜 4夜 2夜
1等星級 2夜 6夜 4夜 0夜

今年の7月の梅雨空は、関東に限っても、歴史に残る日照不足と雨量だったのではないだろうか。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
高校生ビラまき逮捕事件
2020-08-05 Wed 00:00
・高校生ビラまき逮捕事件の続報。
 高校生、副校長、警察、検察、裁判所それぞれに対しての賛否がコメントに書かれているが、高校生個人の訴えでなくバックアップ団体があるから逮捕、長期拘留、家宅捜査は当然といった反応は、民主主義の放棄に繋がる危険な考え方ではないだろうか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
木星がなければ太陽系には居住可能惑星がもっとあった可能性
2020-08-04 Tue 00:00
2008031.jpg・Surprising number of exoplanets could host lifeGoogle翻訳
 多体問題のシミュレーションなのでややこしそうだが、こういう解も得られるのかと驚き!
[画像は引用元より]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
土星、月、木星の集会
2020-08-03 Mon 00:00
2008021.jpg曇りなので変光星観測は諦めて、土星、月、木星の集会を撮った。

今夜の観測:その後雲が少なくなった。β Lyr3.7等。最近の他の観測者の値と比べると暗すぎるようだが、そのまま報告を送信。自分の報告と同時に配信されてきた中井さんの報告を見て安心。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:6
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター