33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
アトラス彗星の空振りは長嶋茂雄ばりの豪快さ
2020-04-30 Thu 00:00
2004261.gif順調ならばいまごろは肉眼彗星になっていたであろうアトラス彗星C/2019 Y4だが、吉田誠一さんのホームページの光度変化グラフは、長嶋茂雄ばりの豪快な空振りを見せてくれている。野球ならば、代打逆転サヨナラ満塁ホームランというのもあるので、今後、彗星の如く登場する代打の彗星に期待したい。
[図は、吉田誠一のホームページアトラス彗星C/2019 Y4(ATLAS)のページより]
別窓 | 雑感 | コメント:0
旧iMacのクリーニング完了
2020-04-29 Wed 00:00
2004281.jpg新iMacへの移行が完了した。旧iMacは人に譲る都合があるので、初期化してmacOSの再インストールまでしておいた。本当はmacOS10.13 High Sierraにしたかったのだが、スキルが無くて10.14 Mojaveになってしまった。その他、キーボードの手垢はメラミンスポンジで汚れを落としたので差し上げられる程度には綺麗かな。
2004282.jpg元箱へ格納しておけば、いつでもお届けできる。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
財務省がある限り日本は沈没するしかないようだ
2020-04-28 Tue 00:00
・リフレ派の逆襲
 とにかく長いのだが、財務省が某国の元凶だということはよくわかった。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
なぜ重篤化する前兆を本人も医師も掴めなかったのか
2020-04-27 Mon 00:00
・コロナ「突然重症化した人」の驚くべき共通点
 日本で新型コロナの患者が出はじめた時からの疑問は、なぜ肺炎が重篤化する前兆を本人も医師も掴めないのか、という点だった。この記事を書いている米国の救急医は、「私が診た新型コロナ肺炎患者の大多数は、トリアージ時の酸素飽和度が著しく低く、一見通常生活を送れないような状態なのに、挿管の準備をする時でさえスマホをいじっていた。呼吸は速いし、胸部レントゲンでは危険なほど酸素濃度が低く、ひどい肺炎であったにもかかわらず、見た目には比較的最小限の苦痛を抱えているだけだったのだ。」と書いている。患者本人が気づかないということは、禀告が無いので医療関係者まで変調が届かないのだろう。一昨日、(待機中の)自宅での血中酸素濃度測定などの応急的なことはできるようになっていないのだろうか?と書いたが(→2020-04-24)、記事にはまさにそれが有効だと書かれている。2004251.jpgこの記事を読む前に、手軽なパルスオキシメーターでモニターすることの意義は素人でも気づいたくらいだから、自宅待機者に貸し出しするのは当然に思えたが、やっていないらしい、、、よね。
 1974年にパルスオキシメーターの原理を発見した日本光電工業株式会社の青柳卓雄、岸道男、田貫甚之助らにノーベル賞が与えられなかったのは不可解に感じるが、昔のことはともかく日本が生んだすばらしい機器を有効活用したいものだ。[写真は、日本光電パルスオキシメータ SAT-1200 Oxypl s]

・パンデミックは今後30-40日以内に「自然に終焉」する
 そして、こんなのもある。
別窓 | コロナ事件 | コメント:8
コロナ後の日本の恐ろしいシナリオ
2020-04-26 Sun 00:00
内田樹:コロナ後の世界
 ここには「新型コロナウイルスが民主主義を殺す」という恐ろしいシナリオが現実味を帯びて示されている。【本来なら「愚かな為政者を選んだせいで失敗した。これからはもっと賢い為政者を選びましょう」という簡単な話です。でも、そうはゆかない。コロナ終息後、自民党は「憲法のせいで必要な施策が実行できなかった」と総括すると思います。必ずそうします。「コロナ対応に失敗したのは、国民の基本的人権に配慮し過ぎたせいだ」と言って、自分たちの失敗の責任を憲法の瑕疵に転嫁しようとする。右派論壇からは、改憲して非常事態条項を新設せよとか、教育制度を変えて滅私奉公の愛国精神を涵養せよとか言い出す連中が湧いて出て来るでしょう。コロナ後には「すべて憲法のせい」「民主制は非効率だ」という言説が必ず湧き出てきます。これとどう立ち向かうか、それがコロナ後の最優先課題だと思います。】コロナ後の大多数の国民に、コロナ以前ですらできなかった「自分たちの貧困は自民党政権の失政だと考えて投票」できる体力知力が残っているだろうか。

・ロックダウンは国民監視システム構築のため?
 中国や台湾、韓国などの成功例の裏にある、国民監視システムについて、スノーデンの言を取り上げて、この様に書いている人もいる。

・パンデミックは今後30-40日以内に「自然に終焉」する
 そして、こんなのもある。
別窓 | コロナ事件 | コメント:9
iMac移行作業開始と同時に雷が鳴り出した
2020-04-25 Sat 00:00
2004241.jpg15日注文で21日到着していたiMacだったが、念のため3日間つまり72時間の玄関検疫を行なって本日24日に開封した。

2004242.jpg右側が旧Mac、左側が新Macで、並べてさくさく移行作業をするつもりだったのに、雨と雷で電源をオフ。夕食が終わって再開したらまた雨と雷が始まったので電源オフ。ということで、停電の心配のないMacbookでその他の作業をすることを余儀なくされてしまった。今夜は途中で終了か。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
陽性/陰性の判断できない参考情報とは?
2020-04-24 Fri 00:00
・コロナ検査キット 楽天が法人に販売 遺伝子解析企業が開発
 「医療機関の検査とは異なり、陽性か陰性かという判断はできないため、利用する企業などは参考情報として扱う。」ってどんな参考情報になるのだろう。意味不明の商品だが、時節に乗じた新しい混乱商売ではあるのだろう。
・個人でのPCR検査キットの使用は控えましょう

・新型コロナ 軽症で自宅待機の50代男性死亡 埼玉
 このパターンが一番の問題。初動として自宅待機は止むを得ない指示だと思うが、急変に対応できる態勢を作らないと不安は増すばかりだ。例えば、自宅での血中酸素濃度測定や簡易的な酸素吸入などの応急的なことはできるようになっていないのだろうか?

・COVID-19 CORONAVIRUS PANDEMIC
 退院率 = Total Recovered/Total Cases と定義しておくとして、日本はなぜ退院率がこんなに低いのだろう。症状が治まってからも、しばらくは保菌・排菌は続くのでなかなか退院させられないのかもしれない。しかし、ベッドが空かないのが医療崩壊の原因になっているとすると、早めに退院させて中間観察施設や自宅療養に移すことも必要なのではないだろうか。
別窓 | コロナ事件 | コメント:2
YouTubeで三味線お稽古
2020-04-23 Thu 00:00
三味線の先生から今夜YouTube Liveでお稽古中継をやるよというメールが入っていた。この前、対面お稽古を見合わせていると書かれていたので、こんな時期なのでネットでお稽古というのはどうでしょうかと書いてみたのだが、それに対するアンサーだったらしい。無観客レッスンは反応がなくてやりにくそうなのを見ながら思い出すことがあった。

2004221.jpgこの前、国立劇場の尾上菊之助主演『義経千本桜』の無観客公演をYouTube配信で見たが、見栄を切っても大向こうからの「音羽屋!」の掛け声が無いのは寂しい限り。あれは、舞台と客席が作り出す歌舞伎ならではの絶妙の間の美しさであることをつくづくと感じる。コロナ禍の中での苦肉の策だったとは思うが、『義経千本桜』を通しで見ることができるたいへん貴重な機会を作ってくれた、独立行政法人日本芸術文化振興会には感謝だ。父である人間国宝尾上菊五郎の若い頃に似てきた様に感じる菊之助の三役を自宅に居ながらにして見られるのはあと残り1週間ほどだ。せひ。

 →【期間限定】3月歌舞伎公演『義経千本桜』、収録動画を無料公開!
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
iMac 玄関検疫中
2020-04-22 Wed 00:00
2004211.jpg1年以上前から買い換えを予定していたiMacだったが、良いきっかけがあったので購入。4月15日にAppleStoreで注文したところ本日21日に到着した。すぐに開封したいところだが、2日ほど玄関検疫をする予定だ。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
久しぶりに心和む話題 筆ペンマニアの薀蓄
2020-04-21 Tue 00:00
2004171.jpg呉竹の筆風サインペン筆ごこちLS1-10のことを書いたのは半年ほど前だが(→2019-09-02)、自分の見立てに間違いはなく、筆ペンユーザー界ではやはりイチオシとも言える存在だったようだ。毎日放送の福島のぶひろアナウンサーの「4/10 福ちゃん、筆ペン愛を語る」(12:47〜)では、筆ペンのウンチクをわかりやすく語ってくれている。筆ごこち以外にも、個性的で使いやすい筆ペンがいくつかありそうなので、さっそく注文した。気分が沈みがちの日々に一服の清涼剤、久しぶりに心和む内容だった。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
宇宙膨張の等方性に疑問?
2020-04-20 Mon 00:00
2004181.jpg・AstroArts:宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性
 久しぶりにファンダメンタルな話題。宇宙膨張の等方性が疑われるということは、その歪み、対称性の破れを引き起こしたなにか原因があるということで、インフレーションやビッグバンが既にその原因を内包していたのか、ダークマターやダークエネルギーによって次第に歪んでいったのか、はたまた観測技術の問題か、、、。[提供:K. Migkas et al. 2020, CC BY-SA 3.0 IGO]
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0
自助努力ではここが限界 全国ビッグバンは必至か?
2020-04-19 Sun 00:00
2004172.png・Appleが世界の移動データを公開!ローマやパリは9割以上減 東京だと5割程度だけ 名古屋や大阪も
 日本全体で40%減というのは、外国と比べると辛抱が足りないと見えるが、経済的支援も無いのによくここまで黙って協力して来たと言うべきだろう。さすがにこのあたりが限界だとすると、連休前後の全国ビッグバンは必至か、、、。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
霞喰らっちゃ生きられねぇ
2020-04-18 Sat 00:00
・外出制限、22年まで必要 「1回限りだと、すぐに第2波」 米ハーバード大予測
 言うは易いが、霞喰らって生きられるではなし。こんな見通しを示されても、ヤケクソを誘うだけだな。ただし、この見出しは本文の内容を反映していないミスリードだ。2年間継続させると言うよりも、ウィルスの動きに応じて社会防衛体制を柔軟に運用しろということだと思う。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
COVID-19は暑さに弱いのか?
2020-04-17 Fri 00:00
2004142.png新型コロナ感染症も既知のコロナ風邪と同じように寒い時期に流行し、暑い時期には下火になる性質があるかもしれない。人口、人の行き来、生活習慣、衛生環境、診断方法など各国が一律ではないし、そもそもオーストラリアやサハラの砂漠には人が少ないだろうし、この感染地図だけでは比較できないが、眺めながらいろいろと考えてしまう。
[図は、COVID-19 Dashuboard by CSSE at JHUより]
別窓 | コロナ事件 | コメント:2
嵐の前後
2020-04-16 Thu 00:00
2004141.jpg13日の暴風雨、カーポートのパネルが1列飛ばされてしまったのが我が家の被害。近隣のチューリップ畑もざんないことになっていた。その割に路上の落枝が思ったほどひどくなかったのは、おそらく弱い枝は昨年秋の連続する台風や大風ですでに落とされていたからだろう。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
医療相談ができるアプリLEBER 茨城県民は9月30日まで無料
2020-04-15 Wed 00:00
2004143.pngつくば経済新聞:つくば発の医療相談アプリ「LEBER」、県内の全世帯に無償提供開始
 既存の医療相談アプリだが、新型コロナ流行の時期なので、地元茨城県民は9月30日まで無料でダウンロードできる。さらに相談も無料とのこと。
 →LEBER
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
ハートの届け物
2020-04-14 Tue 00:00
2004121.jpgもう15年のおつきあいになりますか、潮来にある贔屓のせんべい屋「つか本」さんから、注文しておいたうす焼きが段ボール箱いっぱいで届いた。おまけに入れて下さったハートせんべいの向こう側に美人の奥様の顔が見える。
別窓 | 雑感 | コメント:0
その時はいきなり来ます!
2020-04-13 Mon 00:00
2004122.jpg新型コロナウィルス感染をのりこえるための「地方版」説明書
 諏訪中央病院の玉井道裕先生が作成された新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書のページに、新しく「地方版」が追加された。『新型コロナウィルス感染をのりこえるための「地方版」説明書』は、近々必ず地方へもやってくる新型コロナウィルスの知識と戦うための方法を得るためのすばらしい手引書だと思う。その時はいきなり来るのだそうだ。中国、イタリア、アメリカ、東京が時間を作ってくれていた間に、私たちは買い占め以外にどんな準備をしていたかが試されることになる。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
学級新聞と比較しては生徒に申し訳ないかも
2020-04-12 Sun 00:00
・内田樹:ある週刊誌からのメールインタビュー
 内田樹氏のインタビュー記事で、メディアの末期症状を露呈している「ある週刊誌」ってどこのことだろうか。
 「「未知」だの「新型」だのということをことさらに言い立てて病気を神秘化するのは、その事実を糊塗するためでしょう」と書かれているが、想定外と居直って責任逃れするのはいまや日本のお家芸として定着している。「カネか命か」」という究極の問いに対しては、こんなことは究極の問いでもなんでもなくて、小学生でも即答できなければいけないことですと一刀両断の回答。医療崩壊は「命の選別」という倫理の問題でも道徳の問題でもなく、純粋にロジスティックスの手抜き問題という回答。本誌のインタビュー記事でもっと他の珍妙な質問を読んでみたくなる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
3月の晴天日数
2020-04-11 Sat 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級13夜 6夜 8夜 5夜 9夜12夜11夜12夜11夜 8夜
1等星級 0夜14夜 9夜 7夜 9夜 2夜 3夜 4夜 2夜 2夜
____17年18年19年20年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級11夜13夜11夜10夜
1等星級 2夜 3夜 2夜 3夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
花押のアクセサリー
2020-04-10 Fri 00:00
2003291.jpg日本の書類には印鑑を押させられる機会が多いのだが、公的な証明を伴った実印はともかくとして、百均で買ってきた様なハンコを押すことにどれほど意味があるのだろうかと思っている。肉筆サインの方が余程個人の証明になるのではないだろうか。日本はハンコ、西洋はサインと思われているが、日本にも「花押」というサイン文化がある。詳しくは佐藤進一著『花押を読む』(2000年)などで確認していただくとして、戦国武将や歴代内閣総理大臣などの花押にデザインの素晴らしさを感じる。
とはいえ、そんなものがアクセサリーになるとは驚いた。写真は、戦国武将の花押携帯ストラップやキーホルダーで、地元の歴史に馴染みのある武将などついいくつか購入してしまった。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:2
ようやく乗り換えを完了したiPod touch
2020-04-09 Thu 00:00
この記事、出すタイミングを失って下書きを準備してからひと月以上経ってしまった。

2003101.jpg2月21日に書いた様に、開封して初期設定する暇がなかったため、到着してから1ヶ月間玄関に置きっ放しだったiPod touchだが、ようやく乗り換え作業をした。起動してしばらく古いiPod touchに添い寝させておくと、いくつかの設定をテレパシーで移行してくれる。

iPod touchは初代以来これまで5台購入して、iPotch I(第1世代)、iPotch II(第4世代)、iPotch III(第5世代)、iPotch IV(第5世代)、iPotch V(第6世代)、iPotch VI(第7世代)という名前をつけてきた。ただし、iPotch IIIは購入時にみごとな不良品だったため返品してiPotch IVを買い直した。このときの素敵な体験は2012年11月2日に書いたことがある。第5世代以降、それほど不満もないが、かといってそれほどの革新もないのだが、やはりときどきは新しいのが欲しくなって、バッテリーが劣化したタイミングで買い替えになることが多い。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
緊急事態宣言が発令された日のチューリップ
2020-04-08 Wed 00:00
茨城県南のチューリップは満開にはほんの少し早いかなと言ったところ。

2004073.jpg美浦村の木原城址城山公園(4月4日)

2004071.jpg2004072.jpg土浦市の霞ヶ浦運動公園(4月7日)。


2020年4月7日、新型コロナウィルスの感染拡大を阻止するという表向きの目的で、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に緊急事態宣言が発令された。感染拡大の危険が去れば宣言は解除されるのか、去ったということをどのように判断するのか、効力の延長はないのか、感染症とは関係ない制限が付加されることはないのか、何もかもが嘘っぱちの政府のもとでどうにもならない時代が始まった。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
ベテルギウスの復光
2020-04-07 Tue 00:00
2004061.png今夜の観測:α Ori(ベテルギウス)0.6等。かなり明るくなってプロキオンに近づきつつある。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
ホチキスで修繕しながらマスクを使い倒す日々
2020-04-06 Mon 00:00
2004011.jpg喉が弱い上に埃の舞い上がる環境で仕事をすることが多いので日常的にマスクを使っている。1日でズズ汚れることもあり、気付いたら交換して来たが、さすがに入手困難が解消されない今はボサボサになっても1週間は使い続けざるを得ない。紐が切れたらホチキスで留めて使っている。
別窓 | コロナ事件 | コメント:0
ワンセグなし携帯・スマホへの乗り換え その2
2020-04-05 Sun 00:00
ワンセグ携帯を根拠にしたNHK受信契約を解約するために、ワンセグなし携帯に機種変更するはめになった話の続き。

ワンセグなし携帯へ機種変更してすぐにNHKへ解約手続きをしたヨメさんに、ワンセグ付きの古い携帯の破棄証明はどうするのか聞いたところ、ワンセグのない携帯に買い換えたことを電話で伝えるだけで解約手続き完了なのだと言う。新しい機種についても、可能ならば教えて欲しいと言われた程度。それは断って、もし知りたかったら携帯会社に直接聞いてと言ったら、こちらからそれを知ることはできませんとの返事。ここでわかったことは、ワンセグ受信可能機材を所持していることではなくて、通信機能を持ったつまりSIM入りのワンセグ携帯を所持していることが受信料請求の根拠ということだったのだ。その上、買い替え機種も把握しないのならば、そもそも買い替える必要すらなかったのではないか。さらに、契約員がワンセグなし機種はほとんどないと言ったのは、機種変更を諦めさせてその場で契約をさせるために正常な判断をさせないためのバイアスをかける不当な情報操作だったことになる。契約員は携帯電話会社でないので知識がなかったのだと言い訳したみたいだが、それはおかしい。知らないと言ったならばともかく、無いですねとウソ情報を流すには増えていると現状を知っているということだろう。もう、コロナ退避時期をねらっての戸別攻撃も姑息ならば、契約員の悪質さもかなりのものだ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
ワンセグなし携帯・スマホへの乗り換え その1
2020-04-04 Sat 00:00
・【ドコモ/au/ソフトバンク】ワンセグなし! NHK受信料回避の機種選び
・消えるワンセグ、ハイエンドで搭載は1機種のみ
 NHKは1年前の最高裁判決を追い風に、ある地域にバスで乗り込み、契約員を集団投下して、自転車で個別訪問させ、誘導尋問によって使っている携帯を聞き出し、ワンセグ機能があれば問答無用に受信料契約をさせている。我が家もヨメさんが引っ掛けられて受信料契約させられたのだが、もともとデータ通信を使わない最低契約なのに、使いもしないワンセグのためにNHK受信料の方が高くつくなんて論理的にはありえない話で、このような理不尽な契約は損してでも解約する必要があると、これを機に機種変更してきた様だ。ワンセグなしと言えばiPhoneが代表格だが、最近はワンセグなし携帯やスマホがかなり増えているらしい。そりゃあ、NHK受信料を考えればiPhoneへ乗り換える合理性があるわけで、ワンセグ機能を乗せているばかりに乗り換えられるのは電話機会社にとってもバカらしい話だと気付き始めたのだろう。同時に、NHKのこのドタバタによって携帯・スマホの買い替え需要が高まっていることになるが、電話機会社からNHKへバックマージンが入っているというのは考えすぎだろうか。何れにしても、新型コロナで自宅待機している人が多いこの時期を狙っての姑息な作戦である以上に、見ず知らずの契約員から長々と尋問を受けるのを避け、問答無用に一旦お引き取り願うのが感染リスク回避の観点からは正しい国民の態度だと思う。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
COVID-19とBCG
2020-04-03 Fri 00:00
2004021.png・The BCG World Atlas
 BCGワクチン接種が新型コロナ感染を抑える効果があるのではないかという話が流れている。もしそうならば、あの痛い痛いBCGで泣かされた甲斐もあるというものだ。スタンプ式になる前のBCGはものすごく痛くて、大抵の注射は我慢できたあなたもさすがにあの時は泣きましたよと、死んだ母から聞かされていた。その時のことは覚えていないが、肩には今も瘢痕が残っている。
2004022.png この地図を眺めているだけだと分かりにくいので、April 02, 2020, 02:57 GMTにアップデートされたCOVID-19 CORONAVIRUS PANDEMICの表の感染者数上位41カ国にBCG接種のタイプA、B、Cを貼ってみた(右の表)。
 A:接種を義務づけている国(ただし、日本型株と異なる国もあり)
 B:接種の義務化をやめた国
 C:接種を義務づけていない国
確かにタイプCが上位にあるとか、タイプAもかなり上位にあるではないかとか言えるが、それよりも重要なのは感染者や死亡者の100万人あたり人口比ではないかと思う。例えば、日本とルクセンブルグは感染者数はちょぼちょぼなので隣同士に並んでいるが、人口比を見ると恐ろしく違いがある。単なる偶然とは思えないような相関だ。自分にはこれ以上のデータも知識もないので、真実が分かるのを待つしかないが。
別窓 | コロナ事件 | コメント:1
感染症との共存の歴史
2020-04-02 Thu 00:00
・緊急公開:人類と感染症、闘いと共存の歴史(全文)
 新型コロナも、目の前の不安にどう対処するかと並行して、感染症との戦いという視点で客観的に、相対的に見ていく時期に来ているのではないだろうか。
別窓 | コロナ事件 | コメント:7
4月の星空予習
2020-04-01 Wed 00:00
★3、4日 金星がプレヤデス星団に大接近
★ 5日 小惑星ユノー(9.5等)が衝。
★20日 木星が西矩。
★22日 こと座流星群極大。
★26日 土星が西矩。
★28日金星が最大光度(-4.5等)。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター