33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
骨折日記(7) 57日目〜77日目 リハビリ編(3)
2019-12-09 Mon 00:00
11月15日(金) 骨折57日目。リハビリ22日目。相変わらず片足でのかかと上げは辛いのだが、今日は大発見があった。足の甲を押さえ付けるとかかと上げが楽だということに気づいた。でも、何故?
1911181.jpg

11月16日(土) 骨折58日目。リハビリ23日目。大洗町で開催の常陸鏡塚古墳企画展に行くために、めんたいパークから途中古墳を巡って、大貫の会場までの片道3kmほどを徒歩で往復、展示会場含めて4時間ほど歩き詰め。

11月18日(月) 骨折60日目。リハビリ25日目。散歩70分。痛みで一歩毎に声が出てしまうのだが、つま先立ちをしながら歩く努力をする。

11月19日(火) 骨折61日目。リハビリ26日目。散歩20分。水戸での会議。早めに行って運動公園を一周してから会場へ。

11月21日(木) 骨折63日目。リハビリ28日目。散歩170分。11月15日に書いた「足の甲を押さえ付けるとかかと上げが楽」の理由は、痛みの原因が屈筋+腱が中足骨を曲げる方向に引っ張る時のたわみのため、足の甲を抑え込むことで中足骨をたわみにくくして痛みを抑えるのだろうと考えた。つまり、かかとを上げろ命令→屈筋(例えばふくらはぎの腓腹筋)が縮む→アキレス腱が引き上げられる→かかとが上がる→長足底靭帯や足底腱膜が緊張→中足骨を引っ張る→中足骨がたわんで緊張する→痛みが出る(足底側の痛みはかなり軽減しているが足甲側の痛みが残っている)。だから、痛くてもつま先立ちをしながら歩かなくてはならない、ということなのだろう。
[福岡の弁護士による後遺障害・等級認定サポートのサイトの図を参考にしたが不要な線が残存している]
1911212.jpg

11月23日(土) 骨折65日目。リハビリ30日目。雨が激しく寒い日、昨夜から風邪気味だったので、1日寝たきり生活。つま先歩きの散歩訓練をしなかったので数日分戻ってしまうかなぁ。

11月24日(日) 骨折66日目。リハビリ31日目。今日も雨天。すっかり山茶花梅雨だな。午後から知人宅でのパーティへ出席。散歩はできなかった。だが、つま先立ちがかなり楽になってきた感じ。筋力リハビリからは18日ほど立っている。ここから筋力回復のスピードがアップするのではないかと期待をしてしまう。

11月27日(水) 骨折69日目。リハビリ34日目。23日以来雨天続きのため外での長時間散歩ができない。つま先立ちとつま先歩きの練習は続けている。動画の様に、つま先立ち連続50回1セットくらいならば後の反動も少ない。風邪はいまだにすっきりしない。2ヶ月以上も散歩以上の動きをしていないので体力全体が落ちているのだろう。
191127かかと上げ.m4v

11月29日(金) 骨折71日目。リハビリ36日目。復帰の目安と思っていたつま先歩きが数日前から一気に楽になった。筋トレ開始から2週間で質的な変化があった感じがする。来週の診察後に仕事復帰することにした。ただ、次の目標の片足ジャンプはまだまったくできないので、そのリハビリは今後も継続していく。長時間でなければ正座はできる。

12月4日(水) 骨折76日目。リハビリ41日目。診察日。レントゲン撮影。1ヶ月前のレントゲン像との比較で、骨癒合の速度が遅い印象なので、来月も確認しましょうということになったため、治療完了宣言はお預け。

12月5日(木) 骨折77日目。リハビリ42日目。恐る恐るの職場復帰初日。怪我に怪我を重ねることもなく、何事もなく無事終了。

[注]同じ腓骨遠位端骨折でも症状や治療方針に違いがあります。また、自分の考えで行なっている部分もあるので、参考程度にお読みください。
別窓 | 骨折日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター