2019-11-25 Mon 00:00
ジェネリック薬のことが気になったのでネットで見つかったいくつかの記事をメモ書き。効能は明確にされていないわ、副作用情報は出さないわ、そんな薬をどんどん使えっていうところに、医師の処方の仕方とか薬局での扱いとか、闇がないわけがない。
・ジェネリックには一流もあれば三流もある ・ジェネリック医薬品「使いたい」医師はNP読者の半分◆Vol.3 ちょっと古い記事だが、ジェネリックを使いたい率、医師35%、患者65%というのは経済力の差だろうか?こういうアンケートでは、医師はその1剤について考えれば良いが、患者はすでに何剤も飲んでいることが前提だから経済的理由は大きくなりそうだ。 ・ジェネリック医薬品「義務化すべき」「もっと情報提供を」 Q ご自身が使う場合、ジェネリック医薬品を積極的に使用したいと思いますか。 ■■NewsPicks読者 【賛成】・従来のものと同等であれば、安いに越したことがない。 【不安・反対】・新薬と同じ成分と言っても、治験をほとんどしないので提供は不安。 ・先生によって、ジェネリックだと成分が微妙に違うから、ジェネリックじゃない方がいいという話も聞く ■■医師(m3.com会員) 【賛成】・副作用などの問題がない限り、ジェネリックに変更していく必要がある。 【不安・反対】・後発品メーカーからの情報提供は皆無であり副作用等が生じた際の窓口が不明。 ・ジェネリック医薬品の安全性が保証できないので、積極的に使い難い。 ・本当に効果が同等か不信感がある。 ・ものによっては、ジェネリックで明らかに効果の低下があることが問題だと思う。 【その他】・一般名処方をしているが、調剤薬局で薬価差益が大きい高額なジェネリック変えられてしまう。 ・品質を保証する制度がなんらかの形で必要と思います。 ・現状では医師はジェネリックメーカーを選択できないことは大きな問題だと思う。 ・ジェネリックという呼び名より「ゾロ」の方が、雰囲気があって良い。 ・調剤薬局でもらうクスリはなぜあんなに高く思えるのか |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター