2019-11-23 Sat 00:00
『霞ヶ浦の貝塚と社会』を参考に陸平貝塚の時代区分を整理し始めたのだが、やはり途中でこんがらがってしまい断念。今回はここまで。いずれ以下の本なども読みながら続きをまとめたいと思っている。
『霞ヶ浦の縄文景観』 中村哲也著 新泉社 2008年 1500円 旧石器時代 未調査、詳細不明 縄文時代早期前葉 撚糸文系土器数片 中葉 田戸下層式沈線文系土器 後葉 D貝塚東部 マキガイとハイガイ主体の貝層 陸平で海産資源利用の最初の痕跡(2018年現在) 縄文時代前期前半 D貝塚とF貝塚の間の台地上で土器がわずかに出土 後葉 E貝塚で早期条痕文系期の包含層を覆って貝層が形成 貝はハマグリ主体 干潟環境→砂泥質 4箇所に前期の住居跡 1、2軒で小規模 縄文時代中期初頭 B貝塚西部と東部下層で五領ヶ台II式〜阿玉台Ia式期の貝層 前葉 中葉 後葉 縄文時代後期初頭 前葉 中葉 後葉 縄文時代晩期 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター