2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
桃太郎 読みつくし
2019-10-02 Wed 00:00
1909292.jpg『桃太郎は盗人なのか? ~『桃太郎』から考える鬼の正体~』
           倉持よつば著 新日本出版社 2019年 1500円

 小学5年生による、桃太郎と鬼の正体についての調査報告書。問題点を挙げ→文献を探し→読んで→比較→検討→結論→新たな問題点→文献を探し→読んで→比較→検討→結論→次の新たな問題点→、、、という手法で、桃太郎の行動や鬼の描かれ方を比較して謎の解明を目指す。江戸時代の赤本(復刻版)以降、2017年発行の関連書200冊以上を丹念に読み比べしている。調査への粘り強さと態度には只者でなさを感じる。現地調査の中で、2018年に京都の大江山を尋ねて、直前の西日本豪雨被害への見舞いが書かれているが、先日の台風15号では千葉県袖ケ浦市の自宅も何らかの被害を受けているのでは無いだろうか。原本や調査記録が水浸しになっていなければ良いのだが。
 →東京新聞:「桃太郎」の鬼は悪くない 袖ケ浦の小6・倉持さんが本出版
 →図書館振興財団:桃太郎は盗人なのか? ー「桃太郎」から考える鬼の正体ー
 これは原本のPDF版。出版された本と見比べて驚くのは、目次や大見出し、小見出しが、原本の時点ですでに完成していることだ。構造の末端には若干の並べ替えはあるにしても、出版物にするために構成を変えた部分は無いようだ。

この本とは何の関係も無いのと過去の記事ではあるが、鬼つながりなので節分の日の変動の話題をついでに載せておく。
【衝撃!】節分の日が『2月3日』固定なのは2020年まで。2021年は『2月2日』が節分!?
別窓 | 話題いろいろ | コメント:19
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター