2019-10-31 Thu 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 1夜 0夜 0夜 1夜 0夜 0夜 1夜 3等星級 9夜 6夜 4夜 3夜 9夜 7夜 4夜 4夜 4夜 1夜 1等星級 4夜 3夜 9夜 7夜11夜 9夜12夜 7夜 5夜 3夜 ____17年18年19年 すごい空 0夜 0夜 0夜 3等星級 6夜 4夜 3夜 1等星級 6夜 4夜 2夜 |
2019-10-30 Wed 00:00
![]() 何年も前からマダニ感染症の問題が出ていたが、いよいよ県内、それも地元に近い土浦で日本紅斑熱による被害者が出た。先日紹介した狂犬病にしても結核や梅毒などにしても、歴史や保健の時間に暗記するだけの過去の病気とタカをくくっている間に、日常生活と隣り合わせの今日的病気として復活してしまった。患者だけでなく医者すら経験不足の病気は、対応が後手後手になりかねないので怖い。城館調査で藪に入らざるを得ない者として、スズメバチ対策だけでなくマダニ対策も考えないとならない時代になって来た。[Wikiより:吸血後のフタトゲチマダニ] |
2019-10-27 Sun 00:00
![]() 時空出版 2000年 2000円 『復刻版 東京狂犬病流行誌』 狂犬病臨床研究会 時空出版 2007年 2400円 鳥インフルエンザ、口蹄疫、豚コレラ、近い将来国内へ持ち込まれる心配のあるアフリカ豚コレラなどなど、人の健康や経済活動に直ちに大きな影響をもたらす動物の感染症はたくさんあるが、ノルウェー人女性が狂犬病で死亡したというニュースを数ヶ月前に目にしたのをきっかけに日本の狂犬病の現状が気になった。 →ノルウェー人女性が狂犬病で死亡、旅先のフィリピンで助けた子犬にかまれる 目病み女に風邪ひき男は別にして、たいていの人はどんな病気でもなりたくないものだろうが、狂犬病は罹りたくない病気の最たるものの一つではないだろうか。上のニュースを読んでから、狂犬病清浄国ノルウェーでの事例は、同じく清浄国と言われる日本にとって大切な示唆を与えるのではないかとずっと気になっていた。また、子ども科学電話相談での「なぜ日本から狼がいなくなったのですか?」という質問の回答とも関係しそうなので、狂犬病関係の本を探して読んでみた。 1冊目の『改訂新版 ヒトの狂犬病 -忘れられた死の病-』は、長らく都立駒込病院でワクチン外来を担当してきた高山医師が、日本人の中に狂犬病に対する警戒心が薄れていることを危惧して、再認識を呼びかけるために書かれている。具体的な症例も多く紹介されていて、大変わかりやすく読みやすい内容だったのでポイントをダイジェスト的にピックアップしてみた。また、2冊目の『復刻版 東京狂犬病流行誌』は、第2次世界大戦後の東京で狂犬病が流行していた時期に、狂犬病動物の検査に当たっていた東京都立衛生研究所の上木英人獣医師が、研究成果と経験をまとめて「東京都立衛生研究所事業月報」に連載したものに、後日加筆して自費出版されたものの復刻版で、今や手に入れることのできない貴重なデータが満載で、現場の緊張感が伝わってくる内容だ。 近年日本で発生した狂犬病: 日本国内では、1950年に狂犬病予防法が施行され飼いイヌの登録とワクチン接種の義務化と野犬の捕獲が行なわれるようになったことで、1956年にイヌとヒト、1957年にネコでの発症を最後に報告されていない。しかし、その後も、海外で噛まれて帰国後に発症死亡した例が、1970年、2006年と2例ある。 狂犬病の感染: 狂犬病は現在でも有効な治療方法がないので、咬傷などによる感染後、15日程度から1年以上の潜伏期間を経て、一旦発症してしまうとほぼ100%死に至るという。狂犬病は、感度に違いはあるようだが、ほぼ全ての哺乳動物に感染する。 高度感受性群:キツネ、オオカミ、コヨーテ、ジャッカル、 中等度感受性群:イヌ、ネコ、スカンク、アライグマ、コウモリ、マングース、 サル、ヒトなど。 感染経路はよく知られる咬傷以外にも、動物の死体から、コウモリの住む洞窟へ入り呼吸器から、狂犬病ワクチン製造の実験室内で、感染動物の乳を飲んで、角膜その他移植、母子感染などがある。臓器移植で狂犬病に感染してしまう症例は、医療関係者の狂犬病経験不足によって、臓器提供者の死亡原因調査から狂犬病感染を排除してしまったための悲劇といえる。 予防的ワクチン接種と曝露後発病予防接種の重要性: 一旦発症してしまうとほぼ100%死に至る狂犬病ではあるが、事前に予防的ワクチン接種をしておき、最悪咬まれたり接触した場合には速やかに曝露後発病予防接種を正しく行うことで発症を抑える効果は高いようだ。発症した時の悲惨さとワクチン接種の料金を天秤に掛ければ、狂犬病常在地への海外旅行の際には予防的ワクチン接種をしておくに越したことは無いと思う。著者からの警鐘として、近年の曝露後発病予防で発症数を減らしている国では、狂犬病保菌動物が減っているわけではないので、日本人を含めて冒頭に挙げた例の様な危機感のない外国人にとっての危険は大きいことが述べられている。 日本国内での意識と現状: 海外で狂犬病感染汚染国で動物に噛まれて帰国した場合でも、「イヌに咬まれた傷など消毒して抗生剤でも飲めばいい」などとおっしゃる医師もいるようだ。これは問題外だとしても、WHOが勧告している攻狂犬病免疫グロブリン(RIG)は日本国内では製造も輸入もされていないので、一般には入手できない。せめてもの人体用狂犬病ワクチンも国内1社しか製造していないので、常備している病院は少なく、曝露後ワクチン接種が可能な病院は非常に限られているという。最近、筑波大学附属病院が茨城県初の高度救命救急センターの指定を受けたというニュースがあった。ぜひ、狂犬病への対応もしてもらいたい。 ![]() 左図は、厚生労働省:狂犬病のサイトにある、狂犬病の発生状況の地図で、日本を含むわずか10カ国のみが清浄国として青く塗られている。 →厚生労働省:狂犬病 ところが、日本では狂犬病監視調査システムが確立していないので、WHOの定義で言うところの清浄国にはならないと書かれている。つまり、網の目が荒いのでひっからないから狂犬病は無いと言っている様なものということらしい、な、な、なんと。 狂犬病清浄国日本の危機: 日本の狂犬病対策は、イヌからヒトへの感染が多いことに着目して、イヌの集団を免疫することでヒト社会へ狂犬病が侵入することを防ぐという方式を取ってきて、それなりに成功はしているといえる。WHOはイヌの狂犬病ワクチン接種率の目標を75%にする様に勧告している。これには国民の理解と協力が必要なのだが、日本では60年間も国内発生がないのだからもうそろそろイヌの狂犬病ワクチン接種は必要ないだろうという声が高まってきて、近年接種率が低下してきている様だ。イヌの登録数とペットフード売上からの類推では、狂犬病ワクチン接種犬はわずか43%程度という数字もあるらしい。海外への渡航者が増え、日本を訪れる外国人も増え、また合法/違法を問わず海外から多くの動物が持ち込まれる現代に於いて、イヌへのワクチン接種は、イヌの狂犬病予防だけでなく、むしろヒトを狂犬病から守ることにより大きな目的があることを、社会全体の理解として周知させることが喫緊の課題だと感じる。グローバル社会と言いながらこうした泥臭い汚れ仕事から目を逸らしていては、安心して暮らせるグローバル社会はやって来そうにない。 [追記]偶然のタイミングだが、本記事の2日後に狂犬病予防法違反で書類送検されたニュースが出ていた。 →狂犬病予防接種せず、女性かむ 飼い主書類送検へ 警視庁 |
2019-10-26 Sat 00:00
![]() ![]() [追記]昨日10月25日の雨は茨城県南では近年稀に見る豪雨だったらしい。早朝来たクロネコヤマトの配送担当さんの話では、「25日の雨は仲間内でも共通して過去最高の印象だった」そうだ。我が家の近所でも、企業敷地の斜面が崩落して麓の民家まで土砂が来ていたり、1kmに渡って国道が冠水して通行止だったところは今朝は泥が上がっていたと教えてくれた。 |
2019-10-25 Fri 00:00
松葉杖生活のためただでさえ夜間表へ出るのが危ない。その上、松葉杖というのは両手が使えない。仮に脇で松葉杖を抑えて片足立ちで双眼鏡を目に当て上向く、、、。これは相当に危ない。今月も残り1週間になり、台風接近などの影響で幾晩晴れるかもしれず、欠測月を作ってしまう可能性がいよいよ高くなってきたが、せっかく順調に回復してきてここでまたこけたら元も子もないので無理なことはやめにする。
|
2019-10-24 Thu 00:00
![]() 方法については、 ![]() ここまで書いた後で左足を怪我してしまったので、今年は立って演奏するのは無理だと思う。座ってやりましょう。 |
2019-10-23 Wed 00:00
・赦免許せないの声も…天皇陛下即位に伴う「恩赦」ってどんなもの? なぜ実施する?
冤罪被害者を救済の方向へは行くわけではなく、要は即位礼を口実にして、公職選挙法違反の安倍くんのお友達を復権させるのが目的なのではないのか。 |
2019-10-22 Tue 00:00
首相 年月
大平正芳 1979年1月 財政再建のため「一般消費税」導入を閣議決定。 同年10月、総選挙中に導入断念を表明したが、大幅に 議席を減らす。 中曽根康弘 1987年2月 「売上税」法案を国会に提出。国民的な反対に遭い、 同年5月に廃案となる。 竹下 登 1988年12月 消費税法成立。 1989年4月 消費税法を施行。税率は3%。その直後、リクルート事件 などの影響もあり、竹下首相は退陣表明、同年6月辞任。 細川護煕 1994年2月 消費税を廃止し、税率7%の国民福祉税の構想を発表。 だが、連立政権内の足並みの乱れなどから、発表翌日に 撤回。 村山富市 1994年11月 消費税率を3%から4%に引き上げ、さらに地方消費税 1%を加える税制改革関連法が成立。 橋本龍太郎 1997年4月 消費税率を5%に引き上げ。 鳩山由紀夫 2009年9月 「消費税率は4年間上げない」とするマニフェストで 民主党が総選挙で勝利、政権交代を実現。 菅直人 2010年6月 参院選直前に「消費税10%」を打ち出し、選挙に惨敗。 野田佳彦 2012年6月 消費税率を2014年に8%、15年に10%に引き上げる 法案を提出。 8月10日、参院本会議で可決成立。 安倍晋三 2014年4月 消費税率を8%に引き上げ。 2014年11月 2015年10月の税率10%への引き上げを2017年4月に 1年半延期。 2016年6月 2017年4月の税率引き上げを2019年10月に2年半 延期。 2018年10月 2019年10月に税率10%に引き上げる方針を表明。 2019年10月 消費税率を10%に引き上げ。 軽減税率を導入し、食品(外食・酒類を除く)と宅配の 新聞の定期購読料は現行の8%の税率を維持する。 出典:消費税「導入」と「増税」の歴史 |
2019-10-21 Mon 00:00
![]() 『歴史を変えた気象・災害』 講師:田家康(日本気象予報士会東京支部長) が始まった。 田家氏は、最新の高校世界史Bの教科書の冒頭に「気候変動と人類の生活」が挙げられていることに驚いたという。天候不順による食糧不足が戦乱を長引かせたとか権力基盤を弱めたとか、日本史のざっとした知識だけでもいくつかの事柄が思い当たるのでこれは大変意外なことだが、これまでの歴史学では環境や気候と結びつける発想は長い間否定されてきたからだという。また、田家氏は「近年の気象災害を、なんでもかんでも地球温暖化だけに求めるのはあやまり」ということを、30分の番組の中で3回強調している。温暖化傾向があるにしても、それ以外の要因と責任から目を逸らす意図を感じる胡散臭さい温暖化強調論ではなさそうなので、この番組は聴いてみようかと思った。 番組を聞き逃しても、しばらくの期間は以下で聞き直すことができる。 →NHKラジオらじる★らじる聴き逃し |
2019-10-19 Sat 00:00
![]() ![]() |
2019-10-18 Fri 00:00
空吹き無しで鳴らすための5つ目のポイントは、力を抜くことの様なのだ。書いてしまえば何のことは無いのだが、これがけっこう重要かもしれないので加えておきたい。
|
2019-10-17 Thu 00:00
高松旅行からもう6週間、高松へ行く前にさぬきうどんの予習というプロローグを書いてからでも4週間が経ってしまった。時間が経てば経つほど感動や印象が薄くなってしまうのでそろそろまとめておこう。
![]() 8月30日 成田からJetstarで高松空港へ ![]() 幸運にも行列15分でかまたまにありつける 並ぶのはもうこれを最初で最期にしたい 山越うどんから、高松を通過して屋島の屋嶋城へ 屋嶋から高松城(玉藻公園)へ 高松泊 8月31日 暑くならない前に、琴電で琴平へ →5日後の京急事故で、琴電主力車両は京急お下がりと知った ![]() →延々と続く石段は踏みやすい段差・間隔 参道脇の掃海殉職者顕彰碑に足が止まる →戦後、近海の機雷撤去作業が1952年まで 行われ79名が殉職。これは戦死者とも言えるな 参道階段すぐ脇だが立ち寄る人はほとんどいない しかし、この旅の中でも印象に残る場所になった ![]() →野鳥を呼んでいるおっちゃんが餌をくれた JRで琴平から丸亀へ。 →高度成長期の建設業や造船業で国内を 回ってきたというおもろいおっちゃんと同席 知人従兄弟の石川うどんは並んでいるので別の店へ あの余湖くんの原点、丸亀城へ 昨年の豪雨で南西角帯曲輪石垣が大崩落していた 高松の繁華街丸亀町のおかしなカフェアインシュタインのグァルネリ →将来の高松再訪までこの店生き延びているだろうか楽しみ 9月01日 築港アリーでLGBT写真展 ![]() 琴電高松築港駅から栗林公園駅へ 雨の栗林公園 有名な一鶴ではないけど、骨付鶏を堪能 →讃岐うどんもいいが、骨付鶏は旨さが凝集 特に親鳥に感動、ただし相当に硬いので要注意 9月02日 高松港 ![]() 夜の飛行機まで暇つぶし情報を得に観光案内所へ →提案場所ほぼ行っていて窓口のお姉さん困る ご提案の女木島へフェリーで渡航 鬼ヶ島謎の洞窟巡りをして1時間で高松港へ帰港 空港行きバスの時刻まで銭湯へ行ったり食べたり 夕方、ホテル前より高松空港行きリムジンバスに乗車 ![]() |
2019-10-14 Mon 00:00
以前にも記事やコメントに書いたことの繰り返しになってしまうが、昭和30年代を描いた映画、あるいはその当時作られた映画を見るたびに、自分はあの風景の中に生まれて育ったことに、自分のことながら深い感銘を受けてしまう。想い出の中では全てが美しいということかもしれないが、日本の映画の歴史に於いても、最も美しい俳優たちを独り占めした時代と言っても良いだろう。独断と偏見を持って言えば、今の俳優をいくら着飾り塗りあげてもあの美しさは再現できないだろう。食べているものが違い、体の形も違い、体の使い方も違い、取り巻く社会、経験してきた時代背景そのものも違うので当然だと思う。
![]() 講談社 2015年 1800円 そんな美しい本物のスタアがいた時代のことを、映画会社大映宣伝部社員の立場で綴った青春回顧録。当時は今ほど無節操には暴露されなかったスタアの楽屋裏やプライベートな姿は、一部の関係者だけが知り得る裏話として今となるとたいへん貴重な記録だ。一人また一人と往年の大スタアがこの世を去っていく昨今、フィルムを回せば当時の姿が蘇ってはくるが、そこに夢や憧れを重ねて彼ら彼女らの姿を見ることができたのは遠い昔のこと。本当の意味でのスタアたちの姿は、寂しいことではあるが、当時を知っている人たちの記憶の中にしかないのだろう。表紙カバーはそんなイメージで装丁されたのかもしれない。 また、著者のブログ映画が中心のブログです!には本書に書ききれなかった多数のエピソードや写真の他、近年公開されている国内外の映画についての辛口評論が満載。本書もブログも共に、著者の映画への愛情に満ちている。 |
2019-10-13 Sun 00:18
|
2019-10-12 Sat 13:30
|
2019-10-12 Sat 00:00
|
2019-10-11 Fri 00:00
ちょっと値の張る骨折時の補助具、3〜4週間使えるつもりで購入しておいたが、今日の診断で結局1週間しか使えないことが判明。1日当たり単価が920円と3680円と4倍違うのは大きいので、このまま松葉杖で我慢して返品することにした。開封しないでよかった。
|
2019-10-10 Thu 00:00
![]() 台風19号の予想進路は、大陸の高気圧に進路を阻まれるためか、12日から13日にかけて北から北東へ大きく向きを変える予報になっている。千葉県に大きな被害をもたらした台風15号とほぼ同じルートになってしまいそうだ。気象庁台風情報によると、海上にある現在の中心気圧が915hPaで、上陸が予想される12日夜の予報は残念ながらまだ無く、940〜980hPaの間になりそうだということまでしかわからない。進路がさらに東へ向いて房総半島の東を通過してくれることを願いたい。 みゃおさんが情報を出してくれているので、参考にして台風接近に備えられたし。 →ほんのり光房:激しい勢力で台風19号が日本接近中 [追記]ニュースでの「台風の中心は能登半島から銚子沖の範囲を通る」とか「非常に強い勢力を保ったまま東海から関東にかなり接近し、上陸する恐れがある。」といった呼びかけは曖昧さの幅が大き過ぎて、災害に備えようという動機の腰を折るのではないだろうか。みゃおさんのほんのり光房で出してくれている情報と注意呼びかけの方が余程的確なので、以下に転載しておく。 【重要】10日0時現在、世界各国の主要な気象モデルの全てが「静岡→神奈川→東京→千葉→茨城」(近海含む)を台風中心が進む予測結果です。ブレがほとんどありませんから、このコースから大きく外れることはないでしょう。近隣の方はもちろん、半径300キロ以上に及ぶ暴風域圏内では厳戒態勢をとってください。 通過後に広範囲の被害が予想され、救助や復旧の人手・資材・食品・生活用品等が長期に渡り不足する地域も出るでしょう。15号被害では停電復旧に1ヶ月以上かかったところもありましたが、今から1ヶ月後なら11月中旬。2016年の関東はドカ雪でした(→関連記事)。先々を見据え防災しましょう。 |
2019-10-09 Wed 00:00
・10月4日:同僚を「激辛カレーいじめ」の4教員 別の3人にも暴言
・10月7日:教師が同僚いじめの様子撮影 激辛カレー無理やり目や口に ・10月7日:「なぜ犯罪にならない?」教師間の過度ないじめ 教育現場の知られざる「構造的な闇」 ・10月8日:神戸市立小学校教諭4人による20代教諭いじめ問題は「犯罪」として立件すべき 水谷修氏が指摘 ・10月8日:小学校教員4人が後輩教員をいじめていた問題 教え子に自慢した過去も ・10月8日:教師による同僚への“激辛カレーいじめ”で保護者説明会 校長は知っていた ムナクソの悪い事件とはこういう事件だ。切腹、斬首、磔獄門では甘い。激辛カレーの鍋で釜茹相当の犯罪だと思う。校長以下同僚教員、教育委員会も知っていたようなので、限りなく同罪に近い。4人は最大軽く見積もって教員免許剥奪だろうが、校長や教頭、同僚教員は配置転換によって別の学校へ散って行くだろう。病原菌は拡散させないのが感染防止の鉄則。他の場所へ被害を広げないためにも、少なくとも名前は公表するべきだ。京アニの被害者の名前の公表には熱心だったマスコミは、なぜ教員らの名前の公表には口をつぐむのか。冤罪の可能性を避けるためだと? |
2019-10-08 Tue 00:00
・この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
「日本に欠けているのは「徹底した要因分析」だ」と書かれているが、個人個人はともかく日本という社会は要因分析をすることは無い(できない)と思う。責任を取るべき者が責任を取らない社会ではなまじ要因分析などされては困る者がいる。また、「さまざまな「危機」が迫る日本には、もはや悠長なことを言っている時間はありません。日本経済を立て直すためにも、古い常識や”神話”を捨てて、数字と事実に基づく要因分析を、すべての国民が受け入れる時期にさしかかっているのです」というご親切な忠告もあるが、それができるくらいならば、失われた30年などになるはずはない。これからも日本は何も変えず、ひたすら隣人の転落を見て安心し、己も後を追って転落の無重力感を楽しみ続けるのだろう、パラシュートも開かず、地面に叩きつけられる瞬間まで。 |
2019-10-07 Mon 00:00
・東京大学木曽観測所トモエゴゼンの観測運用の開始について
・天体観測の常識を変えるか 未知の天体をAIで発見へ 板垣さんの勝ち目はどこらに見出せるのかな? ・2019年10月8日 10月りゅう座流星群が出現 ・グリニッジ天文台の天体写真コンテスト、2019年の受賞作品発表 ・エンケラドゥス、生命存在の可能性高まる。噴出した水溶性の有機化合物を発見 |
2019-10-06 Sun 00:00
![]() 先の3つのポイントに加え、これをイメージトレーニングで体得できれば確実性がかなり高まるように思えるのだが、、、。 |
2019-10-05 Sat 00:00
お恥ずかしいことながら、タイトルの様な事態になった。今日と同じ様に明日がやってくるとは限らないのだなぁと改めて感じる。消費税率切り替えで請求書2枚ずつ作る手間が無くなったのは良かったが、当分の間完全休業。そういうせっかくの機会なので、治療完了までの経過を記録しておこうと思う。自分なりにポイントと思うところはマゼンダ色にしておく。
9月20日(金) 骨折1日目。夕方、土浦の友人に会いに行く途中、魔が差したというか、暗いところでわずかの段差を踏み外して左足首を捻挫。みるみる腫れてきたので、近くの整形外科の受け継げ時間ギリギリに飛び込んで診てもらったところ、左側腓骨遠位端骨折の診断と、「これは大物ですよ、固定に5、6週間」との予後判定。ギプス(以下、正確にはギプスではなくシーネを包帯で固定)をぐるぐる巻きにされ、消炎鎮痛剤1週間分を持って帰宅。連休前夜だったことを考えると、これを逃して固定せずに週明け受傷5日目の受診となった場合、予後への影響に差が出たことだろう。不幸中の幸だったと思う。 [左:参考として、ネットで見つけたX線写真に骨折線(ピンク)を追加:整形外科・スポーツ整形の画像診断・読影を学び、要点をついた撮影法を考えるより] ![]() ![]() 9月21日(土) 骨折2日目。受傷後初めての朝、ベッドでなく布団生活なので、最初どのようにして起きれば良いのか分からなかったが、次の手順でやってみた。腹ばい→健常な右足の膝を曲げ→膝を支えに腰を上げ→両手を着いて→右足を伸ばしつつ→両手と右足の3点で支えながら腰を上げていく。注意点としては、立ちくらみの危険があるので、捕まることのできる安定したものの近くで立つこと。以上、言葉で書くとまどろっこしいが、とりあえず安全な立ち方だと思う。ネット検索しても布団からの安全な立ち上がり方情報は見つからない。膝を曲げられないこのような長下肢ギプスのみなさんは、どのようにして立ち上がっているのだろうか。朝のうちに、職場の関係者へ電話で連絡の後、引き継ぎのため午前中に車で職場へ。右足は無事なので運転ができるのは幸いだ。ただ、膝上までギプスを巻かれているので、膝と指先の拘縮が心配になる。動かせる範囲で可能な限り膝を曲げ伸ばししている。来週は膝下までのギプスにしてもらえるといいのだが。夜になると、慣れない松葉杖を使ったので腹筋が痛くなってきた。 9月22日(日) 骨折3日目。松葉杖での移動はまどろこしいし腹筋も痛いので、室内では健常な右足でケンケン移動していたら、右側股関節周囲の筋肉が痛くなってきた。これ以上無理すると筋痛を越えて股関節まで痛めそうなので、面倒でも小まめに松葉杖を使うことにした。松葉杖の正しい使い方をネットで学習。(1)脇を締めて挟み、(2)体重は脇にはかけずに、(3)手首を少し返して負重。ギプス巻いてくれたPTくんもこのポイントはきっちり教えてくれていた。松葉杖を使いこなすには、受傷肢以外は健康な上に腕力やバランス能力があることも前提で、女性など腕力のない人や体重が重い人の場合、松葉杖を扱うのが難しいことがわかる。それはそうとして、移動に制約があるとはいえ、6週間ものまとまった自由時間が手に入った。ポーランドへ行った夏以来だ。これを有効活用したいものだが、さてなにをする。この秋の予定としては、城郭用のミニプレゼン2本、年末ライブのために2曲の採譜と練習、指笛をマスターするなどはあったのだが、もう少しプラスαも欲しいと欲張る。 9月23日(月祝) 骨折4日目。内出血と浮腫が足先まで降りてきた。今日は台風17号くずれの温帯低気圧の影響で、久しぶりに30度越え。買い物に行ってきたが、たいそう暑いのでヨメさんの介助で受傷後初洗髪。 ![]() 9月24日(火) 骨折5日目。ギプス生活用の便利グッズをアマゾンで注文。 9月25日(水) 骨折6日目。入浴用のギブスカバーが届いた。ベルトで止める手間も無いのにシャワーくらいならば湯が侵入する心配は無く、介助なしで一番楽な姿勢で頭も体も洗える。これで2180円とは優れものだ。 ![]() 9月26日(木) 骨折7日目。今朝からギプスの一部が当たって痛い。特に、横になっていて起き上がった直後は足先が一気にむくむのでジンジン痛痛状態。しばらくすると痛みのピークは過ぎるがそれでも少し当たるので、微調整して当たりを無くして1日を過ごす。指先まで内出血と浮腫で真っ黒。早くマクロファージに食べてもらって黄色くなってこないかなぁ。明日は1週間後の再診日。 ![]() 9月27日(金) 骨折8日目。受傷から1週間。三線は弾いていたのだが、三味線は11日振り。恐る恐る蓋を開ける。セーフ! ![]() 9月28日(土) 骨折9日目。一昨日昨日に比べて、浮腫による痛みは心なしか楽になったようにも感じる。ネットに、左側腓骨遠位端骨折の保存療法の闘病記録を書いてくれているブログがあった。全く同じ症例では無いし、担当医の方針もかなり違うようだが、経過の目安の参考になりそうだ。きっちりした記録はありがたい。 →腓骨骨折記録のブログ 9月29日(日) 骨折10日目。朝起きる時の動作を以下のようにしてみた。いきなり立ち上がらないでまず上体だけ起こししばらくそのまま、それから椅子に座ってしばらくそのまま、それから立ち上がる。一気に浮腫が下がらないから若干痛みは軽い様な気がする。昼からつくばの街中でお城の集まりがあるので外出。 9月30日(月) 骨折11日目。浮腫によるジンジンした痛みはわずかずつだか日々軽減しているように感じる。 [注]同じ腓骨遠位端骨折でも症状や治療方針に違いがあります。また、自分の考えで行なっている部分もあるので、参考程度にお読みください。 |
2019-10-04 Fri 00:00
たくさんありすぎて読んで無いものもあり。
・9/24:筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は ・9/25:小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」 ・9/25:知事「計画は県の議論対象」 東海第二巡り原電が特重審査申請 ・9/26:公立・公的424病院「再編検討を」 厚労省がリスト公表 ・9/27:「事情分かっていない」 厚労省、県内5病院「再編必要」 ・9/27:「報道さえなければ…」厚労省担当者がメール 遺骨取り違えで ひゃぁ〜、まさに官僚発言。 ・9/27:拡大する豚コレラ「一分一秒でも早くワクチンを打つべきだ」 ・9/27:「あいちトリエンナーレ」補助金不交付に大村知事「裁判で争う」の愚 門田隆将氏「当然の結論、検閲などお門違い」 ・9/27:「文化庁が負ける公算も高い」 あいトリ補助金問題、弁護士が予想する裁判の行方 ・9/28:大停電の千葉で私を襲った、老親世代との「想像を絶するトラブル」 ・9/28:用水路の水、ぜんぶ抜こうとしたら…ブラックバス釣り人から抗議殺到 茨城・潮来 一旦かいぼりして清掃するのも良いのでは無いだろうか。バス釣り客による飲食店への経済効果ってどの程度なのかもわからないし、どうせまたそのうちバスをリリースしそうだし。 ・9月30日:ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ ・9月30日:織田信成さん、関大に反論 監督退任は「モラハラ」理由 関大側は退任発表時に「他の活動が多忙で、監督業との両立が難しくなった」としていたが、織田さんがブログで、「多忙を理由に監督を辞任したわけではない。本当の理由は、私に対して嫌がらせやモラハラ行為があり、今年春ごろから体調を崩すようになり、辞任するまでの3カ月間リンクに行くことができなくなった。大学の対応が誠意あるものに思えなかったから」と反論すると、関大側は「4月以降、指導方法をめぐって部内で意見の相違があった。その後、織田信成さんから、指導方法などに関する強い要望がありました。複数の関係者に対してヒアリングを行ったが、総合的に要望を受け入れることは妥当ではないと判断した。」って、最初の発表と全然違うことを言ってるではないか。「ご本人の理解を十分に得られなかったことは大変残念」と言っているが、モラハラであれば理解するべきは関大側ではないのか。 ・10月1日:防災担当相 台風15号や大雨被害を激甚災害に指定の考え まだ指定されてないのかよ。 ・10月2日:撤去も 補償も 進まない 同じくらいの風が吹くと、他所でもパタパタ倒れているのかな? ・10月2日:【批判殺到】経済同友会の櫻田代表幹事「税率10%は危険」「消費税率をさらに引き上げていくべきだ」 1989年の導入時からこうなることは決まっていた。一旦導入されれば税率は必ず何段階にも引き上げられ、経済状況は悪化すると最初から言われていた。しかし、あの頃、バブル狂乱に踊らされる庶民の中で、将来自分や家族を襲ってくる消費税の怖さを感じていた人は少なかったのではないだろうか。最高、最悪のタイミングで導入されてしまったものだ。こいつらは庶民から奪った使えないほどの金を抱え込んで間もなく死んでしまうからいいだろうが、ぼんやりな日本人は本当ならば自分たちが受け取るはずの金を奪われた上に、あれから永遠の増税地獄へ引きずりこまれてもう抜け出せない。いまだにぼんやりだからあまり困っていないのかもしれないが。 ・10月3日:亡国の日に至るまで |
2019-10-03 Thu 00:00
・9/27:消費増税ポイント還元 経団連会長も「やり方が難しくて」
・9月30日:朝日新聞の自慢 「まだまだ」の但し書きがあるのでほとぼり冷めたら上げる魂胆では無いのかな。 ・10月1日:軽減税率で新聞協会が見解発表「フェイクニュースがネットで拡散する中、新聞の正確な記事と責任ある論評の意義は一段と大きくなってる」 こういうのはマスゴミ本人たちもジョークで言ってんだろな。 ・ 10月2日:「イートイン脱税」VS「正義マン」現場の店員困惑? ちっとも「正義マン」ではなく「チクリマン」か「コンビニ警察」「コンビニ税務署」の類だね。「国税庁に電話で確認したところ、「持ち帰り」するつもりでレジ清算後、気が変わってイートインで店内飲食した場合、持ち帰りと店内飲食との消費税差額の追加支払いを店側が客に請求することはできないそうだ。」というコメントがあって、法律運用する国税局も請求できないといっているものをチックたり請求させようとするのは越権行為というべきだろう。「消費者に消費税納税義務はないんだがら、イートイン脱税というものは存在しない」というコメントもある。そう、消費税の納税者は消費者でなく店側。 |
FC2カウンター