2019-09-30 Mon 00:00
8%から10%への消費税率変更で、明日10月1日から増税になるというのに、自分の周りでは駆け込み購入の話題がほとんど聞こえない。賃貸人格さんのTwitterアンケートでも同じような結果になっている。もう、購買力も購買意欲も残っていないということなのだろうか。そんな経済状況を作っておいて消費増税とは無策・無責任にもほどがある様に見えるが、日本をぶっ潰せ!の反日政府としては筋書き通りということなのだろう。
|
2019-09-29 Sun 00:00
![]() さて、今日の話題は、最近よく耳にするゲイシャというコーヒー豆について。いつものコーヒーファクトリーではなくて、土浦のニコニコ珈琲で購入。こちらの店は浅煎りよりも深煎りを得意とする焙煎所という印象だが、ゲイシャは浅煎りということだ。エチオピア グジ ゲイシャジャスミンG1(ナチュラル)180gを2300円で購入。パナマのエスメラルダ農園の最高級品ほどではないが、一般的なスペシャルティコーヒーの2倍程度の値段だ。 ![]() |
2019-09-28 Sat 00:00
・NEWSつくば:連載【どう考える?免許返納】
9月12日から始まった連載。それぞれの立場の主張が陳列されていて面白いのだが、すでに免許返納してしまったみなさんそしてご家族、ほんとうに様々なケースを想定して熟考の上なのだろうか、と疑問を感じる。マルチタスクをこなす運転という作業はボケ予防には格好の日常動作だと思う。大事故を起こした知り合いはいないが、車やバイクを取り上げられてすぐにボケてしまった知り合いはいる。事故を起こして他人を傷つける社会的損失とボケや体調不良の家族を抱えていく社会的損失と、個人個人ではなく社会全体のコスト計算をすればトントンではなく後者の損失の方が大きいように感じる。それに、将来より安全な新しい技術や新しいアイディアが出てくる可能性があっても免許が無ければ選択の余地も無い。「免許返納せず車には乗らない」つまりペーパードライバーになるという選択肢が語られないのは何故なのだろう。家族が免許を管理しても、こっそり不携帯で運転してしまうからというほどに、親父は信用を失っているということなのか?そのレベルまで判断力が低下してしまうと、無免許でも運転しそうなもので、そもそも、免許返納しても意味がなくなりそうなのだが。 |
2019-09-27 Fri 00:00
Twitterに書いた疑問などをここに並べておく。
・モニター見ている係員と、対面で通過許可与える係員と別なはずだから、複数の係員がナイフの存在を知っていたはずだよなぁ。 ・モニターで検出されているのに、その日の担当者の胸先三寸で通過可能というのでは、システムとして機能していないということ。そういう手荷物は自動でピックアップされてルートから外されるところまでシステム化するべき。 ・監視カメラも機能していないのか? ・凄まれた係員ならば客の顔を覚えていると思うので、一旦客を表へ出す際に、首実検するってわけにいかないのだろか? ・あれだけ厳重にチェックしているのだから、複数人で確認しているのかと思っていた。係員一人の判断で通してしまえるのであれば、その担当に内通者を送り込んでおけば、凶器や危険物を持ち込むことは容易いってことだ。 ・これは、伊丹空港だけの問題では無いというところも恐ろしい。 ・オリンピック開催できるレベルの国ではなくなっているということではないのか? |
2019-09-26 Thu 00:00
・NEWSつくば:反物質はつくば、ニュートリノは東海の特産物 J-PARC 10周年で村山斉さん
県南のれんこん、県央の干し芋、県北の凍みこんにゃくだけに頼らなくてもよさそうだ。 |
2019-09-25 Wed 00:00
NEWSつくば:《邑から日本を見る》48 緊急事態なのに平然と内閣改造
東電の復旧作業の遅れを叩く論調は多いが、そもそも上陸時点で960hPa程度の台風でこれだけの被害が出た真の理由を見直しておいた方が良いように感じる。この程度の台風など過去にいくらでも来ているし、今後もいくらでもやって来るわけだから、台風そのものに責任をおっ被せても解決にならない。 ![]() |
2019-09-24 Tue 00:00
|
2019-09-22 Sun 00:00
そういうわけで、指笛の練習を再開したのが先週9月14日の大工哲弘さんのコンサートのあと。過去の復習:2016/06/27を読みながら、結局あれから3年間全然進歩なかったことが判明。年間目標に指笛を入れたのだって、今年じゃなくて去年のことだった。光陰矢の如し!
改めてネットでキーワード「指笛 やり方」などで検索すると、山のような情報が出てくる。自分なりにまとめてみた。 ![]() (1)親指と人差し指で輪を作る (i)OK型[右写真] (ii)きつね型 (2)両手の指を使う (3)人差し指(または小指)をコの字に曲げる (4)その他 ポイント2:舌先の位置 (1)上へ巻き上げる(舌の下に指を当てる) (2)巻き上げない(舌の上に指を当てる) ポイント3:口や指の大きさや形などによって各人で微調整 自分は、楽器を持っているときでも鳴らせるようにしたいので片手で輪を作るOK型。そして、舌が短くて巻き上げられないので伸ばしたままやることにした。要はやりやすい方法で良いらしい。 さて、上の様なポイントを考えながらこの一週間やってみたのだが、なんとコツの一端を掴めた様な気がする。その成果は以下。 →2019年9月20日の成果 最終目標は、空吹きをしないことなのだが、それもなんとなく見えてきたような、、、。そのためにはもう一つポイントがあるのかもしれない。 |
2019-09-21 Sat 00:00
不幸中の幸が重なったと良い方に取ることに、、、。
|
2019-09-20 Fri 00:00
今年の目標の一つに「指笛を確実に鳴らせる」があったのだが、すっかり忘れていた。時々良い音が出るのだが、それがいつ出るのだか、どこがよくて出るのだか、いまだに分からない。これでは確実に鳴らせないので、今年も残り4ヶ月弱、研究と練習をしよう。
|
2019-09-19 Thu 00:00
一人で三味線を弾くならば、正座でも椅子でも構わないのだが、数人のバンドに混ざったとき、座ってしまうと背景にめり込んで埋もれてしまいそうでどうも張り合いがない。
![]() ![]() そこで、立って演奏しようと思った場合、やはり肩掛けベルトが一般的だろう。ギターならば違和感ない肩掛け式だが、三味線だとイマイチに感じてしまう。かしまし娘や宮川左近ショーなどのお笑系の印象が強烈だからかもしれない。歌江ねえちゃんも、照枝ちゃんも、花江ちゃんもみんな可愛かったし、暁照雄もかっこよかったのだけどね。[写真は、Wikiおよびニコニコ動画より] ![]() 昨年は足台を使ってみた。長唄のプロの足台演奏はかっこいいのだが、自分でやってみるとずっと片足立ちをしていてけっこうしんどかった。 ![]() 阿波踊りで使われるぞめき棒も考えたが、着物で帯を締める必要があるし(まあ、着物を着る口実にもなるのでこれはこれでいいかもしれないが)、練り歩く阿波踊りには安定感があって良いのかもしれないが、単なる立ち弾きには物々しい感じが否めない。[写真は阿波踊り用品の岡忠サイトより] ![]() さて今年はどれでいこうかと思っていたときに、これはと思う粋な吊るし方が目に止まった。新内流し。肩ストラップもないし、腰に棒も差していない、なのに歩きながら流しで演奏している。漫才や阿波踊りのような激しい動きがないならば、これが究極かもしれない。[写真は神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2014より] |
2019-09-18 Wed 00:00
![]() →常陸小田城跡フットパスPDF(表) →常陸小田城跡フットパスPDF(裏) ![]() ![]() |
2019-09-16 Mon 00:00
夏休みは高松周辺に行ってきた。しかし、少食なのでさぬきうどん食べ歩きツアーでもないし、行列も嫌いなのでその場で入れる店で1日1食程度、城も1日1城ペースにして、定番の金比羅山、栗林公園、屋島などへは行ってみた。
さぬきうどんについては、事前に友達が貸してくれたこの本で少し予習。 ![]() 『恐るべきさぬきうどん ―麺地巡礼の巻─』 2003年 麺通団著 新潮OH!文庫 ここまで書きかけて、旅の記録の前にさぬきうどんがらみのことを書いておくことにする。 麺通団の団長・田尾和俊氏と団員によるうどん談義番組であるFM香川の『続・麺通団のUDON RADIO うどラヂ!』は、2006年10月13日の第001回放送から最近までの675本すべてをポッドキャストで聴ける(9月15日現在)。田尾氏は自分と同年生まれ世代で、乗りは昭和を醸し出している。ヨメさんは100本ほど聞いたところで、出発日が近づき時間切れ。自分の方は出発前にどれほど予習ができたかと言うと、結局、1巻目の1割程度に目を通したところで時間切れ出発になった。残りは、帰ってきてからの復習へまわした。 ところで、麺通団ウェブサイトの団長日記に、香川県に「うどんを目当てに訪れる観光客が急増した」ことの経緯について、NHKの『チコちゃんに叱られる』と『新日本風土記』が流した時系列を無視した嘘っぱちではない、四国学院大学教授としての面目にかけた正史?が書かれている。 もう一つ、最新号(2019年9月14日)も追加しておく。「有名チェーン店社長、全国ネットでウソを言わんといて」話。たしかに、全国には本場さぬきうどんの味を知らない人がほとんどな訳だから、全国展開した丸亀製麺の味がこれからのさぬきうどんのスタンダードになってしまうのは仕方がないだろう。それでも、先人が築いてきたブランドを横取りするだけで、地元へのリスペクトが足りないのじゃないのという苦言を呈している。 |
2019-09-15 Sun 00:00
2019年の台風15号は千葉県を中心とした首都圏に大きな爪痕を残した。いろいろなインフラが破壊・寸断されて、知人の暮らす地域でもその影響からの復帰に時間がかかっている。広域停電が起こると毎度問題になるのが信号機の消灯による渋滞や事故。災害から逃れたのに消灯信号機で混乱が長引き、事故に巻き込まれるなんて悲しすぎる。災害列島なのだから、順次ロータリー式交差点へ改修して行って欲しいわ。
|
2019-09-14 Sat 00:00
・賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解
水のペットボトルに表示されている賞味期限は、蒸発による内容量減少が生じる期限ということなので、飲むのには問題ないらしい。水が足りない地域では捨てずに飲料にして欲しい。 |
2019-09-13 Fri 00:00
この前、といっても数ヶ月前だが、地元の歴史上の人物の肖像画が発見されて、それに関する講演会を聞きに行った。美術的な知識に乏しいので、かえってその講演内容が新鮮でたいへん面白かった。これを独り占めするのはもったいないので、近々予定の城郭研究会の集まりで無理やり聞いてもらおうと、ただいまプレゼンを制作中。元の話が素晴らしかったので、その受け売り話ではあるが結構面白い内容になるはずと、プレゼンを作りながら自画自賛している。
|
2019-09-12 Thu 00:00
・「防衛省助成に応募しない」一転 国立天文台、軍事研究容認も
金を握っているから、やりたい放題、言いたい放題の要求を飲ませることが可能になる。 |
2019-09-11 Wed 00:00
・NEWSつくば:《邑から日本を見る》47 米産トウモロコシ爆買い 理由は害虫被害?
安倍内閣、また、国民に詐欺を働く。しかし、騙されても騙されても、「そんな政権を見捨てないのがこの国の国民なのだから。嗚呼!」と先﨑さんも最後に書いているが、騙されても騙されても快感物質が能に沸き出てくる国民が多くなっているのかもしれない。 ・原発処理水「放出しかない」 原田環境相が発言 こちらはアンダーコントロール詐欺。 |
2019-09-10 Tue 00:00
![]() ![]() ![]() ![]() [追記]9月10日は、2015年の鬼怒川決壊による常総水害の日だった。 →常総水害4年 防災の誓い新たに 決壊現場で住民ら黙とう |
2019-09-08 Sun 00:00
![]() 沖縄民謡のコンサートと美術展「南風の伝言」 → 鎮魂と不屈の沖縄 大城弘明 与那覇大智 写真と絵画二人展 9月3日から16日 つくば美術館 入場無料 → 南風の伝言2019 大工哲弘の沖縄・島唄コンサート 9月14日 つくばカピオ 前売りチケット予約受付中 |
2019-09-07 Sat 00:00
今夜の観測:βLyr3.3等。暑さがぶり返し、夜空は真っ白。前回8月2日の観測から1ヶ月以上空いてしまったが、欠測月ではないのでいいだろう。
|
2019-09-06 Fri 00:00
8月の晴天日数
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年 すごい空 1夜 1夜 0夜 6夜 0夜 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級11夜 3夜 5夜 1夜 5夜 9夜 9夜 4夜 2夜 6夜 1等星級 7夜 5夜 9夜14夜10夜13夜 9夜 5夜 5夜 3夜 ____17年18年19年 すごい空 0夜 0夜 0夜 3等星級 2夜 4夜 4夜 1等星級 3夜14夜11夜 |
2019-09-05 Thu 00:00
・香港市民の5つの要求
・香港行政長官、逃亡犯条例改正案を正式に撤回へ-SCMP 弾圧による犠牲者がなかったわけではない(→弾圧による犠牲者)。それでも、実弾発砲まで起こったにもかかわらず、天安門事件のニノ前は避けられたかに見えている。今後、林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は更迭され、重い処罰(強制労働とか処刑)を課せられるのかもしれない。などと、これで事態が収束したかのように考えていると裏をかかれるぞ。天安門事件もそうだった様に、油断させたところで一気に警察権力を凌ぐ軍事力による実力行使に出るのが中国政府の常套手段だ。「香港と北京政府に騙されないで。彼らは実際には何も認めていないし、本格的な取り締まりが続いています」とあるように、中国政府は今回を前例にさせないために、市民(特に海外の賛同者)の勝利気分の裏では、強大な圧力を見せつけるデモンストレーションを計画しているように思われてならない。まだまだ収束とはとても思えない。 |
2019-09-04 Wed 00:00
週末にまた暑さがぶり返しそうだが、ともかく今日は夏の最後の休息日。
|
2019-09-03 Tue 00:00
![]() [写真は、山中温泉ゆけむり倶楽部制作の『ASAKUSA YUMEKO 浅草ゆめ子画像資料集』(2019)より] YouTube 山中節 柳香 A2511 1956年 茶摘み音頭 加藤雅夫/浅草ゆめ子 AK517 1957年 かんのん音頭 浅草ゆめ子/伊東満/五月みどり A3241 1958年 CD販売されているもの: 山中節アンソロジー 〜SP盤山中節選集〜 14 山中節 1956年 15 山中節(鉄砲獅子踊) 1956年 うぐいす芸者と流行小唄 Disc5 01 おしん恋唄 東宝映画『天竜の鴉』主題歌 1959年 02 ソーラン芸者 1957年 06 女黒田節 1957年 07 恋のおばこ船 1956年 10 さんさ馬子唄 1956年 11 いで湯の花 1956年 14 おぴったりじゃないの 1956年 15 アラごっつあんです 1956年 ら・あさくさ 02 浅草おどり 島倉千代子/神戸一郎/浅草ゆめ子 1958年 お祝い・宴会おはこシリーズ(4)~さのさ,かっぽれ 10 東雲節(ストライキ節) 1959年 17 ぎっちょんちょん 1959年 過去のSP盤: 恋のいろは坂 PR1607 1956年 01 恋のいろは坂 浅草ゆめ子 八端小唄 浅草ゆめ子 PR1586 1956年? 小松ばやし 三崎晃/浅草ゆめ子 PR1716 1957年 過去のEP盤: 山中節 柳香 SA707 1961年 01 山中節 1956年 02 山中節(鉄砲獅子踊) 1956年 いいじゃないの/許してネ SA-759 1961年 02 許してネ 浅草ゆめ子/江河愛司 東雲節/木曾節 FH-295 19??年 *17cmLPの可能性あり 01 東雲節 浅草ゆめ子 山中節/山中鉄砲獅子 浅草ゆめ子 SAS6190 1970年 その他: お相撲さん節 中島孝/浅草ゆめ子 A2570 1956年 足柄音頭 中島孝/浅草ゆめ子 PR1699 1956年 信州味噌小唄 PR1623 1956.10 ドサンコ船唄 A2989 1958年 善光寺参り 浅草ゆめ子/加藤雅夫 PR1934 1958年 ロケット音頭 五月みどり/花村菊江/岡田ゆり子/伴久美子/浅草ゆめ子 A3170 1959年 以上、全てコロムビア。 映画 いで湯の姉妹(東宝) 1956年11月13日公開 主演:島倉千代子 役:夢子 主題歌:いで湯の花 白鷺(大映) 1958年11月29日公開 主演:山本富士子 役:かっぽれと黒田節を歌う芸者 天竜の鴉(大映) 1959年1月22日公開 主演:勝新太郎 役:芸者お加代 主題歌:おしん恋唄 有難や節 あゝ有難や有難や(日活) 1961年5月3日 主演:和田浩治 役:? テレビ出演(NHKのデータベースに記録されているもの): テレビ 歌の祭典 1957年01月02日 黄金の椅子〔古賀政男ショー〕第三夜 1957年01月24日 歌の花びら 1959年08月15日 花の星座 1960年09月25日 歌は生きている〔夏も近づく八十八夜〕 1961年05月02日 歌は生きている(再)〔夏も近づく八十八夜〕 1961年05月04日 |
2019-09-02 Mon 00:00
![]() →呉竹ホームページ |
2019-09-01 Sun 00:00
★ 6日 夕空で、月と木星が接近。
★ 8日 夕空で、月と土星が接近。 ★ 9日 海王星が、みずがめ座φ(4.2等)に13秒まで接近。 ★11日 海王星(7.8等)が衝。 ★13日 中秋の名月。 ★22日 おうし座ζ(3.0等)の食。東京:4時18分→4時38分。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター