2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
唄えれば3〜4日で弾けるようになるのかも
2019-04-30 Tue 00:00
この前、「磯節弾き歌いの夢に近づく3つのアイディア」などと偉そうなことを書いたのだが、もしも、同じレベルで悩んでいる方がいたら、騙されたと思って試していただきたい。このことに気づいた時点では、出だしの「磯で〜」すら合わせられなかったのだが、それから3〜4日ほどで、一番だけでもなんとなく磯節の弾き歌いっぽいことができるようになってしまった。半年間何も進展なかったのに、自分でも不思議な感じがする。確実に言えるのは、(上手い下手は関係なく)唄えることが大事、ということ。とは言っても、唄は恥ずかしいのでハミングでさわりだけ。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
冷たい夜風に春の大曲線
2019-04-29 Mon 00:00
1904281.jpg4月は中旬から2週間ほど曇りが続いていたがようやく星が見えた。春の大曲線の一部。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
気づけないことは最強か
2019-04-28 Sun 00:00
家畜であることに気づいて人間に戻るのと、家畜であることに気づけずに家畜のまま生かされ続けるのと、どちらが幸せなのだろう、という問いが浮かぶ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7
野ブタはねぇべよ
2019-04-27 Sat 00:00
1904261.jpg職場の事務をやっている方から、「取引先である東京の会社から「ノブタ」という住所について問い合わせがありました」と言われた。聞いてみると、「信太」のことだった。確かに縁のない東京の人が「シダ」と読むのは難しいかもしれないが、律令時代以来の名門地名なので、信太郡域に住んでいる人にはぜひ読めるようであって欲しいものだと思った。[写真は信太郡衙比定地と言われる稲敷市君山の台地(2000年頃)]
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:12
なんとなくわかった気になるブラックホールシャドウの解説
2019-04-26 Fri 00:00
1904252.jpg・「ブラックホールの一部しか映ってないじゃん!」→実は「映ってない部分」がすごいんだよ、というお話
 シュバルツシルト半径よりも近くをかすめた光はそのまま出てこられないし、シュバルツシルト半径よりも離れていても、ブラックホールの引力によって引きずり込まれるので、光が地球に届くためにはブラックホールの質量に応じてシュバルツシルト半径から遠くを通る必要があるわけね。ブラックホールの周囲は電磁波に包まれているわけか。[画像は、国立天文台ALMAのサイトよりCredit: EHT Collaboration]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:12
短縮アドレスの利用
2019-04-25 Thu 00:00
GoogleのURL短縮サービス「Google URL Shorter」が2019年3月30日で終了して、新規に短縮アドレスを作れなくなった。このブログのコメント欄に長いURLを書き込むとレイアウトを突き破って表示されるという見栄えの悪さを生じるので、そういう場合には短縮URLを使っている。ただ、短縮アドレスは、URLを見ただけでは内容を把握できないため不正サイトへ誘導されることなども考えられるので、展開されたアドレスを確認した方が良い。しかし、一般のリンクにだってどんなURLが埋め込まれているか分からないわけで、どんなサイトへ行ったときでも、まず異常なURLではないかを確認するのはセキュリティの基本的な心構えだから、短縮アドレスだから危険という理由にはならないだろう。
そういうわけで、次はBitlyを使ってみようと思う。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
ネタ切れ
2019-04-24 Wed 00:00
1904231.jpgネタ切れと眠気で、曇天写真のみ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
お城歩きコミック
2019-04-23 Tue 00:00
1904201.jpg『東京城址女子高生1』 山田果苗著 KADOKAWA
                   2018年 620円
『東京城址女子高生2』 山田果苗著 KADOKAWA
                   2019年 620円
 歴史物語をコミック化したものではなく、お城歩き自体がネタになるというのは、まさにお城ブームたけなわの証拠だ。かつては年寄り趣味と思われていたものが、25年ほど前のネット時代の到来に上手く乗ったことで若い世代が主力になり、いまや城女子なるものまで出現。天文アマチュアなどに比べればまだまだ歴史は浅いが、先日、私の知る範囲での、「茨城県のアマチュア城郭ファン25年史」を城友達にプレゼンしたところけっこう楽しんでもらえた。まあ、ブームというのはいずれは去るものだが、せっかくお城に嵌ったのだから、今のうちに頭と体を使って「お城歩き健康法」を身に付けておくのがいいと思っている。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:2
接続はプライベートではありません
2019-04-22 Mon 09:00
1904202.png4月18日にTサイトとゆうちょダイレクトにアクセスしようとしたら右の様な警告が出た。フィッシングサイトでもなく正規のURLへアクセスしているのにだ。詳細を表示させて証明書の有効なことも確認した上で閲覧したら、ページがまともに表示されなくなっている。19日も同じ状態が続いた。幸い入出金の予定はないので週明けまで様子を見ることにしていたら、20日は朝から解消していた。どういうこと?この現象は、Tサイトとゆうちょダイレクトという、おそらく関連のないサイト閲覧で同時に起こったので、それぞれのサイトの問題ではなくサーバーからこちら側に原因があったのだろう。また、お互いに依存関係のない自宅と職場の2台のiMacで同時に発生して同時に解消したので、プロバイダとかサーバーの問題かとも思ったが、Macbookには起きなかったので、そうとも言えないか。自宅のiMacはOSX10.11.6、職場のiMacはOSX10.11.6、MacbookはOSX10.14.3を載せてあるが、このOSの違いが関係していたのだろうか?それとも、19日の夜はネット接続状態が悪かったが、これも関係あるのだろうか?すべて推測の域を出ず気持ち悪い。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
磯節弾き歌いの夢に近づく3つのアイディア
2019-04-21 Sun 00:00
この前、歌に合うように磯節の楽譜を修正したことを書いた(→磯節弾き歌いへの道が開けたかも、、、)。その後、修正した楽譜で歌を歌いながらぽろんぽろんとやっている時に、弾き歌いへ向けていくつかのアイディアを思いついた。

(1)間引き弾き
 磯節の弾き歌いがなぜ難しいかを考えてみるに、それは、難しい節回しのところで、節とまったく違うリズムでまったく違う音階を鳴らさなくてはならないからなのだ。逆に言うと、節回しが優しくて音階が一致しているところはそれほど難しくないということになる。そこで、まずは、歌える音だけピックアップしてそこだけ弾けばいいじゃないかということに気づいた。つまり間引き弾き。音は少ないが、これだけでも弾き歌いっぽくなる。まったく弾けないよりも余程楽しいはずだ。

1903082.jpg(2)小さな音で増やす
 次に、間引き弾きに慣れてくると、少しずつ間引いたところを埋めることができるようになってくる。その時に、増やしていく音は極力小さな音で鳴らすのがこつだ。耳から音が入ると歌が乱れるので、自分の声でかき消される程度の音量で弾くこと。この練習をして無意識で弾けるようになると、歌に集中しても弾き歌いになってくる。付け加えると、三味線って結構音が大きいので、三線の方が歌に集中しやすいという利点があることにも気づいた。そして、山中節のときもそうだった様に三線での磯節も悪く無いのだ。

(3)合体ではなく、できるところから足していく
 少し練習すれば、歌だけならば歌える、三味線だけならば通しで弾けるくらいにはなる。それは、上のリンクに書いた通り。普通は、これらを同時にできるようにしようと考えがち。自分もそう思っていた。だが、その方法で進もうと思っている限り到底弾けるようになる日、なった自分を想像することはできない。ところがここで、今回最大の発見があった。その順番ではなかったのだ。歌はしっかり歌える方がいいが、通しで三味線弾けたところで弾き歌いにはつながらないということに気づいた。三味線は、特徴的な指遣いのひとまとまりを無意識でも指が動いて弾けるかどうか、これがポイントなのだ。例えば、「444ハ60.4」とか「444ハ6 4ハ404」などの指使い。最初からこういう装飾音すべてを入れて弾こうとするから難しいのであって、(1)(2)の様に音を選んで始めれば、直ちに弾き唄いへの道が開けてくる。様な気がしている。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
プラスチック回収から脱プラスチックへの道筋は?
2019-04-20 Sat 00:00
・BS1スペシャル「“脱プラスチック”への挑戦~持続可能な地球をめざして~」
1904173.jpg 海洋からプラスチックを回収するオランダのNPOオーシャンクリーンアップのプロジェクトの取材を軸にした番組だった。第1回目の実証実験は、原因不明で回収できなかった上に、荒波で回収装置が壊れてしまった様だ。回収装置自体がプラゴミになってしまわなくてよかった。ところで、回収に成功したとして、回収したプラスチックは、燃やすのだろうか?埋めるのだろうか?プラスチックはそのままの状態でも常に温暖化ガスであるメタンが出ているらしいので、埋めても解決にならないだろう。どうやら再生品の原料にするらしい。品質の悪い原料から品質の悪い再生品を作る時にはおそらく大量の石油が必要になると思うが、素直に燃やすのと比べて本当はどちらが良いのだろうか?この番組は脱プラスチックがテーマだが、回収して再利用というのは、脱プラスチック思想ではなくプラスチック社会の延命思想ではないのか。そもそも、再利用したものの一部は再び海へ戻ってしまうのだから、このサイクルを永遠に回し続けることになる。脱プラスチックのためには、減産しかないのでは。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
はっさくシーズン終了
2019-04-19 Fri 00:00
1904171.jpg今年の八朔の食べ収め。ハズレの無い年だった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
函館若松埠頭 サンダル履きで朝市へ!
2019-04-18 Thu 00:00
1904172.jpg・函館新聞:函館港に新時代到来 若松埠頭にクルーズ客船が初接岸
 JR函館駅から300mの若松埠頭?そんなのあったかなと思ったが、知らないはずだ、摩周丸の横に桟橋を新設したらしい(図のオレンジ部分)。これまで大型船は町外れの西埠頭に接岸していたが、幸町、西埠頭、大黒通り商店街などは自分にとっては大好きなエリアだが、観光客には不便だったと思う。若松埠頭は目の前が函館朝市なので、サンダル履きで買い物に行ける近さだ。豪華客船で寄港した海外のセレブ達が、朝市でカニを買うのかどうかはわからないが。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:11
科学技術週間始まる
2019-04-17 Wed 00:00
1904152.jpg15日から科学技術週間が始まった。平日なので人出の少ないことを期待してJAXAの筑波宇宙センターへ行ってみた。広報館を一回りしてクロスワードを埋め、一家に一枚「日本列島7億年」ポスターと、エプシロンロケットのデカールをもらった。一家に一枚ポスターはA1版とA2版が用意されているが、受付にはA2版が自由に取れるように積んである。「A1版は大きすぎて貼るところないのでA2版が人気です」と言ってるおねえさんに、A1版の方が字が大きいのかとヨメさんが尋ねると、その隣のおばさんも字が大きい方がいいからとA1版を求めていた。高齢者には貼れる場所よりも読める文字のA1版が人気なのだ。JAXAへ見学に来るのは若年層が多いイメージではあるが、暇な高齢者もけっこうやって来ることを思うと、文字の大きな資料の需要は今後も高まりそうだ。

1904153.jpgこのあと、つくば古民家園へ。写真はその途中のまだ桜が残る中央公園。


科学技術週間といってもどこが参加しているのかホームページを見ても簡単には一覧できず、平日だったせいかJAXAも高齢者ばかりで子供の姿がほとんど無くパッとしない印象だったが、下のNEWSつくばの記事を見て、おお、こんなにやっているのかとはじめて知ることができた。
 →NEWSつくば:還暦の科学技術週間 青少年向けにシフト つくばで一般公開
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:0
月半ばを過ぎると焦りが出てくる
2019-04-16 Tue 00:00
今夜の観測:U Mon6.3等。月半ばを過ぎるとちょっと焦ってくる。天気が不安定になってくる季節を迎え、晴れ間を見つけて早めに4月分をクリアした。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
桜とチューリップが同時に見られる珍しい風景
2019-04-15 Mon 00:00
地元のイベント会場へ行ってみた。1週間前はまだ蕾だったチューリップがイベント当日に合わせるようにぴったり開花していた。今年の桜は開花後の寒さで3週間も長持ちしたため、チューリップと同時に見られる珍しい年になった。写真は1週間前と今日。曇り空のため発色がいまいちだが。
1904141.jpg
別窓 | 雑感 | コメント:0
夏爐のレモンライスとジルバ
2019-04-14 Sun 00:00
1904061.jpg2017年の7月3日に大阪市大のある杉本町周辺を歩いたことを少し書いた(2017-07-06)。そこには書かなかったが、理学部北東側の住宅街も少し歩いてみた。学生の頃、クラブの先輩や友達とよく行った夏爐という喫茶店があったのだが、すっかり様子が変わっていて、場所を見つけることができなかった(後で長崎堂住吉店の場所と分かる)。夏爐は、普通の住宅街の中の普通の住宅で、すらりと背の高い旦那さんとどちらかというと小柄な奥さんご夫婦が経営していた。人気はレモンライス、というか、価格が高め設定なので、学生が注文できるのは唯一レモンライスだったからだと思う。そのため、レモンライス以外のメニューの記憶がまったくない。
1904151.jpg2007年にお店を閉められたらしいが、市大の生協が同じレシピを引き継いてメニューにしていると聞く、それも学長の肝いりで。なぜ、夏爐のレモンライスを思い出したかというと、渋谷のレモンライスが大人気で、それを取材した番組の中で市大も取材されていたという話が同期から伝わってきたからだ。そうそう、学祭のダンパでお二人が素敵なジルバを踊られていたこともついでに思い出した。
[写真は下のリンクFal-Shelf:レモンライスブームからお借りした。そうそう、黒い陶器の皿だった。]

 →路上的旅人今月のイチオシVOL.2
 →ROSE GROVE NOTE:夏爐というお店について
 →第1回夏爐臨時決起集会報告(2007/03/09)
 →Fal-Shelf:レモンライスブーム

クックパッドに夏爐直伝のレシピがあるので、お試しあれ。
 →レモンライス (夏爐・大阪市立大学):クックパッド
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:4
本間稀樹教授の記者会見
2019-04-13 Sat 00:00
1904121.png・記者会見:イベント・ホライズン・テレスコープによる研究成果
 国立天文台水沢VLBI観測所所長の本間稀樹教授と秦和弘助教の記者会見。1時間24分と長いが、わかりやすいのでお勧め。
 尤も、本間先生の解説がわかりやすいことは、NHKの子ども科学電話相談でも証明済み。回答者になって日は浅いが、最初からとても上手だった。子どもレベルに合った回答をした後で、ここから先はちょっと難しい話をしますと言って、次の段階の話をしてくれるところが気に入っている。
 水沢VLBI観測所と言えば、前身が水沢緯度観測所でZ項の木村榮(ひさし)博士が活躍した研究所だから、その歴史にまた人類レベルの成果を加えたことになる。

 →木村博士の活躍
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0
古記録・古文書から自然現象を再精査するきっかけになって欲しい
2019-04-12 Fri 07:19
1903141.jpg・日本天文遺産、学会が初認定=「明月記」と会津日新館天文台跡
 藤原定家の「明月記」はM1かに星雲の超新星爆発や日食などが記載されていてる貴重な記録というのが選定の理由で妥当な決定だと思う。自然現象の記録は「明月記」に限ったことではなく、いくつかの古文書に書かれている。「明月記」の日本天文遺産認定を機に、全国に残る古記録・古文書から天文や自然現象に関する記録部分を再度精査するといったきっかけになると良いと思う。

 ちょうど良いタイミングで、『月刊天文ガイド』4月号、5月号に「藤井旭が見に行く お殿様たちの星日記」という記事が掲載されている。角館で行われていた企画展を取材したもので、残念ながら展示会は3月末で終了している。
 →企画展「佐竹北家日記にみる天文現象展」
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
正午で3℃
2019-04-11 Thu 00:00
1904101.jpg寒の戻りとは言え、昼の気温が3℃とは寒いな。
別窓 | 気象/地学ネタ | コメント:0
どちらの答えを選ぶにしてもたいへんなことだ
2019-04-10 Wed 00:00
・安倍政権と酷似「令和」元ネタは腐敗政治を嘆く内容だった
 漢字の第1義的な意味を組み合わせれば「おきてになごむ(従う)」ということで、意向に沿ったものになるはずだったと思うが、謂れを読んでおやおやと感じた。意外にも、正反対の意味を含んだとんでも元号になっている様だ。「意味を分かって選びました」と答えるのか、「意味は分からずに選びました」と答えるのか、この過程で関わった方々は、どちらの答えを選ぶにしてもたいへんなことだ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
3月の晴天日数
2019-04-09 Tue 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級13夜 6夜 8夜 5夜 9夜12夜11夜12夜11夜 8夜
1等星級 0夜14夜 9夜 7夜 9夜 2夜 3夜 4夜 2夜 2夜
____17年18年19年
すごい空 0夜 0夜 0夜
3等星級11夜13夜11夜
1等星級 2夜 3夜 2夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
磯節弾き歌いへの道が開けたかも、、、
2019-04-08 Mon 00:00
山中節はなんとか三味線を弾きながら歌えるようになってきたので、磯節も弾き歌いができるようになりたい気持ちが高まる。歌だけあるいは三味線だけならば、下手なりになんとかなってきたのだが、、、。同じ心境の方がいたわ。まさに、この方が書かれている通り。
 →松が見え~ますぅ~ほのぼのと!

1903301.jpg磯節の動画を見ながら聞きながら、楽譜を追って行くうちに打開の道が見えた様な気がする。この楽譜、手が違うんだわ。ということに気づいたので、自分用に書き直した。これで、動画の磯節の拍と全体の長さが一致した。今日はここまでだが、今年いっぱいかからないで弾き歌いができる様になりそうな予感がする。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
反証は許さない
2019-04-07 Sun 00:00
・政府による学問の圧迫
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
春の乙女のつくば道
2019-04-06 Sat 00:00
1904013.jpg筑波山神社の御座替祭の日、いつもは閉まっている建物の公開があるらいしいので、乙女のつくば道を歩いてきた。旧筑波鉄道筑波駅跡地で、現在はりんりんロードの休憩所にもなっている筑波山口バス停に車を停めて出発。男女川などの清酒を造っている稲葉酒造酒蔵に寄るも、後で運転をする都合上利き酒もできず、またこれから山登りなので酒も買えず、ヨメさんが酒粕を買っただけ。ここから東へ一の鳥居(別名、六丁目の鳥居)まで歩き、そこからつくば道を直登した。

1904017.jpgつくば道沿道の大越家住宅でTsukuba Olive Clubのオリーブ茶とお菓子をご馳走になり、その上の旧筑波郵便局では店番をしている乙女のつくば道スタッフのかのこさんに会う。つばきの井で井戸のお話を聞いているあたりから雲行きが怪しくなってきたので、これ以上は登らずに下山を開始。一の鳥居では御座替の御神輿の出発準備の真っ只中を突っ切ってきた。

1904018.jpg筑波山口バス停へ戻り、周辺を歩いていて見つけた沼田バス停近くの沼田屋本店で、四六のまんじゅうとがままんじゅうを購入。顔は怖いが裏側にはがまの背中がデザインされていて、なかなか芸がこまかいのだ。
別窓 | 雑感 | コメント:0
冠雪、霜、氷点下、20℃越え
2019-04-05 Fri 00:00
1904031.jpgあたりはすっかり春の色、などと書いてしまったが、寒いはず。2日の朝は筑波山が冠雪、3日の朝は霜が降りて、4日の朝はマイナス1度だった。この花冷えで桜も週末まで保ちそうだ。でも、5日の今日は、日中20℃が予想されている。めまぐるしい春の気温だ。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
下から実施し処理しきれない労働は上へ返していくのが本筋
2019-04-04 Thu 00:00
・JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定
 JAXAの労働環境が労災の対象になったかのような見出しだが、どうもそうではないようだ。リードだけを見る人に誤解を与える目的かもしれない。
 この事件に限らず、働き方改革で、弱者の労働環境はますます劣化していきそうだ。大企業から実施なんて順番あべこべもいいところだ。まともな政策であれば、労働を押し付けられていた小企業や下請けから実施して、それで処理しきれない労働はそもそも押し付けられていたものなのだから、上へ返していくのが本筋。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
薹が立ったフキノトウ
2019-04-03 Wed 00:00
1904011.jpgこの前観測所の写真を載せたのは2ヶ月前の雪の朝の風景。季節はめぐりあたりはすっかり春景色。

1904012.jpgハナニラの間に、まさに薹が立った採り損ないのフキノトウが3つ。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
今年は寒いので室内で花見
2019-04-02 Tue 00:00
1903310.jpg去年は土浦城本丸の土塁の上で夜桜見ながら花見が出来たのだが、今年はあまりに寒いので一回りして早々に室内へ戻って宴会となった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
4月の星空予習
2019-04-01 Mon 00:00
★ 9日 西空低空でヒアデス星団の食。月齢4.1。
      おうし座δ1(3.8等):20時24分→21時20分
      おうし座δ2(4.8等):21時04分→21時39分
★20日 うしかい座アルクトゥルス近くで小惑星パラス(7.9等)が衝。
★23日 9時頃、4月こと座流星群極大。
★28日頃 オリオン座Uが極大。近くに火星がいて赤さ比べ。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター