2019-04-30 Tue 00:00
この前、「磯節弾き歌いの夢に近づく3つのアイディア」などと偉そうなことを書いたのだが、もしも、同じレベルで悩んでいる方がいたら、騙されたと思って試していただきたい。このことに気づいた時点では、出だしの「磯で〜」すら合わせられなかったのだが、それから3〜4日ほどで、一番だけでもなんとなく磯節の弾き歌いっぽいことができるようになってしまった。半年間何も進展なかったのに、自分でも不思議な感じがする。確実に言えるのは、(上手い下手は関係なく)唄えることが大事、ということ。とは言っても、唄は恥ずかしいのでハミングでさわりだけ。
|
2019-04-29 Mon 00:00
|
2019-04-28 Sun 00:00
家畜であることに気づいて人間に戻るのと、家畜であることに気づけずに家畜のまま生かされ続けるのと、どちらが幸せなのだろう、という問いが浮かぶ。
|
2019-04-26 Fri 00:00
![]() シュバルツシルト半径よりも近くをかすめた光はそのまま出てこられないし、シュバルツシルト半径よりも離れていても、ブラックホールの引力によって引きずり込まれるので、光が地球に届くためにはブラックホールの質量に応じてシュバルツシルト半径から遠くを通る必要があるわけね。ブラックホールの周囲は電磁波に包まれているわけか。[画像は、国立天文台ALMAのサイトよりCredit: EHT Collaboration] |
2019-04-25 Thu 00:00
GoogleのURL短縮サービス「Google URL Shorter」が2019年3月30日で終了して、新規に短縮アドレスを作れなくなった。このブログのコメント欄に長いURLを書き込むとレイアウトを突き破って表示されるという見栄えの悪さを生じるので、そういう場合には短縮URLを使っている。ただ、短縮アドレスは、URLを見ただけでは内容を把握できないため不正サイトへ誘導されることなども考えられるので、展開されたアドレスを確認した方が良い。しかし、一般のリンクにだってどんなURLが埋め込まれているか分からないわけで、どんなサイトへ行ったときでも、まず異常なURLではないかを確認するのはセキュリティの基本的な心構えだから、短縮アドレスだから危険という理由にはならないだろう。
そういうわけで、次はBitlyを使ってみようと思う。 |
2019-04-24 Wed 00:00
|
2019-04-21 Sun 00:00
この前、歌に合うように磯節の楽譜を修正したことを書いた(→磯節弾き歌いへの道が開けたかも、、、)。その後、修正した楽譜で歌を歌いながらぽろんぽろんとやっている時に、弾き歌いへ向けていくつかのアイディアを思いついた。
(1)間引き弾き 磯節の弾き歌いがなぜ難しいかを考えてみるに、それは、難しい節回しのところで、節とまったく違うリズムでまったく違う音階を鳴らさなくてはならないからなのだ。逆に言うと、節回しが優しくて音階が一致しているところはそれほど難しくないということになる。そこで、まずは、歌える音だけピックアップしてそこだけ弾けばいいじゃないかということに気づいた。つまり間引き弾き。音は少ないが、これだけでも弾き歌いっぽくなる。まったく弾けないよりも余程楽しいはずだ。 ![]() 次に、間引き弾きに慣れてくると、少しずつ間引いたところを埋めることができるようになってくる。その時に、増やしていく音は極力小さな音で鳴らすのがこつだ。耳から音が入ると歌が乱れるので、自分の声でかき消される程度の音量で弾くこと。この練習をして無意識で弾けるようになると、歌に集中しても弾き歌いになってくる。付け加えると、三味線って結構音が大きいので、三線の方が歌に集中しやすいという利点があることにも気づいた。そして、山中節のときもそうだった様に三線での磯節も悪く無いのだ。 (3)合体ではなく、できるところから足していく 少し練習すれば、歌だけならば歌える、三味線だけならば通しで弾けるくらいにはなる。それは、上のリンクに書いた通り。普通は、これらを同時にできるようにしようと考えがち。自分もそう思っていた。だが、その方法で進もうと思っている限り到底弾けるようになる日、なった自分を想像することはできない。ところがここで、今回最大の発見があった。その順番ではなかったのだ。歌はしっかり歌える方がいいが、通しで三味線弾けたところで弾き歌いにはつながらないということに気づいた。三味線は、特徴的な指遣いのひとまとまりを無意識でも指が動いて弾けるかどうか、これがポイントなのだ。例えば、「444ハ6 40.4」とか「444ハ6 4ハ404」などの指使い。最初からこういう装飾音すべてを入れて弾こうとするから難しいのであって、(1)(2)の様に音を選んで始めれば、直ちに弾き唄いへの道が開けてくる。様な気がしている。 |
2019-04-20 Sat 00:00
・BS1スペシャル「“脱プラスチック”への挑戦~持続可能な地球をめざして~」
![]() |
2019-04-19 Fri 00:00
|
2019-04-18 Thu 00:00
![]() JR函館駅から300mの若松埠頭?そんなのあったかなと思ったが、知らないはずだ、摩周丸の横に桟橋を新設したらしい(図のオレンジ部分)。これまで大型船は町外れの西埠頭に接岸していたが、幸町、西埠頭、大黒通り商店街などは自分にとっては大好きなエリアだが、観光客には不便だったと思う。若松埠頭は目の前が函館朝市なので、サンダル履きで買い物に行ける近さだ。豪華客船で寄港した海外のセレブ達が、朝市でカニを買うのかどうかはわからないが。 |
2019-04-17 Wed 00:00
![]() ![]() 科学技術週間といってもどこが参加しているのかホームページを見ても簡単には一覧できず、平日だったせいかJAXAも高齢者ばかりで子供の姿がほとんど無くパッとしない印象だったが、下のNEWSつくばの記事を見て、おお、こんなにやっているのかとはじめて知ることができた。 →NEWSつくば:還暦の科学技術週間 青少年向けにシフト つくばで一般公開 |
2019-04-16 Tue 00:00
今夜の観測:U Mon6.3等。月半ばを過ぎるとちょっと焦ってくる。天気が不安定になってくる季節を迎え、晴れ間を見つけて早めに4月分をクリアした。
|
2019-04-15 Mon 00:00
地元のイベント会場へ行ってみた。1週間前はまだ蕾だったチューリップがイベント当日に合わせるようにぴったり開花していた。今年の桜は開花後の寒さで3週間も長持ちしたため、チューリップと同時に見られる珍しい年になった。写真は1週間前と今日。曇り空のため発色がいまいちだが。
![]() |
2019-04-14 Sun 00:00
![]() ![]() [写真は下のリンクFal-Shelf:レモンライスブームからお借りした。そうそう、黒い陶器の皿だった。] →路上的旅人今月のイチオシVOL.2 →ROSE GROVE NOTE:夏爐というお店について →第1回夏爐臨時決起集会報告(2007/03/09) →Fal-Shelf:レモンライスブーム クックパッドに夏爐直伝のレシピがあるので、お試しあれ。 →レモンライス (夏爐・大阪市立大学):クックパッド |
2019-04-13 Sat 00:00
![]() 国立天文台水沢VLBI観測所所長の本間稀樹教授と秦和弘助教の記者会見。1時間24分と長いが、わかりやすいのでお勧め。 尤も、本間先生の解説がわかりやすいことは、NHKの子ども科学電話相談でも証明済み。回答者になって日は浅いが、最初からとても上手だった。子どもレベルに合った回答をした後で、ここから先はちょっと難しい話をしますと言って、次の段階の話をしてくれるところが気に入っている。 水沢VLBI観測所と言えば、前身が水沢緯度観測所でZ項の木村榮(ひさし)博士が活躍した研究所だから、その歴史にまた人類レベルの成果を加えたことになる。 →木村博士の活躍 |
2019-04-12 Fri 07:19
![]() 藤原定家の「明月記」はM1かに星雲の超新星爆発や日食などが記載されていてる貴重な記録というのが選定の理由で妥当な決定だと思う。自然現象の記録は「明月記」に限ったことではなく、いくつかの古文書に書かれている。「明月記」の日本天文遺産認定を機に、全国に残る古記録・古文書から天文や自然現象に関する記録部分を再度精査するといったきっかけになると良いと思う。 ちょうど良いタイミングで、『月刊天文ガイド』4月号、5月号に「藤井旭が見に行く お殿様たちの星日記」という記事が掲載されている。角館で行われていた企画展を取材したもので、残念ながら展示会は3月末で終了している。 →企画展「佐竹北家日記にみる天文現象展」 |
2019-04-11 Thu 00:00
|
2019-04-10 Wed 00:00
・安倍政権と酷似「令和」元ネタは腐敗政治を嘆く内容だった
漢字の第1義的な意味を組み合わせれば「おきてになごむ(従う)」ということで、意向に沿ったものになるはずだったと思うが、謂れを読んでおやおやと感じた。意外にも、正反対の意味を含んだとんでも元号になっている様だ。「意味を分かって選びました」と答えるのか、「意味は分からずに選びました」と答えるのか、この過程で関わった方々は、どちらの答えを選ぶにしてもたいへんなことだ。 |
2019-04-09 Tue 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級13夜 6夜 8夜 5夜 9夜12夜11夜12夜11夜 8夜 1等星級 0夜14夜 9夜 7夜 9夜 2夜 3夜 4夜 2夜 2夜 ____17年18年19年 すごい空 0夜 0夜 0夜 3等星級11夜13夜11夜 1等星級 2夜 3夜 2夜 |
2019-04-08 Mon 00:00
山中節はなんとか三味線を弾きながら歌えるようになってきたので、磯節も弾き歌いができるようになりたい気持ちが高まる。歌だけあるいは三味線だけならば、下手なりになんとかなってきたのだが、、、。同じ心境の方がいたわ。まさに、この方が書かれている通り。
→松が見え~ますぅ~ほのぼのと! ![]() |
2019-04-07 Sun 00:00
|
2019-04-06 Sat 00:00
![]() ![]() ![]() |
2019-04-05 Fri 00:00
![]() |
2019-04-04 Thu 00:00
・JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定
JAXAの労働環境が労災の対象になったかのような見出しだが、どうもそうではないようだ。リードだけを見る人に誤解を与える目的かもしれない。 この事件に限らず、働き方改革で、弱者の労働環境はますます劣化していきそうだ。大企業から実施なんて順番あべこべもいいところだ。まともな政策であれば、労働を押し付けられていた小企業や下請けから実施して、それで処理しきれない労働はそもそも押し付けられていたものなのだから、上へ返していくのが本筋。 |
2019-04-03 Wed 00:00
|
2019-04-02 Tue 00:00
|
2019-04-01 Mon 00:00
★ 9日 西空低空でヒアデス星団の食。月齢4.1。
おうし座δ1(3.8等):20時24分→21時20分 おうし座δ2(4.8等):21時04分→21時39分 ★20日 うしかい座アルクトゥルス近くで小惑星パラス(7.9等)が衝。 ★23日 9時頃、4月こと座流星群極大。 ★28日頃 オリオン座Uが極大。近くに火星がいて赤さ比べ。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター