2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
Nikonのミクロン
2019-02-28 Thu 00:00
1901014.jpg久しぶりに機材購入ネタ。年末にNikonのミクロンを購入した。でも観劇用だけど。
別窓 | 機材 | コメント:0
母のおまじない その2
2019-02-27 Wed 00:00
1901122.jpgこの前、母に教わった新しい靴を下すときのおまじないのことを書いたが、覚えているものがもうひとつある。
さあ、急いで学校へ行こうと慌てて衣服を着る時に限ってボタンが取れたりする。そんなときに母は、すぐに縫ってあげるから着たままこっちへ来なさいと言って繕い物をしてくれた。針が刺さる危険があるので本来ならば着たままで縫うことはルール違反だろう。敢えてそれを実行する時の安全のためのおまじないがあった。あなたも一緒に言いなさいと言われて、母と二人で呪文を繰り返し唱えながら縫ってもらったのも遠い昔のことになった。

  王様の御用御用と多ければ着ててて縫うもめでたかりけり

王様が出てくるので新しいものかもしれないが、もしかしたら原型は殿様だったのかもしれない。「着ててて縫うも」という言い回しが子供心にもおかしく感じられて、「着たまま縫うも」だろうがと思っている。
この呪文も母のオリジナルだったのか、どこかに原型があるのか知りたいものだ。

[追記]こんな記事を見つけた。
 →着針のおまじない☆
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:12
いつの間にかできるようになっていたこと
2019-02-26 Tue 00:00
1902112.jpg三味線を始めた当初、右腕だけで胴を保持できなかった。そして、弾いている間に右腕が前へ滑り落ちて来てどうにも具合が悪かった。その後、アドバイスを頂いて撥の打ち方を改善した途端に腕の滑りも同時に解決したことは以前書いたことがある(→2016-02-19)。その後もなかなかできる様にならなかったのは、腕捲りせずに胴を安定して保持すること。これができないと寒い季節は辛い辛い。でも、気づかないうちにいつの間にかそれもできるようになっていた。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
パーソナルの終焉の始まりか?
2019-02-25 Mon 00:00
・Apple、2021年をめどにiPhone、iPad、Macのアプリ統合を目指す考え
 基本的なコードが統合されれば、iOSアプリとMacアプリの開発にとっての恩恵は大きいと思う。しかし、この流れの延長線上にはiOSとMacOSとの統合もあるのではないかと不安になる。それはないと関係者は話しているという言葉で記事は結んではいるが、どうなることか。
別窓 | Macで天文 | コメント:6
期間限定詐欺ネタ
2019-02-24 Sun 00:00
・改元詐欺ご用心…「金融カード交換を」ウソ手紙
 期間限定ネタだけに、慌ててかなりの人が引っかかりそうだ。

1902211.jpeg これは詐欺の話ではないが、今年度の国保の期間が平成30年4月1日〜平成31年7月31日となっているのは、改元が絡んでのことだろうか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
“光害”を知っていますか? 50年前から知ってるよ。
2019-02-23 Sat 00:00
1902231.jpg・NHK NEWS WEB:“光害”を知っていますか?
 「実は、今、この「光害」が全国に広がっています。星空が見えにくくなったり、食卓に欠かせない農作物がとれなくなったり…。」とあるが、星空が見えにくくなっていたのは今始まった事ではない。「光害」の用語は50年前にはすでに『月刊天文ガイド』誌上で使われていたと記憶する。取り上げる価値のあるなしでいけば、星空は優先順位が低く食料は順位が高いのは仕方がないかもしれないが、LED化などによる近年の問題でない事は再確認しておいてほしいところだ。
[写真は東日本大震災直後の首都圏方向の光芒]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3
惚れ惚れする山中節の歌い手に惚れる
2019-02-22 Fri 00:00
1902202.jpg・YouTube:山中節(柳香)
 柳香さんの山中節は、艶やかな声に加えて、地元の訛りや方言で歌っているかのような独特な温かみと情がこもっている。これはご当地出身者の強みなのだろう。「西ゃ〜薬師」の「〜」の部分が色っぽくて最高。1番だけ切り出してiTunesに入れてこの2週間仕事中や寝入り端に無限ループで聴いていて、すでに764回流れたことになる(ほぼ聴き流しだが)。

YouTubeの情報欄にレコード発売日は昭和37年(1956年)04月とあるが、『山中節アンソロジー』のライナーノーツに従えば、昭和31年の間違いだろう。
[右写真は、『山中節覚え書』裏表紙にある、昔のブロマイド写真を元にした柳香さんのイラスト]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
春の匂い
2019-02-21 Thu 00:00
1902201.jpg昨日の雨が上がって、夜中のうちに晴れていた。朝の冷え込みもなく、畑からは蒸気が上がり春の匂いが漂ってくる。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
磯節の弾き唄い、はじめの一歩
2019-02-20 Wed 00:00
1902101.png磯節の最初の合いの手、「ハァ〜サイショネ」をクリア。次は歌い出し。それができるようになるのはいつのことか、、、。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
ささきさルーチカ『ロコノ』 刊行
2019-02-19 Tue 00:00
1902122.jpg結晶と少年少女の内在力の物語、とこさんの25年がかりの大作『ロコノ』が完結して、文庫版として刊行された。とこさんと連載中の『ロコノ』に出会ったのは、はやぶさが帰ってきた2010年。上巻部分はその時に読んだが、下巻部分の連載は追いかけていなかったので、こうして上下巻としてまとまった形になったのはめでたい。おまけに今回は連載中の表紙イラストも『彩』としてまとめられた。

以下の、BOOTHのページでとこさんの制作品を購入できる。
 →BOOTHの『ロコノ』の購入ページ
 →BOOTHの『ロコノ』とそれ以外の購入ページ
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
山中節を三線で
2019-02-18 Mon 00:00
1902151.jpg三線でも山中節が弾ければ、どこででも練習ができることになる。三線でさわりだけ録音してみた(歌付きはまだ非公開)。
 →三線で山中節前奏190215.mp3
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
街の光 数十年間の変化
2019-02-17 Sun 00:00
・都会の光、郊外まで 上空1万メートルからとらえた光害
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
不祥事報道が多いわけ
2019-02-16 Sat 00:00
1808151.jpg・市職員2人を懲戒免職と停職1カ月 つくば市
 つくば市の不祥事報道が多い理由の一つを教えて貰った。業務の透明化という五十嵐立青市長の方針で、何でもかんでも広報されているかららしい。そういうことなのであれば、むしろ評価できることなので、改善の成果が現れる事に期待したい。一方、他の市町村では、たとえあっても表沙汰にされていないことがあると考えられるわけで、そっちの方が根の深い困った問題かもしれない。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7
君の来た道は果てしなく遠い オポチュニティ任務終了
2019-02-15 Fri 00:00
1902152.jpg・NASA、火星探査機「オポチュニティ」の任務終了
・「目覚めなかった…」火星探査車オポチュニティ 15年の活動に幕を下ろす(動画)
 昨年6月の火星面での大砂塵発生以来途絶えていたオポチュニティとの交信は、とうとう再開できずにミッション終了の宣言が出された。はやぶさやオポチュニティのような自立型の探査機というのは、ついつい擬人化して感情移入してしまう。得られた成果に加えて、14年間もの間あの孤独に耐えてきた事を労ってあげたくなる。君の来た道は果てしなく遠い、、、。[写真提供:NASA/JPL]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
今年のはっさくはハズレがない
2019-02-14 Thu 00:00
1902131.jpg今年ははっさく(八朔) の当たり年なのか、小玉、中玉、大玉、いろいろと買ってみたが、ここまでハズレなし。昨夏の猛暑が成り物には好都合だったのだろうか。毎朝、写真の様にお弁当用に自分でパッキングしていく。
別窓 | 雑感 | コメント:0
山中節の採譜完了
2019-02-13 Wed 00:00
1902121.jpg自分にしか読めない譜面だけど、これで唄と三味線の練習を始められる。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
今季3度目の積雪
2019-02-12 Tue 00:00
1902111.jpg今季3度目の積雪。3日連続で雪の写真になった。事前の予報とはかなり違って、今回の雪雲は太平洋よりを通ったため、珍しく茨城と千葉の積雪が多く、東京は少なかったらしい。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
地熱上昇か、温泉か、大地震か!?
2019-02-11 Mon 00:00
1902092.jpg雪の朝、井戸水がやたら暖かく感じられた。気温が低いので相対的にそう感じるのか?測ってみたら水温23度。関東地方の地下水温は15〜18度±1度くらいと言われるから高すぎる。それとも、大地震の前兆で温泉が湧いてきたのか。でも、濁りや味の違いは感じられないから温泉物質が混じっている証拠は無い。井戸屋さんに問い合わせたところあっさり故障と判明。最近山中温泉の話題を書いたばかりで、なにか通じたかと思ったが、温泉と地熱発電で儲け望みはあっけなく潰えた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
また雪
2019-02-10 Sun 00:00
1902091.jpg2月9日は朝から雪。大寒波らしく、夜まで降り続けるらしい。週末の予定はご破算。

と、下書きを書いておいたのだが、実際にはマスコミが脅かすほどには降らず、積雪はわずか。でも、仕事に変化があったので週末の予定が大きく変更になった。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
山中節三昧の日々 山中節アンソロジー「SP盤山中節選集」
2019-02-09 Sat 00:00
NHK小さな旅で山中温泉の番組を見た後(→2019-02-03)、わずか10日の間にその山中温泉町の友人とメールや物品のやり取りをすでに何度も行っている。

1902081.jpg最初に送っていただいた『山中節覚え書』(2018年11月刊)は、山中節の案内書であると同時に、山中節の実像を辿り探す地元有志の手探りの活動記録でもある。この活動の中からは、SP盤に残された遠い過去の音源を集めたCD『山中節アンソロジー「SP盤山中節選集」』(2017年11月)という驚くべき逸品も生み出されている。普通こういうものは、権利関係の調整を考えただけで制作には二の足を踏む。それを乗り越えて完成させてしまったわけだが、無謀にも程があると言うものだ。でも、この無謀さのおかげで、山中節の知名度が全国区になる過程や、正調山中節が生まれるまでのこと、そしてその後の変遷などが音の風景として復元でき始めたのだと思う。

地元に生まれ育った人ならば、血の中に曲の調子が流れているのだと思うが、自分はお届けいただいたCDから好きな山中節をピックアップして、無限ループの山中節三昧の日々を過ごす中で、正調山中節を覚えたいと思う。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
今年のつくば市の不祥事始め
2019-02-08 Fri 00:00
1808151.jpgNEWSつくばの見出しにこの写真が出るとまたかと思ってしまうつくば市の不祥事。重大な問題・些細な問題いろいろなので、今年は少し溜まってから紹介しようと思っていたが、3週間で随分溜まってしまったのでここで一旦公開。2018年11月18日の記事に「2ヶ月に1件の割合はちと多すぎないだろうか」と書いたが、2019年は「1ヶ月に4件」のハイペースで不祥事を量産している。NEWSつくばの取材範囲は狭いので、「他の市町村は表沙汰になっていないだけ」との意見にも一理あるが、土浦市とつくば市を比べるだけでも差が大きすぎるように感じる。

・開館日に開館せず つくば市竹園西児童館 (1月17日)
・最高裁国民審査投票用紙を誤廃棄 つくば市 (1月30日)
・3年間使用料徴収せず 給食センター設置の自販機 つくば市 (2月7日)
・DV被害者の証明書を加害者の住所に誤送付 つくば市 (2月7日)
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
1月の晴天日数
2019-02-07 Thu 00:00
で、先月の分を書いて普段のペースに復帰。1月の晴天日数は比較的安定している。

____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空  ー 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級  ー15夜18夜23夜19夜20夜24夜16夜19夜16夜
1等星級  ー 6夜 1夜 4夜 5夜 2夜 1夜 2夜 2夜 3夜
____17年18年19年
すごい空 0夜 0夜 0夜
3等星級27夜23夜24夜
1等星級 1夜 2夜 1夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:2
11月と12月の晴天記録
2019-02-06 Wed 00:00
年末の2ヶ月分を書き忘れていたのでまとめて。

11月の晴天記録
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級17夜11夜 7夜 6夜 8夜11夜21夜 7夜 8夜11夜
1等星級 1夜 4夜 7夜10夜 6夜 7夜 2夜 4夜 3夜 1夜
____17年18年
すごい空 0夜 0夜
3等星級17夜 8夜
1等星級 0夜 3夜

12月の晴天日数
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級22夜19夜16夜17夜20夜18夜17夜13夜15夜15夜
1等星級 3夜 3夜 6夜 5夜 3夜 2夜 3夜 7夜 2夜 2夜
____17年18年
すごい空 0夜 0夜
3等星級20夜18夜
1等星級 4夜 0夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
ミラ減光中
2019-02-05 Tue 00:00
今日は日中に17度くらいまで上がる異様に暖かい日だった。まさに立春。

1902041.gif今夜の観測:減光中のミラ、οCet5.3等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
土浦の節分行事をはしご 不動院→まあかっしょ→鷲神社
2019-02-04 Mon 00:00
1902038.pngまあかっしょは土浦の節分行事。おそらくは「蒔きましょう」と言った意味だと思われる。節分に蒔くのは豆というのが相場だが、ここで蒔くのは、、、銭。場所は土浦で最古の十字路。右はちょっと古いが『広報つちうら』2008年1月号の案内。原発事故の前にはしし鍋が振舞われていたんだ。今夜はうどん。でも具沢山でとてもおいしかった。

1902031.jpgまずは中城の琴平神社と不動院の豆まき餅まきから始まる。普段はそれほど往来のある界隈ではないが、17時頃には大勢の人が集まってきている。

1902032.jpg瀧泉寺の住職やキララちゃんの豆まきが始まると境内騒然。こちらは菓子には目もくれず餅に狙いを定める。

1902033.jpg次は中央二丁目の十字路へ移動。ここがまあかっしょの場所。土浦から東崎へ向かう最も古い道で、水戸街道と十字に交差する唯一の交差点(明治以降新たな十字路が数カ所増えているが)。

1902034.jpg人と車の通行の危険を避けながら銭まき。この風習をご存知の人の中には、車で通過しがけに豆とか銭をまいてくれる人もいる。次に行く東崎鷲神社のじゃかもこじゃんがなくなってしまった現在、まあかっしょは貴重な行事と感じる。

1902035.jpg神楽の組も踊りながらいろいろ撒いてくれる。

1902036.jpg最後は東崎の鷲神社。平日に行くと人っ子一人いない閑散とした神社だが、今夜は違う。

1902037.jpgさて、3カ所で頂いた福はというと、豆5袋+505円、餅10個、みかん2個、ラーメン1個、うまい棒1個。まあかっしょで拾った銭はその場で使ってしまうのが決まりなので、明日2丁目の店で使うことにしよう。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
「山中節」を今年の目標に加える
2019-02-03 Sun 00:00
1901302.jpgこの前のNHK小さな旅は石川県の山中温泉だった。山中温泉は星友達のいる地で、10年前に訪ねたことがある場所なので懐かしく見始めた。と思ったらその彼がいきなり菊の湯の湯けむりの中に現れてびっくり!元気そうだ。番組では若い世代へ山中節を伝承していく取り組みも紹介されていたが、画面には出なかったがこれにも彼は深く関わっていることを知っている。
1902014.jpg番組見たよとメールを送ったところ、昨年11月に発行された『山中節覚え書』と山中児童センター子ども山中節教室副読本をご恵贈くださった。当の彼は謙遜しているが、地元の取り組みの努力の結晶といえる内容で、これで500円とは安過ぎる。初版完売して2刷3刷行ってほしい。
磯節の本場大洗、山中節の本場山中温泉、それぞれの地で復興に尽力しているのが自分の友人だというところに不思議な縁を感じる。今年の目標「磯節」(の伴奏)が終わったら「山中節」と思っていたが、さっそく始めたくなった。

 →NHK小さな旅「みんなの湯 いつまでも~石川県 山中温泉~」
 →NHK小さな旅「荒波を越えて ~茨城県 大洗町~」
 →平成30年度大洗学講座【磯ぶし】
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:2
雪の朝 筑波山冠雪
2019-02-02 Sat 00:00
1902012.jpg2月1日朝の観測小屋周辺。雪は日が変わった頃には止んでいたらしく、積雪はさほどでなくてよかった。

1902011.jpg仕事場へ向かう途中、霞ヶ浦へ寄り道して冠雪の筑波山を眺めてきた。左側の宝篋山から龍が峰にかけて冠雪ありと冠雪なしを分ける線が現れている。以前なにかで読んだ事があったはずだがこの線の名称を失念。本当の雪線とは全然違うから偽雪線とでも呼んでおくか?1902013.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
2月の星空予習
2019-02-01 Fri 00:00
★ 1日 明け方の空に、月、金星、木星、土星が勢ぞろい。
★18日 金星と土星が接近。
★27日 水星が東方最大離角。

1901312.jpg轟々という雨音が静かになったと思ったら雪に変わっていた。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター