2019-01-31 Thu 00:00
![]() →長岡亮介(明治大学理工学部 特任教授) 大学数学の魅力について~『難解さ』にくじける前に分かって欲しいこと |
2019-01-30 Wed 00:00
・YouTube:2017年度福祉講演会「若者の格差と貧困」
奨学金についての講義は、借りている52%の学生は真剣に聞き、借りていない48%の学生にとっては他人事。かと思いきや、将来の結婚相手が奨学金を借りていたら、、、その確率は1/2というところで、全員の問題になる。奨学金地獄へ一歩足を踏み入れてしまうと、結婚して子どもを産み育てる未来が人生早々の段階で絶たれてしまう時代になっているということになる。これは国の一大事だ。 ![]() |
2019-01-29 Tue 00:00
|
2019-01-26 Sat 00:00
![]() ・茨城新聞:「宝篋山」地図に載りました 国土地理院が初公開 市民らの要望実る 慣習で呼び親しまれてきた山名が地理院地図に記載されたという話題。 |
2019-01-25 Fri 00:00
周囲に次々とインフルエンザ発症者が出てきて、漫ろな気分どころか、一転して戦々恐々といった気分になってきた。とにかく、極力人に近づかないことだな。
|
2019-01-24 Thu 00:00
週末の懸案が終了するまで気も漫ろ。
|
2019-01-23 Wed 00:00
普通に話をしている時に、急に喉が痛くなって、声が出なくなり、咳が止まらなくなるといったことはないだろうか。その時の痛さを例えて言うならば、声帯へマキビシ撒かれた様な状態と表現したい。咳払いをしたくらいでは解消できないが、飲み物を飲んだり、飴を舐めるなどで改善される。ネットを調べていたら「咽喉頭異常感症」というのが見つかった。みなさん辛い思いをされている様だが、残念ながらこれはという対策は無さそうだ。みゃおさんも昔から悩んでいたそうで、2018-12-19の記事に付けれくれたコメントの中で、試みてきた対策について詳述してくれている。いろいろな対策の参考にさせてもらおう。
|
2019-01-22 Tue 00:00
以前、NHKの「ドキュメント72時間」で、秋田港近くのうどん自販機へ集まる人々を取材した番組があった。2016年春に営業終了したことも番組になっていた。
→【うどん】NHK「ドキュメント72時間」にも出演 人気のうどん自販機が今月で終了 ![]() →東京新聞:昭和感あふれるお弁当自販機 稲敷で亡き妻の味 愛され半世紀 →食べログ:あらいやオートコーナー |
2019-01-21 Mon 00:00
・人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ 移民受け入れの前に「賃上げ」を断行せよ
(1)賃上げ圧力は高まりつつある (2)「人手不足」は「悪い労働条件」の結果でしかない (3)不足しているのは「人手」ではなく「経営者の能力」 (4)「低すぎる賃金」が日本企業の「無駄」を助長した (5)「外国人労働者受け入れ」の裏にある経営者の甘え (6)途上国からの受け入れは明らかに「低賃金」狙い |
2019-01-20 Sun 00:00
・人間は神になる!?『ホモ・デウス』とは
オンデマンドの聞き逃しで、第1部「サピエンス全史」に続き第2部「ホモデウス」を見た。バイオテクノロジーとAIによって、身体や考えを変化させ、新たな人類が生まれようとしていると言う。現実世界でも、遺伝子操作された子どもを生み出すという一線を生物学者はニコニコとして越え、今後のヒトゲノムへの様々な操作は止めようがなくなったと思うべきだろう。世界の政治的・経済的狂気を止められないのと同じように、バイオテクノロジーとAIの狂気を止める方法もなさそうだ。 |
2019-01-19 Sat 00:00
・東京新聞:東海第二 再稼働「賛成」ゼロ「反対」8 石岡の市民団体、44市町村長の回答公表
水戸市長の「実効性のある避難計画が策定されれば賛成」と取れる回答や、筑西市長の問題外の他人事回答に比べると、美浦村長のコメントは「いかなる条件がクリアされたとしても反対」という内容でなかなか良いと感じられた。 |
2019-01-18 Fri 00:00
・NEWSつくば:コラム《邑から日本を見る》31 狂っている「ふるさと納税」
小泉構造改革で地方が疲弊したことが「ふるさと納税」制度発足の契機。その目的は、格差是正を直接図るのではなく→農山漁村へのふるさと意識を高め→都会に住む人々とふるさととの関係を新たに築くことだった。先﨑さんによると、返礼品競争は、この目的から全くといっていいほど逸脱してしまっている。 また、寄付者と寄付した地域との関係は、サイトを見ている限り、極めて薄いとある。私の印象も同じで、ふるさと納税をしている周囲の知人の会話を聞いていると、「返礼品の肉の厚みが薄いの厚いの」といったレベルに留まっている。 |
2019-01-17 Thu 00:00
|
2019-01-16 Wed 00:00
![]() 歌が難しくて、弾き歌いしている自分などとてもじゃないが想像できない「磯節」だが、弾くだけならばできるようになるかもしれない。今年の目標の一つに「全部は無理でも磯節の一部分だけでも弾き歌いができるようになる」を加えることにした。まずは前奏だけ練習。 →磯節前奏練習190115 |
2019-01-15 Tue 00:00
・BS1スペシャル▽“衝撃の書”が語る人類の未来~サピエンス全史/ホモ・デウス~
・幸せを実感するには? 未来を生き抜くには? 著者が語る刺激的な未来予測 ![]() |
2019-01-14 Mon 00:00
![]() ナミビアで操業しているH.E.S.S.観測所(The High Energy Stereoscopic System)の測定器は、さながら魚を捕る四つ手網を思わせる形をしているが、これは魚の代わりにチェレンコフ光を掬い採る装置らしい。[写真は動画一場面のスクリーンショット] |
2019-01-12 Sat 00:00
![]() 抗風邪ウィルス薬は無いので、将来的に感冒が保険診療外になるのも頷けないでもない。しかし、病院へ来た患者にはそれぞれのトラブル状態にあるわけで、それへの処置としては変わりなく薬を出せてしまうのではないだろうか。カルテに感冒と書く代わりに、咽喉頭炎と書けばこれまでと何の変わりもなく薬を出せるように思われる。風邪で病院へ来るな!の中には、風邪くらいのことで病院業務を煩わせないで欲しいという意味が含まれているだろう。それは患者だって同じで、風邪と分かっていればインフルエンザの流行している時期に病院へなど行きたいわけがない。でも、その鑑別をしてもらうために、インフルエンザ感染の危険を冒して病院へ行かざるをえない、というのが現状ではないだろうか。 |
2019-01-11 Fri 08:24
![]() →ほんのり光房:小惑星が尾を伸ばす!? →AstroArts:尾を伸ばす小惑星Gault(06478) →最初のニュース:小惑星(6478) Gaultから尾っぽが生えてきたらしい |
2019-01-11 Fri 00:00
普段人口密度の低い職場にいるので、インフルエンザにかかるリスクはかなり低いと思っていたが、町の友達がインフルエンザにかかったというメールが来た。2日前に真正面で大きな口をあけて笑いながら話をしていたことを思い出し心配になる。そういうと今日はいつも以上に咳が出る。悪寒もあるし、熱感もある。これはかなり危ない状況だ。そして、今日明日を逸すると3連休になってしまうので、とりあえずインフルのチェックだけしてもらってきた。陰性。でも、風邪をひいていることにはかわりない。
|
2019-01-10 Thu 00:00
|
2019-01-09 Wed 00:00
|
2019-01-08 Tue 00:00
近くの城館を調べに行った帰りに、今期初めて稲波干拓地へ寄ってきた。オオヒシクイは全羽広がって菜食中。1枚目のパノラマ写真では太陽の下あたり、2枚目の小野川の写真では右端にいるが小さくて分からない。
![]() ![]() ![]() →稲波干拓のオオヒシクイ |
2019-01-07 Mon 00:00
|
2019-01-06 Sun 00:00
![]() 知人のブログにILCに関する記事が載っていた。KEKと日本学術会議の対立軸に加えて、加速器大県である茨城の地場産業として捕らえよという視点が、地元ネット紙記者相坊さんらしい。 →日本学術会議:国際リニアコライダー計画の見直し案に関する所見 →KEK:「国際リニアコライダー計画の見直し案に関する所見」について →朝日新聞:国際リニアコライダー(ILC)の学術的意義とは 日本学術会議の「所見」に、推進側は「事実誤認」と猛反発 |
2019-01-05 Sat 00:00
2018年に星見可能だった(けどほとんど星見しなかった)日数の集計結果は以下の通り。
@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数 o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数 ・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数 比較:前年の同じ月との比較 霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数 2018年01月01日~2018年12月31日 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー @ I 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0I 0 o I231413 8 6 4 7 4 4 9 818I118 ・ I 2 4 3 3 8 6 614 4 3 3 0I 56 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー o以上I231413 8 6 4 7 4 4 9 818I118 比較I−4+1+2−2−1−3−3+2−2 0−9−2I−21 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー ・以上I2518161114101318 8121118I174 比較I−3+3+3ー2+2−1+113−4+2−6−6I +2 [参考]過去の記録。右の数字はその年の@、o、・の数 →2007年の星見日数 4、128、 57(1月の記録はない) →2008年の星見日数 1、106、 62 →2009年の星見日数 0、 92、 81 →2010年の星見日数 10、 77、 92 →2011年の星見日数 1、107、 75 →2012年の星見日数 3、109、 69 →2013年の星見日数 2、128、 53 →2014年の星見日数 0、100、 55 →2015年の星見日数 0、103、 43 →2016年の星見日数 2、 97、 34 →2017年の星見日数 0、139、 33 |
2019-01-04 Fri 00:00
眠い。
|
2019-01-03 Thu 00:00
|
FC2カウンター