33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
数学の長岡亮介先生
2019-01-31 Thu 00:00
1901303.jpgYouTubeを見ているとついついチェーン・ウォッチャー(などという言葉があるのかわからないが)になってしまうのだが、これはjunkuTVから。数学の長岡亮介先生、44年前の予備校時代に教わったが、当時はまさに青年講師って感じできびきびしてかっこよかった。今もかっこいいけど。46分35秒辺りから後を聞くだけでもいいかも。

 →長岡亮介(明治大学理工学部 特任教授) 大学数学の魅力について~『難解さ』にくじける前に分かって欲しいこと
別窓 | 雑感 | コメント:2
奨学金 恐怖のローン地獄
2019-01-30 Wed 00:00
・YouTube:2017年度福祉講演会「若者の格差と貧困」
 奨学金についての講義は、借りている52%の学生は真剣に聞き、借りていない48%の学生にとっては他人事。かと思いきや、将来の結婚相手が奨学金を借りていたら、、、その確率は1/2というところで、全員の問題になる。奨学金地獄へ一歩足を踏み入れてしまうと、結婚して子どもを産み育てる未来が人生早々の段階で絶たれてしまう時代になっているということになる。これは国の一大事だ。1901311.jpg写真は私が大学時代に借りた育英会奨学金の返済の手引き。父が脱サラして事務所を開業した直後に大学へ入ったため保護者の世帯収入が極端に少なく、教務の担当者が哀れに感じてくれて(そのときの担当者の表情を今も覚えている)、一部給付型の奨学金を許可してくれた。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
お土産
2019-01-29 Tue 00:00
1901281.jpgお城のお話をした帰りに、博物館の活動の中で収穫された古代米をいただいた。交通費は後日いただけるが、でもこういう物々交換的報酬がうれしい。さっそく、友人の誕生日会での持ち寄り料理でご披露しよう。
別窓 | 雑感 | コメント:0
これさえ終われば
2019-01-28 Mon 00:00
1901272.jpg90分のお城の講座をなんとか終えて来た。みゃおさんやS.Uさんのアドバイスのおかげで、喉のコンディションについては最高に良い状態で話し切ることができて一安心。そして、ここまでインフルエンザにかからずに済んだのは本当によかった!どれだけ準備を周到にやっておいても、インフルにかかってしまったら全てが水泡に帰してしまう。職場での今年のインフル発症者は異常な数で、この数週間は戦々恐々の毎日だった。この先も予定はいっぱい詰まっているが、今日が終わればあとは臨機応変に対応できる。それにしても、ここ3週間、三味線と三線、ほとんど練習しなかった。またリセットだな。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:4
KeynoteとKeynote Remote、よろしく頼む
2019-01-27 Sun 00:00
1901271.jpg演劇をしている親しい俳優さんに「よく本一冊分も覚えられますね」と言ったら、「当たり前ですよ、仕事ですから」と言われた。1曲分の歌詞もろくに覚えられない自分には、役者はすごいといつも感心している。記憶する場所が違うのか。自分は本日の90分講座のためにA4版で26頁分の台本を(完全な暗記ではないが)かなり覚えることができた。丸暗記しないで済むのは、プレゼンソフトKeynoteの発表者ノートのおかげだ。あとはKeynoteとKeynote Remote(iPhoneやiPodtouchがプレゼンのリモコンになる)を持って本番に臨むだけだ。
別窓 | 雑感 | コメント:0
宝篋山(小田山)が地理院地図に記載された
2019-01-26 Sat 00:00
1901241.png・NEWSつくば:「宝篋山(小田山)」 念願の地図表記が実現
・茨城新聞:「宝篋山」地図に載りました 国土地理院が初公開 市民らの要望実る
 慣習で呼び親しまれてきた山名が地理院地図に記載されたという話題。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
一転戦々恐々 極力人に近づかないことにした
2019-01-25 Fri 00:00
周囲に次々とインフルエンザ発症者が出てきて、漫ろな気分どころか、一転して戦々恐々といった気分になってきた。とにかく、極力人に近づかないことだな。
別窓 | 雑感 | コメント:0
漫ろ
2019-01-24 Thu 00:00
週末の懸案が終了するまで気も漫ろ。
別窓 | 雑感 | コメント:0
喉へマキビシ撒かれる
2019-01-23 Wed 00:00
普通に話をしている時に、急に喉が痛くなって、声が出なくなり、咳が止まらなくなるといったことはないだろうか。その時の痛さを例えて言うならば、声帯へマキビシ撒かれた様な状態と表現したい。咳払いをしたくらいでは解消できないが、飲み物を飲んだり、飴を舐めるなどで改善される。ネットを調べていたら「咽喉頭異常感症」というのが見つかった。みなさん辛い思いをされている様だが、残念ながらこれはという対策は無さそうだ。みゃおさんも昔から悩んでいたそうで、2018-12-19の記事に付けれくれたコメントの中で、試みてきた対策について詳述してくれている。いろいろな対策の参考にさせてもらおう。
別窓 | 雑感 | コメント:3
地元にもあった名物自販機
2019-01-22 Tue 00:00
以前、NHKの「ドキュメント72時間」で、秋田港近くのうどん自販機へ集まる人々を取材した番組があった。2016年春に営業終了したことも番組になっていた。
 →【うどん】NHK「ドキュメント72時間」にも出演 人気のうどん自販機が今月で終了

1901181.jpg秋田港みたいにそんなに遠くまで行かなくても、地元にも似た様な名物自販機があるという。稲敷市の国道51号線沿い。潮来や行方・鹿嶋方面へ方面へ行くときには必ず通っている道だが、これまで気がつかなかった。話のタネに一度くらい寄ってもいいかも。
 →東京新聞:昭和感あふれるお弁当自販機 稲敷で亡き妻の味 愛され半世紀
 →食べログ:あらいやオートコーナー
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
デービッド・アトキンソン「「低すぎる賃金」が日本企業の「無駄」を助長」
2019-01-21 Mon 00:00
・人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ 移民受け入れの前に「賃上げ」を断行せよ
 (1)賃上げ圧力は高まりつつある
 (2)「人手不足」は「悪い労働条件」の結果でしかない
 (3)不足しているのは「人手」ではなく「経営者の能力」
 (4)「低すぎる賃金」が日本企業の「無駄」を助長した
 (5)「外国人労働者受け入れ」の裏にある経営者の甘え
 (6)途上国からの受け入れは明らかに「低賃金」狙い
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
神へのアップグレードと無用者階級の誕生
2019-01-20 Sun 00:00
・人間は神になる!?『ホモ・デウス』とは
 オンデマンドの聞き逃しで、第1部「サピエンス全史」に続き第2部「ホモデウス」を見た。バイオテクノロジーとAIによって、身体や考えを変化させ、新たな人類が生まれようとしていると言う。現実世界でも、遺伝子操作された子どもを生み出すという一線を生物学者はニコニコとして越え、今後のヒトゲノムへの様々な操作は止めようがなくなったと思うべきだろう。世界の政治的・経済的狂気を止められないのと同じように、バイオテクノロジーとAIの狂気を止める方法もなさそうだ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
東海第二再稼働に関する44市町村長の回答
2019-01-19 Sat 00:00
・東京新聞:東海第二 再稼働「賛成」ゼロ「反対」8 石岡の市民団体、44市町村長の回答公表
 水戸市長の「実効性のある避難計画が策定されれば賛成」と取れる回答や、筑西市長の問題外の他人事回答に比べると、美浦村長のコメントは「いかなる条件がクリアされたとしても反対」という内容でなかなか良いと感じられた。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
都会とふるさととの新たな関係を築くよりも返礼品の肉の厚みが問題
2019-01-18 Fri 00:00
・NEWSつくば:コラム《邑から日本を見る》31 狂っている「ふるさと納税」
 小泉構造改革で地方が疲弊したことが「ふるさと納税」制度発足の契機。その目的は、格差是正を直接図るのではなく→農山漁村へのふるさと意識を高め→都会に住む人々とふるさととの関係を新たに築くことだった。先﨑さんによると、返礼品競争は、この目的から全くといっていいほど逸脱してしまっている。 また、寄付者と寄付した地域との関係は、サイトを見ている限り、極めて薄いとある。私の印象も同じで、ふるさと納税をしている周囲の知人の会話を聞いていると、「返礼品の肉の厚みが薄いの厚いの」といったレベルに留まっている。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
半月終了
2019-01-17 Thu 00:00
1901161.png今年ももう半月が過ぎてしまったんだなと、、、。
別窓 | 雑感 | コメント:0
今年の目標に「磯節」(の一部)を加える
2019-01-16 Wed 00:00
1901141.jpg三の糸が断線寸前。1ヶ月前のライブ直前に張った糸だからいいところだろう。三の糸が切れないのでは練習不足の証拠なので、荒れたり切れたりするのは良いことだ。

歌が難しくて、弾き歌いしている自分などとてもじゃないが想像できない「磯節」だが、弾くだけならばできるようになるかもしれない。今年の目標の一つに「全部は無理でも磯節の一部分だけでも弾き歌いができるようになる」を加えることにした。まずは前奏だけ練習。
 →磯節前奏練習190115
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
フィクションの共有がサピエンスの力
2019-01-15 Tue 00:00
・BS1スペシャル▽“衝撃の書”が語る人類の未来~サピエンス全史/ホモ・デウス~
・幸せを実感するには? 未来を生き抜くには? 著者が語る刺激的な未来予測
1901131.jpg オンデマンドの聞き逃しで第1部「サピエンス全史」を見た。『サピエンス全史』著者で歴史家のユヴァル・ノア・ハラリ氏のインタビュー番組。なかなか斬新で衝撃的な見解だった。麦やトウモロコシやジャガイモが生息域をひろげたのは、それら植物が人間を家畜化したからだという。初めて耳にする見方。日本人は差し詰めお米のお守りをする家畜ということになる様だ。また、サピエンスの力の源はフィクションを共有できる能力にあるという。貨幣は最大のフィクション。宗教もフィクションだと言う。イスラエル在住らしいが、こんなこと書いて暗殺されるのではないかと心配になる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
四つ手網でチェレンコフ光を掬う
2019-01-14 Mon 00:00
1901081.jpg・Astronomy Picture of the Day:HESS Telescopes Explore the High-Energy Sky
 ナミビアで操業しているH.E.S.S.観測所(The High Energy Stereoscopic System)の測定器は、さながら魚を捕る四つ手網を思わせる形をしているが、これは魚の代わりにチェレンコフ光を掬い採る装置らしい。[写真は動画一場面のスクリーンショット]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3
母のおまじない その1
2019-01-13 Sun 00:00
1901121.jpgここをご覧の読者のみなさんは、新しい履物を下ろすときに、何かおまじないのようなことをしないだろうか?
私はいまでも母から教わったことをやっている。
それは、履物の底にペッペッと唾をつけてから玄関に下ろすこと。
ただ、母には、なぜこの様にするのかという理由と、誰から教わったのかを聞きそびれてしまった。同じ様なことをする人はいるのだろうか、それとも母だけのオリジナルだったのか。
私の母は、昭和一桁生まれで東京北区出身、埼玉県入間郡出身の明治十年代生まれの父と八丈島出身の明治二十年代生まれの母を親に持っていた。このどこかに源泉があるのだろうが、今となってはわからない。似たようなまじないを覚えている人がいれば教えて欲しいと思っている。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:4
行きたくて行くわけではない
2019-01-12 Sat 00:00
1901112.jpg・風邪で病院へ来るな!
 抗風邪ウィルス薬は無いので、将来的に感冒が保険診療外になるのも頷けないでもない。しかし、病院へ来た患者にはそれぞれのトラブル状態にあるわけで、それへの処置としては変わりなく薬を出せてしまうのではないだろうか。カルテに感冒と書く代わりに、咽喉頭炎と書けばこれまでと何の変わりもなく薬を出せるように思われる。風邪で病院へ来るな!の中には、風邪くらいのことで病院業務を煩わせないで欲しいという意味が含まれているだろう。それは患者だって同じで、風邪と分かっていればインフルエンザの流行している時期に病院へなど行きたいわけがない。でも、その鑑別をしてもらうために、インフルエンザ感染の危険を冒して病院へ行かざるをえない、というのが現状ではないだろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:3
尾が出た小惑星(6478)Gault みゃおさんが撮影
2019-01-11 Fri 08:24
1901111.jpgみゃおさんは本当にすごい人だ。尾が出た小惑星(6478)Gaultのニュースをおとといお知らせしたところ、さっそくその夜に撮ってくれていた。それも特別な機材ではない、20cm望遠鏡と無改造のノーマル一眼レフで。

 →ほんのり光房:小惑星が尾を伸ばす!?
 →AstroArts:尾を伸ばす小惑星Gault(06478)
 →最初のニュース:小惑星(6478) Gaultから尾っぽが生えてきたらしい
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10
インフルエンザをやり過ごせるか?
2019-01-11 Fri 00:00
普段人口密度の低い職場にいるので、インフルエンザにかかるリスクはかなり低いと思っていたが、町の友達がインフルエンザにかかったというメールが来た。2日前に真正面で大きな口をあけて笑いながら話をしていたことを思い出し心配になる。そういうと今日はいつも以上に咳が出る。悪寒もあるし、熱感もある。これはかなり危ない状況だ。そして、今日明日を逸すると3連休になってしまうので、とりあえずインフルのチェックだけしてもらってきた。陰性。でも、風邪をひいていることにはかわりない。
別窓 | 雑感 | コメント:0
世界中で宇宙を観ようよ100時間
2019-01-10 Thu 00:00
1901091.jpg・100 Hours of Astronomy
 →世界中で宇宙を観ようよ100時間
 世界時間で1月10日開始なので、日本時間では1月10日9時から。終了は、1月14日13時か。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
夕空の二日月
2019-01-09 Wed 00:00
1901083.jpg穏やかな天候の正月ではあったが、落ち着いた気分のまったくない正月だった。松の内も過ぎたのでぼちぼち終わりにしたい。

1901082.jpg正月三が日には明け方の東天にあった月が早くも夕空に回っていた。
別窓 | 雑感 | コメント:3
今期のオオヒシクイ 132羽越冬中
2019-01-08 Tue 00:00
近くの城館を調べに行った帰りに、今期初めて稲波干拓地へ寄ってきた。オオヒシクイは全羽広がって菜食中。1枚目のパノラマ写真では太陽の下あたり、2枚目の小野川の写真では右端にいるが小さくて分からない。
1901071.jpg

1901072.jpg

1901073.jpgこれは、木星でもなく、オオヒシクイでもなく、タゲリ。

 →稲波干拓のオオヒシクイ
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:3
仕事の合間に部分日食
2019-01-07 Mon 00:00
仕事の合間に太陽観測板で写真を撮っていると人が集まってくる。中には、日食メガネを持っていないのでピンホール投影器を作って見ていたという人もあり。

1901061.jpg 1901062.jpg 1901063.jpg
別窓 | 観測日記 | コメント:0
日本の衰退を加速させたい力か? 国際リニアコライダー計画もか
2019-01-06 Sun 00:00
1901092.jpg・一大転機は後ろ向きかも>国際リニアコライダー計画の暗雲
 知人のブログにILCに関する記事が載っていた。KEKと日本学術会議の対立軸に加えて、加速器大県である茨城の地場産業として捕らえよという視点が、地元ネット紙記者相坊さんらしい。

 →日本学術会議:国際リニアコライダー計画の見直し案に関する所見
 →KEK:「国際リニアコライダー計画の見直し案に関する所見」について
 →朝日新聞:国際リニアコライダー(ILC)の学術的意義とは 日本学術会議の「所見」に、推進側は「事実誤認」と猛反発
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:3
2018年の星見日数
2019-01-05 Sat 00:00
2018年に星見可能だった(けどほとんど星見しなかった)日数の集計結果は以下の通り。

@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数
o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数
・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数
比較:前年の同じ月との比較

霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数
  2018年01月01日~2018年12月31日
 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
 @ I 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0I  0
 o I231413 8 6 4 7 4 4 9 818I118
 ・ I 2 4 3 3 8 6 614 4 3 3 0I 56  
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
o以上I231413 8 6 4 7 4 4 9 818I118
 比較I−4+1+2−2−1−3−3+2−2 0−9−2I−21
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
・以上I2518161114101318 8121118I174
 比較I−3+3+3ー2+2−1+113−4+2−6−6I +2

[参考]過去の記録。右の数字はその年の@、o、・の数
2007年の星見日数  4、128、 57(1月の記録はない)
2008年の星見日数  1、106、 62
2009年の星見日数  0、 92、 81
2010年の星見日数 10、 77、 92
2011年の星見日数  1、107、 75
2012年の星見日数  3、109、 69
2013年の星見日数  2、128、 53
2014年の星見日数  0、100、 55
2015年の星見日数  0、103、 43
2016年の星見日数  2、 97、 34
2017年の星見日数  0、139、 33
別窓 | 晴天記録 | コメント:4
正月早々
2019-01-04 Fri 00:00
眠い。
別窓 | 雑感 | コメント:0
仕事はじめ
2019-01-03 Thu 00:00
1901021.jpg穏やかな正月。早速2日から仕事で呼び出されたが、まあ、元日は休めたから良しとしよう。
別窓 | 雑感 | コメント:2
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター