2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
かすてん版 2018年天文イベント
2018-12-31 Mon 00:00
 1月31日 皆既月食
 4月 2日 天宮1号墜落
 4月26日 SuperKEKB 初衝突に成功
 5月 5日 今期火星初観測
 6月 2日 北尾浩一著『日本の星名事典』刊行
         →北尾民俗学の真髄  『日本の星名事典』
11月25日 第19回手づくり紙芝居コンクールで甥がジュニアの部大賞
         TV取材に「夢は天文学者」と答える
12月10日 ウィルタネン彗星(46P/Wirtanen)初観望
12月14日 ふたご座流星群観望

1806012.jpg今年は何と言っても火星大接近を観望できる人生最初で最後の年だった。ところが、近年の精進不足が祟って火星面での大嵐という思いがけない現象に出鼻をくじかれてしまった。観測が不甲斐ない結果のため、鈴木壽壽子さんに顔向けできないと思っていたが、その壽壽子さんからは47年の時間の向こうから再挑戦へのメッセージが届き、気持ちを新たにできる年末になった。そして、自分にとって今年最大の天文界での出来事は、やはり北尾浩一さんの『日本の星名事典』刊行であった。
別窓 | 雑感 | コメント:2
星句 2018年
2018-12-30 Sun 00:00
2018年
5月
 若草に光のどけき石仏1810271.jpg

15年ほど前に地元の石仏めぐりをした折にメモしておいた句をちょと改良した。(05月19日)

7月
 友の妻の病の知らせ 柚子の箱
 妻思う友思う妻思う友
 亡き妻の武勇や 蝉の声に消え

2013年10月、箱いっぱいの柚子を送ってくれた青木さんの手紙に妻美智子さんの癌発見のことが書かれていた。2018年7月9日ご逝去。(07月21日)

8月
 八月尽 荒天他所に宴果てず

昨夜は雷雨にもかかわらず、誕生日会は遅くまで賑やかだった。(08月28日)

9月
 猛暑の熱は宇宙へ及び燃える火星の大接近

地元のイベントで俚謡を募集していたので投稿してみたら、残念賞の参加賞が届いた。「猛暑」「熱」「燃える」「火星」と、今年の夏の熱風が蘇るような一句を目指したが力不足だった。(09月22日)

12月
 寒星のすき間に閃光ふたご群
 ふたご群の合間にチラ見ウィルタネン

透明度は良くないが19時50分から20時30分まで空を眺めてみた。明るい散在1個、ふたご群3個。合間にοCet3.7等。ミラはもう極大を過ぎたのかもしれない。ウィルタネン彗星のコマが5cm双眼鏡でもはっきり見えている。(12月14日)
別窓 | 星句・星歌 | コメント:2
単なる月の出
2018-12-29 Sat 00:00
1812271.jpg初日の出の予行演習ではなく、月の出。
別窓 | 雑感 | コメント:3
つくば市関連ニュースの締めくくりはまたもや、、、
2018-12-28 Fri 00:00
ネタがないなあと思っていたところへ舞い込む、おなじみのリード写真およびつくば市の不祥事ネタ。こんなニュースで締めくくりとは、個人的にお世話になっているつくば市職員のみなさんには同情する。

1808151.jpg・NEWSつくば:小3男子を平手打ち 元児童館長を停職処分 つくば市
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
産經新聞連載【太陽光発電は人を幸せにするか】
2018-12-27 Thu 00:00
(1)法の規制を受けず 反社会勢力、外国の土地買収…このままでいいのか
(2)土台がドラム缶の太陽光発電所 ぬりかべのように迫るパネル… 「地球にやさしいまち」はいま
(3)気付いたら家が太陽光発電所に囲まれていた… 突然の計画に戸惑う住民
(4)3メートル以上の高さのパイプに太陽光パネル 豪雨、強風に耐えられるのか
(5)伊東の港のそばに韓国系企業がメガソーラー 「海に土砂が流れ込む」 「反対の声」にも計画は進み…
(6)想定外だった?反対運動 韓国系財閥企業は「甘くみていたんだ」 静岡・伊東
(7)なぜ海は突然濁ったのか 軟らかい地盤…予想される難工事 メガソーラーができたらどうなる
(8)積極誘致姿勢だった佃弘巳前市長の「影」が徘徊する静岡県伊東市
(9)静岡・伊豆高原のメガソーラー関係者には逮捕歴がある人物も 外国資本への転売をいぶかる住民も
(10)川勝平太静岡県知事も、小野達也伊東市長も最初は歓迎だった太陽光発電 想定外の開発に「ここまでになるとは…」
(11)際限がない建設計画 千葉・鴨川では250ヘクタールが
(12)中国系企業も参加 千代田区1個分を外資が開発へ
(13)雪深い土地にメガソーラー 「雪崩が起きたら…」 困惑する住民たち
(14)後藤幸平・飯豊町長「外資の高い目線、許せない」「『圧力』もあった」
(15)賛成の自治体も反対へ 「地元軽視」外資への募る不信
(16)業者は工事を強行 決め手がない伊東市は住民と業者の板挟みに
(17)「条例」は無力? ハンファのメガソーラー建設が続く伊東市 続々とほかの業者も申請
(18)事態を動かした知事の一声 つくば市民が筑波山の太陽光発電を止めたが…
(19)「行政だって訴訟が怖いんです」
(20)高値で取引される売電権に経産省が切り札 「倒産する」と業者の悲鳴

産経新聞:太陽光発電は人を幸せにするか
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
お金の偏在は諸悪の根源
2018-12-26 Wed 00:00
・停滞から繁栄へ:お金の偏在
 社会や精神の荒廃や紛争など現代的諸悪の根源は富の偏在に行き着くと思うが、一旦偏在してしまったお金や権力をもう少しなだらかにする道はあるのだろうか。お金と権力を握っている側の胸三寸に期待するだけなのか?恒星が自分自身を支えきれなくなって一気に中心部へ落ち込んで大爆発を起こす超新星爆発のような、あるいは恒星が燃料を使い果たして自然死していく褐色矮星のような、いずれにしても全世界的なカタストロフを経なければ次の段階へは行けないのだろうか?
・停滞と繁栄:技術革新
・停滞と繁栄:誰が目に入っているか?
・停滞と繁栄:ならばどうしたら?
・札幌のスプレー事件と国民優先の報道

武田先生の意見は全部が正論とは思わないがかなりの部分で共感できる。これが異端では日本の衰退は止まりそうにない。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
三味線・三線の目標達成度を振り返る
2018-12-25 Tue 00:00
1812241.jpg今年の三味線レッスンも終わったところで、年初めに立てた三味線の目標三線の目標を見返してみた。進歩もなければ、目標達成もおぼつかない1年だった様に感じる一方で、12月の2回のライブを振り返ったとき、イメージ通り出来なかった点や予想以上の達成感を得られた点もある。これが自分への期待とわずかの進歩と不十分さの1年間の総和なのだろう。目標はそのまま来年へ持ち越すことにするが、わずかでも嵩上げされたところから新年を迎えられるならば重畳だ。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
トイレで手を洗うのはいつ
2018-12-24 Mon 00:00
1812242.jpg何年か前の冬、生牡蠣を食べてノロウィルス感染症と思われる症状に見舞われたことがある。お腹の弱い自分は下痢、お腹の丈夫なヨメさんは嘔吐だった。寒くなってノロウィルス感染症の多発する季節になり、先ほどもラジオで大便後の手洗いの重要性が語られていた。確かに汚染された手でドアノブを掴めばウィルスを撒き散らすことになるというのはわかるが、手洗いをきちんとやっている人にとって本当の問題はそこではないように思っている。
またもや尾籠な話題で恐縮だが、みなさんは出すものを出した後、手を洗うのと衣服を整えるのとどちらを先に行うのだろうか。便器に手水が付いているいないに関わらず、私は衣服を整えてから手を洗う。ということは、ズボンの腰やベルトや上着の裾付近には手を洗う前に触れることになり、かなり汚染されてしまうはずだ。保健衛生のプロはこのあたりはどの様に対処しているのだろうか。まあ、自分の腸内細菌なので免疫上の抵抗力があるためそう簡単に病気を発症しないとは思うが、他人の衣服のその辺りにはなるべく触れない様に注意をした方がいいのかもしれない。
別窓 | 雑感 | コメント:2
こんな誤射があってよいのか?
2018-12-23 Sun 00:00
・誤射被害で職員死亡、森林管理局の悲痛コメントが反響呼ぶ 「彼は38歳とまだ若く、奥さんと3人の小さな子供がいて...」

 →北海度森林管理局:銃器を用いた狩猟の入林禁止について
 →銃器を用いた狩猟事故防止の徹底について(要請)
  北海道森林管理局長から北海道猟友会長への要請文。
 →狩猟者の皆様へのお願い
  北海道森林管理局長からのお願い。行政からの公式文書としては異例な、悲痛な心情が表れる、涙を誘う文書。
山城調査をする中でハンターと遭遇する機会のある城仲間のことを思うと、人ごとではいられない事件。
別窓 | 雑感 | コメント:0
年内のお耳汚しは終了
2018-12-22 Sat 00:00
1812181.jpg豊田勇造ライブに続き今年は同じグループでもう一回お座敷がかかっていた。参加できないメンバーがいるので小編成にして同じ曲を演奏した。直前リハーサルの時間がなかったからだと思うが、勇造ライブよりも緊張してしまった。でも、演奏はなんとかなったのでまぁよしとしたい。毎年秋以降はライブのための練習ばかりになるため、三味線本来の練習ができなくなる。来年はもう少しまとまりのある三味線ライフにしたいと思っている。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
函館の郷土史家須藤隆仙さんが亡くなられた
2018-12-21 Fri 00:00
1812202.png・須藤隆仙さん死去 郷土史関係者らから惜しむ声
 函館の郷土史家須藤隆仙さんが亡くなられたそうだ。称名寺は何度も訪れたし、ご著書は何冊も持っているが、直接お会いする機会はなかった。函館新聞に私の函館での師匠落合治彦さんのコメントがある。[写真は函館新聞提供]
別窓 | 雑感 | コメント:0
手づくり紙芝居で「土星を助ける」
2018-12-20 Thu 00:00
1812201.jpg手づくり紙芝居コンクールというのがあって、今年は第19回が開催されたそうだ。時々夏休みに星を見に来るカラフル系の甥っ子(16/08/05060708)がジュニアの部で大賞を受賞したという。タイトルが嬉しいではないか、「土星を助ける」ですと。
[Credits: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute]
 →第19回手づくり紙芝居コンクール
 →紙芝居文化推進協議会
別窓 | 話題いろいろ | コメント:5
痰の出し方が分からない人へ
2018-12-19 Wed 00:00
尾籠な話で恐縮だが、痰を切れずに苦労している方はいないだろうか。あのガーペッは、できる人はコツもやり方も考えるまでもなく自然に身についているらしく、逆に出来ない人はコツややり方を聞いてもまったくできない。ヨメさんには、神経のどっかが切れてるんじゃないのと言われるが、おそらくそうなのだろう。他の子供と同じようには一回で運動をクリアできなかったのと同根だろう。風邪の治りかけには痰がどんどん作られてごろごろした咳が出てくるのだが、痰を出せないので一向に治ってこない。痰を出せれば回復期間はもっと短く済むだろうにといつも歯がゆく思っている。ネットを見ると、私同様に痰を切れない人たちからの質問がいくつも出てくる。それに対する回答はというと、ガーペッとやれば出せるとか、去痰薬を処方してもらえとか、まったくポイントを外した回答ばかりだ。他人に伝えられないガーペッ法ではなく、同じ様にやれば同じ様にできる「痰を出す技術」を我々は待っているのだ。

1811032.jpg10月末の風邪をきっかけに、咳が長く続いたが、今回ついに見つけた!発言小町:痰の切り方教えてくださいのスレッドの中でたんきりあめさんという方が書いている方法(喉ぼとけの下(鎖骨と鎖骨の間)のくぼんだ所を指で押しながら咳をする)は、これまで私が聞いた中では誰にでもできる唯一の方法だと思う。早速試したところ、なんと百発百中で出せた。夜間の咳は辛いが今夜は横になるのが楽しみだと布団に入り、寝ながら何回か試みたのだが一転して一回も成功しなかった。不思議に感じながら朝ふとんの上にむっくり起き上がってから試みた途端にバホンと出てきた。どうやら、体は縦になっている方が出やすいという追加情報も得られた。
たんきりあめさんがどこで仕入れたのかあるいはご自分で編み出したのかは分からないが、この手法がなぜ世間に知れ渡らないのだろうか。ガーペッができないで困っている人というのは余程マイノリティなんだろう。私同様に困っている方へ福音になればと思い顰蹙を覚悟で尾籠な話題を取り上げた。
別窓 | 雑感 | コメント:10
小中高の卒業証書
2018-12-18 Tue 00:00
1812121.jpg先週末、東京の実家(2歳下の弟が住んでいる)へ行って、弟が大方仕分けしてくれていた両親の遺品を少し整理してきた。持ち帰ったものの中に小中高の卒業証書があった。大した物ではないが、一応記録として載せておく。
別窓 | 雑感 | コメント:4
iakuの新作『逢いに行くの、雨だけど』
2018-12-17 Mon 00:00
1812111.jpgiakuの三鷹公演が前回に続き今回もうまいこと東京の実家へ行く用事と重なってくれたおかげで、12月9日(日)、三鷹市芸術文化センター星のホールで初演が行われていた『逢いに行くの、雨だけど』の千穐楽へ行くことができた。誰もいない会場へ入ると、増設席が目一杯に作られていてこれから続々埋まっていく予感、舞台上には野球場のスタンドのような階段状のセットが組み上げられていて目を引く。iakuは横山拓也さんの原作・脚本を芝居にするユニットだが、この作品は脚本だけでなく演出も横山さんが行ったiakuでは初の試みだという(意外!)。関西弁の会話劇というこれまでのスタイルでないのはちょっと残念だが、普遍性のある作品作りへの一歩ということかな。関西弁と標準語では人と人の距離の取り方が違う感じがするので、今後も芝居の性格によって使い分けしてくれるとうれしい。
失明・義眼という眼に見える障害と、加害者・被害者・周囲の眼に見えない葛藤のぶつかり合いが今回のテーマの様だが、これまでの作品に比べてアンタッチャブルさの点でインパクトが若干小さかった感があるのは、登場人物8人それぞれに満遍なく共感できてしまうからだろう。と、書きながら、潤ちゃん(尾形宣久)は言いたいことを言ったのか言わなかったのか、実は最後までわからなかった。潤ちゃんの優しげなところは、7月に見た『人の気も知らないで』のアデコの笑いとつながっているように思えた。
こういうセットにも上がらないとならないという一点だけからでも、高所恐怖症の自分には役者は不可能。なにはともあれ、出演のみなさんがセットから足を踏み外すなどの事故がなくてよかった。今後の公演もお気をつけて。

 →iaku
別窓 | 演劇の宇宙 | コメント:0
ウィルタネン彗星(45P/Wirtanen)は地球最接近前夜
2018-12-16 Sun 00:00
1812151.gif今夜の観測:οCet3.9等。ウィルタネン彗星(45P/Wirtanen)は明日地球に最接近らしい。中央集光はあいかわらず弱くぼんやりしか見えない。プレアデス星団に近づくのも明日らしい。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
まとめ観測
2018-12-15 Sat 00:00
1812141.jpg今夜の観測:透明度は良くないが19時50分から20時30分まで空を眺めてみた。明るい散在1個、ふたご群3個。合間にοCet3.7等。ミラはもう極大を過ぎたのかもしれない。ウィルタネン彗星(46P/Wirtanen)のコマが5cm双眼鏡でもはっきり見えている。

 寒星のすき間に閃光ふたご群
 ふたご群の合間にチラ見ウィルタネン

[追記]一生懸命の人には、神様がこういうプレゼントをしてくれるのだな。
 →ほんのり光房:彗星と流星、奇跡のツーショット
別窓 | 観測日記 | コメント:5
メルヘンにもならない
2018-12-14 Fri 00:00
1812131.jpg雨予報なんてどこにもないのに、じゃんじゃか降っている。もしかしたら、ふたご座流星雨の音なのか!?
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
錯覚か詭弁か正論か
2018-12-13 Thu 00:00
・嘘で環境を守っている気?
・偽善ならやらないほうが良い
 リサイクルは嘘で、節約も偽善では、環境を守るには何をすればいいのか?そもそも環境を守るとはどういうこと?
・医の巨大な錯覚6:どっちが錯覚?(1)
 血圧と死亡率の関係へのおもしろい問題提起。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7
やはり工夫が必要らしい
2018-12-12 Wed 00:00
先日の豊田勇造ライブの録音と自分の感想、反省を三味線の師匠へ送った。三味線の音は、他の楽器(主にギター)とバランスを取るのが難しいという感想を伝えたところ、師匠も他の楽器とのアンサンブルのために色々な工夫をされていることをおしえてくれた。また、勇造さんの曲に入れた三味線も自分が思うほど悪くはなかったみたいで少し安心した。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
ウィルタネン彗星初観望
2018-12-11 Tue 00:00
1812102.jpg今夜の観測:οCet3.6等。ミラを見てから、そうそう、ウィルタネン彗星(46P/Wirtanen)が近くにいることに気づいた。αCetを目印に双眼鏡を動かすとすぐに淡い光芒を見つける事ができた。写真はコンデジで5秒露出。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
撹乱目的?
2018-12-10 Mon 00:00
・【悲報】消費税さん、もうわけがわからないwwwwwwwwww
 目的は福祉ではなく国家撹乱としか思えない。誰か書いていたみたいに、オリンピックで金なくなったからと、2025年までに消費税20%もありそうだ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:1
大丈夫か、座ってする派の君たち?
2018-12-09 Sun 00:00
1812101.jpg先日の水曜日(12/5)のNHKすっぴんではトイレがテーマになっていた。最近のトイレの手洗いはセンサーによる自動吐水が多くなって、うっかりものを落とすと勝手に水が出て水浸しになってしまう、それなのに手をかざしてもセンサーに当たらずなかなか水が出ない、などのあるある話を笑いながら聞いていた。
興味深かったのは、番組の視聴者に取ったアンケート:男性の「小用」、自宅の洋式トイレで立ってするか、座ってするか?その結果は、「立ってする」=29% 「座ってする」=67% 「その他」=4%だった。立ってする派に多い「男の沽券」などというピンボケ主張では、仕舞いに押し切られてしまいそうな勢いだ。
だが、大丈夫か、座ってする派の君たち、と言いたい。沽券などに関係なく、男子の構造上、座り小便は残尿および尿漏れの原因になりやすい。これは私が信頼出来る泌尿器科の医師に直接聞いた答えだ。座り小便67%などという時代は最近始まったばかりだろうし、若い人はまだ大丈夫なのかもしれないが、近い将来健康上の社会問題として顕在化すると思う。いや、その前に尿漏れパッドを手に一人悶々と悩む男たちの山ができていることだろう。
別窓 | 雑感 | コメント:4
「核」大事典 国書刊行会が刊行
2018-12-08 Sat 00:00
1812061.jpg『日本人のための「核」大事典』 日本安全保障戦略研究所編著
            国書刊行会 4536円(税込) 2018年

 →国書刊行会:『日本人のための「核」大事典』

大事典から見えてくる庶民が持つべき「核」の姿、持つべき知識はなにか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
金儲けのための売国はもうここまで来てしまっている
2018-12-07 Fri 00:00
・【水道法】民営化、欧米でも失敗続きー安倍政権が水道事業を売り飛ばす暴挙、海外企業とも癒着
 豊田勇造さんの『米』という曲の「金よりも何よりも大切なもの それは米」という歌詞は、米は私たちにとって何よりも、つまり命の次に大切なものだと歌っている。でも、水は私たちの生存にとっておそらく米以上に大切なものだろう。『米』を作った時、勇造さんもまさか日本の水が売られるまでこの国の理性が落ちぶれるとは思わなかったかもしれない。日本人の命を人質にした金儲けのための売国はもうここまで来てしまっている。マルティン・ニーメラーの後悔が再びいま現実になっている。

以下は、Wiki「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」からの引用。
 ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
          私は共産主義者ではなかったから
 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
          私は社会民主主義ではなかったから
 彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
          私は労働組合員ではなかったから
 そして、彼らが私を攻撃したとき
          私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
還暦の新婚祝い
2018-12-06 Thu 00:00
1812051.jpg還暦を過ぎた新婚さん宅へ行くのに、今更これといって持っていくものもないので、三線で1曲弾いてお茶を濁すことにした。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
準備までは完了
2018-12-05 Wed 00:00
1812041.jpgTheSkyX Pro画面に、緑色のconnectedステータスが出た。やれやれ、久しぶりにMacとTemmaが繋がった。JogボタンでTemmaのモーターがウィーンと動く音も聞こえる。前回うまく繋がらなかった理由は、USA-19HSのKeyspan Serial Assistantをインストールして以下の手順を実行する過程を踏んでいなかったため。
 インストール→再起動→Keyspan Serial Assistant立ち上げ→Serial portを確認
これで46P/Wirtanen彗星の準備は完了してしまった。あとは、観測かサボりかの選択のみ。
別窓 | MacでTemma制御 | コメント:0
豊田勇造ライブ2018は終了したが
2018-12-04 Tue 00:00
1812071.jpg恒例の豊田勇造ライブ in 土浦が無事終了した。イメージ通りにはできなかった反面、直前の簡単な打ち合わせだけでよく本番で合わせられたものだと思う。って、勇造さんが上手いこと合わせてくれたわけだけれど。
いつもならばライブはこれだけで終わりだが、今年は勇造ライブの後に同じメンバーでもう一回出番がある。引き続き練習、練習。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
親の遺品の整理
2018-12-03 Mon 00:00
親の遺品の整理・片付けってたいへんなものだ。特に実家から離れて暮らしている場合など、思うように捗らず、何十年もの時間を必要とすることもあるだろう。それでも丁寧に整理していけば再会できる品々もあるようで、、、。
別窓 | 雑感 | コメント:2
今年の課題曲の練習終盤、そして本番へ
2018-12-02 Sun 00:00
1811271.jpg11月12日 三味線で練習。
11月13日 職場のカンカラ三線で練習。
11月14日 カンカラ三線で練習。
11月15日 カンカラ三線で練習。
11月16日 練習さぼり。
11月17日 カンカラ三線で練習。
11月18日 練習さぼり。
11月19日 音合わせ1回目。快調。
11月20日 カンカラ三線、三味線、三線、フル出場。
11月21日 三味線でアドリブの練習。って、それをアドリブっていうのか?間奏?
11月22日 カンカラ三線、三味線。間奏の練習。
11月23日 カンカラ三線、三味線。間奏の練習。
11月24日 カンカラ三線、三味線。アドリブに近い間奏の練習。
11月25日 他メンバーの練習録音が届いたのを確認。三味線の練習
11月26日 音合わせ2回目。同じところで失敗を連発。残り5日は自主練。
11月27日 間奏部分の楽譜だいたい完成、って今頃かよ。朝昼夕夜練習。
1811282.jpg11月28日 朝昼夕夜練習。糸を交換。片足立ち弾き練習。
11月29日 カラオケと合奏して録音。ちゃっちい音。orz
11月30日 職場着いて一弾、昼飯前後にも、帰宅前にも。
      夕飯食べて一弾二弾。
12月01日 昼休みに帰宅し、夜練用の忍び駒(右図)でなく、
      本物の駒で練習。3の糸交換。
12月02日 いざ本番。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター