2018-10-31 Wed 00:00
コメント欄に、曇りや雨の多い日本では、天気予報は全部曇りマークにしておいた方が当たり確率は高くなるかもしれないと書いたとき、子どものころに読んだ多胡輝『頭の体操』の問題を思い出した。ある商人が古道具屋に正確な時計を買いに来て、まったく動かない時計と一日に1歩分遅れる時計を比べて動かない時計を買って行ったが、その理由は?という問題だったかと思う。答えは、日に1分遅れる時計は60日経たないと正確な時刻を示さないが、動かない時計は少なくとも日に2回は正確な時刻を指すからというものだったと思う。小学生心にも、おかしいなぁと思ったことを思い出すことがある。動いているのだから、少なくとも止まっているよりは情報量が多いわけだし、(この出題からではこれ以上はわからないが)どのような動きをしているかを観察すれば正確な時刻を予測することもできるはず、それでも法則性を見つけ出せないならば、その時に時計を壊せばいいと小学生の頭の中におぼろげではあるがそういう考えが浮かんでいた(もちろんこんな言葉は持っていなかったが)。さて、初めの話に戻ると、全部曇りの天気予報は当たりやすいかもしれないが、見ていてちっとも楽しくないという欠点がありそうだ。
|
2018-10-30 Tue 00:00
|
2018-10-27 Sat 00:00
![]() 猛暑の熱は宇宙へ及び燃える火星の大接近 「猛暑」「熱」「燃える」「火星」と、今年の夏の熱風が蘇るような一句を目指したが力不足だった。 |
2018-10-26 Fri 00:00
![]() 姿勢制御が不調だったハッブル宇宙望遠鏡がまもなく正常観測へ戻れそうだとのこと。はやぶさ初号機での冗長回路をソフトウェア的に繋ぎ替えて全滅したイオンエンジンを復活させたことなど、ウルトラ技で復帰できた事例はいくつかあるにせよ、やはり宇宙へ打ち上げてしまったものは、いざとなってもそこまで行けないものばかり。火星の大砂塵に巻き込まれたオポチュニティ、ソーラーパネルの砂を払ってあげられたならばなぁ、、、。[写真はNASA提供] |
2018-10-25 Thu 00:00
![]() 単位時間あたりどれだけの量の水を落としているかとか、空気抵抗による落下速度など、いくつか仮定しないとならないが、いまは考えるのが面倒なのでこの話題を紹介するだけだが、きっとS.Uさんかみゃおさんがすぐに計算してくれるのではないかと密かに思っている。 [画像はGooglemapで見つけた滝のあるビル。26°39'13.3"N,106°37'17.0"E] |
2018-10-24 Wed 00:00
![]() 過去に書いた三鷹光器についての記事を再掲; →三鷹光器 自律分散型イノベーション企業 →三鷹光器株式会社 →亡くなられた三鷹光器会長中村義一さんのインタビュー記事(2006) |
2018-10-23 Tue 00:00
![]() ![]() ![]() |
2018-10-22 Mon 00:00
![]() [画像はJAXA:水星磁気圏探査機「みお」(MMO)プロジェクトサイトの動画スクリーンショット] →JAXA:水星磁気圏探査機「みお」(MMO)プロジェクトサイト →JAXA:水星磁気圏探査機「みお」(MMO)特設サイト |
2018-10-21 Sun 00:00
|
2018-10-20 Sat 00:00
![]() ガンマ線天体を結んで描かれる星座にゴジラが選ばれるとはいいセンスだ。今回選ばれた22星座の中でももっとも的確に感じる。その他、日本に関係するものとしては「富士山」が入っている。[写真はNASA提供] このニュースを見て、NHK夏休み子ども科学電話相談ファンのみなさんはきっと、からあげ座を作りたいつぐみちゃんのことを思い出したに違いない。 |
2018-10-19 Fri 00:00
・ほんのり光房:ウィルタネン彗星最接近まで二ヶ月!
・星が好きな人のための新着情報:46P/ウィルタネン彗星 天文人口をはるかに超える人々の視線を浴びると明るくなる前に溶けてしまいそうなので、マスコミに見つかりませんように。 |
2018-10-18 Thu 00:00
![]() |
2018-10-17 Wed 00:00
![]() →TD1-R1-A運用スケジュール →AstroArts:「はやぶさ2」リュウグウ着陸は来年に延期 |
2018-10-16 Tue 00:00
![]() 霞ヶ浦では23年ぶり2回目の世界湖沼会議が15日から始まった。この間に福島第1原発事故での放射性降下物の湖底蓄積があり、また、直前には霞ヶ浦のアサザの完全消滅というニュースも流れたが、湖沼会議ではそういう不都合な話題は扱われないらしい。 →第17回世界湖沼会議 いばらき霞ヶ浦2018 →NEWSつくば:世界湖沼会議2018開幕 つくば国際会議場 →YouTube:私たちの世界湖沼会議 |
2018-10-15 Mon 00:00
|
2018-10-14 Sun 08:02
昨夜はお城のプレゼン資料作りに夢中になっていて、ブログのネタ切れに気づかず寝てしまった。この週末に仕入れておかないと。
|
2018-10-13 Sat 09:33
![]() |
2018-10-12 Fri 00:00
ヨメさんの知り合いが星を見に行きたいということだったので、同好会の知人が関わっている観望会に参加させてもらう約束を取った途端に、先月、今月と曇天中止になってしまった。夏に会った時に「最近開催率が高いんだ」と喜んでいただけに、雨男と雨女が声をかけてしまったみたいでなんとも申し訳ない。
|
2018-10-11 Thu 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 1夜 0夜 0夜 1夜 0夜 0夜 1夜 3等星級 9夜 6夜 4夜 3夜 9夜 7夜 4夜 4夜 4夜 1夜 1等星級 4夜 3夜 9夜 7夜11夜 9夜12夜 7夜 5夜 3夜 ____17年18年 すごい空 0夜 0夜 3等星級 6夜 4夜 1等星級 6夜 4夜 |
2018-10-10 Wed 00:00
|
2018-10-09 Tue 00:00
・無料で2000量子ビットの量子コンピューターをクラウドで貸し出す「Leap」をD-Waveがスタート
一人が毎月1分間借りられるということは、1ヶ月間に43,200人に貸し出されるってことか。 ・チョコフレーク、生産終了へ 「スマホと相性が悪く…」 スマホに駆逐された物や文化は数あるが、チョコフレークも、ってか?単に売り上げ不振による生産終了の口実、というか話題作りにしか見えんが。 |
2018-10-08 Mon 00:00
・「宝篋山」地図表記を 筑波山地域ジオパーク推進協、国土地理院に申請へ
県南で軽登山のメッカといえば八溝山系の南端部分に存在する筑波山が有名だが、さらに南側にある宝筐山こそが八溝山系最南端の山と言えるかもしれない。 ![]() |
2018-10-07 Sun 00:00
![]() 以上はまえおきで、ゴキブリといえば、雑誌の下に隠れたゴキブリと対峙しながら婚約者についての話をする母娘を描くiaku横山拓也氏の演劇『あたしら葉桜』が秀逸。ゴキブリと声に出すのも嫌な二人は、ゴキブリにアイネ・キュッヘンシャーベの別名をつけて婚約者とドイツ転勤について話を続ける、、、。 [追記]我が家のアイネ・キュッヘンシャーベは翌日もまたどこからともなく現れて、床の上をのろのろと歩いている。すばしこく動かないからか気持ち悪さはあまり無い。それでも監視し続けるのも面倒くさいのでいよいよ箒で掃き出して退散いただいた。 |
2018-10-06 Sat 00:00
偏光板マジックに関連して、後日講師先生から、人間の目にも偏光の向きを識別できる能力がある例として「ハイディンガーのブラシ」という現象の紹介があった。偏光フィルター1枚を通して窓の磨りガラスなどを見るとフィルターの縦横が比較的簡単に識別可能だということだ。身の回りに磨りガラスが無いのでこれはまだ試せていない。
![]() (1)液晶のバックライトを目一杯明るくする (2)50cm程度の距離で液晶画面を見る。 (3)頭をゆっくり左右に傾げる。 (4)視野の中央に、右図よりも橙色掛かった淡い亜鈴状の形が見えてくる。 (5)頭の傾きによって水平ではなく傾きを持って見える。 (6)講師先生は青色部分の方が強く見えるそうだが、私には青色はほとんど見えない。個人差がありそうだ。 まあ、見えたからといってどうということもないのだが、このブログの読者諸氏であれば、自分にも昆虫的性能が備わっていると分かってちょっと嬉しくなる方も多いことと思う。 [参考サイト] →ヒトにも偏光検知能があった! 君はハイディンガーのブラシを見たか? →人間の秘められた視覚“ハイディンガーのブラシ”を知る |
2018-10-05 Fri 00:00
![]() →この夏の大災害を生き延び(2018/9/18) 茨城はここまで大きな被害を免れているが、それも偶然の幸いなのだと思っている。9月30日から10月1日にかけて本州を串刺しに通過した台風24号だが、自宅周辺地域では甚大とは言えないまでも停電や吹き返しの暴風を受ける被害は生じた。[写真は気象庁の気象衛星のページより] 台風はその西側と東側では影響に大きな差がある。船の人は「台風の左側を可航半円、右側を危険半円」というらしい。そのことをugemさんがわかりやすく説明してくれていたのでぜひお読みいただき、次の台風の時に参考にしていただきたい。 →ugem通信:台風 |
2018-10-03 Wed 00:00
・NHK:ノーベル賞 本庶佑さん 記者会見の要旨
その中でも特に印象に残った言葉を抜き出してみた。 ・簡単に信じない。それから、よくマスコミの人は、ネイチャー、サイエンスに出ているからどうだ、という話をするが、僕はいつもネイチャー、サイエンスに出ているものの9割はうそで、10年たったら、残って1割だと思っています。 ・生命科学は、ほとんど何も分かってないところで、デザインを組むこと自身が非常に難しい。その中で応用だけやると、大きな問題が生じると私は思っています。つまり、何が正しいのか。何が重要なのかわからないところで、『この山に向かってみんなで攻めよう』ということはナンセンスで、多くの人にできるだけ、たくさんの山を踏破して、そこに何があるかをまず理解したうえで、どの山が本当に重要な山か、ということを調べる。まだそういう段階だと思います。 ・1億円を1億人にばらまくと全てむだになりますが、1億円を1人の人にあげるのではなくて、せめて10人にやって、10くらいの可能性を追求した方が、1つに賭けるよりは、ライフサイエンスというのは非常に期待を持てると思います。もっともっと、たくさんの人にチャンスを与えるべきだと思います。特に若い人に ・教科書に書いてあることを信じない。常に疑いを持って、本当はどうなってるんだ、という心を大切にする。 ・賞というはそれぞれの団体とか、それぞれが独自の価値基準で決められることなので、長いとか待ちに待ったとか、そういうことは僕自身はあまり感じていません。 ・今回の研究に関して製薬企業は全く貢献していません。それはもう非常にはっきりしています。企業側は特許に関して、ライセンスを受けているわけですから、それに関して十分なリターンを大学に入れてもらいたいと思っています。 今回のノーベル賞は、本庶佑先生の上げられた業績が高く評価された素晴らしい受賞だと思うが、受賞直後のインタビューでのコメントはさらに評価を高める要素が満載だった。毎回ノーベル賞受賞者のインタビューを聞いて思うのは、ノーベル賞を受賞した瞬間はマスコミも視聴率稼ぎで取り上げるが、政府も企業も聞きたくない、耳の痛い、世間に流して欲しくない正論なので、まもなくマスコミの忖度によってフェイドアウトになるというパターンが横行していること。 |
2018-10-02 Tue 00:00
真夜中の1時頃だったか、雨と風の音で目が覚めた。ネットで台風の様子を確認しようと思ったら停電している。風に煽られる屋根の音に眠ることもできず、そして台風の位置もわからずに時を過ごす。3時前にようやく停電が解消。すでに台風の中心はかなり北へ通り過ぎていたが、吹き返しの風は凄まじく室内にいても怖いと感じる。屋根の振動音は不気味な重低音に響く。玄関のチャイムがピンポーンと鳴った。お隣か近所の誰かが来たのかと思って出たのだが、そんな様子はなく、停電が解消した時に勝手に鳴ったみたいだ。風の強さは尋常で無く、ここに何かが飛んできたら、これは大怪我するし下手すれば死ぬだろうと、命の危険すら感じるほどだった。ここまでの暴風を体験したの初めてのことだった。
![]() 今夜の観測:β Lyr3.3等。 |
FC2カウンター