2018-09-24 Mon 00:00
![]() 最近知ったことなのだが、例えば、(4)のように導流帯を赤いラインで通っている車とその直前に青いラインで入ってきた車が接触した場合、過失割合が大きいのは進路変更をして割り込んできた青いラインの車になる様だ。標準的な過失割合は青70%、赤30%で、ゼブラゾーン走行による修正10%が加わっても青60%、赤40%。導流帯を踏まないで右折ラインに入る(3)は車線変更なので、導流帯を直進してくる車(2)に対する優先権があるわけではないというだ。導流帯については教習所で正しく教えていないため人によって考え方が違うという困った状況が放置されている様なので、お互いに自分こそが正しいと思わず十分注意をされたし。この件についてはネット上に多くの情報が見つかるが、一つ比較的新しいものを紹介しておく。 →綾人サロン:ゼブラゾーンの通行が 禁止だと思っていると危険【警察官の見解】 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター