33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
東京五輪の大会ボランティアは申し込み段階から超難関らしい
2018-09-30 Sun 00:00
1809282.png・むずかしすぎる!五輪大会ボランティア応募フォーム
・まじでビビった。こんな仕打ちはないでしょ
 申し込み手続きから超難しくして、黙々と耐えられる人材を集めているようだ。挑戦したい方は以下のURLからチャレンジを。
  →東京2020大会ボランティア
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
北海道ブラックアウト
2018-09-29 Sat 00:00
1809281.jpg・北電の強制停電、3回目は不十分 ブラックアウト誘発か
・北海道大停電 18分間に3度負荷遮断 周波数が急低下
 火力発電所にもいろいろな事情があることが分かってくる。しかし、事後にこういうものを読んで初めて分かって納得するのはど素人であって、現場の技術者が後手を踏んではいけないだろう。
[写真:Googlemapストリートビューで見た苫東厚真発電所の南東側]
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
渦巻きの円形と多角形
2018-09-28 Fri 00:00
1809271.png台風24号が近づいてきた。そろそろみゃおさんのブログ『ほんのり光房』に解説が載る頃だと期待していたら、やはり載った。凶暴そうな台風の目の写真が並んでいる。目の形が円形でなく多角形に見えるという話題だ。確かに。
 →強烈な台風24号と多角形の目

最初に渦が出来始める時は円周のどこにも優劣は無さそうだから円形で始まりそうに思うが、なにかの原因で対称性が破れるってことか?それとも目の東西南北でコリオリの力の大きさに差があることで円形にならなくなるのだろうか。また、みゃおさんは、銀河のように巨大な渦では、腕全体が多角形になるような可能性はあるのだろうかと問いかけをしている。自分の勘では、相対的な回転速度が速いと多角形に、遅いと限りなく円になりそうな気がする。
[右図は気象庁台風情報のページより]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6
タイムスリップするなら何時代?
2018-09-27 Thu 00:00
・「タイムスリップするなら何時代?」でみんなが選んだランキング1位は?
 1位 江戸時代 22.7%
 2位 昭和時代 20.2%
 3位 奈良~平安時代 11.6%
 4位 室町~安土桃山時代 8.8%
 5位 旧石器~縄文~弥生時代 8.5%
 6位 古墳~飛鳥時代 7.3%
 7位 明治時代 7.2%
 8位 平成時代 5.7%
 9位 鎌倉から南北朝時代 5.1%
 10位 大正時代 3%
という結果だったらしい。
 安全が確保されていて、物見遊山で、上流階級で、権力があって、自分だけは現代の生活様式を持ち込めて、戻りたいときに現代へ戻れて、、とかの都合の良いことは抜きにして、過去のどこかの時代へ捨てられるとしたら、、、。近いところでは大正時代が比較的いいだろうか。しかし、間も無く昭和の暗い時代へ突入するのは嫌だな。自分は昭和の真ん中生まれで昭和後半の良い時期を過ごせたことはありがたいが、前半を考えた時に昭和が良い時代だったとはとても言えない。1809181.jpg縄文時代は全期間を通じて良いかもしれない。特に、場所を霞ヶ浦沿岸の台地上と選べるならば最高だろう。選択肢が一緒くたにされているが弥生時代はごめんだ。
 友人が書いていたが、どの時代にタイムスリップするにしても、現代人ほど戦力外で役に立たない人間はいないだろうと。そして、どの時代へ行っても、あっと言う間に余命が尽きてしまいそうだ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3
停電は数日、原発は一生
2018-09-26 Wed 00:00
原発再稼働したい派:
・北海道地震、大停電の責任は誰か

原発再稼働、特に泊は以ての外派:
・震度2で電源喪失寸前だった北海道・泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者
・北海道大停電、真のリスクは泊原発「チェルノブイリ級核爆発」だ!
・北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか
・私設原発応援団たちによる、間違いだらけの「泊原発動いてれば」反論を斬る

地震と停電についてのラジオ番組を聞いていたら、福島原発事故の被災者からコメントが入った。
  「停電は2、3日の我慢ですが、
   原発は一生故郷に帰れなくなります。」
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
カラクイを自力で調整してみた(その4) カラクイ削りの小道具
2018-09-25 Tue 00:00
1809082.jpg3日やってみたら1本目よりも格段に綺麗な仕上がりになってきた。やりやすい作業方法も少しわかった。写真の様な数センチほど高さのある木の台があると、削るべき先端部だけを細かく回転させられるので、角ができず滑らかに仕上げられる。途中でわかったことだが、木工用ヤスリが断然使いやすく、仕上がりも元のカラクイに近いものになった。最後は布ヤスリで表面を整えれば完成。ここまで出来る様になると、もっと作りたくなってしまう。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
導流帯の使い方
2018-09-24 Mon 00:00
1809201.png 右折レーン手前にある図のようなゼブラゾーンのことを導流帯と言うが、右折する場合にみなさまはどのラインを進むだろうか?かすてんは導流帯を踏んで右側のセンターラインに沿うようになだらかに(2)のラインを進む。中には(3)のように導流帯が消えた先で右へ入ってくる車もかなりある。自分が(2)を進んでいる時に前方の車が(3)のラインで侵入してくる危険があるので、それには十分な注意をして進行している。なぜ(3)ではなく(2)を通るかのかすてんの考え方は、自車が右折することをはるべく早く意思表示するため、自車の動きがなるべくスムースなラインになるようにするため、自車が早く直進ラインから抜けだすことで直進ラインの車の流れをスムースにするため、右折ラインに入りきれず斜めに停車することで直進ラインを塞がないためといったいくつかの理由があるからだ。
 最近知ったことなのだが、例えば、(4)のように導流帯を赤いラインで通っている車とその直前に青いラインで入ってきた車が接触した場合、過失割合が大きいのは進路変更をして割り込んできた青いラインの車になる様だ。標準的な過失割合は青70%、赤30%で、ゼブラゾーン走行による修正10%が加わっても青60%、赤40%。導流帯を踏まないで右折ラインに入る(3)は車線変更なので、導流帯を直進してくる車(2)に対する優先権があるわけではないというだ。導流帯については教習所で正しく教えていないため人によって考え方が違うという困った状況が放置されている様なので、お互いに自分こそが正しいと思わず十分注意をされたし。この件についてはネット上に多くの情報が見つかるが、一つ比較的新しいものを紹介しておく。
 →綾人サロン:ゼブラゾーンの通行が 禁止だと思っていると危険【警察官の見解】
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7
独裁を事前に防ぐ
2018-09-23 Sun 00:00
1809202.jpg・県内党員投票結果 石破氏が上回る 58・4%獲得、安倍氏41・6%
 保守県茨城で安倍敗北。2年前の衆院選投票率53.68%、自民得票率48%、今回の議員票81.2%からの概算だが、国民のわずか21%程度の指示しか得ていないことになる。その議員も一般党員から大きく乖離していることが明瞭になり、国民からの隔たりはさらに激しいことが分かった。国民の20%にも満たない支持しか得ていない売国奴に独裁の道を開かれ国を売られては困る。陶片追放できないものか。[写真はWikiより]
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
MINERVA-Ⅱ1投下
2018-09-22 Sat 00:00
はやぶさ2からまず一つ目の小型探査機MINERVA-Ⅱ1が投下された。ちょうど昼休み時間だったのでずっと観望してしまった。図はHaya2NOWスクリーンショットで、はやぶさ2降下中(11:06JST)→MINERVA-Ⅱ1投下後(14:00JST)→はやぶさ2上昇中(16:34JST)の3場面を並べてみた(実際の動作時刻とはタイムラグがあると思われる)。
1809211.png

13:06に分離は無事終了したようだ。現在MINERVA-Ⅱ1はリュウグウの裏側へ回っているようで、着地の様子とか、その後の状態は今後わかってくるらしい。ちなみに、MINERVA-Ⅱ1には2機のローバーRover-1AとRover-1Bが入っている。そして、もう一つのMINERVA-Ⅱ2は来年投下予定。
Haya2NOWのスクリーンショットを見ていると、はやぶさ2が降下するにつれて航法カメラ略図のリュウグウの姿が次第に大きくなっていき、その後上昇に転じると次第に小さくなっていくのがほぼリアルタイムに見ることができた。また、左下のUSUDAのアンテナの向きが、南東から西へ動いていくのも追うことができ、16:34にはCANBERAのアンテナも動き始め、この後USUDAアンテナが終了した。Haya2NOWの航法カメラは略図だが、本日のミッション中ははやぶさ2プロジェクトページでのリアルタイム配信でおよそ30分おきに航法画像を見ることができた。現在は航法画像の過去画像として見ることができる。04:09UTC画像ではやぶさ2の明瞭な影を目にした時はうるうるしているTweetも結構流れていた。さて、明日朝にはMINERVA-Ⅱ1の状態が報告されるだろうか。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
マイナンバー出せ出せ電話に辟易しながら
2018-09-21 Fri 00:00
・金融とは何か?税制のあり方は何か?過去の税制の推移を知っていればマイナンバーを「疑いもなく出す」などありえないし本当の馬鹿が増えましたよ。
 マイナンバー出せ出せ電話に辟易しながら、こんなことを目にすると、ますます辟易してきた。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:14
三大民謡
2018-09-20 Thu 00:00
1809141.png最近三味線をやり始めた知人が「磯節っていいですね」と言っていた。民謡が流れていた中で、心がとまったのが磯節で、もう一つ心がとまったのが山中節だったという。磯節、山中節そして江差追分は日本の三大民謡などと言われるが(何が三大なのかわからないが)、どれも節が難しすぎて、良いも悪いもちっともわからない。しかし、今回じっくりと聞いてみたところ、中では磯節がかなり近づきやすく感じられた。一方、江差追分は自分の趣味からは一番遠いな。ちなみに右の写真のお嬢さんは平成26年度の第36回磯節全国大会で優勝した結城市出身の谷島明世さん(下の動画)で現在はプロ。磯節の良さがストレートに伝わる、くせのない透明感のある声が素晴らしい。瓜ふたつのお姉さん遠井未弥さんもその2年前の第34回大会で優勝した実力者。

 磯節 平成26年度磯節全国大会優勝者谷島明世さん[右写真]
 山中節 小唄勝太郎
 江差追分 第50回記念江差追分全国大会 優勝

磯節は大洗とか那珂湊で唄われた地元茨城県の民謡だし、山中節の山中温泉はastro_calendarさんの地元で遊びに行ったこともあり、江差追分の江差は出張中に何度も遊びに行った所。3箇所ともかなり馴染みのある場所だ。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
腐る経済
2018-09-19 Wed 00:00
この前給湯システムが不調になったことを書いたが、さっそくあの週明けに工務店と設備屋さんが来てくれて、その場で修理を完了してくれた。20年以上使ってきた機械なので全取っ替えも覚悟していたがとりあえず先送りできた。帰り際、工務店さんは「一応修理になってしまったので修理代を請求することになってしまいまして、、、。」と随分申し訳なさそうに言う。ヨメさんと思わず「あたりまえでしょ」と声が出てしまった。これは、逆に言うと、職人2人で2時間の作業をしても対価を請求できない(しにくい)社会になっているということで、こういうことがそこらじゅうで起こって泣き寝入りをしている人がごまんといるってことだ。この他、弱小経営者などは、請求額から消費税分を引かれて入金されることも多いだろう。自分で払って国に取られて二重搾取だ。消費税が導入されそれだけで格差が広がった。経済システムの根幹が腐っている。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:9
カラクイを自力で調整してみた(その3) 計測しておく
2018-09-18 Tue 00:00
1809072.jpgいつ起こるかわからない次の骨折に備えて、残りの2本もおおよその太さまで削っておくことにする。今度はオリジナルのカラクイの太さを正確に測って、なるべく同じくらいの太さのものを準備しておこうと思う。さすがにマイクロメーターは必要無いと思うが。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
観劇準備
2018-09-17 Mon 00:00
1809162.jpg雨合羽、長靴、キャップ、ヘッドライト、水筒、食べ物。この出で立ちでシェークスピア『夏の夜の夢』の芝居を見に行く。百景社の今公演は霞ヶ浦湖畔での野外劇。初日と二日目は曇り空だったが、楽日は雨天予報だ。上演中は傘をさせないので雨合羽での観劇になる。1809161.jpg雷さえなければこれも趣向だ。

今夜の観測:ひさしぶりの変光星観測は、β Lyr3.2等、R Sct4.9等。遅い時刻になってもまだ晴れていて、星がたくさんに増えてきた。秋の空。


1809171.jpg[追記]公演の直前には雨予報は消えていたが、会場に着いた頃からけっこういい具合に雨が降り出した。それでも用意されていた70の座席は満席だったようだ。芝居が始まる頃にはほぼ雨も上がっていたが、全員が雨合羽着用でのシェークスピア観劇というおかしな風景の芝居空間になっていた。アトリエという物理的制限のある空間を飛び出して、屋外だから可能な動きが随所に見られる演出になっていた。特に雨上がりで濡れた舞台では、ドタバタ時のスムースなスライディングは爆笑もので、2時間があっという間の楽しい芝居だった。屋外ということで、準備にはいろいろ苦心したと思うが、雨のアクシデントも含めて、とても良い公演になったと思う。仲条幸一さんの書き下ろし曲もたくさん使われ厚みのある舞台作りを支えていた。客演含めた俳優の厚さに加え、企画力とか、舞台作りといった百景社の実力を感じる公演だった。雨での観劇を覚悟して準備しておいたので、合羽で観劇できて感激![右写真は会場直前の様子。団員が濡れた座席を拭きまくっている]
別窓 | 演劇の宇宙 | コメント:8
追い抜いてもらう技術
2018-09-16 Sun 00:00
・「路上のクレーマー」あおり運転はこうすれば回避できる!
 あおり運転者を擁護する余地はないが、筆者が後半に書いている「追い越しに関する技術」には同意する部分がある。
  日本の一般道路は追い越し禁止としている個所があまりにも多い
   →追い越し技術そのものが養われない
   →日本のドライバーが追い越しに慣れていない
普通の流れに乗った運転ができる方はほぼ同意するのではないだろうか。自分は、普段走り慣れていない道を走る場合とか、ゆっくり走って風景を楽しみたい場合など、後方に近づいて来た車を気にしながら運転するのは嫌なので、抜いてもらうことにしている。ハミ禁の道であれば路肩に「停車」して先を譲る。これでお互いに気分良く走れる。しかし、世の中にはこのスキルが無い車が多すぎる。こういう運転者はおそらくハミ禁の意味を知らず、「抜きたければ抜けばいいのに抜かないのだからこのまま走ろう」とトロトロ走り続けるのだろうと想像している。「徐行」していてもハミ禁区間で追い越せば違反になるので、「停車」するまでは追い越せない。老齢ドライバーが増えてトロトロ車はますます増加している。自分もそのうち流れに乗った運転ができなくなる時が来るだろう。地域的に車がなければ生活はできないので運転は続けるだろうが、周囲の流れを意識して邪魔に思われない運転をしたいものだ。運転技術の一つとして、自動車学校や免許更新時の講習では「抜かせる技術」も教えてもらいたいものだ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
優雅な月のダンス
2018-09-15 Sat 00:00
1809131.png・Lunations
 Astronomy Picture of the Dayから。2018年の1年間の月の見え方のアニメーション。天の北極側から見た地球と月の動き、地球と月の距離の変化、月の首振りのアニメーションも同一画面で見られる。一夜一夜にストップモーションで見るのとは違う、とても優雅で生き生きとした月を感じられる。
[画像は、Lunationsより]
別窓 | 星のサイト | コメント:0
カラクイを自力で調整してみた(その2) 初めての製作品
2018-09-14 Fri 00:00
1809061.jpg写真左が折れたカラクイ、右が購入した仮削りのカラクイ、中央が自分の三線に合わせて削ったカラクイ。かなり削る必要があったが、初めてなので最初は慎重になりすぎて削り終わるまでに1時間以上掛かってしまった。次回からはおそらく半分くらいでできるのではないだろうか。美しい仕上がりとはいかないが、本体ごと沖縄まで送ることを考えれば上出来だと思う。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
また
2018-09-13 Thu 00:00
1808151.jpg・賞味期限1年9カ月過ぎのジャムを学校給食に提供 つくば市
 9月11日夜間、NEWSつくばのタイムラインに一月ぶりにつくば市役所の写真が出ていた。これを目にした時、「また不祥事か」と「さすがに不祥事ではないだろう」を五分五分に思ったが、またまた不祥事だった。納入先も含めた原因究明はこれからの様なのでつくば市に全面的な落ち度があるかどうかは現時点では不明だが、一部の学校へ配膳してしまったのは、確認工程が無かったという点で落ち度だろう。[写真はNEWSつくばより]

 →最近のつくば市役所に関係するうれしくない話題(8月17日の記事)
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
この夏の大災害を生き延び
2018-09-12 Wed 00:00
大阪府北部地震の13日前に大阪にいたり、台風21号の前日、北海道胆振東部地震の2日前に函館から帰ってきたりと、幸運にもここまではニアミスで済んでいるが、運を使い果たしているのでなければいいのだが。

大阪府貝塚市の知人へメールを送ったところ、本人は2週間前からフランス滞在中で、台風21号には遭遇しなかったらしいが、お宅は9月4日から10日まで停電していたとのことだ。6日に起きた北海道胆振東部地震の被害が凄まじく、関西の被害の様子がすっかりかき消されてしまった感があるが、復旧されているわけではない。
大きな災害が起こると、その直前までのことを一瞬で忘れてしまうのは日本人の得意技だと思う。この夏、わずか3ヶ月にも満たない間に起こった激甚クラスの災害をすぐに思い出せるだろうか。
 大阪府北部地震   6月18日
 平成30年7月豪雨   6月28日〜7月8日
 台風21号      9月4日〜5日
 北海道胆振東部地震 9月6日
2015年9月10日に起きた鬼怒川の堤防決壊による大洪水からはまだ3年しか経っていない。2016年4月14日には熊本地震、2017年7月には2017年九州北部豪雨もあった。

1809111.jpg秋が近づいてくる気配を感じる間も無く、10日の雨が上がると、辺りはすっかり秋の冷気に置き換わっていて、ハイ今日から秋ですといったあっさりした季節の変わり目だ。秋の訪れとともにこの夏の荒々しい天候も去って欲しいものだ。

・武田邦彦:災害と安全1:攻撃側と受け手
      災害と安全2:命を自分で守れるか?
      災害と防御3:避難の損害(なぜ避難する必要があるのか?)
      手抜き?設計ミス?大げさ?!
      地震の業務上過失致死
      80兆円の税金、でも暑い?!
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
街の上にも天の川は架かっているが、、、
2018-09-11 Tue 00:00
Twitterから星空をいくつか。
・札幌市中央区で天の川が撮れた大規模停電の夜。
・約20万人が暮らすこの都市で天の川が見られるとは。
・街が停電すると泣けるぐらい綺麗に星が見える。
・地震による停電は、星空をこんなにも綺麗に映し出しました。

災害で大停電が起こらなければ決して見ることのできなかった星空。
それはある面幸せなことかもしれないが、ある面不幸せなことなのではないだろうか。

この前、『中井 健二の星のホームページ』の掲示板に、将来建て替える世田谷区役所の屋上庭園で流星群など観望できるようにするアイディアは無いでしょうかという問い合わせがあった。夢のある話ではあるが、都内全域で大規模ライトダウンをするか、照明器具の上方光束と建造物の反射光を厳しく規制する条例でも作らない限り無理だろう。夢のまた夢、災害による大停電ではなく実現するなど心に描くことすら無理に思える。
別窓 | 雑感 | コメント:4
カラクイを自力で調整してみた(その1) 仮削り製品を購入
2018-09-10 Mon 00:00
1808271.jpg写真の黄色の線で示したように、三線の糸巻き(カラクイ)が折れてしまったことはこの前書いた。当初は三線本体ごと沖縄へ送って職人さんに作ってもらうしかないと思ったが、いかんせん、材料費と工賃に比べて往復の送料が割に合わないくらい高い。そこで、本体を沖縄へ送り返す前にカラクイを自分で調整できないかを試すことにした。仮削りのカラクイを購入し自分の三線用に微調整する方法に挑戦してみようと思う。本体を傷つけることはないが、初めてのことなので削りに失敗するかもしれず、ダメ元で廉価な3本セットを買ってみた。オリジナルは8角だが購入したのは6角。[写真右側のが購入した調整前のカラクイ]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
ジョスリン・ベル・バーネルさんへ 基礎物理学ブレイクスルー賞
2018-09-09 Sun 00:00
1809073.jpg・ノーベル賞の功績を上司に奪われた科学者、時をへて賞金3億円の科学賞を受賞するも「賞金は寄付」
 パルサー発見者のジョスリン・ベル・バーネルさんが、2018年の基礎物理学ブレイクスルー賞を受賞するという話題。バーネルさんはおそらくタイトルの前半部分の様な表現は望まない人のように感じる。The Guardianの取材に、「ノーベル賞を受賞したら1週間はすばらしい時間が過ごせますが、その後は誰からも何ももらえません。でもノーベル賞を受賞できなかったことで、他の賞がもらえて、みんながほとんど毎年パーティーを開いてくれました。そっちの方がずっと楽しかったです」と答えたそうだが、バーネルさんはいかにもそう言いそうな人に思える。
[写真はThe Guardian:British astrophysicist overlooked by Nobels wins $3m award for pulsar workより]

以前、バーネルさんのことを書いた記事:
 →『奇妙な42の星たち』とJocelyn Bell Burnell
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:2
MacBookを函館で使ったらGoogleに疑われた
2018-09-08 Sat 00:00
1809071.jpg普段使っているMacBookを函館へ持って行ってGoogleにログインしたら、不明な端末として疑われてしまった。本人確認を完了しても、2週間はこのまま晒すという。ノートPCを持って各地を飛び回っている人には迷惑な仕様だ。
別窓 | 雑感 | コメント:15
ここにも多重安全性はなかった
2018-09-07 Fri 00:00
5日の早朝、台風21号による豪雨が屋根を叩いている時に茨城県沖で震度4の地震が起きた。縦揺れがけっこう長く、寝ぼけた頭には気持ちの悪い地震だった。豪雨の中で地震かよと不安な気分になったが、幸い雨も揺れも間もなく収束した。台風21号はその後北海道の西をかすめて道内に大雨をもたらし温帯低気圧となって消滅した。その翌日の6日未明に胆振東部地方を震源とするマグニチュード6.7の大地震が起き甚大な被害が出ている。

日本列島にいる限り様々な自然災害に遭遇するのは覚悟するにしても、お仲間だけは儲かるところへ湯水の如く金を使いながら、国民の安全確保はケチるという方針の政府には早く退いてもらいたい。
関空の連絡橋にタンカーがぶつかっただけで空港が孤立してしまうとは、多重安全も取られておらず、安全思想無しの設計と言っても過言でないと思ったが、北海道電力も苫東火力がダウンしたら、北海道全域がみごとに停電してしまうとは、こちらにも多重安全の思想が無かった様だ。主力の苫東火力がダウンした場合、安全のために他の火力も止めることや道央中心に広範囲に停電が広がることは納得出来る。しかし、その他の3基の火力は安全を確認した後も(苫東が壊れたので代わりの)水力から電気を供給されないと自力では立ち上がれないとはどういうシステムになっているのだろう。苫東は絶対に壊れないことが前提だということか。火力発電所には、原発に求めている様な非常用の自家発電施設は無くてもよいのだろうか?こんなことすら想定外の会社が原発を持っているというのも恐ろしい。尤も、実際の場合には機能しない絵に描いた餅の安全対策でもOKとして審査を通す、節穴の指導官庁に最大の責任があるのだと思うが。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:15
やるならばケチくさいこと言わずに13時間遅らせよう
2018-09-06 Thu 00:00
・日本公開天文台協会:サマータイムに関する声明文
 そもそも、競技時刻の見直しをすれば済むこと。しかし、そんな簡単なことで解決するのを政治の企みは許さない。そして、日本時間は宗主国様の生活時間帯には馴染まないので、西洋の時刻に合わせるという植民地思想も背景にあろう。オリンピックのためだけにやるなど無駄なことだが、やるならば2時間なんてケチくさいこと言わずにいっそのこと米国東部時間に合わせて13時間遅らせれば潔いのではないか。この場合活動時間帯を例えば6時から18時とすれば、それは今の時間帯では17時から5時になるので、比較的涼しい夜間に働いて、昼間のクソ暑い時は寝る時間にできる。日本の夏の暑さ対策には絶大な効果を期待できよう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
明日は我が身と
2018-09-05 Wed 00:00
・ブラジル国立博物館で火災、国宝など2千万点収蔵 「200年の成果」焼失か
・ブラジル国立博物館で大規模火災、「予見された悲劇」との指摘も
 日本もひとごとと言っていられないと感じる。

・咲洲庁舎前[大阪市住之江区駐車場]自動車横転[動画&画像]台風21号の強風と大雨の影響がヤバい!!
 なんでこうなる?という状況だが、竜巻でも起こったのだろうか。
・関空連絡橋にタンカー衝突「通行止め解除まで時間を要する」
 陸地から4km近く離れたこの広大巨大な海上施設の命の綱はこの連絡橋一本。道路、鉄道、水道、ガスの全てがこの一本で賄われているらしい。災害に遭ってわかる安全設計の大胆さ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:9
スパゲティ
2018-09-04 Tue 00:00
1808281.jpg・ファインマンも解けなかった「スパゲティの謎」、ついに解明 米研究
 かなり子供の頃、いたずらしてスパゲティを折りながら、捻り折りもした記憶がある。ただし、捻っては折るだけだったので、そこからファインマンさんを越えるには至らなかったけど。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:5
7月の晴天日数 8月の晴天日数
2018-09-03 Mon 00:00
先月書き忘れたのでふた月分をまとめて。

7月の晴天日数
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 1夜 1夜 1夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 2夜 2夜 6夜 3夜14夜 1夜 4夜 5夜 7夜 5夜
1等星級 7夜10夜 4夜 7夜 2夜 7夜 7夜 8夜 5夜 3夜
____17年18年
すごい空 0夜 0夜
3等星級10夜 7夜
1等星級 2夜 6夜

8月の晴天日数
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 1夜 1夜 0夜 6夜 0夜 2夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級11夜 3夜 5夜 1夜 5夜 9夜 9夜 4夜 2夜 6夜
1等星級 7夜 5夜 9夜14夜10夜13夜 9夜 5夜 5夜 3夜
____17年18年
すごい空 0夜 0夜
3等星級 2夜 4夜 
1等星級 3夜14夜

これまでは昼間猛暑だった日は素晴らしい夜に恵まれる可能性が高いと感じていたが、今年は暑いだけだった。
別窓 | 晴天記録 | コメント:2
ぼんやりしている間にアサザも消えていた
2018-09-02 Sun 00:00
1808291-100920.jpg・NEWSつくば:最後のアサザ群落が消滅 霞ケ浦 日本最大の生育地
 写真は2010年9月20日の霞ヶ浦南岸の自宅近くの堤防から、汀に広がったアサザを眺めた様子。このころは年ごとに広がっているなぁと感じていたのだが、その後、注意深く見ていたわけではないが、数年前から確かに目にしなくなっていた。とうとう消えてしまったか。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
9月の星空予習
2018-09-01 Sat 00:00
★ 8日 海王星がみずがめ座で衝。
★10日 21P/ジャコビニ・ツィナー彗星地球最接近。
★21日 金星が最大光度-4.6等。
★21日頃 夕方の南から西の空に、火星、土星、木製、金星が揃う。
★24日 中秋の名月。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター