2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
62年前の火星大接近1週間前
2018-08-31 Fri 00:00
1808153.jpg62年前、1956年9月7日は火星の大接近日だった。その1週間前に生まれたのがこのかすてん。いつも機嫌が良く、誰に抱っこされても泣かなかったので、若い娘さんたちに人気の赤ちゃんだったらしい。火星の大接近とはなんの関係もないが、昔の写真を見ながら、母から聞いたそんな話を思い出した。
別窓 | 雑感 | コメント:6
みのり
2018-08-30 Thu 00:00
このところ、早い時刻に眠たくなって、朝までぐっすり眠ってしまう。夏の暑さ疲れだろうか、たいして動いてはいないのだが。

1808261.jpgこの前の日曜日、黄金色になった田んぼを眺めながら霞ヶ浦沿いを走った。午後、温度計は38、39度にもなったが、稲刈りしているグループもかなり目に付いた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
ヒッグス粒子とボトムクォークの結合を初観測
2018-08-29 Wed 00:00
1808282.png・ヒッグス粒子とボトムクォークの結合、ついに初観測 物質の質量起源の解明
 LHCのATLAS実験などの成果についてのCERNによるプレスリリース。[図は、観測されたヒッグス候補事象のイベントディスプレイ。提供:ATLAS/CERN]
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:22
うっへ〜! この時期に給湯システムダウンかよ
2018-08-28 Tue 00:00
1808262.jpg週末にOMの給湯システムがダウン。お湯が出ないからシャワーも風呂が使えない。この時期に、、、。その夜は水で体を拭いて凌ぐことにしたが、井戸水の冷たさが身にしみる。週明けに工務店に来てもらうまでの緊急処置を教えてもらった。直接ボイラーでお湯を沸かす方法。って、当たり前じゃないか。夏は太陽熱で作った熱湯を貯湯して使うのがデフォルトの我が家では、ボイラーで直接湯を沸かしたことがなかった(使うにしても暖かい貯湯槽の湯を少し温める)。さっそく、給水ルートの模式図を見ながらバルブの開閉を行い、なんとかお湯を得ることができた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
NHK夏休み子ども科学電話相談の充実度がすごい
2018-08-27 Mon 00:00
1808031.png甲子園が終わって、夏休み子ども科学電話相談の後半が23日(木)から再開された。さっそく面白い質問、名回答が飛び出している。数年前から聞き逃しサービスが始まって、この番組への注目度が上がっているらしいが、今年はさらに全質問をリスト化したページまで出来ていて、至れり尽くせりの感がある。
 →質問まとめ
 →質問一覧(今年のこれまでの全質問と回答)
ただ、こういう過去質問アーカイヴができてしまうと、毎年必ず繰り返されるような定番の質問が次回からやりにくくなるってことはないかな。

・NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた (1/7)
 番組作り、やる気満々の様子が伝わって来る。長年聞いている方ならば同意してくれると思うが、ここ数年回答者の答え方がとても上手になっている。それでは子どもには分からんだろうという説明で毎回どツボに嵌っていた先生といえばピンとくるはずだが、おそらく、科学的に正確でもその時点では理解できない情報で混乱させるよりも、子どもが知りたい部分にストレートに答えるというやり方を回答者共通の方針にしているのだと感じる。これはおそらくあの先生を反面教師にしての改善だったのだろうな。

・「夏休み子ども科学電話相談」の作り方 (1/2)
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3
これがとどめか?
2018-08-26 Sun 00:00
1808251.pngこれがとどめか?今夏の予報ではもっとも凶暴な表示だと思う。まあ、体感的には7月下旬の方が連日だったので余程酷だったと感じるが。

1808252.jpg夜になって、いなしき夏まつり花火大会の音が聞こえてきたが、光は見えなかった。
別窓 | 雑感 | コメント:2
ここで台風連鎖が切れるか
2018-08-25 Sat 00:00
1808241.png24日18時時点で、台風20号は温帯低気圧に変わったが、台風19号はまだ台風の勢力を保っているようだ。台風の連鎖についてこの前みゃおさんがまとめていたが、24日21時現在で21号はまだ発生していないので、19号が温帯低気圧に変わってくれれば久しぶりに台風の無い北西太平洋になる。

 →台風連鎖が記録的長時間になっている 『ほんのり光房』
別窓 | 話題いろいろ | コメント:19
映画『恐怖の報酬』の様な
2018-08-24 Fri 00:00
1808231.png・ダイナマイト運搬中に爆発 茨城の砕石場で1人不明
 23日の朝、茨城県桜川市の砕石場・五月女(そうとめ)鉱業岩瀬工場でトラックの積荷のダイナマイトが爆発する事故があったらしい。現場はJR水戸線岩瀬駅の北2.5km付近。運転手と連絡が取れず行方不明となっているようだ。この現場写真を見て、イブ・モンタンの『恐怖の報酬』の一場面を思い出した。[画像はテレ朝NEWSより]
1808232.png Googlemapで採石場を見ると、火薬庫と思われる場所が見つかった。幕末の台場に設置された弾薬庫と同じように土塁で囲まれている。現場写真では、北側の小屋は壊れて、南側の小屋は影も形も無くなっている。茨城県西は採石場がたくさんある地域だが、ということはダイナマイトを運搬するトラックも走っているってことか。想像すると怖いもんだな。おまけに、300mほどの近距離には中世城館の富谷城址もあって、調査中だったりしたら危険が及びかねない距離だった。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:5
久しぶりに暑い日 帰りの夕空に金星
2018-08-23 Thu 00:00
1808222.jpg今日は久しぶりに35度越えの暑い日だった。仕事中、時々くらっとすることも数度。暑さで血圧調節が不調になっているのだろうか。帰りの夕空に金星。
別窓 | 雑感 | コメント:0
戻っていらん
2018-08-22 Wed 00:00
1808221.jpg秋の気配、なんてほっとしていると、また35度、36度の日が戻ってくるらしい。
別窓 | 雑感 | コメント:0
三線が骨折してしまった!
2018-08-21 Tue 00:00
1808152.jpg三線の糸巻き(カラクイ)が折れてしまった(写真左上)。三味線の糸巻きに比べると、三線のは見るからに華奢な作りなので、折れる方向へ曲げた覚えはないが、以前どこかへ当ててヒビでも入っていたのかもしれない。しかし、三線は三味線に比べると糸の伸びによる音程の狂いがはるかに少なく、しばらくはこの調弦(チンダミ)で弾き続けることはできそうだが、いずれ近いうちに沖縄まで三線本体を送り返さなくてはならないのだろう。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
太陽へ 既視感
2018-08-20 Mon 00:00
1808161.jpg・太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」打ち上げ
・Launch of the Parker Solar Probe

・YouTube:鉄腕アトム 最終回 ダイジェスト

[図はYouTube「鉄腕アトム 最終回 ダイジェスト」のスクリーンショット]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
今日も「昔の夏の日」
2018-08-19 Sun 00:00
1808181.jpg今日は30度まで上がらず、もちろんエアコンは必要なく、室内よりも屋外が快適な1日だった。昔は夏といっても木陰に入れば涼めるこんな夏の日の割合が多かったと思う。温暖化防止対策でこういう夏を取り戻せるならばいいが、全く効果が上がらないならばお金の無駄だからやめにしたらどうだろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:0
秋の空気感と絹雲
2018-08-18 Sat 00:00
1808171.jpg北の高気圧に覆われたようで、朝の空気が冷たかった。青一色の空に絹雲。日中は30度を越えて日差しはきつかったが夕方にはかなり涼しくなって肌寒さも感じ、酷暑の中のオアシスのような一日だった。しかし、昔の夏ならば暑い日でもこのくらいだったのではないだろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:5
最近のつくば市役所に関係するうれしくない話題
2018-08-17 Fri 00:00
1808151.jpgNEWSつくばのつくば市役所関係記事の時はこの市役所の写真が使われるのだが、残念なことに良いニュースが少ないため、見出しにこの写真を見つけると、つくば市、また何か不祥事か!?と条件反射的に思ってしまう。[写真はNEWSつくばより]

・2017年11月20日:「適切でない」と工事中止 つくば市並木中格技場修繕 分割発注し随意契約 業者に98万円賠償
・2018年6月14日:プール底面はがれ児童11人けが つくば市竹園西小
・2018年7月31日:地域交流センター職員を懲戒免職 16年の公金横領で つくば市
・2018年8月3日:家庭訪問せず転居2年間把握できず つくば市生活保護ケースワーカー
・2018年8月15日:子どもの養育状況を別人に郵送 つくば市 児童手当現況届25件流出か

NEWSつくばがスタートしてからわずか10ヶ月間に報道されたつくば市役所関連の不祥事は以上だが(6月14日の記事は市の管理不十分による事故なのでいわゆる不祥事ではないかもしれない)、多すぎるのではないか?依怙になってはいけないので、ここで土浦についても検索したが、同じ期間中の不祥事記事は0だった。こんなに差があるとは予想外で、つくば市は広い(2.5倍)し人口多い(1.6倍)から不祥事も多いって理屈もあるだろうけど、それにしても多すぎないか?つくば市はなにか重大な問題を抱えているのだろうか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
太陽光発電がよく分かる
2018-08-16 Thu 00:00
・YouTube:太陽光発電のデメリットがわかるセミナー
 太陽光パネルを設置するユーザーは絶対に知っておくべき基礎知識、といった内容。周辺に太陽光パネルが増えてくると、晴れていても発電ゼロになる電圧抑制が発生する機会が多くなっていつの間にか効率が下がっていたとか、温度25℃を基準にして1℃上昇当り0.5%発電しなくなる(=65℃程度でも20%低下)とか、北側屋根にパネルを載せてはいけない理由とか、すごくわかりやすい説明。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
筑波山系踏破のみごとな記録
2018-08-15 Wed 00:00
ある休みの日の朝、その数日前に思いがけず知人から譲っていただいた『筑波山系の山路を辿る』というA4版126頁オールカラーの2014年に自費出版された冊子のページをめくっていた。実はこの冊子については2年前から気になっていて1冊購入したいと思っていたのだが、著者に連絡する手がかりがなく諦めかけていたものだった。本書は、10年間で筑波山と周辺の山々に800回以上登り、今では使われなくなっている数え切れないほどの登山道を探し歩いて、手描きのイラストと文章で記録したものだ。1807032.jpg頁を1枚1枚めくるたびに思わず唸り声が出てしまい、隣にいるヨメさんに笑われるのだが、これを唸らずに読める人がいるだろうか。右図は表筑波の山路のルート図だが、筑波山171回の調査成果が盛り込まれているので、ちょっとやそっとでは解読できない情報量だ。手紙に感想を書きかけたのだが、まどろっこしいので直接お会いしようと思い、奥付にある連絡先へお電話した。いきなりの電話にもかかわらず、『筑波山系の山路を辿る』は無くなったが2017年に作った2冊目の『筑波山系から歴史を辿る』はわずかに残っているのでいらっしゃい、お話しをしましょうと言っていただけたので、厚かましくもさっそくお宅へ伺った。

1807031.jpgお宅へ着くと、早速冊子制作の経緯を熱く語ってくださった。定年後から筑波山歩きを始め、最初はテーマを設定せずにとにかく目の前にある道や石や道標や社などを記録することだけに専念したとのことだ。たまたま家族の勧めで冊子にしたが、出版することはまったく考えていなかったという。最初の冊子が完成して、そこに記録された膨大なデータの中から興味を持ったテーマに関連するものを取り上げてさらに調査を進めた成果が2冊目の冊子になったという。ここでは内容を紹介しきれないのが残念だが、とにかく78歳のそのオタクぶりは見事。
別窓 | 雑感 | コメント:2
真夏に藪こぎは痒いのなんの
2018-08-14 Tue 00:00
お城歩きはあくまでも趣味なので、虫や蛇が出る暑い時期に敢えて藪に入りたいとは思わない。でも、仕事でどうしても入らなければならない人もいる。そんな方々からお誘いがあり調査にお供して藪漕ぎをしてきた。酷暑日ではなく、気温30度の曇り日だったのは幸いだったが、それでも藪の中ではズボンも長袖シャツも汗でグズグズ、顔や耳などを蚊に食われ痒いのなんの。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:5
面白い茨城が見つかるかも
2018-08-13 Mon 00:00
1808111.jpg『地図で楽しむすごい茨城』
      都道府県研究会著 洋泉社 2018年 1500円

 この前、水戸の茨城県庁隣の開発公社ビルにある茨城新聞社へ行く用事があった。帰りに1階の川又書店を一回りしているときに目に付いたので購入した。本屋で本を買ったなんて何年ぶりだろうか。
 1章 地形や地質、2章 歴史、3章 交通網、4章 産業といった構成。各項目は見開き2ページにまとめられているので読み易い。書名に「すごい」などと入っているが、他所と比べる不毛な戦いは抜きにして、茨城単体でもすごく面白い部分が見つかるのでは無いかと思える内容だ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
こまめに「驚く」ことで、危機に臨んで「驚かされないこと」
2018-08-12 Sun 00:00
・内田樹:高校生へひとこと
 これからの時代を生きて行く高校生へ向けてのシンプルなアドバイス。「こまめに「驚いている」と、地殻変動的な変化にはずいぶん早くからそのさまざまな予兆があることに気が付きます。日々のその予兆を見逃さずに備えをしておけば、世間の人が腰を抜かすときに、涼しい顔をしていられる。それが「胆力がある」ということです。何が起きても何も感じないということではありません。間違えないでくださいね。」大人もこまめに「驚く」ことで胆力鍛えておかねば。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
希望すれば誰でも宇宙を学べる時代
2018-08-11 Sat 00:00
・宇宙を学べる大学一覧 2018年版 物理、工学、地球惑星
 全部眺めるだけでも何分もかかってしまうほどの数。自分が大学受験のときは国公立大学で天文学や宇宙物理学を掲げている大学は3つだった。
    東京大学 (天文学)、京都大学 (宇宙物理学)、東北大学 (天文学系)

 情報が少なかった時代とはいえ隔世の感がある。結局、自分の力に見合ったっところで宇宙への窓が開かれていそうな大学として、宇宙線物理学の名門大阪市立大学へ行くことにした。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
『月刊天文ガイド』9月号
2018-08-10 Fri 00:00
1808091.jpg『月刊天文ガイド』9月号が遅ればせながら届いた。通巻655号と書かれている。中綴じ654巻の歴史を引き継いで平綴じになっての『天ガ』の出発の号だ。あ、もう一つの変更点は、価格838円+税から890円+税への値上がり。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
つくばとは関係なくても名前が欲しいコンプレックス
2018-08-09 Thu 00:00
1808021.jpg・NEWSつくば:県南3JAが来年2月合併で調印 新名称は「水郷つくば」
周辺地域の3つのJAが合併するというローカルニュース。JA土浦、竜ケ崎、茨城かすみの県南3JAが合併して新JAの名称が「JA水郷つくば」になるという。またやまたや、筑波と関係のない地域なのにつくばの名称を入れたがるこの地域の人たちのつくばコンプレックス。以前、旧稲敷郡東町(現在の稲敷市)釜井の筑波東部工業団地内にあるお城へ調査へ行った時に、師匠が「ここは筑波じゃあんめぇよ」と呆れていたのが印象的だった。確かに、ここにつくばをつけることを恥ずかしいと感じない感覚が他人ながら見ていて恥ずかしく感じる。
別窓 | 雑感 | コメント:9
夏休み子ども科学電話相談 近年まれに見る当たり年!に同感
2018-08-08 Wed 00:00
1808031.png・夏休み子ども科学電話相談 近年まれに見る当たり年!
 とTweetしている人がいた。私も第1週目を聞きながら、今年は例年よりも実体験を語ってくれる子どもの割合が高い様に感じてそのことをTweetした。ムカワリュウはその後どうなったかと、先生は何をやってるのかという質問。恐竜の小林快次先生も論文発表前で答えるに答えられない最先端の質問だった。先生が夢中になってしまった小菅正夫先生も良かった。リクエストに応えて聞き逃しサービスが8月31日まで延長されたらしい。高校野球期間中に前半をもう一度聞き直せる。
 →聞き逃しサービス
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
前日よりも見えにくい火星
2018-08-07 Tue 00:00
mars1808051.png2018年08月05日 23時00分。65P。x139。視直径約24.2秒。天気は下り坂だが、火星だけは見えている。肉眼では大気が安定しているように感じられたのと、甥が遊びに来ているのでとりあえず望遠鏡の準備をしたが、見えるよと言いに行った時にはすでに夢の中だった。そして火星の模様は昨日よりも見えにくかった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
台風12号は南西へ、台風13号は北東へ 日本列島は台風の丁字路
2018-08-06 Mon 00:00
1808051.png気象庁の台風経路図(台風5日進路予報)を見ると、台風13号は北西へ進んできた後、9日09時と10日09時の間に進路が北東へ90度グキッと曲がる予報が出ている。大陸の高気圧によって南西へ押し戻された台風12号と同じ理由で今度北東へ曲げられる様に見える。東海地方が台風振り分けの丁字路になっているのかもしれない。
別窓 | 雑感 | コメント:0
大接近4日後の火星
2018-08-05 Sun 00:00
mars1808041.png2018年08月04日 22時50分。65P。x139。視直径約24.2秒。大接近から4日過ぎた火星。蒸し暑い夜で、大気は安定とまでは言えないが、像のぶよぶよする感じがないだけまし。ダストストームが落ち着いてきたのか、大気の落ち着きかわからないが、おぼろげではあるが、久しぶりに模様を把握することができた。図右下のシーレーンの海からキンメリア人の海へ斜めに左上へ向かう模様が見えている。ただし、北極側がかすかに白みがかって見えたが、南極冠は認められなかった。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
今期の火星スケッチ
2018-08-04 Sat 00:00
mars1806081.png火星大接近の年なのでスケッチを何回か試みた。今年のこれまでの記録を先のエントリーに並べてみた。ここまでのところ、唯一模様らしきものを記録できたのは6月8日だけだ[右図]。あの時は、視直径約16.5秒でこれだけ見えているのだから、最接近時24.3秒にはどれほどの眺めになるかと期待が膨らんだ。しかし、現実はダストストームのため、ハッブル宇宙望遠鏡ですらこの程度にしか写らないのだから、自分の腕を棚に上げなくても、日本の地上から6.5cmでの観測では、たいした絵にならないのは仕方無かろうと思う。これ以外にも観測は試みたが、いくら眺めていても模様の輪郭すら掴めずスケッチを断念したことも何回かあった。
あと、1、2ヶ月はスケッチ可能なので、涼しくなるのとダストストームの収束とに少しは期待したいところだ。

過去のスケッチ集は、「火星アルバム」のカテゴリーにまとめてある。
 →カテゴリー:火星アルバム
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
火星スケッチ 2018年05月〜08月
2018-08-04 Sat 00:00
今期は観測小屋からの条件が悪いので、時期に応じて家の周りの見やすい場所に機材を持ち運んでの観測を予定。使用機材は、鏡筒:TS-65P、三脚:ビクセンHAL三脚、架台:ビクセンHF経緯台、接眼レンズ類:タカハシHi-LE3.6mm。2年前まではHi-LE2.8mm(x179)を使ったが今回はHi-LE3.6mm(x139)を使った。

mars1805051.png2018年05月05日 02時25分。65P。x139。視直径約11.5秒。今期初観測。像はぶよぶよでピントが合わない。南西側にぼんやりグレーの影が見える様な見えない様な。微動のない経緯台で高倍率スケッチはかなり大変そうだ。
火星スケッチ 2018年05月〜08月の続きを読む
別窓 | 火星アルバム | コメント:0
久しぶりにいまほし
2018-08-04 Sat 00:00
湿っぽい感じの空に火星は赤くギラギラ。
久しぶりに、スター・ウィークの「今、星をみています(いまほし)」へ参加した。

今夜の観測:β Lyr3.6等、R Sct6.0等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター