33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
唐十郎の戯曲を読み直してみたくなった
2018-05-11 Fri 00:00
1804301.png9年前の5月に唐十郎の芝居を始めて見に行った。
 →劇団唐組水戸公演『黒手帳に頬紅を』

そこに書いたように、通っていた杉並区の高校の北門を出たところにはバカパンと呼ばれ我が校同窓生から親しまれていたパン屋、その隣に唐十郎の自宅兼稽古場があった[右図黄色矢印の所だったと思う]。唐十郎のことを教えてくれたのは演劇部の顧問をしていた芝居好きの英文法担当の川合好彦先生だった。英語が苦手な自分でもシェイクスピアなどの演劇についての雑談だけは聞いていて楽しかった。そのころ、芝居に特段の興味を持っていたわけではなかったが、そのようなきっかけがあったので、唐十郎の戯曲を読み始めることになった。

1805071.jpg当時すでに『少女仮面』が角川文庫に入っていた。『盲導犬』以降は刊行の度に買い足していった。
 少女仮面 ジョン・シルバー
      少女仮面
      少女都市
 盲導犬  盲導犬
      海の牙 ー黒髪海峡篇ー
 滝の白糸 唐版 滝の白糸
      由井正雪
      ガラスの少尉
 吸血姫  吸血姫
      愛の乞食
 煉夢術  煉夢術
      24時53分”塔の下”行は竹早町の駄菓子屋の前で待っている
文庫本以外で読んだのは、『唐版 風の又三郎』、『二都物語』、『夜叉綺想』などだったと思う。この中でもっとも新しい作品は「唐版 滝の白糸」(1975年)だから、私が読んでいるのは唐作品の極めて初期の作品に限られていることになる。
別窓 | 演劇の宇宙 | コメント:4
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター