33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
北尾浩一ライフワーク 遂に刊行! 『日本の星名事典』
2018-04-30 Mon 00:00
1804281.jpg『日本の星名事典』 北尾浩一著 原書房 3800円 2018年

 →原書房>近刊案内

天文民俗学研究者で星の伝承研究室を主宰する北尾浩一さんの最新著作『日本の星名事典』が5月下旬に刊行される。8年前の5月、北尾さんにお願いして、大阪の泉佐野から岸和田の海沿いを歩きながら元漁師や地元の方々から聞き取り調査をする現場に同行させていただいた。その後、自分でも霞ヶ浦でかつて帆引き漁をされていた漁師さんから星の和名を採集したり、霞ヶ浦周辺からのカノープスの見え方に関する情報をご提供したりと、微々たるものではあるがお手伝いをさせていただいた。
本書は東亜天文学会機関誌『天界』に長期連載されてきたものを骨格にしてまとめられたものだが、ご病気を抱えながら、文字通り命を賭しての取材と執筆だった。いまはただお元気で完成に至ったことをお祝いしたい気持ちでいっぱいだ。

出版され手元に届いてから改めてご紹介したいと思う。
別窓 | 星の本 | コメント:10
ミューオン研究履歴が売りになる時代がくるかもしれない
2018-04-29 Sun 00:00
SuperKEKB初衝突実況のニコ生に熱中した1週間が終わったばかりだが、宇宙線ネタをもう一つ。

1804244.jpg・NHK NES WEB:宇宙からやってくる見えない脅威?!
 太陽のスーパーフレアの様に突発的に起こって大きな影響を与える現象を別にすれば、地球のある特定地域に降り注ぐ宇宙線量はほぼ一定だろうから、その影響とかリスクは専門家の間ではすでに予測できているのではないかと想像される。一般の人には対策しようのないことなので、聞かされたところでどうしようもなく、いらぬ不安を抱かせるだけに思われる。宇宙線や太陽フレアーに関わらず、失いたく無い情報のバックアップ対策を普段からしておけばいいだけのことでは無いだろうか。
 こういう時代になってくると、履歴書に「ミューオンの観測経験有り」などと書いておくと、思いがけない売り文句になるかもしれない。[写真はNHK NESWEBより]
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:12
小惑星リュウグウへ接近中のはやぶさ2の状態をリアルタイムに観察
2018-04-28 Sat 00:00
SuperKEKBやSuperKamiokandeのイベントディスプレイなど一般家庭からでも居ながらにしてリアルタイムに運転状況やデータ取得状況を観望できるサイトがある。小惑星リュウグウまでの距離が21万kmを切ったはやぶさ2の状態をリアルタイムに見ることができるサイトはや2NOWが4月20日に公開された。はやぶさ2プロジェクトのトップページでは残りの距離がカウントダウンされている[下の画像:提供JAXA]。

1804242.png

はや2NOW
 →「はや2NOW」公開
   ここにパラメータの読み方などの情報が載っている。
別窓 | 星のサイト | コメント:0
BelleII 初衝突 ニコ生中継中に成功
2018-04-27 Fri 00:00
昨日4月26日の記事に追記した様に、BelleII測定器が捉えた4月26日0時38分のイベントからSuperKEKB加速器による初衝突が確認された。
 →KEKの公式記事:SuperKEKB加速器で電子・陽電子の初衝突を観測

1804262.png4月20日12時のニコ生開始から、暇さえあればほぼずっと加速器の状態とコントロールルームの様子を見学させてもらっていたが、6日と12時間で一応ニコ生中継が終わることになり内心ホッとしている。この垂れ流し画面があると他のことが手につかなくなるからだ。7日連続物理ネタは一応これでひと段落。

この数日間の記録は以下のニコ生タイムシフトで見ることができるので、見逃した方もこの高揚感?を追体験可能だ。尤も計150時間を越える記録動画に付き合っていられるかという声が聞こえてきそうだが。

■【世界最強加速器SuperKEKB】電子と陽電子の初衝突の瞬間を見守ろう KEK×niconico
 4月20日12時〜4月23日20時(約80時間)
 4月23日20時~4月26日6時(約58時間)
 4月26日8時30分~4月27日0時14分(約16時間)
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0
BelleII 初衝突ニコ生中 今夜は前夜祭になるかも
2018-04-26 Thu 00:00
引き続きニコニコ生中継継続中。
 →【世界最強加速器SuperKEKB】電子と陽電子の初衝突の瞬間を見守ろう KEK×niconico 4月23日~

1804251.pngKEK広報室のしょーた所員(ニコ生中継のナビゲータ)によると、4月25日の明け方(夜中)、電子ビームと陽電子ビームの水平方向調整中にビーム同士が近づいた徴候があったので、今日は上下方向の調整をして、明日26日中に初衝突(Bhabha散乱)を起こせる可能性も出てきました、ということだ。今夜の初衝突はないかもしれないが、コントロールルームに人だかりができる場合もありそうなので、ちょっと頑張っていつもよりも長く覗いていようか。

明け方の0時38分頃に起こった初回衝突の画像はニコ生Twitter(以下の画像)で発表された。自分もリアルタイムに観ていたが、最初に起こると思われていたバーバー(Bhabha)散乱ではなく、いきなりハドロン生成の衝突が観測されたらしい。詳細は今後発表されるのだと思われる。
[追記]KEK:SuperKEKB加速器で電子・陽電子の初衝突を観測
[追記]KEK:プレスキット「SuperKEKB/Belle IIで電子・陽電子の初衝突を観測」
1804261.png

[追記]【世界最強加速器SuperKEKB】電子と陽電子の初衝突の瞬間を見守ろう KEK×niconico 4月26日~
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:10
自宅に居ながらにしてニュートリノを観望できる時代
2018-04-25 Wed 00:00
Super-KEKBやBelleII実験の模様を、自宅に居ながらにして見学できる時代になったことに感謝だが、もう一つ忘れてならないイベントディスプレイを紹介し忘れていた。

1804241.pngスーパーカミオカンデイベントディスプレイ
 東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設に設置されている、ご存知スーパーカミオカンデの観測画面を見ることができる。ニュートリノイベントは1日30回ほど観測されるらしので、それはおよそ48分に1回の頻度になる。ちょっと暇がある人ならば誰でもこのリアルタイムモニター(テスト運用)を眺めていることでニュートリノを見られる時代なのだ。

 CERNのLHC実験でもこうしたイベントディスプレイが公開されていたはずだが、また見つかったらご紹介しよう。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:6
BelleII 初衝突ニコ生中継 番組枠を乗り継いでさらに継続
2018-04-24 Tue 00:00
1804231.png4月23日の20時で、ニコ生の番組枠が変更され以下のURLで放送が継続されている。
 →【世界最強加速器SuperKEKB】電子と陽電子の初衝突の瞬間を見守ろう KEK×niconico 4月23日~

前日までとは違った飛跡が見えてきたと思ったら、リアルタイムのものではなく2月27日に取った宇宙線ランのデータを再生している画像だと表示された。バックグラウンドとして常に飛び込んできている粒子ということになる。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:8
BelleII 初衝突ニコ生中継 継続中
2018-04-23 Mon 00:00
1804221.png20日12時からニコニコ生中継「世界最強加速器《SuperKEKB》電子と陽電子の初衝突を見守ろう!」が始まっていて、その後も継続的にイベントステイタス画面が静かに流されている。これを見ていると、電子、陽電子ビームの入り方は日毎に安定している様には感じられるが、管内の不純物の焼き出し作業中を意味する赤い信号がまだチラチラしている。そのため主要な測定器の電源は入っておらず、いつ初衝突が観測されるか誰にもわからない。初衝突を起こすまでこのニコ生中継を継続しますとアナウンスされている。KEKの意地にかけても、ってところか。まぁ今回は小さな意地だろうが。

それにしても、一部の関係者にしか接する機会のなかったこういう施設を自宅から眺めることのできる時代になったというのは、どこからでも覗かれてしまうというデメリットはあるにしろ、すごいことだと思う。そしてもう一つすごいと思うのは、ニコ生中継開始から48時間で15万アクセスを超える程、加速器に興味を持つ人がいるということ。加速器マニアレベルは別にして、日本の科学技術を支えるバックグラウンドになっている人たちの存在を感じることができる。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:4
40年前の現代物理学を振り返る資料
2018-04-22 Sun 00:00
この前からパワフルに片付けを行っている。本はかなり整理がついてきた。本棚に隙間が増えて、薄い冊子が曲がりやすいとか、パタパタ倒れるのをどうしようとか、何年もなかった様な嬉しい悩みが戻ってきた。そんな中で見つかった懐かしい資料などをご紹介しようと思っている。今回は物理学の資料を2つ。

1804211.jpg 岩波講座『現代物理学の基礎 [第2版]』月報

 これは、1978年に刊行された、湯川秀樹監修の物理学講座。ちょうど学部学生になった年だったので夢に燃えて毎月発売されるのを1年間かけて全巻購入した。本体はすでに処分してしまったが、付録として入っていた月報だけ別に閉じて残していたのが出てきた。一通り目を通したら処分するが、もしもご希望がありましたら、かすてんまでメールをください。差し上げます。

1804212.jpg 南部陽一郎「素粒子物理学,その現状と展望」I、II、III(『科学』Vol.54 No.6、No.8、No.9)

 これは1984年に岩波の『科学』に3回に分けて連載されたもの。物理の世界を諦めて足を洗っていながら、こういう記事を見るとわからなくても目を通したくなった。2018年の物理学世界で、南部先生の展望はどのように評価されているのか。自分には理解できないが一応全部目を通してから処分しよう。こちらもご希望の方に差し上げますので、かすてんまでメールをください。

期限:2018年4月30日まで
連絡先:かすてん
メール:kasuten(at)mac.com :(at)を半角に変える
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:6
SuperKEKBの初衝突 ニコ生実況中継が始まった
2018-04-21 Sat 00:00
昨日午前中、KEKから「【本日4月20日(金)12:00から】KEK × niconico生放送・第二弾《世界最強加速器SuperKEKB》,電子と陽電子の初衝突を見守ろう!」のお知らせ」というメールニュースが届いた。そろそろBelle IIの初回衝突イベントが取れそうだというタイミングで、この先1週間ほどニコ生実況中継をするらしい。

世界最強加速器《SuperKEKB》電子と陽電子の初衝突を見守ろう!

1804201.png今日は1時間の放送中もその後の垂れ流し放送中も、陽電子ビーム、電子ビームとも度々アボートになっていた。放送に踏み切ったのだからビームが安定していると判断したからだと思うが、今日の状態は想定内なのか、想定以上に不調なのか不明。明日の放送ではより安定していることを期待しよう。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:14
もう一度おすすめ  「100分deメディア論」再放送
2018-04-20 Fri 00:00
1803241.pngこの前紹介記事を書いた「100分deメディア論」、4月22日(日)0:30〜2:10(土曜日深夜)Eテレで再放送!

22日(日)というところが引っ掛け気味なので、天文マニアならば、

21日(土)24:30〜26:10 Eテレ

とした方が間違いないだろう。録画してでもぜひご覧いただきたし。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
学生時代の教科書はもう要らんだろう
2018-04-19 Thu 00:00
1804181.jpg自宅と職場の書棚を思い切って整理することにした。学生時代に使った教科書類が相当なスペースを占領していたのだが、もう使わない(使えない)ということがほぼ見えてきたので処分対象にすることにした。写真は、高エネ研(KEK)へ見学に行った際にもらってきたパンフレット群。KEKの歴史を研究しようというわけではないので歴代のパンフレットを持っている必要は無く、最新のものだけ残して古いものは処分することにした。やり始めると書棚に余裕ができ、本の位置も変わり、見た目にも新鮮。
別窓 | 雑感 | コメント:10
『加速器ハンドブック』 近日発売
2018-04-18 Wed 00:00
1804131.jpg『加速器ハンドブック』 日本加速器学会・編 丸善出版
               35000円 2018年
 →MARUZEN:加速器ハンドブック

加速キッズ/加速器少女のいるご家庭に1冊、とはいかない値段だし、そこいらの図書館へ購入リクエストして買ってもらえそうな本でもない。機会があったらS.Uさんのお仕事場にお邪魔して見せていただこう。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:2
制限速度の始まりがわからない区間での制限速度は?
2018-04-17 Tue 00:00
春の全国交通安全運動が4月6日から15日に行われていたが、みなさま無難にやり過ごせただろうか。期間前だが、40km/h区間を55km/hで走って捕まった知人がいるが、この地域でこのスピードで捕まるとは運が悪いなぁと同情が集まるだけで、安全啓蒙効果はほぼないと感じられる。むしろ、赤信号になってから交差点へ突っ込んでくる車とか、左折ウィンカーを出しながら右へ膨らんでくる(茨城ルール)車を取り締まって欲しいわ。

1804111.png仕事で時々右図のa地点にある取引先へ行く。行き(緑)はf→c→e左折→d右折→h右折→a。帰り(桃)はa→h左折→g左折→b→cと走る。f→c→eは50km/h区間。
(1)e左折からaまで速度標識は一つもないのだが、60km/hで走って良いのか。
(2)センターラインのあるa-hの道の対向車線(桃)には道路上に補助標識「40」が書かれているが、h→a(緑)の区間も40km/hなのか。つまり対向車線に書かれた反対向きの数字はこちら車線をも規制しているのか。
(3)a→h(桃)は40km/h。hを左折してからgまでは60km/hで走って良いのか。
(4)gを左折して1km走った地点bにある40km/hを見るまでg→bが40km/h区間であることを知る手段がないが、60km/hで走ると違反なのか。h→g間に住みこの区間の職場や畑を往復する人は、h→g区間は60km/hと認識するだろうし、g→bが40km/h区間であることを知る手段がない。
(5)基本的な疑問。道を曲がった場合、それまで走ってきた道の速度制限は無効になるのか?それとも、それまで走ってきた道の最後に通過した速度標識が有効なのか?この場合、どこからその道に入ってきたかに依って、規制内容が複数あり得るという不合理が生じる。

運行を始めた地点によって認識できる制限速度が異なるというのは不合理極まりない。速度制限標識には有効距離があるのだろうか?どなたかに明快なアドバイスをいただきたい。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
15日の嵐がとどめ
2018-04-16 Mon 00:00
14日夜から15日早朝にかけて暴風雨が吹き荒れたため、地元の城址公園での祭りは中止になった。事前に舞台やテント設営が必要なイベントなので中止もやむをえないと思う。雨も風も止んだ午後、会場へ行ってみた。倒木もあり、人が集まっていたら危険だっただろう。チューリップはというと、先週、みゃおさんを案内する前日に確認した時の写真(左)と今日の写真(右)とを並べてみた。斬ない様子がわかる。

1804151.jpg

別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
コーヒーは軽さへ向かっている、みたい
2018-04-15 Sun 00:00
1803231.jpg朝食後一杯のドリップコーヒーを飲む。朝の忙しい時に?と言われることもあるが、豆から挽いてもお茶を入れるのと時間的には大して変わらない。コーヒー党というわけではないので豆の種類はなんでもいいが、浅煎りで酸味を感じられるものが好みだ。ほのかにフルーツの様な甘い香りが混じっていれば尚良し。なので、苦みしか感じられないコーヒーは苦手。先日コーヒー豆を買いに行くとお気に入りのが完売になっていた。「以前と違って最近は浅煎りが人気」だそうだ。おや、これも先頭にいたのか?
別窓 | 雑感 | コメント:5
テルミニのお嫁入り
2018-04-14 Sat 00:00
2014年に発売されたMoogの新型テルミン=Theremini(テルミニ)は、その年の暮れに我が家へやってきて、年明けに簡単な紹介記事を書いたきりだった。
 →Theremini到着
時期が悪かった。2015年春といえば三味線を始めた時で、かわいそうなThereminiは職場の倉庫に置かれ続けて今に至ってしまった。

1804081.jpg最近、これを引き取ってくれるという人が見つかった。音楽・音響の原点は故・冨田勲さん、Moogのシンセサイザーの音は体に染みこんでいるとまで言う、まさに願ってもない嫁入り先だ。テルミンを使いこなすにはかなり慣れが必要だが、超絶的工夫の人なので、なんとかしてしまうことだろう。

1804141.jpg週末の荒天を前に透明度の良い空。
別窓 | テルミン場の量子音楽 | コメント:0
読解力を高めるには「成熟する」ということ以外にない
2018-04-13 Fri 00:00
・内田樹:言葉の生成について
 国語科の先生の研修会での講演だそうだ。Macに読み上げて貰って耳で聞いていたが、1時間30分ほどあった。その中で印象的なフレーズを幾つかピックアップしたらこんなになってしまったが、これはほんの一部。

「今の子どもたちの語彙が貧困で、コミュニケーション力が落ちている最大の理由は、周囲の大人たちの話す言葉が貧困で、良質なコミュニケーションとして成り立っていないからです。」
「母語のアーカイブこそはイノベーションの宝庫なんです。」
「想像力が世界を創り、想像力の欠如が世界を滅ぼす。僕はそう思います。現実しか見ない人間はしばしば自分のことを「リアリスト」だと言い張りますけれど、このような人間は人間の生成的なありようについては何も知ろうとしないし、何も考えない。現実のごく一部分、自分を閉じ込めている「檻」の内側の風景しか見たことがなく、それが全世界だと思い込んでいる。そんな人間を僕は「リアリスト」とは呼びません。」
「こういう講演の後に質疑応答があると、「先生は講演で『宙吊り』にするということを言われましたが、それは具体的にはどうしたらいいということですか」って(笑)、質問してくる人がいる。「どうしたらいいんですか」というシンプルな解を求めるのを止めましょうという話をしているのに、それを聞いた人たちが「シンプルな解を求めないためには、どうしたらいいんですか」というシンプルな解を求めてくる。自分で考えてください、自分で考えていいんです。自分で考えることが大切なんです、とそういう話をしているのに、「一般解」を求めてくる。何を論じても、「で、早い話がどうしろと言っているんですか?」と聞いてくる。そこまで深く「シンプルな解」への欲求が内面化している。」
「大学生に文章を書かせると、本当に悲惨なものなんです。「定型的で整合的なことを書く」というより以前のレベルです。昔なら小学生の作文みたいなものを平然とレポートとして出してきますから。「朝起きて、顔洗って、ご飯を食べて…」それがエッセイだと言うんです。」
「授業がわからないのは、先生の責任だと思っている。もっと分かりやすく話して下さい、私たちにもわかるように噛み砕いて話してください。そういうことを要求する権利があると思っている。骨の髄まで消費者マインドがしみついている。」
「今の日本社会は、自分自身の知的な枠組みをどうやって乗り越えていくのか、という実践的課題の重要性に対する意識があまりに低い。低いどころか、そういう言葉づかいで教育を論ずる人そのものがほとんどいない。むしろ、どうやって子どもたちを閉じ込めている知的な枠組みを強化するか、どうやって子どもたちを入れている「檻」を強化するかということばかり論じている。」
「文学の有効性は功利的、世俗的なものではなく、もっと根源的なものだからです。それは人間を今囚われている「檻」から解き放つための手立てなんです。」

今夜の観測:β Lyr3.3等。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
些細なことを自画自賛して優越感を盛り上げる涙ぐましい劣等意識
2018-04-12 Thu 00:00
『週刊 金曜日No.1179』2018年4月6日号に糞土師・伊沢正名さんをインタビューした記事「うんこから世界を見よ」が載っていた。快刀乱麻ならぬ、快便乱麻の正論。
・戦争、紛争などの争い事も元をただせば正義のぶつかり合いですが、その正義が拠って立つところは、私に言わせれば好きか嫌いかにすぎない。
・「人は善をなさんとして悪をなす」、これが責任なき良識や人権の正体だと思います。
・正義や善悪ではなく、責任を判断基準にすべきなんです。ここでいう責任とは、事前に相手やその結果に対して自分が始末を取れるかどうかを判断して行動することです。それが独善や傲慢、正義のごり押しへの歯止めにもなるのではないでしょうか。
・最近は「日本人はすごい」と自画自賛する風潮も強いですが、強い者にぶつからず、自分よりも弱い者をいじめて自己満足しているように見える。

そういえば『天文古玩』の4月7日記事「自惚れ(うぬぼれ)を やめれば他に 惚れ手なし」にもまた、「2018年現在、改めて考えると、こういう日本スゴイ系の番組を、幼稚な夜郎自大番組と嗤うことは簡単ですが、その一方で日本人、特に若い世代の自己肯定感の低さや、自信の顕著な乏しさを指摘する記事に接することも多くて、この2つの現象をどう整合させるかが、悩ましい問題として残ります。」と玉青さんも、些細なことを自画自賛して優越感を盛り上げるしかない涙ぐましい劣等意識について書かれていたことを思い出した。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
評価内容を公表して、評価内容の評価を受けよ
2018-04-11 Wed 00:00
・中村祐輔:これでいいのか、日本の研究費制度;評価者を評価せよ!
 能力がない者が下した評価に従わざるを得ない状況はこの国の未来を閉ざすことは誰の目からも明らか。そういう状況が続く事を誰が歓迎いているかを考える必要があるのだろう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
3月の晴天日数
2018-04-10 Tue 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級13夜 6夜 8夜 5夜 9夜12夜11夜12夜11夜 8夜
1等星級 0夜14夜 9夜 7夜 9夜 2夜 3夜 4夜 2夜 2夜
____17年18年
すごい空 0夜 0夜
3等星級11夜13夜
1等星級 2夜 3夜
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
本人よりも本人らしい発言
2018-04-09 Mon 00:00
1804062.png・YouTube:さようなら原発講演会「原発を東京湾に造らなかったのは万が一の事を考えて」
 ちょっと昔のだが、コント集団 THE NEWSPAPERの松下アキラさんによる小泉純一郎のモノマネが的を射過ぎ。

・【森友文書】仏紙 ル・モンドの担当者「日本は深刻な病に」「欧州なら政府が飛ぶ」
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
飛べるところはあるのか?
2018-04-08 Sun 00:00
今日も飛ぶ話題。知人がドローンについて書いていたのでご紹介。
 →重箱の隅に置けない:ドローンいまだ飛ばず>操縦資格は取ったけれど

1803291.jpg時を同じくして、『Mac Fan』5月号にiPhoneを使って簡単にコントロールができるドローンの特集が掲載された。イントロには「空から映像撮影を楽しもう」とあるがページをめくってチャプター1へ行くと、早速に飛べないルールが満載されている。飛ばせる場所はどこにあるのだろうか。尤も、気軽に飛ばされても迷惑なのでこのくらい規制がされてちょうど良いのかもしれないが。
規制区域はざっと以下の様なところにあるようだ。条例でさらに厳しく制限をしている場合もあるらしい。

飛行してはいけない:
・米軍施設の上空や周辺
・国の重要な施設や外国公館や原子力事業所等の周辺
事前の届け出が必要:
・150メートル以上の高度
・人家の密集地域
・道路からの離着陸
・空港周辺
・私有地(駅や線路、神社仏閣、観光地、山林等)の上空
・条例による飛行禁止/制限区域
・夜間
・第三者(人、建物、車など)の30m未満へ近づく
・危険物の輸送
・目視外飛行
・イベント会場上空
・ドローンからの物体落下

以下のサイトにも規制がまとめられている。
 →きっとあなたも間違えている。ドローン規制14の落とし穴|2018年版
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
日本上空通過直後に落下
2018-04-07 Sat 00:00
1804061.png天宮1号が落下直前の最後に日本上空を通過したのは8:52〜8:57頃で、京都、大阪、名古屋などの上空を通っていた。この時点では落下しなかったので「この後地球の裏側のどこかに落ちるのだろう」とブログに書いたのだが、結果的には地球の裏側どころか直後に落ちていた。みゃおさんのブログに落下地点の図が載っている(→天宮1号落下、ふりかえり)。この図をお借りして、日付変更線で繋いでみると右図の様になる。落下地点は関西上空を通過して経度で60度行ったところ、つまりわずか6分の1周しかできずに落ちたことになる。図にはスペースクラフト・セメタリーとポイント・ネモの位置も記されている。報道ではポイント・ネモ付近に落ちているかの様に言っているが、実際にはポリネシアのサモアの近海なので、事実はまったく違うことがわかる。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
自分と同じホモサピエンスという種で括れるのだろうか?
2018-04-06 Fri 00:00
・NEWSつくば:体操 宮地選手を東京五輪へ つくばで後援会発足
 筑波大にはすごい選手がいるんだ。

1804051.png宮地選手の名前がついたミヤチという新技は「バーを越えながら後方伸身宙返り2回ひねり懸垂伸身ブレットシュナイダー」という、なんのこっちゃわからんI難度の新技で、こんな技だそうだ。
[写真は下のYouTube動画からのスクリーンショット]
 →神業、体操 宮地選手 i難度技

運動神経ゼロの自分には、鉄棒に限らず吊り環や鞍馬の上でくるくる回れる人と自分とは、ホモサピエンスという同じ種で括れないのではないかと感じてしまう。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
中国も驚く日本の全体主義的教育
2018-04-05 Thu 00:00
・日本の給食制度を見た中国人が驚き「スタートラインで負けている」
 褒められているわけではなく、日本人は子供のころから全体主義的コントロールが効いていると、中国人すら驚いているというトンデモなさ。

・若手行司が女人禁制の指摘に慌て土俵降下アナウンス
・救命女性が降りた土俵に大量の塩まく 複数の観客が目撃
・会場騒然「そんなこと言ってる場合か!」 救命活動の女性に「土俵から降りて」
 この国的ニュースなので追加しておく。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
桜花爛漫
2018-04-04 Wed 00:00
1804031.jpg自宅近くの城址公園の桜吹雪がみごとだった。

1804032.jpgそして、チューリップもかなり開いている。例年よりも2週間は早い様で、イベント本番まで保たせるのはたいへんそうだ。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:3
真実であったとしても社会が求める内容ではない
2018-04-03 Tue 00:00
・いつか陽の目を見るであろう大手新聞社の没原稿―形勢は徐々に変化している
 「真実であったとしても社会が求める内容ではない」というのが掲載しない理由だった様だが、真実でなくても社会受けしそうなら記事にするということと表裏一体の倒錯した理由だなぁ。
別窓 | STAP事件 | コメント:3
天宮1号落下 ライブ情報も加わりいよいよラストラン
2018-04-02 Mon 05:02
1804022.png本日4月2日中には落ちる確率が高くなってきた。時刻もだいぶ絞られてきた様だ。世界時で4月2日00:18±2時間ということは、日本時だと今日の7:18〜11:18。Heavens-Aboveも140kmに近づいている。

1804021.jpg今朝は4:20のパスを見に霞ヶ浦へ行ったが、空全体が靄っていて3惑星と月しか見えない。それでも3分間で撮った写真にはカシオペア座が写っていた。

1804023.jpg7:20のパスを見に霞ヶ浦へ。燃え尽きる姿は見られなかった。

1804024.pngおや、ただいま7:50、Heavens-Aboveで「天宮1号の地上軌道ライブ」コーナーが新設されているのに気づいた。いよいよだな。

1804025.png8:53のパスも眺めてみたが燃え尽きるところは見られず、天宮1号は日本上空から太平洋へ通過し去った。これが日本から見られる最後のチャンスだったと思われるので、この後地球の裏側のどこかに落ちるのだろう。

1804026.pngもう一回りしてきそう。

1804027.pngもう一周して沖縄上空を通過した模様。ただし、9:15頃に南太平洋に落下したという情報もある。あるいは、18 SPCS
別窓 | 観測日記 | コメント:13
天宮1号落下は数日延期か?
2018-04-01 Sun 07:48
1804011.jpgみゃおさんのブログの「天宮1号・大気圏再突入関連のメモ」にある図「C.ESAによる落下期間予想」を見ると、落下時期予想が4月1日から2日乃至3日へ移りつつある様に見える。今朝は北側のパスだったので霞ヶ浦の堤防へ行って見た。低空に雲があって条件が悪かった。薄明も進んでいてとても星が見えるような空ではなかったが、雲の隙間に数回光が見えたのは天宮1号だったのかもしれない。写真には写っていない様だ。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター