33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
三味線練習の小技
2018-02-05 Mon 00:00
1801122.jpg三味線にはフレットがないので抑える場所(ツボ)の位置は勘を養う必要がある。最初は譜尺(ツボシール)を棹の横に貼ってあったのだが、覚えた部分から順に切り取ってしまった。それでも4と10のツボの位置だけは目印に赤いシールを貼ってある。

1801123.jpg頻繁に抑える部分は覚えたので譜尺はいらないのだが、たまにしか使わない高音部分はまだ怪しいので譜尺のお世話になることもある。演奏中は見えなくて良いのだが、、、

1801124.jpg棹の裏側から見ると10以上のツボを確認できる様にしてある。このやり方はお勧め。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター