33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
最終校正始まる
2017-06-30 Fri 00:00
1706291.jpg最終校正が始まった。今回は都合により、校正の責任者を他のメンバーに引き受けてもらったので、校正ゲラの現物は手元に来ない。代わりに、編集部から294ページ分のPDFファイルが届いたので、初校の発送前に撮影しておいた校正控え画像全148枚とを照合することをしてみた。ディスプレイ上で、これらを比較しながら校正が正しく反映した再校ゲラが作られているのかを確認するのは結構疲れる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
卒業祝いにいただいた紙包み
2017-06-29 Thu 00:00
1706032.jpg書類の片付けをしていたら、またまた面白い物が出てきた。紙に包まれているのでこれだけではわからないかもしれないが、DSPCORと書かれたこの紙がストックフォーム(スプロケットで紙送りするタイプの連続紙)だと気づけば答えに近づけるかもしれない。
何十年かぶりに包みを開けてみたら止めていた輪ゴムが劣化してカラカラになっていた。これはFORTRANのサブルーチンパッケージ121行分が打ち込まれたパンチカード。

1706033.jpgこのサブルーチンを使うと、三次元空間の点の集合をラインプリンターに出力することができる。乗鞍のシンチレーションアレイで測定された宇宙線の空気シャワー1イベント毎のデータからコアの三次元的な分布イメージを出力するために作られたもので、プリンターにグラフィカルな出力機能のなかった当時のこと、文字出力のみを使ってイメージを描画するサブルーチンだった。これを作ったのは私の担当教官(大阪市大)の共同研究者で当時甲南大学研究生だったNさん。富士通を退職して宇宙線の研究へ戻って来た方だった。コンピュータを触り始めたばかりの学生の自分は、プログラミングによって思いもかけないことができることに驚いた。そして、Nさんは私の卒業祝いに、自由に使っていいよとこのサブルーチンパッケージを下さった。
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:4
こんなところに
2017-06-28 Wed 00:00
1706271.jpg先日届いた『鎌倉街道中道・下道』、どの論考も大変面白く示唆的で、もう半年早く出版されていたら、私たちの本の参考にさせてもらえた部分が各所に見出せる。と、あれれ、私が11年前に最初の城郭本に書いた項目が引用されているではないの!本当の先行研究は私の師匠が『阿見町史』で論じたもので、私はそれを含め他地域の例を合わせて紹介したに過ぎないのだが。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:6
一つ一つ片付けていく
2017-06-27 Tue 00:00
1706261.jpg盛りだくさんの5月、6月、一つ一つ片付けていく。7月も盛りだくさんの予定。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
Facebook利用者のみ?
2017-06-26 Mon 00:00
1706241.png日本天文愛好者連絡会のメーリングリストで、2017年7月9日(日) の「筑波大学による天文宇宙の七夕講演会」についてのお知らせが先週届いていた。日曜日の夕方までやっているので、この手のイベントとしては珍しく行ける可能性がある。「詳しくはリンク先のFacebook」と書いてあるのでリンクを見ようとしたら、Facebook利用者以外には非公開ページだった。結構珍しいケースだと思う。右写真は、短縮アドレス生成時にちらっと見えたFacebookの表紙。(確認したらその日すでに予定が入っていていずれにしろ行けなかった)

Facebookを使える方用にリンクを貼っておく。
天文宇宙の七夕講演会@つくば
別窓 | 雑感 | コメント:4
久しぶりの読書
2017-06-25 Sun 00:00
1706243.jpg自分が関わっている本の校正作業に追われてここ数週間それ以外ほとんど何もできなかった。今日は新刊書が届き、久しぶりに数時間読書ができた。お世話になっている、茨城大学の高橋修先生の編著書『鎌倉街道中道・下道』で、道は城郭とも密接に関わるし、自宅周辺の古道の話題も出てくるし、内容に期待が持てる。年明けに届いた『佐竹一族の中世』は佐竹氏500年の歴史を色々な視点で論じた今までにないタイプの本で、今後も売れ続ける予感がある。2年前に出た『常陸平氏』からは一部自分の原稿を書く時の参考にさせていただいた。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
チューナー各種
2017-06-24 Sat 00:00
1706234.jpgいまやギターその他楽器のチューニングは音叉や調子笛ではなく、電子チューナー(チューニング・メーター)の時代。左は三味線用の調子笛、右は三味線用の電子チューナー。いざという時に電池切れになったら困るので買ってはみたが、電池の予備を複数個持っているので調子笛の出番はない。三味線の準備段階でのチューニングには右側の電子チューナーを使っている。

1706231.jpgこちらはクリップ型のチューナー各種。ギターのヘッド、三味線の天神、三線の天に固定して、楽器の振動を使ってチューニングする。演奏の合間にチューニングする時など、それとなく確認できるのでいいかもしれない

1706232.jpgPlanet Waves マイクロヘッドストックチューナー PW-CT-12
これはクリップ型のチューナーの中でも特に小さい。何年か前に豊田勇造さんが使っているのを見て購入した。電池の保ちが悪いのが不満だが、その他の使い勝手には満足。上の写真の左下。

1706233.jpgKORG クランプ式チューナー 極小サイズ Grip Tune
Planet Wavesに近いタイプだが、Planet Wavesで満足ならば敢えて持つ必要もなさそう。上の写真の左上。

1706242.jpgKORG クリップ式チューナー pitch clip
アマゾンで887円と安いし、電池の持ちも良いので、ギターではPlanet Wavesの予備として持っている。三味線、三線には装着困難。カンカラ三線には装着可。上の写真の右。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:2
某FM局でお城三昧
2017-06-23 Fri 00:00
1706221.jpg今夜もまたまたお城の話題。先日、某FM局で友人が担当している歴史番組に誘われ、お城の話をさせていただいた。地元の有名なお城、霞ヶ浦南側台地上にある珍しい構造物群、土浦城、そして新刊書の宣伝と、30分番組をほとんど目一杯使わせていただいた。初めての経験で、出だしでいきなり血迷った間違いを言ってしまったが、それを除けば思っていた以上の出来だったと超甘の自己採点をしている。写真は、出演お礼にと頂いた、茨城県を代表する中世城郭・小幡城のてぬぐい(制作:茨城町地域おこし協力隊)。
別窓 | 城郭・郷土史 | コメント:0
終わった!送った!残った!
2017-06-22 Thu 00:00
出版社から初校校正用ゲラが届いて14日。自分以外の7人の執筆者から次々に届く校正原稿を確認し、照合し、自分で解決できないものは執筆者や校正者に確認。それを7人分。約300ページ分150枚のゲラをこの2週間で何往復見ただろうか。150枚がもう真っ赤。前回の出版時とほぼ同じタイムスケジュールなので、同じ道を歩んでいるのだが、これで一月後には本になっているというのは、やはり今回も信じられない気分だ。いつまでも自分の手元に置いていても先へ進まないので、予定より1日早く発送した。明日には出版社へ届くだろう。と、送った側から誤植がもういくつか見つかる。あれだけやってもまだまだ残っているのが誤植。再校までにもっと見つけておかねば。

1706211.pngこの本と同じグレードの本を仮に自費出版で作ったらどのくらいの金額になるのか、お手軽出版ドットコムで見積もってみた。自腹を切ろうとは思わないが、8人で出資すれば不可能なほど高くはないとも感じた。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
残すところあと1枚
2017-06-21 Wed 00:00
1706201.jpg昨夜、これが最後と書いたが、もう一通来た。本当にこれで最後。照合もすぐに終わり、付箋は残すところあと1枚。

別窓 | 雑感 | コメント:0
また来た!でも、これが最後
2017-06-20 Tue 00:00
1706191.jpgまた来た!これが最後。

今夜の観測:βLyr3.2等。今月は欠測も考えたのだが、若干未練があったようだ、って他人事みたいだが。
別窓 | 雑感 | コメント:0
続々集まってくる初校ゲラの山
2017-06-19 Mon 00:51
1706182.jpg今夜も校正ネタ。8人分の調整は相当ハード。
別窓 | 雑感 | コメント:0
校正疲れの目に星は見えない
2017-06-18 Sun 00:53
1706181.jpg今夜も曇りかと思ったら、案外出ているじゃないの。
別窓 | 雑感 | コメント:0
校正校正の日々
2017-06-17 Sat 00:37
1706171.jpg執筆者ごとに校正の入ったゲラが続々到着。
別窓 | 雑感 | コメント:0
別次元の校正密度
2017-06-16 Fri 00:00
1706151.jpg一昨日の記事に、前回の出版の経験からすると、これだけやっても、初版には誤植が結構残ってしまう、と書いたのだが、11年前のことを思い出す中で、なんとなく前回ほど誤植を残さずに初版を出せるような気がしてきた。前回は、(1)入稿→(2)初校は各担当者が担当範囲を校正し返却→(3)初校を反映したゲラを確認しに三人が出版社へ赴き2校→(4)2校を反映したゲラを確認しに出版社へ赴き3校→(5)印刷・製本→(6)出版という手順だったのだが、今回は、(1)入稿→(2)初校は全担当者へ全範囲を送付し担当範囲を重点的に校正し私の元へ送付→(3)10日をかけて校正され集まった初校をさらに調整し出版社へ返却→(4)初校を反映したゲラを私の元へ送付し最終校正し返却→(5)印刷・製本→(6)出版という流れになった。トータルの時間は同じくらいかもしれないが、今回は校正の密度がまったく別次元だ。と、目論見通り行けばいいのだが。
別窓 | 雑感 | コメント:0
人生の決断に力を貸してくれた1冊の本
2017-06-15 Thu 00:00
1706031.jpg書類の片付けをしていると懐かしい物が出てきてつい手が止まってしまう。これは写研時代に書いた社内論文と、参考文献に使った当時(どうやら現在でも)ソフトマンのバイブルだった『ソフトウェア作法』。

カーニハン&プローガー『ソフトウェア作法』
       木村泉訳 共立出版 3800円 1981年

論文の方は名ばかりで「ソフトウェア開発上の問題点」と題したレポート。メンバー内で目標が共有されていないプロジェクトではソフトウェア開発基盤がいかに脆弱にならざるを得ないかを示し、改善への提案を書いてみた。などと言うともっともらしいが、自分の力不足を棚に上げて上司の企画力を批判しているだけとも言える。その時すでに辞職するつもりだったので、所属するプロジェクトの長への批判を思いっきり書いてしまった。

『ソフトウェア作法』は、ここにいても将来性のある正統派の開発環境は望めそうにないと、早々と見切りをつけさせてくれた、今にして思うと人生の決断に力を貸してくれた本だったことになる。
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:3
校正の山場
2017-06-14 Wed 00:00
1706131.jpg294ページ分(A3用紙147枚)の初校ゲラが届いて8日、毎日全部のページを数往復見直しながら、執筆担当者との調整をし、誤植を探し、レイアウトの統一を図っている。調整も山を越えて、付箋の数は半減した。前回の出版の経験からすると、これだけやっても、初版には誤植が結構残ってしまうものなのだ。
別窓 | 雑感 | コメント:0
土浦城太鼓櫓で太鼓を叩ける日
2017-06-13 Tue 00:00
1706121.jpg毎年、時の記念日を含む3日間、土浦城の櫓門(別名太鼓櫓)で朝と夕のそれぞれ6時から刻の太鼓が打ち鳴らされる。その最終日の最終回を聞いてきた。

1706122.jpgその期間中は、一般の方も太鼓を叩かせてもらえる。この急なハシゴを上がれる人だけですが、、、。もちろん、自分は下で聴くだけ。
別窓 | 雑感 | コメント:12
4Dv16-64bitへ乗り移れるか
2017-06-12 Mon 00:00
仕事に使うデータベース開発環境の4Dの最新バージョンv16への移行作業を始めた。
1706112.png

昨年秋にv16が出たときに移行しようと思ったのだが、4Dv16-64bitアプリでは動作不良の程度が酷すぎてただちの移行は諦めた。そのうち暇なときにバグの原因を調査すれば良いと思っていたが、先日4Dから届いた技術情報に「アップル社は、先日WWDCにてMac OSが将来的に32ビット・アプリをサポートしないことを発表しました。2018年6月より最新Mac OSでアプリを使用するには、64ビット版が必須となります。」とあり、1年以内の対策が必要なことを知らされた。1706111.pngのんびりしているとあっという間に来年になりそうなのと、早めにv16での完動を確認して少なくともOSX10.13までは自作データベースの命脈を保てることを確認したいので、動作不良部分の確認に乗り出すことにした。
別窓 | 雑感 | コメント:0
11年間で変わったこと
2017-06-11 Sun 00:00
1706101.jpgこの夏に予定されている出版物の初校ゲラが届て、目下鋭意校正中なのだが、11年前の奥付と並べてみて気づいたのだが、組版屋さんの名前が消えていた。センリュウさんはお仕事をたたまれたと編集者から聞いてはいたが、組版とは写植の仕事だけに寂しさを感じる。DTPで版下まで作れてしまう時代になって、専門の写植技術者の需要は激減してしまったことと思う。
別窓 | 雑感 | コメント:2
歳を取ったら早めに捨てる 若い時代はあわてて捨てない
2017-06-10 Sat 00:00
1705251.jpgこの前、玉青さんが「懐かしい友の顔」の中で棚の模様替えについて書かれていて、自分もちょうど本棚や机周りの書類、雑誌、書籍の整理に取り掛かっていた時だったので捨てることについてコメントさせてもらった。
 →「懐かしい友の顔」(『天文古玩』)

玉青さんが言われるように、資料にはそれにまつわる思い出や将来に備えての準備といった意味もあり、入手よりも手放すのに何倍ものエネルギーや痛みを必要とするのが常だ。それでも敢えてこの時期、これから何をしたいか、そしてできそうかを考えながら、思い切った処分をすることにした。それに、捨てられるときに捨てた方が良いと思うのは、歳を重ねるに従って捨てる気力・体力がなくなるのが両親を見ていてよくわかったからだ。

その一方で、若い時代にはなるべく捨てない方がいいように思う。自分の判断や感性が不変では無いこともあるが、自分にとっての価値以外の価値については、なかなか自分では気づけないものなので。
別窓 | 雑感 | コメント:4
「共謀罪」の元ではJASRACも公安も同根に見える
2017-06-09 Fri 00:00
・内田樹:ル・モンドの記事から「共謀罪」について

・JASRACの著作権料問題、音楽教室が一斉提訴!ヤマハ音楽振興会など200社以上!「例のない規模」
 人が集まれば歌を歌う→歌を歌えば著作権料を請求される→著作権料払わず歌を歌えば捜査の対象にされる時代が間も無く来る→いっそのことオリジナル曲しか歌わないことにする→盗作をでっち上げられる。「共謀罪」の元ではJASRACも公安も同根に見える。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
破壊される10年前の沖縄の明るい光景
2017-06-08 Thu 00:00
1706052.jpg・沖縄1935 写真でよみがえる戦前
    (朝日新聞 X 沖縄タイムズ共同企画)
 太平洋戦争と沖縄戦で破壊される10年前の大量の写真。この明るい光景を破壊し尽くすのに、10年というのは十分過ぎる時間だったことが分かる。

1706053.jpg2017年、私たちの今見ている身の回りの美しい風景だって、現在の政治の行く先5年、10年後にも同じように美しくあるかと考えると、こんな暖かな日差しの中でも寒気を感じる。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
原子力事故と被爆の犠牲は終わらない
2017-06-07 Wed 00:00
・作業員5人が放射能汚染 茨城・原子力研究開発機構
 6日午前11時ごろの事故なのに、配信17時47分。

・原子力機構 放射性物質の粉末漏れ 作業員の帽子など汚染
 核種はウランとプルトニウムのようだ。プルトニウムを吸い込んだのか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:5
イラスト&アニメで本格的素粒子物理学
2017-06-06 Tue 00:00
1706051.jpgもう何年も前から公開されていたようだが、迂闊にもついさっき知ったばかり。『HIGGSTAN(ひっぐすたん)』は、素粒子物理学の世界をかわいいイラストやアニメで紹介しているサイト。内容は本格的で最新の話題も提供してくれる。さらに素晴らしいのは、基本的にフリー素材として提供してくれていること。管理人さんは、素粒子実験をやってこられたサイエンスライター・イラストレイターの秋本祐希さん。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:2
これらすべてに関与している首相とは何者なのでしょう
2017-06-05 Mon 00:00
・森友学園の交渉記録 保全申し立て認めず 東京地裁
 「財務省の記録の中から関係するものを選ぶ指標が明らかにされていない」指標が明らかになる前に消してはいかん。

・安倍御用記者・山口敬之のレイプ被害女性が会見で語った捜査への圧力とマスコミ批判!
・安倍晋三首相、北村滋内閣情報官と接触!5月29日の首相動静 山口敬之氏のメール送信相手
・女性告発に官邸激震 “忖度捜査”で「レイプ被害潰された」
・元TBS支局長の「レイプ事件」を闇に葬るメディアの大罪
 ニュース映像では山口敬之氏の写真はほとんど流されず安倍首相の顔ばかりが映される。これがマスコミの精一杯か。

・「政府がメディアに圧力」、報告書を国連が掲載!特定秘密法の改正勧告も!安倍政権は猛反発!
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
歩く 歩く
2017-06-04 Sun 00:00
・Photo Walks

・鹿嶋のウオーキングイベント 史跡巡り、新観光資源に

・夢は仏レース優勝 茨城町の中3・篠原さん
 これは、走る。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
テルミン教則本『続 テルミンを弾く』
2017-06-03 Sat 00:00
1706021.jpg『続 テルミンを弾く』 竹内正美著
     Mandarin Publishing 4500円 2014年

テルミンから離れて、ギター、三味線、三線と渡り歩いているが、テルミンについては時々思い出す気掛けがやってくる。先日、本書をMandarin ElectronのAmazonマーケットプレイスで購入したところ、竹内正美さんご本人からご挨拶メールが届いた。実に長らくご無沙汰していたにもかかわらず、ご記憶に残っていたとは嬉しい限りだ。
 →Mandarin Electron
 →Mandarin ElectronのWebShop

本書のコラムで「テルミンの音を電子サンプリングしてキーボードで弾いたとて、テルミンにはなりません」と書かれているが、まさにこれこそテルミンから最も遠い音色と想像される。電子楽器の元祖と言われるテルミンが、電子サンプリングに馴染まないというのは逆説的だが、人間の体そのものを楽器すなわち電気回路の一部にするテルミンならではの存在感だと愉快を感じる部分だ。この教則本を読んで、腕のいいテルミン大工になるわけでも、テルミン詩人になるわけでもないが、竹内さんの考え方の真髄に触れることで、自分が出会ったテルミンというユニークな楽器についてさらに深く知ることができると期待して購入した。

これまでに書いたテルミンについての記事は以下のカテゴリにまとめてある。
 →カテゴリ:テルミン場の量子音楽
別窓 | テルミン場の量子音楽 | コメント:0
衝突2題
2017-06-02 Fri 00:00
・2014年、月探査機ルナー・リコネサンス・オービターのカメラに、微小天体が直撃していたことが明らかに

・5月27日、木星に衝突閃光
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
6月の星空予習
2017-06-01 Thu 00:00
★ 初旬 南の空に、木星、スピカ、月
★ 3日 明け方の東の空で、金星が西方最大離角。
★15日 土星が衝。へびつかい座の足元、いて座の右上。
★ 下旬 夕方の南西の空に、木星、スピカ、月
別窓 | 観測準備 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター