2017-03-31 Fri 00:00
3月27日の朝、栃木県高校体育連盟が主催した春山登山講習に参加した40人の生徒が雪崩に巻き込まれ、大田原高校の生徒7人と教員1人が死亡するという痛ましい事故が起きた。自分は登山はしないが、顔が浮かんで来る知り合いの登山家たちはこのような時どの様な表情をされているか、と考えてしまう。
・【事故調査】170327那須岳雪崩事故・速報 事故の状況を調べた日本雪崩ネットワークの速報。 →日本雪崩ネットワーク ここが公開している雪崩死亡事故の実態〜過去25年間(1990/91-2014/15)のデータから〜の締めの言葉「レクリーエーションにおける典型的な雪崩死者:「経験ある」と表現される熱心な山岳ユーザー」は、事故後の会見を聞く限り、教訓として生かされていなかった様に感じられた。 ・那須の高校生雪崩遭難事故の登山の立場からの検証 ・雪崩ビーコンの使い方。雪崩捜索の手順 ・雪崩に「伏せろ!」は間違い ではどうすればいいのか 医師で山にも詳しい山形県在住の友人は、以前より雪崩事故防止講習会の講師の一人として医学面から救助技術の普及に努めている。現場には医師はいないのが普通なので救急医療の知識は必要だと思うが、これを読むと巻き込まれてしまうと自力脱出は困難な様で、当たり前のことだがやはり雪崩の危険地帯へ踏み込まないというのが最大の対策なのだろう。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター