2017-03-31 Fri 00:00
3月27日の朝、栃木県高校体育連盟が主催した春山登山講習に参加した40人の生徒が雪崩に巻き込まれ、大田原高校の生徒7人と教員1人が死亡するという痛ましい事故が起きた。自分は登山はしないが、顔が浮かんで来る知り合いの登山家たちはこのような時どの様な表情をされているか、と考えてしまう。
・【事故調査】170327那須岳雪崩事故・速報 事故の状況を調べた日本雪崩ネットワークの速報。 →日本雪崩ネットワーク ここが公開している雪崩死亡事故の実態〜過去25年間(1990/91-2014/15)のデータから〜の締めの言葉「レクリーエーションにおける典型的な雪崩死者:「経験ある」と表現される熱心な山岳ユーザー」は、事故後の会見を聞く限り、教訓として生かされていなかった様に感じられた。 ・那須の高校生雪崩遭難事故の登山の立場からの検証 ・雪崩ビーコンの使い方。雪崩捜索の手順 ・雪崩に「伏せろ!」は間違い ではどうすればいいのか 医師で山にも詳しい山形県在住の友人は、以前より雪崩事故防止講習会の講師の一人として医学面から救助技術の普及に努めている。現場には医師はいないのが普通なので救急医療の知識は必要だと思うが、これを読むと巻き込まれてしまうと自力脱出は困難な様で、当たり前のことだがやはり雪崩の危険地帯へ踏み込まないというのが最大の対策なのだろう。 |
2017-03-30 Thu 00:00
|
2017-03-29 Wed 00:15
|
2017-03-28 Tue 00:00
|
2017-03-27 Mon 00:09
|
2017-03-26 Sun 00:00
|
2017-03-25 Sat 00:00
・日本の科学研究はこの10年間で失速していて、科学界のエリートとしての地位が脅かされていることが、Nature Index 2017日本版から明らかに
科学研究の力を削ぐ目的で管理や効率優先や成果主義を導入してきた成果がいよいよ現れてきたということだろう。Nature Index創設者のDavid Swinbanksのコメントとして「こうした状況に対し、日本政府は取り組みを開始しており、大学改革を政府の最優先課題の1つとして掲げ、イノベーションと成長を促すための政策を模索しています。」と書かれているが、元凶の政府や官僚が策定する政策では事態の悪化が加速されるだけではないだろうか。 ただまぁ、高品質な科学論文数という指標だけで、科学や技術力の国際比較ができるかどうかは別問題だとは思うが。 |
2017-03-24 Fri 00:00
|
2017-03-23 Thu 00:00
![]() ・『明月記』の記録などから解明、平安・鎌倉時代の連発巨大磁気嵐の発生パターン M1かに星雲の元になった超新星爆発の記述他、合わせて3つの超新星爆発を記述していることで有名な藤原定家の『明月記』だが、その他にも天文現象が多数記述されているそうだ。この論文は京都で見られたオーロラの記録から巨大磁気嵐の発生パターンを解明したというもの。「赤気」というのがオーロラの意だそうだ。、、、そういえば、地元の中世武士団が残した記録にも空の色に関するする記述があったような気がする。 [写真はWikipediaより明月記断簡(大阪府立中之島図書館蔵)] |
2017-03-22 Wed 00:00
・CT検査1回の被爆量、なんと100mSvだった~ある放射線技師が見た実話!
数年前に人間ドックに行った時に透視による胃バリウム検査の被曝量を聞いたら1回20mSvと言われたので、この検査はしないことにした。過去に相当浴びってしまった分は取り返せないが、ボーっとしていた自分のミスと思って諦めるしかない。日本人は放射線被ばくのモルモットなのかもしれない。 ・計画的老人差別?女性差別?運転免許講習 老人の運転免許の行く末は気にかかる。公共交通手段の貧弱な田舎暮らしのわが身には切実な問題。 |
2017-03-21 Tue 00:00
|
2017-03-20 Mon 00:00
・毎日新聞 須藤唯哉記者の場合
須田桃子記者の取材について社内検証をしているのかと思いきや、人権侵害をしたNHKを擁護してどうする。毎日新聞は大手の中では少しはましな新聞社と思っていたが、いつからこうなってしまったのか。 |
2017-03-19 Sun 00:00
・週刊金曜日:転落した東芝、経産省が目論む三菱・日立との原子力産業統合のリスク / 山岡淳一郎氏に聞く
・三橋貴明:東芝倒産 経産官僚の罪 国が救済、レールは敷かれた! 2017年3月15日 ![]() 大変胡散臭い秘密衛星だが、ロケットや衛星については打ち上げ成功か失敗かは話題になるが目的が話題になることはほとんどないように感じる。[写真はNHKニュースより] ・武田邦彦:土岐市の格の施設(6)トラブルは実施側が作っている |
2017-03-17 Fri 00:00
唐船ドーイ練習開始15日目に一応通しで弾ける様になった(→2017-03-07)。録音は演奏だけだが練習では歌もつけている。ただいま練習開始から1ヶ月弱、上手くはないがとりあえず弾き歌いができる様になってきた。唐船ドーイの練習を始めるとき、こんなに難しい曲ができる様になった暁には自分にご褒美をあげようと決めていた。ご褒美はもちろん本物の三線。先日大阪へ行く途中に有楽町のアンテナショップへ寄って展示品を弾かせてもらい、帰宅後沖縄へ注文した。
|
2017-03-16 Thu 00:00
![]() →太融寺 前夜はヨメさんの実家に泊まり、持って行ったカンカラ三線で安里屋ゆんた、十九の春、海の声などをみんなで歌った。太融寺でも精進落としの食事会で歌ってきた。 |
2017-03-14 Tue 00:00
お、めずらしくMacでも使える天文ソフトの話題。meinekoさんのブログで紹介されていた測光ソフトAstroImageJ。現在観測から隔たっているのでこういうソフトもあることをメモだけしておく。
→meinekoの日記:AstroImageJ →muttenz's blog:AstroImageJ フリーの測光ソフト |
2017-03-12 Sun 00:00
![]() 潮来の日の出地区にはご用達のせんべい屋さんがあるので、震災後しばらくしてから、波打つアスファルトを越え、寸断された道路を迂回し、傾いたブロック塀を遠ざけしながら行ったことがある。あれから6年経ち、「液状化被害のあった日の出地区は1年前に復興工事が終了し、大部分は以前の風景に戻った。」と、新聞記事には元の景観になっている住宅地の様子が描かれている。 |
2017-03-11 Sat 00:00
・新型ロボット、なんだかこわい
素晴らしい身体能力なのだろうが、それ故に対人兵器となりそうで怖い。 |
2017-03-10 Fri 00:00
![]() 本ブログで安富さんの著書『原発危機と「東大話法」』を紹介した折、直後にご本人からコメントを頂いたことがある(→安富歩『原発危機と「東大話法」』)。その後、女性装を始められたことも知っていた。 「現代の経済の競争力の核心は、技術や知識ではなく、感性にあります。何も感じないエリート男性たちが、陣取りゲームをやって必死で働けば儲かった時代はとっくの昔に終わっている。」これはその通りだと思うが、だから創造性を回復することができるのは女性たちというよりも、感性がものを言う時代になっているから女性男性にかかわらず性別カテゴリーによる支配の呪縛から自らを解き放てという風に受け取りたい。 |
2017-03-09 Thu 06:47
![]() →震災特別番組「星空とともに」投映情報2017 上の案内ページには「東日本大震災の夜、大停電の被災地を照らしたのは、見たこともないような満天の星でした。その輝きに被災者たちは何を見たのでしょうか?」とある。1953年(昭和28)9月25日に台風13号の高潮で被災した山口誓子は「美しい星座を見たとき、私は台風に生命を脅かされたことをうち忘れ、(中略)堪えられると思った。」と『星戀』の冒頭「序に代えて」に記している。3.11の被災者の言葉の中にもそれに通じるものがあるだろうか。あるとすれば人間が星を見上げる普遍的な意味がそこに語られているはず。「星空とともに」をぜひ見てみたいが見る機会はない。 同じ被災地茨城県というのに、なんでエキスポセンター辺りでの投影機会がないのだろう。 |
2017-03-08 Wed 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年17年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級13夜16夜14夜 8夜 7夜11夜16夜10夜11夜10夜13夜 1等星級 0夜 4夜 0夜 5夜 6夜 4夜 2夜 3夜 2夜 2夜 2夜 |
2017-03-07 Tue 00:50
![]() →唐船ドーイ15日目 唐船ドーイ1番の歌詞 唐船ドーイ さんてーまん 一散走(は)ーえー ならんしや/(4日目) ユーイヤナ 若狭/(5日目)町村ぬさ しなふぁぬ/(8日目)タンメー ハイヤセンスル ユイヤナ イヤッサッサッサッサ、、、/(15日目) この曲、上手な人の(唐船ドーイ(YouTube))を聞いても後半は変な節なのだが、下手な自分がやると変な節がさらに変になるから、どうしようもない変な歌になる。特に、「タンメー」が伴奏に巧く乗らないのと、直後の「ハイヤセンスル」の「ハ」のタイミングがこれまた難しく、1日で突破できそうと思ったのは大間違いだった。おまけに、出だしと同じ伴奏で「イヤッサッサッサッサ」の囃子を入れるのも相当難しい。ということで、最後の難関であるトリプル障碍「タンメー」「ハイヤセンスル ユイヤナ」「イヤッサッサッサッサ、、、」を乗り越えねばならないが、ここまで来たらできるようになるまでやるしかなかろうな。 |
2017-03-06 Mon 00:00
![]() →重箱の隅に置けない:石の上の三年だった>常陽新聞「休刊」のニュース ![]() ![]() ![]() 全国紙に押し紙代金を払うくらいならば、こうした地元紙の活動を支えられないものかと残念に感じる。これから私たちは地元の様々な情報にどのようにアクセスして手に入れれば良いのか、こうした情報から疎外され、分断されていくことがとても危険なことだと思わないではいられない。新戦略を持った新たな地域誌の創刊を待望したい。[写真はすべて常陽新聞パソコン版画面からのキャプチャー画像] |
2017-03-05 Sun 00:00
![]() →稲敷干拓のオオヒシクイ |
2017-03-04 Sat 00:00
![]() ![]() 今夜の観測:今夜の観測というよりも今月の観測というべきか。明るいミラを見ようと思ったが時すでに遅く西の林に沈んでいた。U Mon6.1等。 |
2017-03-03 Fri 00:00
・函館新聞:森町の3駅お別れ 役目終え3日で廃止
Googleのストリートビューは道から外れた駅構内も(移動はできないが)画像として見ることができるんだ。 ![]() ![]() ![]() 駅の廃止とはなんの関係もないが、たまたまそれらの近くに函館戦争当時の史跡や台場跡が残っているというお話。 |
2017-03-02 Thu 00:00
・函館新聞:江差で104年ぶり群来 海藻にニシンの卵発見
一昨日紹介した104年ぶりに江差でニシン産卵復活か?のニュース、本当だったとのこと。ニシン滓から肥料という時代ではないから漁業的にどうということもないだろうが、観光資源的には波及効果が大いにあると思える。 |
FC2カウンター