33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
そもそも生きることに意味はない
2016-11-19 Sat 00:00
物理学者・大栗博司氏のブログで、仏教学者・佐々木閑氏との共著『真理の探究』を紹介していた。物理学と宗教はけっこう相性のいい組み合わせなので、ブログ記事を読んだだけだがこの本もそれなりに面白そうだ。
 →大栗博司のブログ:『真理の探究』

1611181.jpg「宇宙のことが分かるにつれて、そこには意味がないように思えてくる」というスティーブン・ワインバーグが 『宇宙創成 はじめの3分間』の中で書いた言葉が紹介される。また、20世紀に隆盛を極めた実存主義哲学も「意味のない人生をどのように生きるか」という問いに答えようという試みだったともある。そして、釈迦はすでに2500年前に「人生の目的はあらかじめ与えられているものでなく、そもそも生きることに意味はない」という結論に至っていたのだという。

手塚治虫『火の鳥 鳳凰編』のクライマックスは我王が同じことを悟る場面で、数日前に「100分 de 手塚治虫」の中で見たばかりなので不思議なタイミングを感じた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター