2016-11-30 Wed 14:05
・3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」
「3.9+5.1=9.0」を減点対象にする教員もいるらしいが、小数点以下1位のゼロを消していいのだろうか?小学校の算数では習わない有効桁を知っていたらバツになってしまう。 |
2016-11-29 Tue 00:00
![]() |
2016-11-28 Mon 00:00
こういうのは、わかっていてもやられるんだろうけど、手口を知っておくことで幾分かの防御にはなるだろう。
・身代金要求型ウイルス、闇サイト拡大で誰でも簡単入手 手厚いサービスで分け前受け取る販売者 ・LINEの「乗っ取り」被害に遭った人がその手口を詳細に公開 「しまったと思った瞬間アカウントが凍結された」 |
2016-11-27 Sun 00:00
・高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実
・武田邦彦:統計を見ると・・・高齢者ドライバーの事故 マスコミによるネガティブキャンペーンによって「高齢者ドライバー=危険ドライバー」という印象付けが行なわれているとは思っているが、真実がどうであろうとまもなく国民の常識になってしまうだろう。 ・過去最高42.3兆円 医療費・大幅増の「主犯」とは ・これが日本の最先端の近所付き合いです。 いろいろと変わった考えの人もいるとは思うが、どうしてこれがマンション全体の総意として認められるのかがわからない。 |
2016-11-25 Fri 00:00
|
2016-11-24 Thu 00:00
|
2016-11-23 Wed 00:00
ニュージーランドで大きな地震が起きると、間もなく日本でも大きな地震が起きる「NZ→日本の法則(?)」というのがあるらしい。確かに、3.11直前、熊本地震直前、鳥取地震直前にはニュージーランドでも大きな地震があったことを記憶している。それ以外も含めて本当に相関があるのかどうなのか、誰か科学的な計算をしてくれないだろうか(って、自分でそのくらいやれよと言われそう)。結果を待たずに、今回の地震でその法則にまた一つ確信が加わったように思われる。結局できもしない地震予知に税金を使うくらいならば、ニュージーランドの地震に注目をしておいた方が余程正確に予測できるのではないだろうか。
この程度の想定内地震で原発が停電になったり、冷却装置が異常停止するというのはどういうことなのか。原因究明などするまでもなく設計ミスだということは明確。同じ頃作られて同じように設計された装置を搭載している他の原発は全て再設計する必要があると思われる。 |
2016-11-22 Tue 00:00
![]() 来年2017年の見所はこんなところか。 1月 1日 火星と海王星の大接近。 3日 しぶんぎ座流星群極大。 2月 中旬 エンケ彗星(2P/Enche)が観察好期(8~7等級)。 4月11日 タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P/Tuttle-Giacobini-Kresak)が近日点通過(6~5等級)。 6月12日 ジョンソン彗星(C/2015V2)が近日点通過(6~7等)。 7月25日 水星食。 8月 8日 部分月食。 12日〜13日 ペルセウス座流星群極大。 12月14日 ふたご座流星群極大。 末 本田・ムルコス・パジュサコバ周期彗星(45P)が近日点を通過。7等台まで明るくなる見込み。 いまや、こうした情報は『天文年鑑』が届いてからおもむろに探し始めるわけではなく、せんだい宇宙館の「2017年の主な天文現象」などのお世話になることの方がはるかに多い。 |
2016-11-21 Mon 00:00
今季のオオヒシクイは、10月8日に1羽が飛来し、それから20日間1羽だけの日々が続き、28日になってようやく後陣5羽が加わるという、イレギュラーな出だしで始まったらしい。その後は数日間隔でまとまった羽数が加わり、11月19日時点で132羽まで増えてきているようだ。
→稲波干拓のオオヒシクイ ![]() [写真は2015年2月22日撮影] |
2016-11-20 Sun 00:00
・新たなる快楽主義へ〜『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』
・内田樹:なぜ安倍政権は勝ち続けるのか? 戦争に負けて、属国、植民地になってしまったのはある意味致し方のないことだったと思う。致し方あったろうと思うのは、この70年以上もの間日本国民のほどんどがそれに気づかなかったことの方だ。自分も3.11以後に確信したのだからぼんくらだったのは同じことだが、1億人の大多数はこれでもまだ気づいていない様に見える。完璧な植民地統治と、完璧な植民地人の組み合わせ。 ・「無条件幸福」の新しい格差社会がくる ~福井県人が日本一幸せな理由 福井県の幸福度1位にはただ一つ条件があると思う。若狭湾の原発が何もかもを根こそぎ奪うような大事故を起こさないのであればという条件。 ・植物には知性がある。 毎年「夏休み子ども科学電話相談室」で、植物の方が優れた生きものなのかもしれないという話は田中修先生から聞かされているが、知性まで持たれた日には人間など太刀打ちできるわけがない。 →「植物の持つ仕組みは、かしこい生き方、そのものです。」 |
2016-11-19 Sat 00:00
物理学者・大栗博司氏のブログで、仏教学者・佐々木閑氏との共著『真理の探究』を紹介していた。物理学と宗教はけっこう相性のいい組み合わせなので、ブログ記事を読んだだけだがこの本もそれなりに面白そうだ。
→大栗博司のブログ:『真理の探究』 ![]() 手塚治虫『火の鳥 鳳凰編』のクライマックスは我王が同じことを悟る場面で、数日前に「100分 de 手塚治虫」の中で見たばかりなので不思議なタイミングを感じた。 |
2016-11-18 Fri 00:00
|
2016-11-17 Thu 00:00
・日立、「レンズなしカメラ」開発 2年後の実用化目指す
人間もすでに目というレンズを透して世界の形を認識しているので、結像していない光に満ちた世界を想像するのは結構難しい。そういう光の塊を取り込んで回折を起こさせて像を作り出すって、、、? |
2016-11-16 Wed 00:00
・国民が海外にしている借金じゃなくて、国が国民にしている借金
日本が外国にしている借金じゃなくて政府が国民にしている借金なのだから、与党議員経験者と国家公務員とで返してくれればいいと思うが。 |
2016-11-15 Tue 00:00
![]() |
2016-11-14 Mon 00:00
|
2016-11-12 Sat 15:32
明後日のスーパームーンお月見会は、自分は参加するだけで準備などお任せでお気楽なのだが、天気は生憎曇りないし雨の予報だ。しかし、「ウルトラ級」の晴れ男が少なくとも二人いるので、案外月は見えるような気がする。
|
2016-11-11 Fri 11:47
![]() |
2016-11-10 Thu 00:00
|
2016-11-09 Wed 00:00
14日は68年ぶりの特大のスーパームーンらしい。土浦の知人宅でお月見会が開催される。スーパームーンそのものには別段興味ないが、お月見パーティは楽しそうだ。
→68年ぶりのスーパームーンと言われていますが、比較するとこんな感じ 爪の先程度の違い。 |
2016-11-08 Tue 00:00
金本正之先生との出会い(その1) 接点年表
金本正之先生との出会い(その2) 資料みたいなもの数点 手元に残る資料を頼りに思い出せることは(その1)と(その2)にほぼすべて書いてしまった。あとは自分の記憶の中だけに残る幾つかのエピソードを可能な限り絞り出しておきたいと思う。 (1)発明された「天皇」:遣隋使を送るにあたり皇帝へ貢物をする周辺諸国の王の一人としてではなく、隋の皇帝と対等かそれ以上の位を示せる名称は何か、聖徳太子はここでハタとひらめいた。中国の皇帝は天から付与される権威と権力。「天」と「皇帝」をくっつけて「天皇」とすれば皇帝よりも上位。これを知った隋の皇帝、アッと驚いたがもう遅い。 (2)古代日本人の精神:『隠された十字架』を題材に、怨霊と鎮魂は日本人の心、文化、政治のいたるところに関わってきたことを例示する。 (3)茶漬けで負けた平将門:田原藤太(藤原)秀郷が将門に付かなかった理由は、茶漬けの湯を3回継ぎ足したことだとか。秀郷は将門の人物を探りに面会に行くが、茶漬けの湯を3回継ぎ足したのを見て、茶漬け一杯の湯の量も把握できない大将には将来性はないと見限ったということだ。その他秀郷の百足退治のエピソード。 (4)源平の戦い方:当時の戦は夜明け後から日没前の間に行っていた。騎馬での戦いでは、敵が自分の右側にいる場合はいくら近くにいても仕掛けられなかった。一ノ谷の戦いの段では『青葉の笛』を聞かせてくれる。 (5)源為朝のエピソード:十人張りの弓使いで左腕が右腕よりも30cm以上長かったという源為朝。かつて弓道をされていた金本先生の説明によると、和弓では矢を射る瞬間に左手首のスナップを強く効かせるため、強い弓を弾く為朝の左腕は30cm以上も長くなってしまったということらしい。 (6)鎌倉幕府の成立と中世武士社会の様相:『曽我兄弟の敵討ち』 (7)文永・弘安の役:『元寇』を歌ってくれた、、、はず。 (8)鎌倉幕府の滅亡:『鎌倉』を聞かせてくれる。 (9)南北朝の戦い:船坂山 杉坂 院庄 と隙間を空けて黒板に書き始めた。隠岐へ護送される後醍醐天皇を追ってきた児島高徳だが船坂山、杉坂では追いつけずようやく院庄で追いつくことができた。一人では如何ともし難いので、闇に紛れて後醍醐の寝ている庭へ入り桜の木に十字の漢詩「天莫空勾践、時非無范蠡」と刻む。朝起きてきた後醍醐がそれに気付き、漢詩の内容を理解し、時を得たならば必ず忠臣が助け出しに来てくれることを悟ったというエピソードが語られる。語り終えたところで 『児島高徳』を聞かせてくれる。 (10)前期日本人と後期日本人:日本人の精神構造が中世のある時期に大転換したという話。それは前期日本人/後期日本人と区別できるほどの大変化だったらしい。多くは忘れてしまったが、いま覚えているのは「善悪」、「怨霊や祟りへの畏れ」などの規範の違い。鎌倉時代頃までは前期日本人、信長や家康は後期日本人。これが行動の違いに現れているのではないだろうか。この話を聞いてからもうかれこれ30年経っているが時々思い出して歴史上の人物の行動を見るときのヒントにすることがある。 |
2016-11-07 Mon 00:00
![]() 他の人のTweetにもあるように、UKはUSへの流出も多いけど他国からの流入も多い。USへの流出はあってもどこからも流入が無い日本は確かに自前で受賞者を出してきているのはすごいけど、研究環境の悪化が進んでいるので将来は流出幅がどんどん太くなって、Japan→Japanは痩せ細ってしまうと思う。 |
2016-11-06 Sun 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級10夜11夜 6夜 4夜 6夜 9夜 7夜 8夜 7夜 7夜 1等星級 7夜 0夜12夜11夜 4夜 7夜 4夜 2夜 6夜 2夜 8月9月比べると星が見える日が増えてきた感じはする。 |
2016-11-05 Sat 00:00
|
2016-11-04 Fri 00:00
![]() 今夜の観測:RX Lep6.4等。 |
2016-11-03 Thu 07:48
|
2016-11-02 Wed 00:00
![]() |
2016-11-01 Tue 00:00
★ 3日 夕空の低空に、月齢3.6の細い月の近くに金星と土星。
★ 6日頃 おうし座南流星群。ピークははっきりしない。 ★13日頃 おうし座北流星群。ピークははっきりしない。 ★14日 68年ぶりの特大のスーパームーン。 ★15日 おうし座γの食。東京で潜入18時16分→出現19時09分。 ★15日 おうし座θ1の食。仙台以北で見られる。 ★16日 アルデバラン食。東京で潜入02時23分→出現03時27分。 ★17日 19時頃。しし座流星群極大。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター