2016-05-30 Mon 00:00
・5.31 火星が最接近「スーパーマーズ」、観察の方角・時間帯は
火星の最接近は明日5月31日だが、天気下り坂の関東で次に火星が見られるのは2日後になりそうだ。 ![]() |
2016-05-29 Sun 00:00
一昨日の『常陽新聞』に今年も「小野小町文芸賞」募集の記事が載っていた。
→短歌、俳句の力作公募 土浦「小野小町文芸賞」大賞額装し展示 ![]() |
2016-05-26 Thu 00:00
・「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた
『世界入りにくい居酒屋』ではなくて「日本一入りにくい漫画喫茶」って。確かに、突撃取材でもなければこれは普通は入り難そうだ。しかし、身近にこういう迷宮があるのは羨ましい。 マスターの薀蓄を読みながら、私たち世代は戦後の漫画史に於ける幾つかの転換点をリアルタイムに経験しながら育ってきたのだとわかる。 貸本屋といえば、最後に利用した貸本屋は大学で下宿した阪和線鶴ヶ丘駅徒歩30秒の本屋だな。1975年頃のこと。どこにでもあるような個人書店で、貸本は少なくてビニ本も売っていた。老人(ご夫婦だったか?)がやっていて数年後には廃業してしまったと記憶する。 |
2016-05-25 Wed 00:00
・「ノーベル賞、45歳までの業績が大半」 科学技術白書
今更科学技術白書に書かなくても科学に興味を持つ人ならば先刻ご承知。このおかしな政府があえてこれを取り上げたからには近々おかしな政策が掲げられるだろう。例えば、若い研究者の中から優秀な研究者を選び安定したポストを保証するみたいなことはすぐにやりそう。まぁこの政府には何物にも迎合しない者を選ぶ度量はないだろうから成果は出そうにない。ただ、理科や技術の科目に扇風機の解体・組立てや薪による火おこし実習が加わるかもしれない。これなどは生活に多少は役に立つので安倍政権の政策としては穏やかで成果を期待できる政策になるだろう。 |
2016-05-24 Tue 00:00
![]() ![]() |
2016-05-21 Sat 00:00
・三味線の音 自動で完全譜面化 伝統音楽保存に期待
・三味線の音 自動で完全譜面化 伝統音楽保存に期待 三味線の音→音楽編集ソフト→五線譜→三線譜(文化譜)ということなのだろうが、五線譜→三線譜変換ソフトはそれほど難しくないと思われるので、前半の三味線の音→音楽編集ソフト→五線譜が難しかったのだろうか。「自動」で「完全」譜面化というところがミソなのだろう。そういうと、Garagebandへの取り込むとどうなるのだろう。今度やってみよう。 |
2016-05-20 Fri 00:00
・携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種
これまでも捜査の名目ならばプライバシーはないも同然だったが、GPS情報取り放題になるとでっち上げとかがさらにやりやすくなりそうだ。 ・内田樹:電通は日本のメディアを支配しているのか? メディアを支配できるなら国も支配しているのでは。 ・【ヤバイ】エンゲル係数が日本で急上昇!物価上昇から食費が家計に占める割合が増加!国民生活の困窮化に拍車! 確実に貧困国の姿を呈してきた。 ・【悲報】安倍政権がもんじゅ存続表明へ!規制委員会の「安全に行う資質がない」という判断を無視! ・孫崎享:条約読んで欲しいのは自民党の政治家達。 ・トランプも自民政治家もおかしい!~日米地位協定第24条「米軍維持の経費はすべて合衆国が負担する」~ ・日米地位協定第24条(経費の負担) 「1 日本国に合衆国軍隊を維持することに伴うすべての経費は、2に規定するところにより日本国が負担すべきものを除くほか、この協定の存続期間中日本国に負担をかけないで合衆国が負担することが合意される。」 知らなかった。知られないようにされてきた。 |
2016-05-19 Thu 00:05
![]() 今夜の観測:R Sct5.1等。おとといの5.5等は暗く見過ぎだったのかとちょっと不安に思っていたのだが、そのころAAVSOでも5.4等くらいで報告している人がいたのでまったくの目測ミスということでもなさそうだ。 |
2016-05-18 Wed 00:00
火星が大きい中接近間近だというのにちっともエンジンがかからない。曇りだったから、強風だったからと自分に言い訳する日々。
こういう怠惰な時というのは、往々にして意気込んで屋根を開けた日に限ってオリンポス山が正面だったりすることが多いものなのだ。そこで、やる気を削がないためのアイテムを準備した。 ![]() この程度にラフならばスケッチのバイアスにはならないと思うし、見たい模様を見逃さずに済むメリットの方が大きいと思う。 模様のシミューレーションには、iPhoneアプリMars Globe HDを使った。 →Mars Globe HD |
2016-05-16 Mon 00:00
![]() ![]() 林間学校から戻って数日後、友達3人と近くの広場でやっている団地の夏祭りを見に行った。アマチュアバンドがエレキギターを聞かせてくれて大満足。それに続くのど自慢大会を見物していたら、自治会のおばさんから「出場者少ないからあんたたち出てちょうだい」と言われ、そんじゃぁ覚えたばかりの「ブルー・シャトウ」を歌ってみようとほとんど躊躇なく舞台へ上がった。舞台の袖でちょっとだけ合わせて、いきなり3人アカペラで歌い切って、堂々の優勝。優勝賞品は自治会らしく洗剤の大箱。3人でジャンケンして、勝ったPマンが洗剤本体、2番目の私は「優勝」ののし紙、負けたKくんは手ぶらで帰った。 この日の思い出には続きがあって、私たちが無邪気に歌っていたその頃、そこから300mほど北を流れる玉川上水の千川取水口に水死体が引っかかっているのをクラスのK子が見つけていた。それは翌朝聞いた話。 以上、小5の林間学校に纏わる思い出話だが、どこかで既に書いたような気もするのだが、、、。この夏が去って秋が深まる頃、私は天文少年への一歩を踏み出す事になった。 |
2016-05-15 Sun 00:00
![]() →大栗博司のブログ:科学の発見 この本、カバーにフェルメールの例の絵画『天文学者』が使われていて、これを目にするとついつい玉青さんの『天文古玩』へ足が向いてしまう。 →天文古玩:フェルメールの「天文学者」に見える謎の図 (前編) →天文古玩:フェルメールの「天文学者」に見える謎の図 (後編) |
2016-05-13 Fri 00:00
|
2016-05-12 Thu 00:00
|
2016-05-11 Wed 00:00
![]() ケプラー望遠鏡で何か見つかったらしい。予想としては、ハビタブルゾーンに水のある惑星?明日の朝起きたら分かるから寝てしまおう。 [写真はNASA:Kepler and K2のページ] [追記]ケプラー望遠鏡は系外惑星を1,284個と大量に発見して、そのうちの9個はハビタブルゾーンにあるかもしれない小さな岩石惑星だという発表だった。 →Kepler Mission Announces Largest Planet Collection Ever Discovered | NASA あっそう、としか言えない。 |
2016-05-10 Tue 00:00
|
2016-05-09 Mon 00:00
・マンガ一覧
いくつか読んだ後で作者の名前を知ったら笑う顔も引きつろうというもの。 ・YouTube:電車の中で見たらダメなやつだった これは腹の底から笑ってOK。でも通勤電車やバスの中には見ない方がよさそう。 ・エアコン1ヶ月点けっぱなし vs. こまめにオンオフでの電気料金 自分はエアコンによる冷えすぎが嫌いなので以前は余程暑くなってからでないと点けなかったのだが、福島の事故以来、1日中ぬるめ設定で点けっぱなし方式で使うようになった。でも、実際に1ヶ月点けっぱなしで確かめた人えらいわ。 |
2016-05-07 Sat 00:00
火星が近づいてきたので、久しぶりに『星のふるさと』を取り上げているサイト(補)のメンテナンスをした。『星のふるさと』を扱っている新たに見つかったサイトを追加し、リンク切れの確認と可能なものは再リンクをした。
|
2016-05-05 Thu 00:00
![]() →桂米朝:蛇含草 |
2016-05-04 Wed 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級 8夜 8夜 5夜 0夜 7夜 4夜10夜11夜 6夜 7夜 1等星級 4夜 2夜12夜 9夜 6夜 7夜 0夜 6夜 2夜 4夜 火星最接近まで一月を切ろうかという4月末になってようやく始動を始める。 |
2016-05-03 Tue 00:00
東亜天文学会の元会長で名誉会員の長谷川一郎先生が亡くなられたとのお知らせが届いた。
→東亜天文学会:長谷川一郎先生の訃報 先生とは直接の面識は無かったが、鈴木壽壽子さんと同時期に流星塵観測をされていた女性観測者についてお尋ねして、片岡良子さんを紹介していただいたことがある(→天文少女)。 それ以外にも、北尾浩一氏の「天文民俗学試論(155)」(『天界』2011年3月号)に協力した折、長谷川先生からアドバイスをいただいたこともあった。 それやこれ、鈴木壽壽子さんのご縁だったと感じる。 心よりご冥福をお祈りいたします。 [追記]AstroArts掲載の中野主一氏の追悼文 |
2016-05-02 Mon 00:00
|
FC2カウンター