33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
火星スケッチ 2016年04月〜05月
2016-05-31 Tue 00:00
1604101.jpg2016年04月10日 寝る前に外へ出たら南東の低空に赤黒く明るい星が上がっていた。今季初めて見る火星(なんと怠慢)。最接近まで2カ月を切ってしまったのでぼちぼちスケッチを始めようと思う。
[火星の左下は土星、右下はアンタレス。街灯を避けながら1秒露出の手持ち撮影]

1604252.jpg2016年04月26日 火星観測用の主力鏡筒TS-65Pを同架して準備完了。最接近までひと月足らず。それまでに観測機会が何日あるかにもよるが、目のリハビリは間に合うのか!?といったところだ。

画像は、いつものように左列はタカハシTS-65P(口径6.5cm屈折)、右列はセレストロンEdgeHD800(口径20cmシュミカセ)でのスケッチをもとにしたイメージ図。

mars1604271.png2016年04月27日 00時40分。65P。x179。視直径約15.5秒。薄雲が掛かりながらも明るい星が見えてきたので久しぶりに屋根を開けてみた。月明かりを屋根の縁で隠すと、火星-土星-アンタレスの三角形が写った。続いて2年ぶりに65Pで見る火星、71倍でいきなり黒い大きな影が見えた。大シルチスのお出迎えだ。71倍→139倍→179倍と変えながら模様をしばし眺めてスケッチした。2年ぶりの上に眼視とスケッチの勘が戻っていないのでちょっとリアリティに欠けるかな。まぁでも薄雲があった代わりにシーイングが安定していたので見え方はくっきりしていた。約15秒というのは2年前の最接近時の大きさだ。今年はあとひと月かけて2割増しまで大きくなる。
火星スケッチ 2016年04月〜05月の続きを読む
別窓 | 火星アルバム | コメント:0
スーパーマーズ?
2016-05-30 Mon 00:00
・5.31 火星が最接近「スーパーマーズ」、観察の方角・時間帯は
 火星の最接近は明日5月31日だが、天気下り坂の関東で次に火星が見られるのは2日後になりそうだ。
1605291.jpg 火星接近を紹介した記事に「月が地球に最も近づくことを「スーパームーン」と呼んで天体観測を楽しみますが、同じように火星が地球に最接近することを「スーパーマーズ」と呼ぶようです。」とあった。始めて耳にする「スーパーマーズ」、いつからそう呼ばれているのだろうか?
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
「小野小町文芸賞」に挑戦 2回目
2016-05-29 Sun 00:00
一昨日の『常陽新聞』に今年も「小野小町文芸賞」募集の記事が載っていた。
 →短歌、俳句の力作公募 土浦「小野小町文芸賞」大賞額装し展示

1605281.jpg今年も無理を承知で挑戦するつもりなので募集要項を取りに行かなくてはと思ったら、早速郵送で届いた。
別窓 | 星句・星歌 | コメント:0
一瞬のチャンス
2016-05-28 Sat 00:13
mars1605271.png夕方まで雨が降りストーブが必要な寒い1日だった。夜遅くになり晴れ間が出たので望遠鏡を覗いた。65Pでは子午線の湾とサバ人の海が分かっただけ。

mars1605272.png一瞬模様が見えた瞬間があったが、間もなく像はボケボケになってしまった。それでも、その一瞬に消えていく大シルチス、現れるアキダリア、中央に子午線の湾とサバ人の海などがはっきりと見えた。このイメージ図は実際よりもだいぶ汚らしくなってしまった。
別窓 | 観測日記 | コメント:12
2年ぶりにシャワー復活
2016-05-27 Fri 00:00
1605261.jpg我が家にシャワーが復活した。2年ぶり。いまどき自宅でシャワーが使えないなんてありえない環境だった。それもOMソーラーハウスの我が家では夏には有り余る温水がありながらシャワーではなくて湯船にお湯を溜めなくてはならなくなっていた。なぜかというと、鉄パイプの水道管で井戸水を使っているうちに、毎回勢い良く流すトイレとか洗濯機用蛇口へ繋がるパイプは良かったのだが、洗面所と風呂場の蛇口へ行くパイプがいつしか錆で詰まってしまいシャワーに水が供給されず、常に熱湯しか出ないということになってしまった。仕方がないので、風呂場の熱湯と、洗濯場の水道からホースで引いた水を風呂桶で調合するという手間をかけて風呂へ入っていた。なぜこの状況で2年も経ってしまったかというと、この間いろいろな業者に工事の相談をしたが納得出来る方法を提案してくれる業者がなかったというのが一応の理由。現在世話になっている業者は、OMに詳しく、これまでに気になっていた不具合(雨漏り、ハンドリングボックスのファン、そして水道)を一つ一つ解決してもらっている。
別窓 | 雑感 | コメント:0
確かに入りにくそうだが
2016-05-26 Thu 00:00
・「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた
 『世界入りにくい居酒屋』ではなくて「日本一入りにくい漫画喫茶」って。確かに、突撃取材でもなければこれは普通は入り難そうだ。しかし、身近にこういう迷宮があるのは羨ましい。
 マスターの薀蓄を読みながら、私たち世代は戦後の漫画史に於ける幾つかの転換点をリアルタイムに経験しながら育ってきたのだとわかる。
 貸本屋といえば、最後に利用した貸本屋は大学で下宿した阪和線鶴ヶ丘駅徒歩30秒の本屋だな。1975年頃のこと。どこにでもあるような個人書店で、貸本は少なくてビニ本も売っていた。老人(ご夫婦だったか?)がやっていて数年後には廃業してしまったと記憶する。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
ノーベル賞を取るにはまず扇風機の理解と火おこし習得から
2016-05-25 Wed 00:00
・「ノーベル賞、45歳までの業績が大半」 科学技術白書
 今更科学技術白書に書かなくても科学に興味を持つ人ならば先刻ご承知。このおかしな政府があえてこれを取り上げたからには近々おかしな政策が掲げられるだろう。例えば、若い研究者の中から優秀な研究者を選び安定したポストを保証するみたいなことはすぐにやりそう。まぁこの政府には何物にも迎合しない者を選ぶ度量はないだろうから成果は出そうにない。ただ、理科や技術の科目に扇風機の解体・組立てや薪による火おこし実習が加わるかもしれない。これなどは生活に多少は役に立つので安倍政権の政策としては穏やかで成果を期待できる政策になるだろう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
いよいよ火星の名所が見えてきた
2016-05-24 Tue 00:00
mars1605231.pngさらに1時間早く観望を開始。薄雲が掛かっているが、子午線の湾、サバ人の海が今季初めて65Pでも確認できた。

mars1605232.pngスケッチの調子も上がってきて、自分の見たイメージに近く表現できるようになってきた。最接近前後にシーイングの良い日が来ると良いのだが。
別窓 | 観測日記 | コメント:3
衝の火星
2016-05-23 Mon 01:01
mars1605221.png今日は火星が衝。最接近まで10日を切った。今夜もアキダリアやオーロラ海が真正面に見えている。しかし、それ以上の形は見分けられない。

mars1605222.png今季初めてEdgeHD800でもスケッチをした。南屋根で半分が蹴られるのは残念だがどうしようもない。コントラストに乏しい像ではあるが、じっと眺めていたら海の形がだんだんに見えてきた。オーロラ会の東側に線状に見えるのは子午線の湾(アリンの爪)からサバ人の海にかけてだろう。

視直径も18.4秒となり、随分大きくなっていることは感じるが、シーイングが安定せず、よく見えた感に乏しい。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
当然の不起訴となって、次の段階へ
2016-05-22 Sun 00:00
・DORAのブログ:小保方冷凍庫保全リストに129B6F1ES1はない。
・DORAのブログ:小保方冷凍庫保全リストに「AC129-1」はない。

・ES窃盗問題 「事件の発生自体が疑わしい事案」ー神戸地検が不起訴に

・神戸地検の「事件の発生自体が疑わしい」との不起訴処分のインパクトの大きさ
・兵庫県警の捜査資料は、「STAP細胞事件」解明のための公共財的な貴重な一級資料!―名誉毀損訴訟により明らかにできる可能性大
・「STAP捏造」を定着させた「権威」を覆すための、「ハーバード」「BPO」「検察・裁判所」という「権威」
・【再論】小保方氏に「実験データ・ノートを開示して説明せよ」との指摘は、構図の複雑さを踏まえていないと思われる
・小保方氏のHPの画像等についての真偽に関する議論について

・DORAのブログ:だんまり通せるか(4)。

・STAP特許出願継続の意思を明確にしたハーバード大―日本で審査請求書を提出
・武田邦彦:STAP特許、新局面に
別窓 | STAP事件 | コメント:0
三味線音の自動譜面化
2016-05-21 Sat 00:00
・三味線の音 自動で完全譜面化 伝統音楽保存に期待
・三味線の音 自動で完全譜面化 伝統音楽保存に期待
 三味線の音→音楽編集ソフト→五線譜→三線譜(文化譜)ということなのだろうが、五線譜→三線譜変換ソフトはそれほど難しくないと思われるので、前半の三味線の音→音楽編集ソフト→五線譜が難しかったのだろうか。「自動」で「完全」譜面化というところがミソなのだろう。そういうと、Garagebandへの取り込むとどうなるのだろう。今度やってみよう。
別窓 | 雑感 | コメント:0
無法国家
2016-05-20 Fri 00:00
・携帯のGPS情報、本人通知なしで捜査利用 一部新機種
 これまでも捜査の名目ならばプライバシーはないも同然だったが、GPS情報取り放題になるとでっち上げとかがさらにやりやすくなりそうだ。

・内田樹:電通は日本のメディアを支配しているのか?
 メディアを支配できるなら国も支配しているのでは。

・【ヤバイ】エンゲル係数が日本で急上昇!物価上昇から食費が家計に占める割合が増加!国民生活の困窮化に拍車!
 確実に貧困国の姿を呈してきた。

・【悲報】安倍政権がもんじゅ存続表明へ!規制委員会の「安全に行う資質がない」という判断を無視!

・孫崎享:条約読んで欲しいのは自民党の政治家達。
・トランプも自民政治家もおかしい!~日米地位協定第24条「米軍維持の経費はすべて合衆国が負担する」~
・日米地位協定第24条(経費の負担)
  「1 日本国に合衆国軍隊を維持することに伴うすべての経費は、2に規定するところにより日本国が負担すべきものを除くほか、この協定の存続期間中日本国に負担をかけないで合衆国が負担することが合意される。」
 知らなかった。知られないようにされてきた。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:16
久しぶりの大きな模様も摑みどころ無く
2016-05-19 Thu 00:05
mars1605181.png火星表面模様の観望好機表(→昨日の記事)を作ったので、さっそく使ってみた。今夜23時はアキダリアやオーロラ海が見えるはず。確かにそれらしき模様は正面にあるのだが、シーイングがいまいちでまったく摑みどころなかった。EdgeHD800は南屋根で半分蹴られてコントラストが無く65Pよりも締まらない像のためスケッチできなかった。南東と北西の縁に白っぽく見えたのは極冠ではないが、朝霧夕霧の類だろうか。

今夜の観測:R Sct5.1等。おとといの5.5等は暗く見過ぎだったのかとちょっと不安に思っていたのだが、そのころAAVSOでも5.4等くらいで報告している人がいたのでまったくの目測ミスということでもなさそうだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
火星模様を見逃さないアイテムを準備
2016-05-18 Wed 00:00
火星が大きい中接近間近だというのにちっともエンジンがかからない。曇りだったから、強風だったからと自分に言い訳する日々。

こういう怠惰な時というのは、往々にして意気込んで屋根を開けた日に限ってオリンポス山が正面だったりすることが多いものなのだ。そこで、やる気を削がないためのアイテムを準備した。

1605171.jpg観測小屋から火星が見られるのは現在23時以降なので、コンスタントに23時に観測した場合の表面模様の変化を並べてみた。明け方晴れてくることを期待して3時ころに見る場合も多いので、3時の見え方も並べてみた。6月5日以降は21時頃から見えると思うのでそれも加えてみた。
この程度にラフならばスケッチのバイアスにはならないと思うし、見たい模様を見逃さずに済むメリットの方が大きいと思う。

模様のシミューレーションには、iPhoneアプリMars Globe HDを使った。
 →Mars Globe HD
別窓 | 観測準備 | コメント:0
最近の火星 まさかケルベルス運河?
2016-05-17 Tue 00:00
屋根から上がってくる時刻が遅いので、見られそうで見られない日も多い。強風の日もあったし、、、。数日分まとめて出そうと思っていたが1回分しか溜まらなかった。

mars1605131.png5月13日朝の火星。気流は安定してはいるがなにせ低空、視直径17.66秒まで大きくなっているが像はぼんやり。南極冠の表現がちょっと白すぎた。南極冠右上はシレーンの海の西端か。中央付近には何かがありそうなのだが掴みどころのない模様が感じられた。まさかケルベルス運河?

今夜の観測:4月まではU Mon一つで繋いできたが、今月からR Sctへバトンタッチ。今年最初のR Sctは5.5等。薄雲が掛かってコンディション悪かった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
天文少年になる直前の夏の思い出
2016-05-16 Mon 00:00
1605071.jpg小学校5年の夏の林間学校は、武蔵野市の宿泊施設のある富士吉田へ行った。その行き帰りのバスの中は当時人気上昇中のブルーコメッツの歌で盛り上がりに盛り上がった。私は世間の流行に疎く、グループサウンズが流行り始めている事などそれまでまったく知らなかったのだが、帰宅する頃には、「何処へ」「ブルー・シャトウ」「マリアの泉」など何曲かは歌えるようになっていた。
1605072.jpg林間学校で覚えた曲はそればかりでない。富士吉田の施設の近くで見た雪代(ゆきしろ)と呼ばれる水無し川のような地形、これに着想を得たPマンが♪富士吉田の雪代散歩するたけ彦みち子の二人づれ〜と歌い始め、まもなくクラスで大合唱。当時からかわれていた二人には迷惑この上なかっただろうが、小5のガキどもが歌う替え歌が「金色夜叉」とは、今にして思うとそうとうぶっ飛んだ話だったと思う。

林間学校から戻って数日後、友達3人と近くの広場でやっている団地の夏祭りを見に行った。アマチュアバンドがエレキギターを聞かせてくれて大満足。それに続くのど自慢大会を見物していたら、自治会のおばさんから「出場者少ないからあんたたち出てちょうだい」と言われ、そんじゃぁ覚えたばかりの「ブルー・シャトウ」を歌ってみようとほとんど躊躇なく舞台へ上がった。舞台の袖でちょっとだけ合わせて、いきなり3人アカペラで歌い切って、堂々の優勝。優勝賞品は自治会らしく洗剤の大箱。3人でジャンケンして、勝ったPマンが洗剤本体、2番目の私は「優勝」ののし紙、負けたKくんは手ぶらで帰った。
この日の思い出には続きがあって、私たちが無邪気に歌っていたその頃、そこから300mほど北を流れる玉川上水の千川取水口に水死体が引っかかっているのをクラスのK子が見つけていた。それは翌朝聞いた話。

以上、小5の林間学校に纏わる思い出話だが、どこかで既に書いたような気もするのだが、、、。この夏が去って秋が深まる頃、私は天文少年への一歩を踏み出す事になった。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:5
ワインバーグ著『科学の発見』
2016-05-15 Sun 00:00
1605121.jpgワインバーグ=サラム理論で電磁気力と弱い力を統合させ、1979年のノーベル物理学賞を受賞したスティーブン・ワインバーグの著書『科学の発見』の話題が大栗博司氏のブログに載っていた。
 →大栗博司のブログ:科学の発見

この本、カバーにフェルメールの例の絵画『天文学者』が使われていて、これを目にするとついつい玉青さんの『天文古玩』へ足が向いてしまう。
 →天文古玩:フェルメールの「天文学者」に見える謎の図 (前編)
 →天文古玩:フェルメールの「天文学者」に見える謎の図 (後編)
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0
オリンピックって楽しい?素晴らしい?
2016-05-14 Sat 00:00
・【不正】五輪で組織的なドーピング、ロシアの研究所元所長が証言!メダリスト15人に疑惑!尿検体をすり替えるなどの行為も!
 ロシアは国家ぐるみでドーピング。

・五輪組織委員会が海外メディアの賄賂疑惑報道に反論!組織委「招致委員会がやったもので組織委は関与しておりません」
・五輪賄賂疑惑、遠藤オリンピック担当相がコメント!遠藤大臣「日本は世界で一番きれいな招致活動と評価。無いと思う」
・【これは酷い】東京五輪誘致の賄賂疑惑、マスコミが電通の名前を削除して報道!電通の名前入り表を使わず!使途不明金は18億円に・・・
 日本は国家ぐるみで金銭ドーピング。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:10
日本の大学に未来はあるのかな
2016-05-13 Fri 00:00
・名門大の秘密とアジアの大学の未来

・安倍首相のイギリス訪問に地元新聞が痛烈批判!演説を聞く必要なしと一刀両断!「アベノミクスは失敗」
 知らぬは日本人ばかりなりか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:3
ハーバード大 STAP特許出願継続の意思
2016-05-12 Thu 00:00
・STAP特許、日本でも実体審査開始。
・STAP特許出願継続の意思を明確にしたハーバード大―日本で審査請求書を提出

・西岡昌紀先生のスピーチ「若山博士が中国人がSTAP成功したと報告した」のエビデンス

・だんまり通せるか。
ハーバード大 STAP特許出願継続の意思の続きを読む
別窓 | STAP事件 | コメント:0
ケプラー望遠鏡が何か重大発見か?
2016-05-11 Wed 00:00
1605101.jpg・NASAが何か重大な発見についての発表を日本時間5/11 2amにするみたいです。
 ケプラー望遠鏡で何か見つかったらしい。予想としては、ハビタブルゾーンに水のある惑星?明日の朝起きたら分かるから寝てしまおう。
[写真はNASA:Kepler and K2のページ]

[追記]ケプラー望遠鏡は系外惑星を1,284個と大量に発見して、そのうちの9個はハビタブルゾーンにあるかもしれない小さな岩石惑星だという発表だった。
 →Kepler Mission Announces Largest Planet Collection Ever Discovered | NASA
 あっそう、としか言えない。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3
今年最初のムカデ出現
2016-05-10 Tue 00:00
1605091.jpg今年最初のムカデがトイレに出現。平年に比べるとかなり遅い印象。暑くないからだろう。直ちに捕獲して釜茹の刑にして庭にリリース(とは言わないか)。
[苦手な人は写真をクリックしないでね]
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:4
笑えないマンガ
2016-05-09 Mon 00:00
・マンガ一覧
 いくつか読んだ後で作者の名前を知ったら笑う顔も引きつろうというもの。

・YouTube:電車の中で見たらダメなやつだった
 これは腹の底から笑ってOK。でも通勤電車やバスの中には見ない方がよさそう。

・エアコン1ヶ月点けっぱなし vs. こまめにオンオフでの電気料金
 自分はエアコンによる冷えすぎが嫌いなので以前は余程暑くなってからでないと点けなかったのだが、福島の事故以来、1日中ぬるめ設定で点けっぱなし方式で使うようになった。でも、実際に1ヶ月点けっぱなしで確かめた人えらいわ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
昭和40年代になって漸く団地へ電話が普及し始める
2016-05-08 Sun 00:00
1605031.jpg電話開通満五周年記念
        1966.4.10
桜堤東・西集団住宅電話組合

実家で使っている寒暖計を改めてまじまじ見たら上記のように書かれていた。自分が5歳になろうかという時に住んでいた団地に漸く交換式の電話が引かれ始め、その後順調に契約者数が伸びたのだろう、5周年の記念品が配られたとうわけだ。我が家は最初の時点では入っていなかったので、しばらくの間はお隣さんから呼び出しをお願いしていたと記憶する。その後何年かすると直通式になったが、あの交換手さんたちはどこへ行ったのだろうか。それにしても男兄弟二人の家で、よく割れずにいままで残っていたものだと我がことながら感心する。
別窓 | 雑感 | コメント:0
少しずつでも記憶が引き継がれますように
2016-05-07 Sat 00:00
火星が近づいてきたので、久しぶりに『星のふるさと』を取り上げているサイト(補)のメンテナンスをした。『星のふるさと』を扱っている新たに見つかったサイトを追加し、リンク切れの確認と可能なものは再リンクをした。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:0
久しぶりの自宅観望会
2016-05-06 Fri 00:00
1605051.jpg浦安に住むヨメさんの弟一家(父+母+高3♀+中3♀+小3♂)が遊びに来たので、4日の晩は久しぶりに自宅観望会を開催。朝の大雨が上がった後も吹き返しの強風が夕方まで続いていたが、夕食が終わる頃にはすっかり落ち着いてくれた。

1605052.jpg最初は木星から。雲が流れてきてシーイングも悪いので低めの倍率で見てもらった。縞模様、4つのガリレオ衛星が見える。
[写真はコンデジ手持ちコリメート]

小3のちび太が盛んにカシオペアと言うので、今夜はカシオペアは見えないので代わりに北斗七星を見ることにする。7つの星を確認した後、6番目のミザールとアルコルが二つの星に見えるか聞いたら、お父さん以外は難なく分離。これなら徴兵検査甲種合格だ。雲が次第に切れて明るい星が見えてきたので、北斗七星-アークチュルス-スピカの春の大曲線を辿る(翌朝、ちび太がこれを覚えていたのに感心する)。

1605053.jpg西の林の上にカストルとポルックスが並んで見えている。ちび太の星座らしい。10cm双眼鏡でしし座とふたご座の間にあるかに座M44(プレセペ星団)を見てもらう。「おお!」の他に「キモッ!」という感想もあり。ちび太は10cmの向きを頼りに重いSP双眼鏡を使って自力でM44を見つけていた。「四角が見える」と言っているので間違いない。なかなかやるな。その後姉ちゃんたちもそれぞれに確認していた。
[写真はコンデジ手持ちコリメート]

木星以外にめぼしい星もないと思いながら始めたのだが、好奇心あふれる家族のおかげで楽しい観望会になった。
別窓 | 自宅観望会 | コメント:4
蛇含草ではなくてパイナップル
2016-05-05 Thu 00:00
1605011.jpg手ちぎりパイン(スナックパイン)をパクパク食べていたら舌の先がピリピリしてきた。プロテアーゼ(タンパク分解酵素)で舌が溶けてきたようだ。多く含まれている皮に近いところをたくさん食べたから尚更。でもほどほどでやめたから、明日の朝パイナップルが着物着て寝ていた、ってことにはならないと思う。

 →桂米朝:蛇含草
別窓 | 雑感 | コメント:0
4月の晴天日数
2016-05-04 Wed 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年16年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 8夜 8夜 5夜 0夜 7夜 4夜10夜11夜 6夜 7夜
1等星級 4夜 2夜12夜 9夜 6夜 7夜 0夜 6夜 2夜 4夜

火星最接近まで一月を切ろうかという4月末になってようやく始動を始める。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
長谷川一郎先生の訃報
2016-05-03 Tue 00:00
東亜天文学会の元会長で名誉会員の長谷川一郎先生が亡くなられたとのお知らせが届いた。
 →東亜天文学会:長谷川一郎先生の訃報

先生とは直接の面識は無かったが、鈴木壽壽子さんと同時期に流星塵観測をされていた女性観測者についてお尋ねして、片岡良子さんを紹介していただいたことがある(→天文少女)。
それ以外にも、北尾浩一氏の「天文民俗学試論(155)」(『天界』2011年3月号)に協力した折、長谷川先生からアドバイスをいただいたこともあった。
それやこれ、鈴木壽壽子さんのご縁だったと感じる。

心よりご冥福をお祈りいたします。

[追記]AstroArts掲載の中野主一氏の追悼文
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:6
大シルチスもぼんやり
2016-05-02 Mon 00:00
mars1604301.png4月30日朝の火星。冬に戻ったような快晴の寒い朝。大気の流れが安定せず像はぶよぶよで大シルチスもぼんやりとしか見えなかった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター