2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
カタクリを見に急遽筑波山へ
2016-04-12 Tue 00:00
昼過ぎて荒川沖のジョイフル本田へ買い物に出ようかという時になって、急に筑波山へカタクリを見に行くことになった。時間がないのでケーブルカーで上って帰りは歩いて降りてくることにした。

1604111.jpg筑波山ケーブルカー始発の宮脇駅の正面に見えるのは女体山。でも向かうのは左手男体山方向の御幸ヶ原駅。中間地点でくの字にカーブする。筑波山ケーブルカーは大正14年(1925)、日本で5番目に造られた伝統ある路線らしい。ちなみに日本最初のケーブルカーは生駒山で大正7年創業。

1604112.jpg御幸ヶ原駅から女体山方向へ少し歩くとカタクリの群生地が広がる。過去数回来ているが、時期が良いのか保護活動の成果か、これまででもっとも見栄えがした。

1604113.jpg男体山周辺を一周する自然研究路沿いの群生がみごとと聞いていたので、そのコースも一周。帰りは御幸ヶ原コースを下山。途中から足に力が入らずぐだぐだになって筑波山神社まで辿り着いた。

本日の行程:
14:40-14:48 ケーブルカー乗車
14:50-15:10 御幸ヶ原カタクリ群生地
15:10-15:45 自然研究路一周
15:50-16:50 御幸ヶ原コース下山

[追記]翌日は、大腿直筋と腓腹筋がパンパン。

今夜の観測:帰宅してすぐに久々の観測、U Mon6.1等。
別窓 | 雑感 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター