2015-12-29 Tue 00:00
春に三味線が弾きたくなったこと、上方落語の『軒づけ』の「1段上がって会へ出た」ではないが都々逸1曲で初座敷を務めたことを書いた。そんなわけで、三味線始めのこの数ヶ月間のことを自分用の覚えとして書き留めておいた。
三味線は習わないと難しいよという声も聞こえていたが、過去の経験や自分の性格からして習っても上達するタイプではないし、そもそも習いに行く時間がない。とは言ってもこれまで全く知らない世界なのでやはり最初はプロの言葉を聞くべきだと思いお話を伺ってきた。その上でやはり自分には独習しかないことを再確認した。 2015年 3月25日 津軽三味線教室を訪問 29日 津軽三味線演奏会を見に行く ![]() 杵屋五吉郎『和楽器教本 三味線 [和楽器教本シリーズ]』は、必要十分で分かりやすく堅実な感じ漂うテキスト。 4月 1日 左手フリーで胴を安定させるのは案外難しい。 2日 撥で各糸を正しく叩く練習。 ![]() 3日 撥を持つ小指を広げることを意識。イテテテ。 手首の回転を意識して各弦を正しく叩く練習。 特に才尻(撥の尻)が上がらないように意識する。 ここまでで感じたのは、胴の固定と撥の下ろし方が初期の2大ポイントだろうということ。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター