2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
NASAがFORTRAN技術者を募集しているって?
2015-11-06 Fri 00:00
・Fortran とアセンブラがわかるプログラマを NASA が募集
・Think Fortran, assembly language programming is boring and useless? Tell that to the NASA Voyager team
 自分が最初に習得した言語がFORTRANだった。1976年ころのこと。大学の生活科学部住居学科の研究室で調査のまとめ作業のバイトをしていたとき、担当教官や院生が使っていたコンピューターとプログラミングに興味を持った。当時はさらのパンチカードを計算センターへ持って行き、そこに設置されている穿孔機でコードを打ち込み穴を開ける。それをセンター職員へ渡して計算機へ入力してもらうバッチ処理という方法だった。1511052.jpg出力は数時間後なので一旦研究室へ戻って時間を見計らって出力結果を取りに行った。自分が物理学科の学生だったこともあったのかもしれないが、担当助教授は計算センターへの出入りを許してくれた。最初は頼まれたカードを担いで行って入出力の配達をしていたが、そのうち自分でコーディングしたカードの入力もさせてくれた。実に牧歌的時代だった。おかげで超高エネルギー研での卒業研究でもFORTRANを使いその流れで田無の核研へ行く機会もできた。当時他大学の共同研究者の中に富士通を退職して院生になっていた中塚さんという方がいて、プロのコーディングを垣間見せてもらった。
 その後趣味でNECのPC-8001にCP/Mを乗せてMicrosoftFORTRANを走らせて遊んだこともあったっけ。FORTRAN技術者のみなさん、ボイジャーのメンテナンス、がんばって!
[写真はFORTRANの1行が打ち込まれたパンチカード(Wiki-FORTRANより)]

・液体金属の流れで電気 電池が不要に!?
 水を注ぐだけでお湯になるポットとか、擦るだけで温かくなる服とか、歩くだけで温かくなる靴とか、、、。


11月5日、2羽のオオヒシクイが稲波へ今季初渡来。→稲波干拓のオオヒシクイ
別窓 | 雑感 | コメント:5
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター