2015-09-29 Tue 00:00
![]() →茨城県災害ボランティアの募集について →常総市災害ボランティアセンター 自分が行ったのは常総市石下総合運動公園に置かれた県のボランティアセンター。9時の受付開始に少し遅れたがズボンにステッカーを貼ってテントで待っていると、倉庫の藁出しに男性5人とか、食器の片付けに女性一人とか、室内の清掃に男女混合7人とか、募集が来るのでやれそうなところに参加表明する。釜ヶ崎で仕事探しているみたい。メンバーが決まったら本部との連絡係のリーダーを決めて、スコップ、デッキブラシ、箒、バケツに雑巾などの道具や市のゴミ袋、土嚢袋を預かって現地まで車で送ってもらう。因みに、運転は行きは行方市、帰りは那珂市の職員さんだった。東西の道を走ると至る所でガードレールが上流側から下流側へ倒されているのが目に付いた。 [掲載写真について] ボランティアセンターで配布された「ボランティア活動中の心得・注意点」の中に、「被災地でのカメラ撮影は控えてください」の項目があったのでご当主に確認して許可を頂いた。 ![]() ![]() 15時30分にお迎えが来てくれてボランティアセンターへ戻り帰還報告をして(リーダーは報告書を書いて)解散。ボランティア経験のある人と今日が初めての人半々の男性4人に女性2人の混合チームだったが作業はとてもやりやすかった。帰り道、つくば市桜のCoCo壱番屋でカレーを食べた。CoCo壱番屋はボランティア活動をしてきた人に当日1000円以内で食事をサービスするというボランティア活動バックアップをしてくれている! なお、石下総合運動公園に設置されていた茨城県のボランティアセンターは本日をもって閉鎖され、屋外作業については明日以降は常総市災害ボランティアセンターに1本化される。一方、県のボランティアセンターは水海道総合体育館での物資仕分け作業だけになるということだ。しかし、被災者の中にはこういうシステムの利用についてご存知ない方もいるので、ボランティア派遣が必要な現場はまだまだ残っているはず。常総市ボランティアセンターのサイト(→[Q]どんな活動がありますか? New!)では被災家屋のがれき除去、壊れた家財の撤去、泥のかき出しや清掃、側溝整備(泥だし)、土砂の土嚢詰めなどの要員を募集している。重労働から軽作業まで、まだ当分ボランティアの必要性は無くなりそうにない。 →常総市災害ボランティアセンターFacebook ・東京新聞:災害ごみを処分場へ 笠間の施設に搬出 1日平均250トン |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター