2015-09-29 Tue 00:00
![]() →茨城県災害ボランティアの募集について →常総市災害ボランティアセンター 自分が行ったのは常総市石下総合運動公園に置かれた県のボランティアセンター。9時の受付開始に少し遅れたがズボンにステッカーを貼ってテントで待っていると、倉庫の藁出しに男性5人とか、食器の片付けに女性一人とか、室内の清掃に男女混合7人とか、募集が来るのでやれそうなところに参加表明する。釜ヶ崎で仕事探しているみたい。メンバーが決まったら本部との連絡係のリーダーを決めて、スコップ、デッキブラシ、箒、バケツに雑巾などの道具や市のゴミ袋、土嚢袋を預かって現地まで車で送ってもらう。因みに、運転は行きは行方市、帰りは那珂市の職員さんだった。東西の道を走ると至る所でガードレールが上流側から下流側へ倒されているのが目に付いた。 [掲載写真について] ボランティアセンターで配布された「ボランティア活動中の心得・注意点」の中に、「被災地でのカメラ撮影は控えてください」の項目があったのでご当主に確認して許可を頂いた。 ![]() ![]() 15時30分にお迎えが来てくれてボランティアセンターへ戻り帰還報告をして(リーダーは報告書を書いて)解散。ボランティア経験のある人と今日が初めての人半々の男性4人に女性2人の混合チームだったが作業はとてもやりやすかった。帰り道、つくば市桜のCoCo壱番屋でカレーを食べた。CoCo壱番屋はボランティア活動をしてきた人に当日1000円以内で食事をサービスするというボランティア活動バックアップをしてくれている! なお、石下総合運動公園に設置されていた茨城県のボランティアセンターは本日をもって閉鎖され、屋外作業については明日以降は常総市災害ボランティアセンターに1本化される。一方、県のボランティアセンターは水海道総合体育館での物資仕分け作業だけになるということだ。しかし、被災者の中にはこういうシステムの利用についてご存知ない方もいるので、ボランティア派遣が必要な現場はまだまだ残っているはず。常総市ボランティアセンターのサイト(→[Q]どんな活動がありますか? New!)では被災家屋のがれき除去、壊れた家財の撤去、泥のかき出しや清掃、側溝整備(泥だし)、土砂の土嚢詰めなどの要員を募集している。重労働から軽作業まで、まだ当分ボランティアの必要性は無くなりそうにない。 →常総市災害ボランティアセンターFacebook ・東京新聞:災害ごみを処分場へ 笠間の施設に搬出 1日平均250トン |
2015-09-28 Mon 00:00
|
2015-09-26 Sat 00:00
Electronic Journalから:
・「STAP論文が潰された真の理由」(EJ第4122号) ・「北里柴三郎にも非情のバッシング」(EJ第4123号) ・「北里への執拗で陰湿なバッシング」(EJ第4125号) ・「STAP論文と千島学説の一致点」(EJ第4118号) |
2015-09-25 Fri 00:00
|
2015-09-24 Thu 00:00
![]() 大きい栗といえば、ヨメさんの実家のある大阪箕面も栗が有名で、「銀寄」というのを買ったことがあるがあれも大きかった。同じ丹波栗の仲間らしい。 この機会に栗の品種を見てみたが、その中でいくつか発見があった。 まずは地元の地名のつく「筑波」は全国で最も生産量が多く和栗の代表的品種だそうだ。「筑波」の名が冠されているのは農業県茨城の面目躍如といったところだ。もうひとつ、「伊吹」という早生種は「銀寄」×「豊多摩早生」の交配種とある。「豊多摩」が気になり「豊多摩早生」を調べたところ、我が母校の豊多摩高校と同じく昔の豊多摩郡の地名に由来した命名だった。豊多摩郡は早くに無くなり、豊多摩刑務所も、豊多摩病院ももはや無く、残っているのはいまや我が校以外には豊多摩陸橋だけと聞かされていたが、栗の品種名に残っていたとは知らなかった。 →豊多摩早生 さらにこの地図を見てもう一度びっくり、高校3年と浪人時代に住んでいた家から数百メートルのところに豊多摩早生のゆかりの地があったとは。近々豊多摩高校卒後40年の同期会があるが、話の流れによっては使えるネタかも。 子供の頃武蔵野はすでに市になっていたが近くの五日市街道を渡ればそこは北多摩郡田無町で、その他の三多摩も現実に機能していたこともあり、武蔵野市民ではあったが気分は北多摩郡武蔵野市だった。それに比べて豊多摩郡は早くに無くなっていたので冠名としても消えてしまったものが多いと思う。 →豊多摩郡 国木田独歩の小説などに描かれているが、明治以降も新宿や渋谷辺りはまだまだ郊外で、中野、杉並などはいまのかすみがうら市のように栗林が広がっていたのだろう。以前、小金井市内を歩いていたときに、幕府への献上栗の歴史解説板に出会ったことがある。武蔵野台地は栗の一大産地だったようだ。 丹波栗をきっかけにいろいろと話が広がった。 |
2015-09-23 Wed 00:00
・内田樹:毎日新聞のインタビュー記事
「先日、首相は委員会で野党委員に向かって「早く質問しろよ」というやじを飛ばしました。この言葉は、首相自身が国会審議を単なる「アリバイ作り」のセレモニーに過ぎないと思っていることをはしなくも露呈しました。法律を決めるのは官邸であり、国会はそれを追認するだけなら、それはもう限りなく「独裁」に近い政体になっているということです。」「自衛隊員に死傷者が出たあと、おそらく日本のメディアは死者を英霊にまつりあげるでしょう。そして、「このように危険な派兵に大義はあったのか?」という常識的な責任論を語るものの声を「死者を犬死にさせる気か」というヒステリックな絶叫が黙らせることになるでしょう。」「参院選から240万人の新有権者が登場します。安倍政権はこの集団の政治性を低く見積もって、「どうせ選挙権を行使しない」「メディアや広告を使えば簡単に自民党支持層に繰り込める」とたかをくくっていたのだと思います。でも、今は後悔しているはずです。というのは、この240万人に対して今一番影響力を持つ組織は、自民党でも民主党でもなく、SEALDsだからです。」 ・内田樹:共同通信で配信されたコメント これは7月2日に「「今は主権がない」という事実を認めるところから始めるしかない」で紹介した内田氏のインタビュー記事を補完する内容になっている。 ・暫定の議事録「…(聴取不能)」 17日の参院委 採決は有効? 国会中継を聞いていた人が、何が何だかわからなかったと言っている。議場にいた議員たちも何が何だかわからなかったのか。「この場面を記録した未定稿の議事録でも「……(発言する者多く、議場騒然、聴取不能)」とだけ書かれている。」とあるが、定稿では整然とした議会運営記録が捏造されるのだろうか。 ・日本の貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字 ・日本はなんて恥ずかしい見下げた国になってしまったのか。安倍のような輩が首相になるのも、むべなるかな。 |
2015-09-23 Wed 00:00
|
2015-09-22 Tue 00:00
|
2015-09-20 Sun 00:00
9月19日夜、FC2ブログに大規模な障害が発生したらしい。管理画面には入れるが、ブログを見ることができない。新規記事を書くことはできそうなので、とりえず手持ちネタを24日分まで自動投稿に設定しておくことにする。
|
2015-09-19 Sat 00:00
![]() |
2015-09-19 Sat 00:00
![]() ちょうど帰宅して風呂へ入ろうと服を脱いだ時に聞こえてきた枝野演説、そのままパンツ一丁で30分以上聞いてしまったよ。野党の立場でないとこれを言えないのは残念だが、少なくとも安倍自民に正当性なしをきれいに説明したのではないだろうか。 |
2015-09-18 Fri 00:00
![]() ![]() 今朝の『常陽新聞』に左のような記事が出ていて、やはりこの形なのだろうと思った。我が自治体は予定はないのかな。 [追記]現地への道路はかなり回復してきているようで、直接ボランティアセンターへ出向き易くなっているようだ。 茨城県:茨城県災害ボランティアの募集について 常総市:災害ボランティアセンター |
2015-09-17 Thu 00:00
|
2015-09-16 Wed 00:00
・中村祐輔:的外れな「医療費膨張を防ぐための医学部定員削減」議論
・武田邦彦:壊れていく民主主義(4) 対話のできない国民 ・国勢調査、さっそく偽サイト ・五輪エンブレム問題、組織委員会『事務方のミス』だって?!それならその事務方とは誰? |
2015-09-15 Tue 00:00
自分は子どものころ星に興味を持った「天文少年」だったが、友達の中には回路の好きな「電気少年」もいた。いまもいるのだろうか。この記事のおじさんなんかはまさに60年前の「電気少年」なのだと思う。
・“里の発明王”が撃退機開発 うめき声利用 |
2015-09-13 Sun 00:00
・堤防決壊はなぜ早期に予知警報されなかったのか - 国交省の不作為
・責任を常総市に押しつける国交省とNHK - 水防法と「重要水防箇所」 ・鬼怒川 直轄河川改修事業 ・下館河川管理事務所:鬼怒川・小貝川氾濫シミュレーション ![]() |
2015-09-12 Sat 00:00
|
2015-09-10 Thu 00:00
|
2015-09-08 Tue 00:00
すわっ!銀河系内超新星か?
meinekoの日記 - 趣味の天文と日々の戯れ言-: ・ニュートリノ検出 ・ANTARES望遠鏡で検出されたニュートリノの件 星が好きな人のための新着情報: ・さそり座方向からニュートリノを検出…結末 ・ アンタレス方向から検出されたニュートリノの発信源はM4球状星団内のミリ秒パルサーかマッシブブラックホールの可能性 ・アンタレス方向からのニュートリノ検出に関連して検出されたX線源候補天体を、西はりま天文台が観測 |
2015-09-07 Mon 00:00
・五輪エンブレム問題に見る「佐野氏と小保方氏の違い」――精神科医・香山リカが分析
医師法第二十条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。但し、診療中の患者が受診後二十四時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書については、この限りでない。 香山医師は診断書を交付していないので第二十条違反にはならないかもしれないが、「自ら診察しないで」三面記事を根拠に診断を下す行為が許されていいはずがない。少なくとも医師の倫理には抵触するだろう。何れにしても、素人が診断もどきを行うのは笑い話の範囲かもしれないが、医師が診察を行わないで診断を下すのはいかんと思う。 ・香山リカ博士「五輪エンブレム問題と小保方博士への診断」につきまして。 ・STAP細胞の謎。その2。佐野エンブレム問題と小保方博士の事件は別構造 ・エンブレム問題とSTAP騒動 |
2015-09-06 Sun 00:00
笑う歴史--
国家は政治によって建設されず、かえって政治のために破壊されつつある。 現代日本史のことかと思ったら、明治、大正、昭和最大の風刺家かつジャーナリストで衆議院議員としてもその名を馳せた伊藤痴遊が著した『国会開設と政党秘話 上』の腰巻のキャッチフレーズだった。目次を見ただけで読みたくなってしまった。国書刊行会さん、相変わらずがんばっている。 ![]() ▼目次 序 国会論と政府の内情 民選議員の建白書 大阪会議と板垣退助 木戸孝允と板垣 板垣と立志社 板垣の理想 士族と農民の奮起 西園寺公望と東洋自由新聞 中江兆民 新聞の衰退 讒謗律の発布 明六社の人々 英仏両派の対立 国会運動と地方遊説 言論の圧迫 建白運動の進行 政党の乱立 新聞演説の力 当時の志士 国会開設の請願 板垣遭難の誤報 遭難の真相 国会開設の大詔降下 最初の政党 自由改進両党の創立 政党の勃興 星亨と後藤象二郎 板垣の遭難 政府の苦肉策 星亨と自由党 |
2015-09-05 Sat 00:00
![]() 今夜の観測:久しぶりに星が見えている。しかし、水蒸気たっぷりの空では双眼鏡でも7等は見えない。変光星も久しぶり。χ Cyg6.0等、R Sct6.1等。 ・心配してる ・同意 ・「自分の頭で考えるなんてやめたほうがいい」という研究者の話。 「自分の頭で考えよう、ではなく、自分がバカであることを認識しよう、のほうが、はるかにいいね。本を読み、調べ物をし、人の考えを知る。それは、「自分が何を知らないか」を知るためです。こんなこと、研究者だったら知ってて当たり前ですよ。」 |
2015-09-04 Fri 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年
すごい空 1夜 1夜 0夜 6夜 0夜 2夜 0夜 0夜 0夜 3等星級11夜 3夜 5夜 1夜 5夜 9夜 9夜 4夜 2夜 1等星級 7夜 5夜 9夜14夜10夜13夜 9夜 5夜 5夜 昨年2014年は「8月の天候としては過去7年間では最低記録だった」と書いたが、今年はさらに上を行くダントツに天気の悪い8月になった。 |
2015-09-03 Thu 00:00
|
FC2カウンター