2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ISS(国際宇宙ステーション)の光跡
2015-08-10 Mon 00:00
7月31日、8月1日、3日と夕空にISSが見易かったので、初めての挑戦でも見つけることができた方も多かったはず。

1507313.jpg7月31日 20時33分30秒から39分30秒のパス。薄曇りだったためスピカの脇から現れるのはまったく見つけられず、34分を過ぎてアークテュルスの下辺りへ来てようやく位置がわかった。左下から右上(北斗のしっぽのところ)へ写っているのがISSで、点滅している光跡は旅客機。

1508011.jpg8月1日 19時40分30秒から46分30秒のパス。雲が多く、土星も夏の大三角も見えない。頭の上にISSが来たのに気づいてから進行方向を想定してカメラ位置を決めたので大三角のアルタイルが入らなかった。

1508031.jpg8月3日 19時31分30秒から66分30秒のパス。土浦の夜景の上を通過するISSを狙ってベストスポットにカメラを据えたのに、、、設定ミスして写らなかった!釣りに来ていた親子連れに初ISS体験をしてもらえたから良しとしよう。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター