33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
油井さんの乗ったISSが連日見頃
2015-07-31 Fri 00:00
週末の土浦はキララまつり、天気はまずまずか。
怒涛のような祭シーズンもこれが終わると少し落ち着くのだろう。

かつての土浦七夕が起源のキララまつりはもちろん星からのネーミング、でもあまり星をイメージできるイベントはないみたいだ。ならば、、、。

1507304.pngところで、7月31日、8月1日、3日と茨城県南では油井さんが乗っている国際宇宙ステーション(ISS)が見頃だ。特に7月31日のパスは全国的に十分な高度(仰角45度以上)で見える。

1507301.png7月31日20時33分過ぎ、西の低空から見え始め、北西で最大仰角約50度になって、その後北東の空に消える。かなり明るいので見たことある方ならばすぐにわかるはず。見たことない方は、、、頑張って探してください。

1507302.png31日に見損なっても大丈夫。翌8月1日19時40分過ぎ、今度は南西から北東へ飛ぶ。南東で最大仰角70度になるのでかなり見やすい。

1507303.pngそれを見損なっても大丈夫。8月3日19時31分、7月31日とほぼ同じところを飛ぶが、最大仰角は少し低く40度。

立て続けにこんなに見やすいところを飛ぶのは珍しいので、特にまだ見たことない方はぜひ挑戦してください。
また、カメラを三脚に乗せて、シャッター開放にしておくと光跡が写るかもしれませんよ。

ついでに言うと、明け方が苦でないなら以下のパスもどうぞ。
 2015/07/31 03:56:00
 2015/08/01 03:03:00

ISS経路の情報は、JAXAの「きぼう」を見ようの「つくば」での見え方を参考にした。
別窓 | 観測準備 | コメント:15
またまた反薄明光線
2015-07-30 Thu 00:00
1507291.jpgAstronomy Picture of the Dayの7月28日の写真はRainbows and Rays over Bryce Canyon。虹と反薄明光線が同時に写った絶景だ。なんでこう「反薄明光線」話題が続くのだろう。たまたま十日ほど前に注目したので、自分の興味フィルターに掛かりやすくなっているのか?。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
採れたて旬の味
2015-07-29 Wed 00:00
1507281.jpg食べかけの写真で失礼。隣町の知人が届けてくれたトウモロコシ。昨年頂いたときに「大好物」と喜んだところ、今年は我が家の分として作付けしてくれたらしい!
枝豆は別の隣町の産直で購入。甘いし豆臭くない!東京にいたときは枝豆も、ソラマメも食べられなかった。今も飲み屋で食べる枝豆には手が伸びない。
別窓 | 雑感 | コメント:14
土浦夜景
2015-07-28 Tue 00:00
1507271.jpg今日は霞ヶ浦の北西岸へ夕陽を眺めに行き、その帰り道、思いがけず街に灯が入った土浦を遠望できた。マンハッタンの夜景に、、、は見えないだろうが、なかなかきれいではないか。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
今週の工作
2015-07-27 Mon 00:00
1507261.jpgさて、何に使いましょ。星空お話会のめくり台?
別窓 | 雑感 | コメント:4
アマチュア用電波望遠鏡
2015-07-26 Sun 00:00
星が好きな人のための新着情報にアマチュア向けの市販電波望遠鏡の話題が載っていた。

1507241.jpgPrimaLuceLab - SPIDER230 Amateur Radio Telescope
$10,999.95ということは136万円、ということは円安の現在ではTOA-150より少し高いくらいか。でも、このアンテナは日本の環境でも使い物になるのだろうか。

1507242.gifグロート・リーバーが作った直径9.5mのパラボラアンテナが世界初の電波望遠鏡ということになるらしいので、もともと電波天文学はアマチュアから始まったと言えるようだ。リーバーについては以下の記事で紹介したことがある。
 →シリーズ 現代の天文学16『宇宙の観測II -電波天文学』
別窓 | 機材 | コメント:7
今夜も曇りか
2015-07-25 Sat 00:00
1507244.jpg夕暮れ時の霞ヶ浦と筑波山。

1507243.jpg今夜も曇りか。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
今年も始まった『夏休み子ども科学電話相談』
2015-07-24 Fri 00:00
1507231.png夏休みの恒例番組『夏休み子ども科学電話相談』が一昨日から始まっている。

朝8時5分から11時49分の間は、職場のMacでは「らじる★らじる」、車ではAMラジオで番組を流しっぱなしにしておく。

お気に入りは、植物の田中修、魚・動物の小菅正夫、勝俣悦子、天文・宇宙の永田美絵、心と体の篠原菊紀の各先生方だ。子どもにも大人にも納得の回答をしてくれる。中でも田中先生は別格。それと、子どもの疑問点を上手に整理し、難しい回答を噛み砕いてくれる進行役のアナウンサーの力量も見所。ここ数年は藤井彩子アナが一番だと思う。

通勤途中や移動中の車内など、時間の合間にでも聴かれることをお勧めしたい。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6
最近のSTAP事件ブログ記事から
2015-07-23 Thu 00:00
木星通信から:
・若山照彦博士の論文撤回メビウスの輪・理論 全てが始まり、帰結する
・FI幹細胞って若山照彦博士が樹立したんですよね。じゃあ、遠藤高帆さんは若山博士を告発しないのは何故?
・STAP細胞事件_夢の万能細胞を捏造したのは誰なのかしら〜?
・【夏休み特別企画】みんなあつまれ!僕らはSTAP細胞探偵団!

・小保方研究室が設置されたのは、若山研引っ越しから7カ月後だったことからの想像
・STAP細胞問題を論じる前提となる「複雑な構図」を理研はきちんと説明すべきである
・笹井氏の証言(1)―須田記者『捏造の科学者』より

・「FRIDAY」の刑事告発が受理された!小保方晴子さんを追い込む警察捜査「我々は本気だ」につきまして
別窓 | STAP事件 | コメント:0
夕方の東の空が真っ二つ
2015-07-22 Wed 00:00
1507211.jpg夕方、東の空が真っ二つになっていた。本当ならばなんだなんだと思うところなのだが、これが「反薄明光線」という現象だということは今朝みゃおさんに教えてもらったばかり。慌てず悠然と前から知っていたという顔でヨメさんに説明したった。

みゃおさんから送ってもらった解説はとても詳しくて分かりやすく、私が納得するだけではもったいない。許可をいただいているので転載しよう。下のリンクをクリック。

その前に、今夜の観測:χ Cyg4.4等、R Sct5.5等。昨年のχ Cygは7等までしか明るくならなかったが、今回は4等までは行けるかどうか。白鳥のお腹の天の川もほんのり見えていた。
夕方の東の空が真っ二つの続きを読む
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6
日焼け
2015-07-21 Tue 00:00
1507201.jpg気温は30度そこそこで風もある1日だったが、朝の8時から12時まで4時間土浦の街を自転車で走り回ったら腕も焼けて真っ赤になってしまった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
「悪いこと」をするための首相
2015-07-20 Mon 00:00
・内田樹:東京新聞(7月17日)
 「彼は「悪いこと」がしたいのである。国際社会から「善い国だが弱い国」と思われるよりは、(中国や北朝鮮のように)「嫌な国だが、怖い国」と思われる方が「まだまし」だという心情が安倍首相には確かにある。」国民が餓死する国になっているというのに手当てどころかまずは戦争だというのはどこかの国と同じ。「法案が成立すれば、海外派兵は可能になる。それでも、米国がただちに自衛隊をイラクやシリアに配備するとは私は思わない。」の「米国が自衛隊を配備する」という文脈は以前紹介した対米従属を通じて「戦争ができる国」へ。に書かれていることに呼応する。

・内田樹:言論の自由について再論

・新国立競技場 4割近い950億円が屋根の部分にかかると判明
 この記事、提供社の都合により、削除された。

・人工知能で“荒れない”コメント欄--「議論の場」醸成めざしメディアに無料提供
 発言すら他者に管理してもらわないと議論もできない社会って健全なのだろうか?
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
「基本法則は単純ですが、世界は退屈ではない。」
2015-07-19 Sun 00:00
・大阪市立大学:南部 陽一郎 特別栄誉教授・名誉教授がご逝去されました

・大栗博司:南部陽一郎先生

南部陽一郎氏は2008年のノーベル賞受賞講演を「基本法則は単純ですが、世界は退屈ではない。なんと理想的な組み合わせではありませんか」という言葉で結んでいる。言っていることは単純だが、自発的対称性の破れによって世界が今のように複雑・多様になってくれたおかげで、自分もその謎解きに没頭できて楽しいということを言われていたのだと思う。

7月5日、南部先生が94歳で亡くなられた。その業績を評価するのにノーベル賞ではあまりに物足りないが、それでも長生きされて受賞されたのはよかったと思う。

1309252.jpg『素粒子論の発展』もあのあと頓挫中。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:14
裸眼で3Dビデオを見られる技術
2015-07-18 Sat 00:00
・複数人が同時に裸眼で3Dビデオを見られる液晶技術--リトアニア企業が開発
 画期的。3D映像がおもちゃの域を脱出した。

1507101.jpg・ふくろうカフェに新入り猫がやってきた。
 ふくろうは可愛いが、このコキンメフクロウはその中でも可愛いいな。大阪北区中崎町といえば父の父(つまり祖父)の生前の住まい(おそらく写真の黄○の辺り)から徒歩8分ほどのところ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
くずし字を読み取るOCRの一方で
2015-07-17 Fri 00:00
凸版印刷、江戸期以前のくずし字を高精度でテキストデータ化する新方式OCR技術を開発~江戸期以前のくずし字が80%以上の精度でOCR処理可能に~
 昨年に引き続き今年も地元文化財センターが開講する「古文書講座」に参加している。そんな折、TOPPANがすごいOCR技術を発表した。くずし字を80%以上認識できるらしい。一生懸命古文書の読み方を勉強して読めるようになったころには、機械であっという間に書き下し文が作れる時代になっていそうだ。

上の記事の中のロバート・キャンベル氏のコメントは考えさせられる。「気づきにくいことですが、欧米諸国とちがって、日本人は自らの歴史風土を自在に行き来する能力を失ったのです。それ自体、世界史のなかでも特記すべきことです」わずか150年前の文字をほとんどの国民が読めなくなっている国など他に無いということだろう。実はくずし字どころか、文字(漢字)そのものが読めなくなり、日本語を理解できなくなっていること、つまり潜在的文盲の増加こそが真の問題なのだと思う。
別窓 | 雑感 | コメント:7
雷雨の後の夕焼け
2015-07-16 Thu 00:00
1507151.png14時20分から15時まで、仕事車から降りることも乗ることもできないほどの凄まじい雷豪雨だった。車に乗ったら乗ったで至る所冠水している。それでも15時になったら雨はピタリと止んで、水もみるみる捌けていった。

1507152.jpg雷雨が止んだ後、夕焼けも見えていたが、夜は雨。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
Google検索も冥王星とNew Horizons
2015-07-15 Wed 00:00
1507141.png
今日のGoogle検索はハート模様の冥王星とNew Horizonsだ。ただいま23時09分、まだこのアニメだ。

1507142.png冥王星 数時間前にNew Horizonsがフライバイした(はず)。観測データは後日送られてくるらしい。

1507143.pngかんむり座R(R CrB) 今夜も12.5等。

その他の変光星は、R Sct6.7等、χ Cyg4.8等、β Lyr3.8等。そして今夜も天の川がよく見えていた。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
何台出演?
2015-07-14 Tue 00:00
1507052.jpgYouTube:Brunettes Shoot Blondes - Knock Knock (Official Video) - Music on 14 Apple Screens
 iPhone、iPad、iPad mini、iPod Nano、MacBook Pro、MacBook Air総勢少なくとも13台出演のアニメーション。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
本格的な暑さの日には天の川
2015-07-13 Mon 00:53
暑かった。夜になっても蒸してぐだぐだ。

1507122.png冥王星 動きが分かるように2日前の画像に重ねてみた。

1507123.pngC/2015 F4(Jacques) 冥王星の近くにいるし、明るく見やすいとみゃおさんが書いていたので撮ってみた。

1507124.pngC/2014 Q2(Lovejoy) 旬は過ぎているがこちらもまだまだ健在。

1507125.pngかんむり座R(R CrB) 現在減光は止まっていて、この先の身の振り方を思案中のようだ。12.5等。1507126.png

1507121.png首都圏の光ドームに架かる天の川 薄雲が出てきたかと思ったら天の川だった。はくちょう座のお腹の天の川は晴れていれば見えることが多いが、今夜は南の首都圏の光のドームの光芒にも堪えてわし座からいて座へかけても淡い帯が伸びて見える。でも、写真に撮ったら光の洪水になってしまった。

今夜の観測:その他の変光星は、χ Cyg4.9等、β Lyr3.5等、R Sct7.0等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
雨続きでお疲れ
2015-07-12 Sun 00:00
1507081.jpg数日前の朝、ゴミ出しに行ったヨメさんがアスファルトの上で仰向けにひっくり返っているカブトムシを拾ってきた。寒いのでエネルギー不足になって墜落したのかな。力は残っているようなので林の中へリリースしたらしい。
10日の昼間は久しぶりに太陽が出たので生き延びられただろうか。

今夜の観測:さて、11日はよく晴れた。暑かった。眠い。なので玄関先でこれだけ目測して寝ることにする。R Sct7.0等、χ Cyg4.8等、β Lyr3.5等。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
New Horizonsフライバイ4日前の冥王星
2015-07-11 Sat 00:00
ずいぶんと久し振りに観測小屋の屋根を開けることができた。6月6日以来だ。準備に手間取ってしまったがその間に曇ることもなく観測を始めることができた。

今夜の観測:
1507102.pngかんむり座R(R CrB) やはり先ずはどんどん暗くなっているR CrBから。昼間チェックしておいたところ、13等近くまで暗くなっているらしかったが、もう少し明るく感じられた。12.2等。

1507103.png冥王星 New Horizonsを待ち受ける冥王星。4日後にフライバイだ。南の低空30度ほどなので望遠鏡の視界の下半分くらいは南屋根で蹴られている感じ。

その他の変光星は、R Sct7.0等、χ Cyg4.9等、β Lyr3.5等。

[訂正]New Horizonsの冥王星接近を17日と勘違いしていたので直しておきました。予定時刻は世界時間2015年7月14日20時49分57秒です。
 →NASA:New Horizons
別窓 | 観測日記 | コメント:23
寒い!
2015-07-10 Fri 00:00
玄関前で手持ち双眼鏡で少し観測したのを別にしすると、観測小屋の屋根を開けたのは6月6日が最後。この前の休日に小屋内を見渡して異常がないか点検しておいた。知らない間に、蛇でも住み着いていると気色悪いので。

1507091.jpg今日は仕事中寒くて暖房入れてしまった。しかし、明日からは晴れて暑くなるらしい。
別窓 | 雑感 | コメント:0
7月7日 ひまわり8号運用開始
2015-07-09 Thu 00:00
1507084.jpg・正しい気象情報があれば……60年前の洞爺丸の悲劇

・ほんのり光房:運用が始まったひまわり8号

・新型気象衛星「ひまわり8号」、きょう7日から本運用を開始 観測性能が大幅アップ

1507083.jpg・気象庁:気象衛星観測について
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
何かあったのか?
2015-07-08 Wed 00:00
1507071.jpg昼間、ずいぶん低空をヘリが旋回していたが、なんだったのか?どこのヘリか確認できなかったが、あんまり低空を飛ばれると不安になる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
6月の晴天日数
2015-07-07 Tue 00:00
____07年08年09年10年11年12年13年14年15年
すごい空 1夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜
3等星級 4夜 5夜 1夜 3夜 2夜 4夜 1夜 2夜 3夜
1等星級11夜 5夜 4夜 7夜 7夜 7夜 3夜 0夜 6夜

変光星業界はいろいろ話題もあるがここのところ観測エネルギーが枯渇気味。月初めの内に見易い変光星を見ておいて欠測月にならないようにだけしているという、あぁ、後ろ向き。

1507021.jpg星とは全然関係ないのだが笑ってしまった。どういうシチュエーションなんだ?
別窓 | 晴天記録 | コメント:14
明けない雨
2015-07-06 Mon 00:00
1507051.png火曜日以来ほとんど止む間なく降り続いている。明日も雨予報なのでまるまる1週間雨。日本の南海上には3個の台風が出撃を待っている。この後立て続けにやってきて、列島南岸に停滞する梅雨前線を刺激しそう。大きな被害が出るのではないだろうか。

最近よく聞く音楽の中から雨の歌を、、、。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
日本から優れた発明を出させないための素晴らしい法律
2015-07-05 Sun 00:00
・中村祐輔:長期の日本出張で感じたこと
 「「自分の研究費がどうなるのか」と困っている声を多数耳にした。しかし、日本の医療や医学研究の将来を語る声は、ほとんど聞かれなかった。あいかわらず、研究分野間で、お互いにパイを取り合って非難している姿は寂しいものだ。」STAP事件は日本の研究者社会の今を象徴する事件なんだと思う。「若い人たちには、もっと大きな視点で物事を考えてほしいと願ってやまない。」もはや日本社会にはそういう人を育てる力も引き止める力もないでしょう。

・社員の発明が会社の物に!改正特許法が成立!個人の開発意欲低下を招く恐れも・・・
 日本から今後優れた発明が出ないようにするには有効な法律だな。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:9
ウォーリーを探せ! キアゲハの幼虫編
2015-07-04 Sat 00:00
2008年11月6日にやったウォーリーを探せ!の第2弾。前回のカマキリ編に続き今回はキアゲハの幼虫編。これは簡単でしょう。
[注意]幼虫を嫌いな人は写真をクリックしないこと。

1507031.jpgウォーリーを探せ!アゲハの幼虫はどこにいる?

   →正解

昨日の夕方、キアゲハの幼虫5頭がミツバの葉に取り付いていた。今日は1日雨だったので鳥に獲られることなくまだ全員無事だ(1頭は離れている)。

1507032.jpg近くで見るとこんな姿。食欲旺盛に葉っぱを食っていよいよ蛹になろうかという頃になると葉っぱはスカスカになっていて鳥に食べられるリスクが増す。なんというリスキーな人生。その危険を掻い潜った個体だけがキアゲハになれる。一昨日以前にナミアゲハの幼虫もいたらしいがすでにいないところを見ると食われたのだろう。キアゲハの幼虫は毒々しい色なので鳥も二の足を踏んでいるのかも。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
ライトダウンキャンペーン
2015-07-03 Fri 00:00
・明かりをけして星をみよう

・Vixen:あかりを消して星降る夜を過ごそう
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
「今は主権がない」という事実を認めるところから始めるしかない
2015-07-02 Thu 00:00
・内田樹:対米従属を通じて「戦争ができる国」へ。
 「日米が「同盟関係」にあるというのは不正確な言い方です。誰が何を言おうが、日本はアメリカの従属国です。日米関係は双務的な関係ではなく、宗主国と従属国の関係です。」「日本政府は、外交についても国防についても、エネルギーや食糧や医療についてさえ重要政策を自己決定する権限を持たされていない。」
 このことは薄々感じていたが、3.11後は明白になった。戦後史や現在の政治をこの視点で見ると明快になる。次の課題として、日本は「アメリカの従属国」であり続けたいのか「主権国家」になりたいのか。おそらく、主権国家の顔をした従属国でありたいのだろう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:8
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター