2015-07-31 Fri 00:00
週末の土浦はキララまつり、天気はまずまずか。
怒涛のような祭シーズンもこれが終わると少し落ち着くのだろう。 かつての土浦七夕が起源のキララまつりはもちろん星からのネーミング、でもあまり星をイメージできるイベントはないみたいだ。ならば、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() 立て続けにこんなに見やすいところを飛ぶのは珍しいので、特にまだ見たことない方はぜひ挑戦してください。 また、カメラを三脚に乗せて、シャッター開放にしておくと光跡が写るかもしれませんよ。 ついでに言うと、明け方が苦でないなら以下のパスもどうぞ。 2015/07/31 03:56:00 2015/08/01 03:03:00 ISS経路の情報は、JAXAの「きぼう」を見ようの「つくば」での見え方を参考にした。 |
2015-07-30 Thu 00:00
![]() |
2015-07-29 Wed 00:00
![]() 枝豆は別の隣町の産直で購入。甘いし豆臭くない!東京にいたときは枝豆も、ソラマメも食べられなかった。今も飲み屋で食べる枝豆には手が伸びない。 |
2015-07-28 Tue 00:00
|
2015-07-27 Mon 00:00
|
2015-07-26 Sun 00:00
星が好きな人のための新着情報にアマチュア向けの市販電波望遠鏡の話題が載っていた。
![]() $10,999.95ということは136万円、ということは円安の現在ではTOA-150より少し高いくらいか。でも、このアンテナは日本の環境でも使い物になるのだろうか。 ![]() →シリーズ 現代の天文学16『宇宙の観測II -電波天文学』 |
2015-07-25 Sat 00:00
|
2015-07-24 Fri 00:00
![]() 朝8時5分から11時49分の間は、職場のMacでは「らじる★らじる」、車ではAMラジオで番組を流しっぱなしにしておく。 お気に入りは、植物の田中修、魚・動物の小菅正夫、勝俣悦子、天文・宇宙の永田美絵、心と体の篠原菊紀の各先生方だ。子どもにも大人にも納得の回答をしてくれる。中でも田中先生は別格。それと、子どもの疑問点を上手に整理し、難しい回答を噛み砕いてくれる進行役のアナウンサーの力量も見所。ここ数年は藤井彩子アナが一番だと思う。 通勤途中や移動中の車内など、時間の合間にでも聴かれることをお勧めしたい。 |
2015-07-22 Wed 00:00
|
2015-07-21 Tue 00:00
|
2015-07-20 Mon 00:00
・内田樹:東京新聞(7月17日)
「彼は「悪いこと」がしたいのである。国際社会から「善い国だが弱い国」と思われるよりは、(中国や北朝鮮のように)「嫌な国だが、怖い国」と思われる方が「まだまし」だという心情が安倍首相には確かにある。」国民が餓死する国になっているというのに手当てどころかまずは戦争だというのはどこかの国と同じ。「法案が成立すれば、海外派兵は可能になる。それでも、米国がただちに自衛隊をイラクやシリアに配備するとは私は思わない。」の「米国が自衛隊を配備する」という文脈は以前紹介した対米従属を通じて「戦争ができる国」へ。に書かれていることに呼応する。 ・内田樹:言論の自由について再論 ・新国立競技場 4割近い950億円が屋根の部分にかかると判明 この記事、提供社の都合により、削除された。 ・人工知能で“荒れない”コメント欄--「議論の場」醸成めざしメディアに無料提供 発言すら他者に管理してもらわないと議論もできない社会って健全なのだろうか? |
2015-07-19 Sun 00:00
・大阪市立大学:南部 陽一郎 特別栄誉教授・名誉教授がご逝去されました
・大栗博司:南部陽一郎先生 南部陽一郎氏は2008年のノーベル賞受賞講演を「基本法則は単純ですが、世界は退屈ではない。なんと理想的な組み合わせではありませんか」という言葉で結んでいる。言っていることは単純だが、自発的対称性の破れによって世界が今のように複雑・多様になってくれたおかげで、自分もその謎解きに没頭できて楽しいということを言われていたのだと思う。 7月5日、南部先生が94歳で亡くなられた。その業績を評価するのにノーベル賞ではあまりに物足りないが、それでも長生きされて受賞されたのはよかったと思う。 ![]() |
2015-07-18 Sat 00:00
・複数人が同時に裸眼で3Dビデオを見られる液晶技術--リトアニア企業が開発
画期的。3D映像がおもちゃの域を脱出した。 ![]() ふくろうは可愛いが、このコキンメフクロウはその中でも可愛いいな。大阪北区中崎町といえば父の父(つまり祖父)の生前の住まい(おそらく写真の黄○の辺り)から徒歩8分ほどのところ。 |
2015-07-17 Fri 00:00
凸版印刷、江戸期以前のくずし字を高精度でテキストデータ化する新方式OCR技術を開発~江戸期以前のくずし字が80%以上の精度でOCR処理可能に~
昨年に引き続き今年も地元文化財センターが開講する「古文書講座」に参加している。そんな折、TOPPANがすごいOCR技術を発表した。くずし字を80%以上認識できるらしい。一生懸命古文書の読み方を勉強して読めるようになったころには、機械であっという間に書き下し文が作れる時代になっていそうだ。 上の記事の中のロバート・キャンベル氏のコメントは考えさせられる。「気づきにくいことですが、欧米諸国とちがって、日本人は自らの歴史風土を自在に行き来する能力を失ったのです。それ自体、世界史のなかでも特記すべきことです」わずか150年前の文字をほとんどの国民が読めなくなっている国など他に無いということだろう。実はくずし字どころか、文字(漢字)そのものが読めなくなり、日本語を理解できなくなっていること、つまり潜在的文盲の増加こそが真の問題なのだと思う。 |
2015-07-16 Thu 00:00
![]() ![]() |
2015-07-15 Wed 00:00
![]() ![]() ![]() その他の変光星は、R Sct6.7等、χ Cyg4.8等、β Lyr3.8等。そして今夜も天の川がよく見えていた。 |
2015-07-14 Tue 00:00
![]() iPhone、iPad、iPad mini、iPod Nano、MacBook Pro、MacBook Air総勢少なくとも13台出演のアニメーション。 |
2015-07-11 Sat 00:00
ずいぶんと久し振りに観測小屋の屋根を開けることができた。6月6日以来だ。準備に手間取ってしまったがその間に曇ることもなく観測を始めることができた。
今夜の観測: ![]() ![]() その他の変光星は、R Sct7.0等、χ Cyg4.9等、β Lyr3.5等。 [訂正]New Horizonsの冥王星接近を17日と勘違いしていたので直しておきました。予定時刻は世界時間2015年7月14日20時49分57秒です。 →NASA:New Horizons |
2015-07-10 Fri 00:00
玄関前で手持ち双眼鏡で少し観測したのを別にしすると、観測小屋の屋根を開けたのは6月6日が最後。この前の休日に小屋内を見渡して異常がないか点検しておいた。知らない間に、蛇でも住み着いていると気色悪いので。
![]() |
2015-07-09 Thu 00:00
![]() ・ほんのり光房:運用が始まったひまわり8号 ・新型気象衛星「ひまわり8号」、きょう7日から本運用を開始 観測性能が大幅アップ ![]() |
2015-07-08 Wed 00:00
|
2015-07-06 Mon 00:00
![]() 最近よく聞く音楽の中から雨の歌を、、、。 |
2015-07-05 Sun 00:00
・中村祐輔:長期の日本出張で感じたこと
「「自分の研究費がどうなるのか」と困っている声を多数耳にした。しかし、日本の医療や医学研究の将来を語る声は、ほとんど聞かれなかった。あいかわらず、研究分野間で、お互いにパイを取り合って非難している姿は寂しいものだ。」STAP事件は日本の研究者社会の今を象徴する事件なんだと思う。「若い人たちには、もっと大きな視点で物事を考えてほしいと願ってやまない。」もはや日本社会にはそういう人を育てる力も引き止める力もないでしょう。 ・社員の発明が会社の物に!改正特許法が成立!個人の開発意欲低下を招く恐れも・・・ 日本から今後優れた発明が出ないようにするには有効な法律だな。 |
2015-07-04 Sat 00:00
2008年11月6日にやったウォーリーを探せ!の第2弾。前回のカマキリ編に続き今回はキアゲハの幼虫編。これは簡単でしょう。
[注意]幼虫を嫌いな人は写真をクリックしないこと。 ![]() →正解。 昨日の夕方、キアゲハの幼虫5頭がミツバの葉に取り付いていた。今日は1日雨だったので鳥に獲られることなくまだ全員無事だ(1頭は離れている)。 ![]() |
2015-07-03 Fri 00:00
|
2015-07-02 Thu 00:00
・内田樹:対米従属を通じて「戦争ができる国」へ。
「日米が「同盟関係」にあるというのは不正確な言い方です。誰が何を言おうが、日本はアメリカの従属国です。日米関係は双務的な関係ではなく、宗主国と従属国の関係です。」「日本政府は、外交についても国防についても、エネルギーや食糧や医療についてさえ重要政策を自己決定する権限を持たされていない。」 このことは薄々感じていたが、3.11後は明白になった。戦後史や現在の政治をこの視点で見ると明快になる。次の課題として、日本は「アメリカの従属国」であり続けたいのか「主権国家」になりたいのか。おそらく、主権国家の顔をした従属国でありたいのだろう。 |
FC2カウンター