33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
我が家のムカデ処理方法
2015-05-19 Tue 00:00
昨年は少なかったムカデの侵入が今年は春から目立って多い。
以前ムカデに噛まれた話を書いたことがある。本当は侵入を防げれば一番いいのだが、とりあえず部屋の中を歩いているムカデを見つけた時の我が家の処理方法を写真付きでご紹介する。
[注意]以下、ムカデの嫌いな方は写真をクリックしないようにご注意ください。

1505182.jpgムカデを発見したら速やかに捕獲用の箸と瓶を手元に用意[1]。二人いれば楽勝だが、一人の時は、NHKの『危険信号』の要領[2]で、スリッパなどで部屋の広い場所へ移動させながら準備する。熱湯が用意できるまで逃さないのがポイントなので、缶のようなものを伏せて拘束するのでもいい。ともかく、ムカデはゴキブリほどすばしっこくないので慌てる必要ない。

1505181.jpgガラス瓶に入れれば後は余裕。瓶は逃げ出せないような深めの安定感のあるガラス瓶がいい。蓋ができればなお安心。

1505183.jpg後は慌てずにお湯を沸かして注げば完了。

1505184.jpg簡単に茹で上がる。庭があればそのまま放って自然に還す。

この方法は処理過程で何も汚れないのがいいところ。

[1]我が家では専用のムカデ箸とムカデ瓶をすぐ取り出せる場所に置いてある。
[2]1960年前後に放送されていたNHKのゲーム番組。先端に針の付いた模型機関車が一周して線路上の風船が破られないように気を配りながら別の作業をするゲーム。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター