2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ピンボケ原因の可能性のひとつ
2015-03-17 Tue 00:00
11日のピンボケの原因の続き。

『デジタル天体写真のための天体望遠鏡ガイド』(西條善弘著・誠文堂新光社)の125ページに「最新モデルでは各社とも主鏡のロック装置を装備するようになってきていますが、ロック操作に伴ってピント位置がずれることもあるので過信は禁物です」と書かれている。今のところ再現性はないが11日のピンボケの原因としてこれが考えられる。

1503161.pngちなみに、右図はEdgeHD800の取説に描かれている断面図。下が合焦ノブ、上がミラーロックノブ。合焦ノブを回して主鏡を前後させピント合わせを行い、主鏡に固定されている棒を固定してミラーロックするしくみらしい。
別窓 | 機材 | コメント:9
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター