2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
陽の光にも春の香り
2015-02-28 Sat 00:00
1502273.jpeg雨上がりの朝、畑から物凄い蒸気が立ち昇っていた。陽の光にも春の香りを感じる。

 土の香を纏い沸き立つ朝霞

出勤時だったので写真を撮り損ねたが、ネットからお借りしたまさにこの写真のような風情だった。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
初めて超弦理論の解説書を読んでみた
2015-02-27 Fri 00:00
1502031.jpg『大栗先生の 超弦理論入門』 大栗博司著
       ブルーバックスB1827 980円 2013年

内容について書く前にクイズを一つ。表紙を写した左の写真を見ていただきたい。長年ブルーバックスに馴れ親しんできたあなたならばお気づきだろうか。この表紙にはブルーバックス刊行50周年にして初の試みが施されている。正解は文末で。

第1章第2章は場の量子論における無限大の問題とくりこみによる解決とその限界について。
第3章は南部陽一郎と後藤鉄男が提案した弦理論は、後に重力を含む理論であることが分かったこと。そして、弦理論と超弦理論との違いは後者が超空間を導入したこと。
第4章は超弦理論が9次元空間しか許さないことを導く。そこで使われるオイラーの公式は驚愕ものだ。正の無限大の向こう側には負に落ち込む奈落が口を開けているとでも言うのか?
第5章では金融市場を例にしてゲージ原理が説明されるがどうもピンとこない。
第6章超弦理論にはI型とII型が存在しどちらにも欠陥があったが、1984年、シュワルツが32次元回転対称性を導入しI型理論の欠陥を解消したのが第1次超弦理論革命。続いてヘテロティック弦理論、カラビ-ヤウ空間の導入で超弦理論は爆発的に発展した。そろそろ着いて行けなくなりそう。
第7章は超弦理論の計算技術に関わる著者大栗氏の業績「トポロジカルな弦理論」の紹介など。
第8章1995年は第2次超弦理論革命の年。それまでに知られていた超弦理論は、I型、IIA型、IIB型、2種類のヘテロティック弦理論の合計5種類。ウィッテンは別物と思われていた5種類の超弦理論は双対性のウェブで結びつき実は1種類の超弦理論であることを見つけた。10次元時空のIIA型超弦理論が11次元時空の超重力理論になって、複雑極まりなかった超弦理論がシンプルな超重力理論になっていたというが、ほとんど着いて行けてない。
第9章になると、11次元時空の超重力理論には1次元の弦ではなく2次元の膜と5次元の物体が現れて、D-ブレーンとそれに張り付く開いた弦とかが出てきて、それがブラックホールの事象の地平線を表しているらしい。さらに、空間も幻想でより基本的なものから現れることは確かだとも。ちょっと分かるような、でもほとんど分からない内容が続く。
第10章宇宙の始まりを研究するのは時間とは何かを理解することにつながる。

ヒッグス粒子については本筋から外れるということでコラムになっているが、その最後の部分に「2012年に発表された、このヒッグス粒子の発見が重要だったのは、ゲージ原理と対称性の自発的破れが素粒子の世界の法則を支配しているというアイディアが、半世紀を経て、ついに実験で検証されたからです」とある。ヒッグス粒子でのノーベル賞を見ていると、「自発的対称性の破れ」という宇宙の基本原理の発見でノーベル賞を与えられてしまった南部陽一郎は、細々したノーベル賞の10個くらいは貰い損ねたのだろうなと思わずにはいられない。

以前読んだ大栗氏の『強い力と弱い力』は続けて2度読んでしまうほどの面白さと分かりやすさだったが、本書は続けて2度読み返さないととてもじゃないが理解できない難解さだ。でも、全く初めての世界についての解説書としては良くできているというおぼろげな感想は持った。

で、表紙のクイズの答えだが、ブルーバックス刊行50周年にして初の縦組みタイトルだそうだ。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:8
正体はES細胞と断定するためには、ES細胞で再現することが必要
2015-02-26 Thu 00:00
・1 『捏造の科学者』から浮かび上がる科学的論点-①ES細胞とTS細胞の混合/②胎盤の発光
・2 『捏造の科学者』から浮かび上がる科学的論点-③TCR再構成の有無
・【補足】胎盤発光に関して-なぜ「正体」のES細胞で追試しようとしないのか?
 長い。長いがまともなことが書かれている。【補足】だけでも読む値打ちある。

・理研の報告書をきちんと読めば、真犯人は明記されています。あれは彼らが自白したも同然なんです。
 意味深なことが書かれているが、その読み方も書いて欲しい。
別窓 | STAP事件 | コメント:0
究極のユーザーエクスペリエンスはAppleサポートかも
2015-02-25 Wed 00:00
1502212.png・Appleが販売しているのは何か?真のAppleを見逃すな!
 最近のiPhoneについての記事はつまらないものが98%。これまでWindowsで食ってきたライターがWindowsで培ってきた手法のままで書いているんだろうなと感じてしまうピンボケで新奇性の無いものが巷に溢れている。と言って、この記事が残りの2%に属しているという程優れた内容ではないどころか、「また、それか」と言わせる内容なわけだが、それこそがApple製品を買いたくなるのと同じ動機なんだろうな。
 「ユーザーエクスペリエンス」、確かにそういうことなのだろう。それも近頃ではトラブった時のAppleサポートが心地好いって、、、究極か、、、。

・次々と不思議な現象が起きるiPadを使ったマジックが凄い!
 最後のは大掛かりなのでやりようもあるだろうが、途中の細々した手先のマジックの方が身体能力の高さに驚く。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
四日市市立博物館 3月リニューアルに『星のふるさと』も一役
2015-02-24 Tue 00:00
1502191.jpg数日前に「星が好きな人のための新着情報」にも載っていたのでお気付きの方もいられると思うが、四日市市立博物館が3月21日にリニューアルオープンする。
 →四日市市立博物館
 →リニューアルの概略

このリニューアルには自分的には目玉が二つある。
一つは市立博物館の中に「四日市公害と環境未来館」が併設されること。
もう一つはプラネタリウムのリニューアルオープニング番組に鈴木壽壽子さんの『星のふるさと』が使われていること!

館から届いたオープニング番組のシナリオを読ませていただいたが、何箇所かに『星のふるさと』の文章がちりばめられている。それ以外にも、内容的に『星のふるさと』のイメージと重なる部分が数箇所あり、シナリオに関わった方々があの本を読み込んでくれたことが感じられた。番組完成までにはまだ手直しはあるだろうが、この投影はぜひ見に行きたいと思う。

館とは別に四日市の知人からこの知らせをもらった時、「2009年12月に四日市へ行った時には、四日市は公害を歴史の彼方へ押しやろうとしているのかなと感じるところがあったので、今回の事は自分の印象が間違っていたことに良い意味で驚きと安心を感じた」と返信したところ、「井上前市長は、四日市公害裁判の原告(住民)側弁護団の一人でしたが、市長就任後は四日市公害問題については極めて冷淡でした。このたび環境未来館がオープンするのは、市議時代から四日市公害資料の保存について関心を持っていた田中市長になったからです。現在、四日市公害についての市民の関心は高いとは言えませんし、住民にはコンビナート関係者も多く、感じ方、考え方はさまざまです。市立の資料館ではそうした複雑な市民感情に応えなければなりません。行政が現代史を扱うというのは、ほんとうに難しいことだと感じています。ですが、この数年、判決記念日の集会に、コンビナート企業も参加するようになりました。そういうことが可能になるには、一定の時間が必要だったのだろうとも思います。」という返事をいただいた。

これを読んで、2009年時の自分の印象があながち的外れではなかったことを改めて知ることができた。わずかな滞在時間だったが、前市長時代の空気の残り香をどこかに感じたのかもしれない(我ながら鋭い嗅覚?)。町の繁栄が公害企業に依存しているというのは、四日市に限らず水俣でも福島でも典型的な構図で、当事者が歴史に正面から向き合うにはある程度の時間が必要なのは仕方がないと思う。ここまで50年の時間を要したが、四日市の試みには精神の健全さも感じられる。

そして、近いうちにまた鈴木壽壽子さんのお墓詣りを兼ねてリニューアルされた四日市市立博物館および四日市公害と環境未来館を再訪したいと思う。鈴木さんの地元で、鈴木さんのメッセージが次の世代の子供たちの心へ拡がっていきますようにと祈りながら、、、。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:0
オオヒシクイ 北帰が近づいている
2015-02-23 Mon 00:00
1502221.jpg江戸崎・稲波干拓地のオオヒシクイの今期越冬は過去最大の124羽を数えたが、そろそろ終盤と思い見に行って来た。2月17日に10羽が北帰し、今日現在114羽が残っているという。

 →稲波干拓のオオヒシクイ

1502222.jpg観測小屋からはるかに遠い田んぼで菜食していたのでフィールドスコープでコリメート撮影してもこの程度にしか写せなかった。

1502223.jpg帰り際、自転車に驚いたらしく全羽飛翔した。オオヒシクイが飛んでいるのを見たのは初めて。ガーガー喧しく鳴きならがらしばらく旋回を繰り返し数分後に別の区画に降りた。この写真には113羽写っている。画面の右側にもう1羽いたのだろう。北帰が近づいた日の一コマ。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
平らな月と火星と金星
2015-02-22 Sun 00:00
1502211.jpg14.8度のまぁまぁ平らな三日月。この後は15度以下の三日月を見られるのは2023年ころまでないらしい。金星の右上に火星が小さく写っている。火星と金星は明日最も近づくがおそらく雨で見られない。
別窓 | 観測日記 | コメント:11
西空の火星、金星、月
2015-02-21 Sat 00:00
1502201.jpg火星と金星が近づいているのは知っていたが、今夕は右下にきれいな細い月が見えたので記念にパチリ。明後日は火星と金星が接近。
別窓 | 観測日記 | コメント:16
マシなフレームをピックアップしてからスタック
2015-02-20 Fri 00:00
2月9日に木星を撮影したが、この、大赤斑とガニメデ本体とガニメデの影が同時に写っているというのが大変貴重な瞬間だったということを後でみゃおさんに教えてもらった。
 →ほんのり光房:木星の大赤斑と衛星とその影は同時に見えるかな?

そんな貴重な写真ならばもうちょっとマシな処理をしたいと思い、497fr.から質の良さそうな62fr.を手動でピックアップして、Lynkeosでスタックしなおしてみたところ、大赤斑の輪郭、その後方のSEBの乱れ、ガニメデとその影の輪郭などがはっきりして、なんぼかマシになった様に思う。

1502095.png
別窓 | Macで天文 | コメント:2
犠牲者よりも為政者に寄添う
2015-02-19 Thu 00:00
・犠牲者よりも為政者に寄添う

・大槻義彦:イスラム国を作ったのはアメリカではないか、イラク戦争の落とし子として

・曽野綾子、産経新聞で人種隔離政策をアピール!人種差別撤廃条約違反との指摘も!「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」
 →ゲスすぎる産経新聞コラムが英訳されNYT記者が紹介
 →「このスタンスはメインストリームではない」はもう微妙だな
・「なにわしの顔に泥ぬっとるんや、われ!」と脅されたんだと思う。
・内田樹:アパルトヘイトをめぐるThe Daily Beast の記事から

・「日本人の性質は小学校で刷り込まれている。」
 でも、それだけではないと思う。むしろ、十代半ばの多感な時期のどこかで物事の見方・考え方に気づかせてくれる大人と出会うチャンスがないことの方がより問題なのではないか。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
2012年の火星上空に現れた巨大な謎の「雲」と当時の記録
2015-02-18 Wed 00:00
1502171.jpg・火星上空に巨大な謎の「雲」出現、研究

最初のプルームは、2012年3月12日、火星上の「明暗境界線」上空で観測された、とある。その時期は結構頻繁に火星のスケッチをしていて、その夜の記録もある。

mars1203121.png日本時間2012年3月12日 22時27分 この東側の縁(画像の左側)に見える霧のことだろうか?

2つ目のプルームが出現したのは2012年4月6日と書かれているが、この時期はまともな記録を取れた夜がなく、確認できなかった。

 →火星スケッチ 2012年03月
 →火星スケッチ 2012年04月
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
中学生の女の子が自作ロケットで地球の撮影に成功!
2015-02-17 Tue 00:00
1502101.jpg・【カナダで驚きの実験】中学生の女の子が「キティちゃん」を自作ロケットで宇宙へ飛ばし地球の撮影に成功
 日本じゃ飛ばすことより拾うことがはるかに難しそう。しかし、美少女だなぁ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
同好会例会は病気の報告会
2015-02-16 Mon 00:00
11日の夜は久しぶりに同好会例会があった。どうもメンバーに曇り男が紛れ込んでいるらしく例会の日は大抵曇りなのだが、その夜は最初は晴れてラブジョイ彗星を観望できた。しかし、1時間もしないうちに雲が出て来たので、後はいつものように歓談。昨年1年間の病気の報告会みたいになってしまった。
 H氏:心筋梗塞
 F氏:狭心症
 KK氏:白内障
 M氏:一応健康
 N氏:乱視の悪化
 KD氏:脳梗塞
 U氏:大腸癌
 私:尿路結石
笑い話で済んでいるうちはいいのだけど、、、。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:0
かっこいいパッケージ!
2015-02-15 Sun 00:00
1502141.jpgガールフレンドからの今年の一品はこれ。中にも趣向があった。


1502142.jpg
別窓 | 雑感 | コメント:12
NHKは報道スペシャルへの公開質問に誠意ある回答をするだろうか?
2015-02-14 Sat 00:00
・NHK報道スペシャル STAP細胞報道に公開質問

・非科学研究所だね、きっと。

・おぼちゃん〜ボコボコにして、忘れられた頃に誰かがシレっと特許取るつもりかな?
・将来的に非常に重要なメソッドになり得る。彼女のアイデアは彼女の物。

・雑感-小保方氏と竹市氏への懲戒処分(相当)に関連して・・・

・的確すぎ
 STAP事件とは関係ないですが、、、。
別窓 | STAP事件 | コメント:0
Appleの株価最高値更新中 こわ〜
2015-02-14 Sat 00:00
1502131.jpgApple Watchは米国で4月発売という噂が流れている。その前後にも株価は激しく変動しそうだ。

Apple株に関するその他の記事:
・Apple、年次株主総会を2015年3月10日に行うことを発表
・誰のおかげ?Appleの時価総額はGoogleの2倍、現金保有額は世界の55番目の国のGDPに匹敵!
別窓 | Macで天文 | コメント:0
宇宙線を使う原子炉透視撮影
2015-02-13 Fri 00:00
1502121.jpg・福島第1原発で溶け落ちた燃料を宇宙線使い透視する装置設置へ(15/02/10)

 →・KEK:宇宙線ミュオンを用いた原子炉の調査
   2014年1月23日にプレリリースされたこの技術を使うようだ。

1502122.jpg格納容器も突き破って溶け落ちている場合にはこの装置に写らないだろう。

1502123.jpgその場合、次の手としては測定器を地下に設置することになる。

1502124.jpgそれでも映らなかったら、、、地球の裏側から飛んでくるニュートリノを使った透視技術が開発されるまで待つ?

職場の友達に、今回の測定で核燃料が見つからないとなると格納容器内には残っていないことになるから深刻さがはっきりするのではないか、と言ったら、世間の人は核燃料は無いことが分かって安心するんじゃないの、となかなか核心をついた答えが返ってきた。

[2〜4枚目の画像はYouTubeキャプチャ画像に変更を加えた]
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:12
支離滅裂な理研記者会見 他
2015-02-12 Thu 00:01
■理研の小保方氏らの処分決定に関する記者会見
・小保方氏らの処分決定に関する理研記者会見のお粗末さ―「告訴検討」の説明は支離滅裂

・理化学研究所の支離滅裂

・STAP論文不正に関する処分

・毎日新聞:STAP論文:主要著者、誰も実質処分受けず
 社会の目がNHKや毎日新聞の誤報・捏造報道へ向く時が来たら、今度は小保方さんに代わって記者が人身御供になるんだろうな。

・無給研究員から成果をぶん取り、特許申請する組織は流石にやる事エゲツないねぇ 論文取り下げさせても、特許はそのままだからね
・実質的な刑罰ー社会的制裁ーを加えたのに?
・理研残る他の無関係な部署の人達までが、予算激減や人員整理という「処罰」を貴方達の間違った解析報道や大袈裟な論文報道で受けたのに?
・実験すら架空の阪大や東大分生研他と比較して、理研側が受けた社会的制裁は数千倍。それが生じたのは報道の大袈裟さと間違った解析報道所以。差額は報道機関が支払うべき。
・差額の98は原因を作った報道機関が慰謝料を支払うべき。

■ES細胞窃盗の容疑で兵庫県警水上署に刑事告発
・木星通信:『FRAIDAY』の小保方晴子ES窃盗説を検証する。
 これも長いが論点がまとめられている。

・木星通信:FRIDAYの「小保方晴子を窃盗で刑事告発する!」を検証する

・大田ES細胞は小保方さんが来る前に引っ越しているはず。なので盗まれたというには、引っ越す前の誰かを問わなければいけない。

小保方氏の不正が確定したのにまだあの手この手を繰り出して小保方潰しをしてくるからには、やはりSTAP細胞は有ると考えるのが自然な感じがする。

■不思議な若山さん
・木星通信:スクープ!若山照彦・山梨大学教授は論文撤回呼びかけ後にSTAP細胞を移管契約していた!
 こんなに謎だらけの動きをしている若山さんなのに疑惑の目が向けられないのはなぜ?特殊な交渉術でも持っているのか、不思議な若山さん。

■その他
・武田邦彦:STAP事件はどのように報道すべきだったか?

・理研にもかなり責任あると思うけど、なぜ誰も言わないんだ。

・科学者社会は何をしたのか

・STAP細胞特許出願の放棄により、理研幹部が背任で訴えられる可能性
 長い、けど分かりやすい。理研は反STAP勢力に笹井氏を殺された上に、STAP細胞の特許権まで手放す愚を犯すのかな。

・【再度ご紹介】WiLL3月号に寄せた「『小保方殺し』9つの疑問」の記事で指摘されている疑問点の内容

・理研は誰に「言いつけ」てんねん!
別窓 | STAP事件 | コメント:0
もう始まっている2月のGLOBE at Night
2015-02-11 Wed 00:00
1502091.jpg2月のGLOBE at Nightは一昨日から始まっている。
って、そう言う自分も忘れていた。
期間は、2月9日(月)~18日(水)
対象は、オリオン座。
 →GLOBE at Night(日本語ページ)

・国際光年 光による「害」も考えよう:越智信彰
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
ぶよぶよの木星とガニメデの影
2015-02-10 Tue 00:27
1502093.png木星とガニメデの影
Gain=70、10msx497fr.=4.97sec。
あいかわらずシンチレーションが悪くモニターの木星はぶよぶよなので、ゲインを少し上げて短めのシャッターにしてみたが、思った以上に写った。
[追記:左右反転像だったのを修正]

その他、変光星はU Mon6.3等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
晴れのはずなんだが霧
2015-02-09 Mon 00:00
1502081.jpgおや、晴れのはずなんだが、100m先も見えないほどの霧。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
イスラム国非難決議可決で政府の対応のまずさは不問に付されてしまうのか
2015-02-09 Mon 00:00
・山田太郎議員に、時には賛成、支持、非難決議に反対の退席

・安倍首相中東訪問 外務省は時期悪いと指摘も首相の反応は逆

・イスラム国事件で外務省が「報道ステーション」に抗議!「首相の中東訪問や声明文は意に反しているわけではない」

・テレ朝「報ステ」が最初じゃないよね。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
「奇妙な星」予想の結果発表
2015-02-08 Sun 00:00
2月5日(木)放送のNHKコズミックフロント「なんだこりゃ!奇妙な星の一生」で取り上げられる5つの星についての変光星なみなさんたちの事前予想の正解率はどうだったか。
 ふたご座  U Gemまたは6連星カストル→正解はカストル
 おうし座  プレオネ(=BU Tau)→正解
 くじら座  ミラ→正解
 かに座   HM Cnc→正解
 かんむり座 R CrB またはT CrB →正解はR CrB
ということで正解率ほぼ100%だった。

かすてんが最も気になっていたのはR CrBの変光メカニズムだったが、番組はヘリウム白色矮星と炭素白色矮星の合体で誕生したという説の紹介までだった。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6
ISSの光跡
2015-02-07 Sat 00:00
iPod touchのアプリToriSatが10分後にISSが現れることを知らせてきた。久しぶりに見てやるとするか。

1502061.jpgそういえば、PowerShot S120には星空撮影モードがあったはずだと慌てて取説をめくってみる。まさに泥縄。三脚を付けて庭の物置の天板に載せてシャッターを押す。あれは飛行機、これも飛行機。そして、ISSが雲の中から現れた。飛行機とニアミスだ。と、まぁ賑やかな写真が撮れた。上の2本は飛行機の光路、下の細い光跡がISS。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
裁判員制度の意味がない
2015-02-07 Sat 00:00
・三鷹ストーカー殺人 審理差し戻し

・裁判員の心情が量刑に反映するのがだめなら裁判員制度廃止しなよ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:1
永遠に? TOAにJP
2015-02-06 Fri 00:00
1502042.jpg雪と戦いながらSky PODを設置し終わった晏次郎さんだが、最初に入れたEM-200ではピラーの都合からTOA130には安定性がいまいちとのことで、ピラーを低くしJP架台に変えたようだ。2014年12月30日のEM-200に載せた写真と比べると見た目の安定感も良いように思う。わずか5分の星見かもしれないが、遠くにも同じ空を見上げている人がいるのを感じるのはなんとも言えないワクワク感がある。
別窓 | 星のサイト | コメント:4
NHKコズミックフロント 奇妙な星の一生
2015-02-05 Thu 00:00
1502041.jpg今夜2月5日(木)のNHKコズミックフロントは「なんだこりゃ!奇妙な星の一生」ということで、ふたご座、おうし座、くじら座、かに座、かんむり座に属する星が紹介されるらしい。

変光星なみなさんは、以下のような星が登場することを予想している。
 ふたご座  U Gemまたは6連星カストル
 おうし座  プレオネ(=BU Tau)
 くじら座  ミラ
 かに座   HM Cnc
 かんむり座 R CrB またはT CrB

果たして何が登場するか!?ちなみに予告編をスクリーンショットした右写真はくじら座ミラと思われる。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:6
無用な火種
2015-02-04 Wed 00:00
・ロンギヌスの槍を月に突き刺すプロジェクト

・「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」に反対します

『新世紀エヴァンゲリオン』のことはたいして知らないが、世界のいたるところにくすぶっている対立の感情に、わざわざ火種を投げ込むようなことになりませんように。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
1月の晴天日数
2015-02-03 Tue 00:00
____六昨年_五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい空 0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜
3等星級15夜 18夜 23夜 19夜 20夜 24夜 16夜 19夜
1等星級 6夜  1夜  4夜  5夜  2夜  1夜  2夜  2夜

観測のできる夜の数は並の1月だったと思うが、寒かったという印象が強い。これは年のせいかな?体調を崩したくないイベントも多かったので無理せずを心がけた。体良く言えばそうなのだが、早い話サボったということ。

欄がいっぱいになってしまったので、来月からフォーマットを変えねば。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
破綻国家
2015-02-02 Mon 00:00
・文明国のようであっても、日本は論理、責任が消滅しているという点で破綻国家である
・批判的メディアのミスは誇張され、為政者のウソは垂れ流し。ほとんど独裁国家状態
 なんでこんな国になってしまったのだろう、と思う一方で、この国は危ないと感じた高校時代からの40年はこうなるのに十分な時間だったとも思う。

・米国の戦後政策で日本人は愚民になりすぎてもはや米国が予測、コントロールできない事態になっている・・。
 予測はしにくいだろうが、自分で考えられないからコントロールは容易だろう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター