2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
かすてん版 2014年天文イベント
2014-12-31 Wed 11:00
 1月20日 画像のスタック処理を初めてやってみる
1403231.jpg   22日 M82に明るい超新星SN2014Jが出現
   27日 茨城県の古山茂さんがいて座に新星を発見
 2月 8日 大雪
   17日 今期火星初観測
   22日 Astrometricaのために再び仮想PC環境を導入
mars1404071.png 3月〜   STAP騒動
   18日 小惑星(8741)Suzukisuzuko最接近
   23日 小惑星(8741)Suzukisuzuko撮影
 4月14日 火星最接近
   15日 月出帯食
 5月24日 史上初のきりん座流星群
 7月    R CrB復光基調になる
1411201.jpg 8月 2日 土浦の喫茶店でミニ観望会
   10日 小惑星(9422)Kuboniwa命名
10月 8日 皆既月食
    下旬 肉眼黒点
11月 上旬 地元産業文化フェスティバルへ天体写真を出展
1412191.png    6日 小惑星(9434)Bokusen命名
   13日 小惑星(9422)Kuboniwa撮影
    下旬 アストロカメラASI120MC-Sを購入
12月 3日 はやぶさ2打ち上げ
   14日 ふたご座流星群
    中旬 R CrBが7等台半ばまで復光

2014年の霞ヶ浦天体観測隊は小惑星の話題が多かった。春には小惑星(8741)Suzukisuzukoが命名後5回目の地球最接近をし、初めて自分の機材で撮影をすることができた。夏には小惑星(9422)Kuboniwa、秋には(9434)Bokusenの命名に寄与することができた。そのほかの印象的なイベントとしてはかんむり座Rが7年間という異常に長期に渉る減光期間を終えて、いよいよ復光の途についたかと思える動きを見せていること。春の観測シーズンにはどうなっているか楽しみだ。
原発事故の収拾はますます遠のく事実ばかりが明らかになってくるし、科学界ではSTAP細胞をめぐって人間のバトルが繰り広げられ、今だに真相はうやむやのまま。
どうしようもない話題ばかりの毎日ですが、いつもと変わらぬこの星空の下で同じ星空を見上げているみなさまと今宵ばかりは、ともに2015年を迎えたいと思います。来年もよろしく。
別窓 | 雑感 | コメント:2
混入が証明されたわけではないらしい
2014-12-31 Wed 00:28
・かなり曲者。
 ブログ主DORAさんはこれに続くエントリーで、「調査委員会はSTAP細胞の存在を証明してしまったのではないか」とまで書いている。さらに、これまでの発言と状況の照合から科学的な推論も進みそうだ。この分野の技術に疎い自分だが、次第に論点の整理がされてきているように感じられる。
別窓 | STAP事件 | コメント:0
世界へ向けてアウト・オブ・コントロール宣言をせざるを得ない
2014-12-31 Wed 00:15
・「汚染水は海へ放出を」原子力規制委が見解 福島第一
 東京オリンピック開催を諸外国に認めさせる条件とも言えるアンダーコントロール宣言。ここに来てアウト・オブ・コントロールでは国際詐欺も同然。開催の権利を取ってしまえばこっちのもんだと言うことか。

・渋谷が年末にホームレスを公園から強制排除!公園を封鎖⇒ボランティアらが歩道脇で炊き出し決行!「命に関わる」
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:0
ラブジョイ彗星 初見
2014-12-31 Wed 00:00
1412301.jpgC/2014 Q2(Lovejoy) ラブジョイ彗星を初めて双眼鏡で確認。尾は分からないが青っぽい感じのコマの広がりは容易に見える。コンデジで記念写真も撮っておいた。観測小屋から見られるのはおそらく明日以降。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター