2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
アストロカメラASI120MC-SをMacで使う
2014-11-25 Tue 00:00
同好会のSHELLさんがZWOptical社ASIシリーズのアストロカメラをこの春から使い始めた。試運転中の土星の写真を見せてもらったがなかなかの写り映え。それほど高価ではないのでMacで使えるならば買いたかったが、夏の間は忙しさに紛れて問い合わせを忘れていた。先日イチデジ用のバッテリーの一つが壊れた時に、純正バッテリーは高いし、バッテリーが手に入らなくなればイチデジ本体も使えなくなると思いながらASIのことを再び思い出した。

1411201.jpg駄目元でMacでも使えるかを代理店のエレクトリックシープに問い合わせたところ、USB3.0仕様の機種(ASI120MM-S、ASI120MC-S)であれば使えると分かり、躊躇なく買うことにした。ついでに、旧機種(例えば、ASI120MM、ASI120MCなど)をMacで使う場合は、Mac+Boot Camp+Windowsの環境で使えるらしい。

使い方:
接眼部にASI120MC-Sを装着しUSBケーブルでMacと繋ぎキャプチャソフトを立ち上げる。そこでゲインや露出時間などのパラメータを調整し、出力形式を選び、後は録画ボタンを押すだけ。いたって簡単。

でもね、、、
と意味深な一言を残して続きはまた後日。
別窓 | Macで天文 | コメント:4
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター