33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
復光するのかも
2014-09-30 Tue 22:40
1409301.gif1409302.jpgかんむり座R(R CrB) 今回は復光しそうな勢い。おかんむりが解けたのか?
別窓 | 観測日記 | コメント:0
しし座Rは極大?極小?
2014-09-30 Tue 00:00
1409271.gif10月の星空予習を書きながら、『藤井旭の天文年鑑』を見ていると、「10月9日、しし座Rが極大」とある。そんなに明るくなっているのかと最近の光度曲線を見てみたら、あれあれ観測されていない。明方に昇って来るので観測者がいないようだ。

今夜の観測:
1409291.png1409292.pngかんむり座R(R CrB) 9月22日に撮影した写真では光度9.3等に見えたが、低空に雲が掛かっていたため赤いこの星は明るく測定されたのかもしれない。今夜は若干霞んだ感じもあったが、雲はなく快晴と言ってよい空だ。今夜は9.4等と測定。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
白昼の土星食
2014-09-29 Mon 00:00
1409281.jpg9月28日、12時13分に土星が月の夜の部分に隠れて13時33分に昼の部分から出てくる土星食があった。待望の快晴だったので見られるかも、写せるかもと期待したが、難易度高すぎ。尤もその前に、20cm鏡は屋根に蹴られて出番すらなかったのだが。65Pで月は朧に見えていたが土星の存在は確認できなかった。

今夜は近くのお宅でのカラオケに興じて日が変わる間際に帰宅。夜になっても快晴が続いているのはすごいことだ。もったいないので少し見ておくことにした。

1409282.jpg108P/Ciffreo TheSkyXのデータでは15.24等。写っているようだ。その他、16等台、17等台、18等台の彗星、小惑星も撮ってみたがさすがに無理だった。

今年は梅雨の最中も、梅雨明け後も、真夏にも星空はほとんど現れなかった。ようやく秋空になってきたようで、観測小屋からの帰りがけ、自宅と隣家のわずかの隙間から見上げた空にはもう冬の星々がぎっしりだ。

 軒の間のわずかの隙に冬の星
別窓 | 観測日記 | コメント:5
不思議な若山氏
2014-09-28 Sun 00:00
若山氏の不思議な言動がずっと気になっていたので記事をスクラップしていたらどんどん増えて長くなってしまった。まとめるのがたいへんになったと思っていたら良い記事が見つかった。

・木星通信:STAP細胞事件における若山照彦教授への疑惑について。

その他、STAP事件は小保方氏の論文不正事件では説明がつかないことが多すぎると思う。
・2014年4月以降のSTAP細胞関係記事一覧―テーマ別分類(2014年9月末現在)

・木星通信:NHKの誤報決定! 「STAP細胞不正の深層」 留学生のES細胞 移管手続きは不存在。

自分が集めた個々の記事のリストはまとまりがないので以下の追記ページに移しておく。
不思議な若山氏の続きを読む
別窓 | STAP事件 | コメント:0
あいかわらず天気が悪いので、今夜もテルミン
2014-09-27 Sat 00:00
テルミン3連発目。

1409261.jpg2005年から2006年にかけて一時テルミンに夢中になっていて、いくつか買ったが、CDやDVDも記憶以上にたくさん集まっていた。ぼちぼちとiTunesに入れていくことにしよう。
別窓 | テルミン場の量子音楽 | コメント:0
テルミンのコレクションがまた増えそう
2014-09-26 Fri 00:19
昨夜は久しぶりにテルミンのことを書いたが、テルミンについては以前に詳しく書いたことがある。
 →天気が悪いのでテルミンのことなど(2010-03-03)

そのときは持っていなかった『大人の科学製品版 テルミンPremium』をその後手に入れたのだが、チューニングできない初期不良があったため新品に交換してもらったが(学研の対応は良かった)、そのまま棚の上で眠っていた。先ほど出してチューニングしてみたらちゃんと調整できた。
0710153.jpgあの記事を書いたときには購入できなくなっていたので紹介しなかったが、我が家にはもう一つXecooMiniTheremin XMT-2というのもある[左写真の左側]。これもなかなか作りが凝っていてかっこいい。ピッチは短いが音域は驚くほど広く、10cmほどの中に数オクターブ取れる。

1409251.jpgここでこんなものを見つけてしまった。MOOGの新しいテルミンTheremini
別窓 | テルミン場の量子音楽 | コメント:10
テルミン演奏を見たらテルミンの電源を入れてみたくなった
2014-09-25 Thu 00:00
9月21日の日曜日午後、土浦の亀城プラザで行われたドキュメンタリー映画『SAYAMA みえない手錠をはずすまで』の上映会に行ってきた。映画の前にSAYAMAバンドのコンサートがあった。メンバーは小室等(ギター)、谷川賢作(ピアノ)、トリ音(テルミン)、河野"菌ちゃん"俊二(パーカッション)、こむろゆい(ウクレレ)。トリ音さんのテルミンは初めて聞いたが、歯切れが良いとてもきれいな音で、演奏曲に奥行きと色を添えていた。

1409241.jpgそこでハタと思い出したのは、長い間放ったらかしの我が家のEtherwaveThereminのこと。ちゃんと音が出るだろうかと気になって久しぶりにアンプに繋いで電源を入れてみた。やれやれ発信の狂いもなさそうで大丈夫のようだ。

[追記]テルミンで検索していたらこんな素っ頓狂なものが売られていた。
 →EaTheremin(イーテルミン)
別窓 | テルミン場の量子音楽 | コメント:4
5ヶ月ぶりの同好会の例会
2014-09-24 Wed 00:10
夏の間に1回お流れになっていたので5ヶ月ぶりの同好会の例会。珍しい顔ぶれを含め7人も集まった。新しく赤道儀を買ったよという前向きの話題がある一方で、この間に心筋梗塞をやってねなどと生還報告会といった話題にも花(?)が咲いた。どうもこの年代になるとたまの例会はお互いの安否確認的意味合いが高まってくるようだ。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:0
ひと月ぶりにルーフを開けた
2014-09-23 Tue 00:38
1409222.jpg久しぶりに晴れの休日に時間があったので観測小屋の掃除をした。フェンスに絡ませてあるテイカカズラが小屋の壁を這い上がってルーフの隙間から入り込む勢いだったのでごっそり剪定した。1409221.jpg室内は掃き掃除の他に、架台とピラーもきれいにした。表面には結露が原因と思われるカビや拭いたぐらいでは取れないしつこい汚れもある。少し水で濡らしたメラミンスポンジで(滴る水が金属の隙間に入らないように注意しながら)擦るとみごとに取れる。右はビフォア&アフター写真。


今夜の観測:低空には雲が居座っているが、かんむり座Rが沈む前に撮ってみようと1ヶ月ぶりの観測。

1409223.pngかんむり座R(R CrB) 日々送られてくる光度を見ると復光へ向けて順調に増光しているようだ。西の低空には雲があって、筑波の光で真っ白だ。辛うじて写せた写真からは9.3等と測定。

1409224.jpgC/2014 E2(Jacques) 漸く写せたジャック彗星。もう暗くなっている。

1409225.jpgたて座R(R Sct) 低空の雲で空が明るく双眼鏡では目測できなかったので写真から7.0等。

1409226.jpg冥王星 現在14等くらいだが、低空のうす雲のためこの程度にしか写せない。

1409227.jpg小惑星(16759)Furuyama 現在18.5等くらいなので写るわけないがこの円の中にいるということで望遠鏡を向けてみた。10月5日ころ最接近予定で18等くらいになるようだ。

1409228.jpg小惑星(9422)Kuboniwa これも現在18等くらいだが、12月7日の最接近時には16等くらいまで明るくなるので写せそうだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
iCloudに保存してある情報にアクセスできないよ
2014-09-22 Mon 00:00
1409211.pngiOS8.0とOS X Mavericks 10.9.5のアップデートを行ったら、iCloudに保存しておいたテキストエディット書類が表示されなくなってしまった。[右写真]

1409212.pngシステム環境設定>「管理」>TextEditをみると、合計使用容量は6.7MBとあるから消えてしまったわけではなさそうだ。やれやれ。でも、「書類を管理するには、OS X Yosemite または iOS 8 を使用してください。」って言われてもYosemite、まだ出ていないじゃん。

あらら、ことえりのユーザー辞書まで使えないよ、とほほ。仕事で使う業界用や定型語などたくさん登録してあるからなぁ。

[追記]
(1)最新アップデートをせずにOS X Mavericks 10.9.4のままにしてあるiMacのiCloudテキストエディット書類はそのままだった(先週末は使えなかった様な気がするのだが?)。iCloudを使っている場合にはOS X Mavericks 10.9.5にアップグレードする意味はまったくないというか、なんのための最終バージョンなのか意味不明。みゃおさんも書いているようにYosemiteにアップデートしない選択もあるわけだし。
(2)OS X Mavericks 10.9.4までのバージョンが残っていればことえりのユーザー辞書も残っている。
 システム環境設定>キーボード>ユーザー辞書
辞書を全て選択してディスクトップなどにコピペすると「ユーザ辞書.plist」が作られるので、それを消えてしまったOS X Mavericks 10.9.5のユーザー辞書へコピペすれば使える様だ。
(3)ユーザー辞書が消えたのはもしかしたら新規購入したiMacへのTimeMachineによる移行過程で保存されなかったのかもしれない。それはそれで困るけど、過去の移行過程では保存されていたように記憶するのだが。
別窓 | Macで天文 | コメント:6
R CrB 順調に増光中
2014-09-21 Sun 00:00
1409201.gifかんむり座R(R CrB)が増光している。2007年春に減光して以来初めて10等を越えるところまで明るくなった。上昇の傾きがこれまでとはちょっと違うかも。今回は6等まで復光できるんじゃないか?

晴れてくれ〜!早く参戦したいのだが、今夜も曇りか。と、遅くなってからついに晴れた!しかし、かんむり座はもういない。Jacques彗星(C/2014 E2)でも撮っておけばいいのかもしれないが、、、。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
1ヶ月間観測小屋の屋根は閉めたきり
2014-09-20 Sat 00:00
9月21日にR CrBを撮影して以来1ヶ月間観測小屋の屋根は閉めたきり。その後も増光を続ける様子を写したいのだがとにかく星が出ない。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
iOS8.0アップデート
2014-09-19 Fri 00:00
1409181.jpgiOS8.0とOS X Mavericks 10.9.5が公開された。まずは影響の小さいiOS8.0から。

[追記]2014/09/20 世間ではインストールに時間が掛かるとか、アプリがうまく動かないなどの不具合が出ているケースもあるようだが、自分のiPod touch 5thについてはインストールはスムースだったし、ビデオアプリで映画アイコンがデフォルトになってしまったという不具合はあるにせよ、取りあえず問題無く動いている。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
気合いも萎む
2014-09-18 Thu 00:17
1409171.jpgそろそろ気合い入れねばならないのだがこんな空では入る前に気合いも萎む。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
大きな地震が無いに越したことはないが評価が小さいと不満を言ったりして
2014-09-17 Wed 00:00
昼の12時28分に茨城県南を震源とするけっこう大きな地震があった。すわ!3.11再来か!?と不安を感じる出だしだったがすぐに収まりほっとした。しかし、気象庁の速報で震度3だったが、それはないべ。

1409161.jpg夕方の積乱雲。見ている間にもりもり盛り上がって行くので夕立になるかと思ったらこちらも何も無かった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
iMac(2010年購入)の不調
2014-09-16 Tue 10:16
自宅で使って来たiMac(2010年購入)がいよいよ不調というか不穏な動きになって来た。数ヶ月前からもう買い替えよう圧力がヨメさんからかかっていたのだが、OSXv10.10Yosemiteが出てからと先延ばしして来た。これまでも買い替え話が出始めるとMacの調子が悪くなると言うことがしばしばあったが、今回もそのパターンかも。押してもいないのにクリック信号がばんばん出てしまい、使っていて恐ろしい。取りあえずiMac購入ボタンを正常にクリックできたのと、Timemachineにバックアップ取ったので、もう起動はしないで済むかな。

[追記]MagicTrackpadを使わない様にしたら異常は消えた。これは想定内なので、買い替えは予定通り。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
急激に減光していたR Sct
2014-09-15 Mon 00:00
昨夜の目測値は少し暗く見すぎたかと思っていたが、その後観測データが増えるとそれほど外れた値ではないことが分かり安心。

1409141.gif

1409142.jpg

別窓 | 観測日記 | コメント:0
暗く見え過ぎか?R Sct
2014-09-14 Sun 00:00
月もほとんど雲に隠れて姿を見せないが、天頂に夏の大三角だけは見えている。9月の観測の初日がやっと出た。

1409131.gif今夜の観測:R Sct6.6等。若干暗く見え過ぎか。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
痒!
2014-09-13 Sat 00:00
1409113.jpg昨日仕事中に右の膝下が痒いと思っていたが、今日になったらこんなに腫れてしまった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
Apple Watch登場
2014-09-12 Fri 00:00
1409111.jpg9月9日のスペシャルイベントの“One More Thing” として「WATCH」Apple Watchが発表された。

もっちゃりしたデザインというのが第一印象。
ただ、デビュー時にはもっちゃりでも、モデルチェンジを重ねる毎にクールに洗練されて行くのがAppleのデザイン手法の歴史なので最初から完成形は出して来ない。おそらくこれもいつものパターンで行くのだろう。

新製品発表時のJobsのにやけたプレゼンを見ながら、こんなもの誰がどう使うんだ、自分には不要だな、と感じたことが度々あった。ところがしばらくして詳細が分かって来るころにはカーソルは購入ボタンの上へ移動しているというのもこれまたいつものパターン。初代iPodのときがまさにそうだった。

1409112.jpgさて、腕時計なんてここ数年着けていないし、着けたいとも思わない。それでも欲しくなるかどうか。いや、腕時計のように着けるのは一つのサンプルに過ぎない。ベルト着脱可ということは、腰ベルト、ペンダント、懐中時計などスタイルは自由だ。あらま、これで問題の一つはクリアだ。

機能はどうか?iPhone無しでも魅力はあるのか?
別窓 | Macで天文 | コメント:9
十六夜
2014-09-11 Thu 00:00
1409101.jpg朧な十六夜月。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
中秋の満月
2014-09-10 Wed 00:00
1409091.jpg1日遅れの中秋の名月、でも満月は今日、それもスーパームーン。どうってこと無いが。
別窓 | 観測日記 | コメント:28
『オヤジ国憲法でいこう!』
2014-09-09 Tue 00:00
1407124.jpg『増補 オヤジ国憲法でいこう!』 しりあがり寿、祖父江慎著
     イースト・プレス 1296円 2011年

NHKのラジオ第1すっぴん!2014年7月4日(金)放送の「源ちゃんのゲンダイ国語」で紹介されていて、あまりのナイスさに思わず図書室にリクエストしてしまった。

第1条 個性ハ必要ナシ
 第3項 自分の傷は、これを無視する
第2条 友達ハ大切ナモノニアラズ、寂しさをまぎらわすための友達は、永久にこれを保有しない。

人間関係に疲れている現代の若者へ向けたメッセージが詰まっているのだが、ただ残念なのは、本書の内容よりも放送の内容の方が数倍面白かったこと。
別窓 | 雑感 | コメント:0
久しぶりに星を撮った
2014-09-08 Mon 00:00
1409071.jpg夕方だけ少し晴れ間ができたので、久しぶりに星を撮った。西空のアークチュルス。夜は曇り、明日も曇り予定。
別窓 | 観測日記 | コメント:17
内田樹インタビュー:ネット時代の共生の作法、他
2014-09-07 Sun 00:00
一部をサンプルとして抜き出してみたが、それ以外の部分も全部おもしろい。

・内田樹:ネット時代の共生の作法
「携帯やネットを利用する人たちの間で情報リテラシーの二極化が急速に進行していると思います。
一方に良質な情報を選択的に享受できる人たちがおり、他方にジャンクな情報やデマゴギーを大量に服用させられている人たちがいる。その階層化は、情報量の差によってではなくて、目の前の情報のクオリティを判定できる能力の差によってかたちづくられています。「情報についての情報」をどれだけ持っているかによって情報社会の強者と弱者は差別化されます。
「情報についての情報」、メタ情報とは言い換えると、自分自身の「知のありよう」についてのマップを持っているということです。自分は何を知っていて、何を知らないのかについて俯瞰的に見ることができるということです。図書館の案内図と同じです。どこの書架に行けばどの情報を得られるかを知っている人は、自分が今持たない情報についても必要なときにアクセスできる。それは「潜在的にはすでに知っている」ということに等しい。
情報格差を形成するのは「今所有している情報」の多寡ではなく「潜在的に所有している情報=いつでもアクセス可能な情報」の多寡です。情報弱者というのは、自分が知っていることが知の布置全体のうちのどこに位置づけられるのかを言えない。自分の持っている情報についての客観評価を下す足場を持っていない。
全員が同じような情報へのアクセス能力を配分されたあと、今度はこの情報検索能力をどう使うか、その技術が問われることになった。
「情報についての情報」という次数が一つ高い情報はただキーボードを叩いて検索しただけでは手に入らない。これは誰も教えてくれない。マニュアルも、入門書もない。こればかりは身銭を切って、自力で獲得するしかない一種の身体知です。どういう人間が信用できるかできないかの判定は一種の身体知ですから。現実生活で会得するしかない。ネット空間には転がっていないし、金で買うこともできない。でも、この「情報についての情報」こそが情報時代における死活的に重要な知的資源なのです。

サッカーとか、ワールドカップの様子を見ていると、「日本戦見てない奴は非国民」みたいな攻撃的な同調圧力が異常に高まっていましたね。全員が同じものに、同じように熱狂することを強制する。この同調圧力がこの20年くらいどんどん高まっている。
均質化圧と同調化圧。それはやはり学校教育のせいなんだと思います。学校はどこかで子どもの成熟を支援するという本務を忘れて、子どもたちを能力別に格付けして、キャリアパスを振り分けるためのセレクション装置機関になってしまった。
子どもたちを格付けするためには、他の条件を全部同じにして、計測可能な差異だけを見る必要がある。
問題は「差異を見る」ことじゃなくて、「他の条件を全部同じにする」ことなんです。みんな叩いて曲げて同じかたちにはめ込んでしまう。そうしないと考量可能にならないから。同じ価値観を持ち、同じようなふるまい方をして、同じようなしゃべり方をする子どもをまず作り上げておいて、その上で考量可能な数値で比較する。
見落とされているのは、この均質化圧が財界からの強い要請で進められているということです。
でも、学校教育を受けることの目的が自己利益の増大だと考えている限り、知性も感性も育つはずがない。人間が能力を開花させるのは自己利益のためではなくて、何度も言っているように、まわりの人たちと手を携えて、集団として活動するときなんですから。でも、今の学校教育では、自分とは異質の能力や個性を持つ子どもたちと協働して、集団的なパフォーマンスを高めるための技術というものを教えていない。共生の作法を教えていない。それが生きてゆく上で一番たいせつなことなのに。」

・内田樹:「若者よマルクスを読もう2」まえがき
「日本はその中にあって、ほんとうに例外的な国なのです。マルクスの全著作どころか草稿までも翻訳されており、それについての膨大な研究書があり、かつマルクスの理想の実現を掲げる政党が国会に議席を持っている。そんな国は世界中を眺め回しても、もう日本とフランスくらいしかありません。研究分野だけに限れば、イギリスもドイツも高い水準を達成していますが、どちらの国でも「マルクス主義政党」は国会に議席を持ちません。
このような本が合法的に出版されて、書店の店頭に配架され、中学生や高校生が手に取って読めるというような言論環境の社会は世界でも例外的であるということを僕たちは心にとどめておいた方がいいと思います。それは言い換えると、マルクス研究と、その理論の現実化については、僕たち日本人だけにしかできない仕事があるかもしれないということです。
仏教がそうでした。発祥の地インドでは宗派そのものが消え去り、中国でも韓国でも道統が衰微したけれど、歴史的には最後に流れ着いた日本列島において仏典の整備も教義の研究も制度革新も進められた。そして、今日本が世界の仏教研究の中心地になっている。
マルクス主義もあるいは仏教と同じような運命をたどるのかも知れません。発祥の地では消滅し、それを掲げて立国した国が変質し、それを掲げた政党がさまざまな失敗を犯し、それが流れ着いた辺境においてだけ細々と棲息している。」
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:6
小惑星2014 RCが地球に4万キロまで大接近
2014-09-06 Sat 00:00
1409051.png8月31日に発見された小惑星2014 RCが日本時間9月8日3時18分(世界時間7日18時18分)に地球に約4万キロメートルまで接近するらしい。4万キロメートルというのは地球と月の距離のおよそ10分の1。今夜の位置は右図の辺り。

1409052.png日本時間9月8日1時45分から59分頃に11.85等と最も明るくなるようだが、高度3°ではとても見ることはできない。また、日本時間9月8日3時18分の最接近時も地平線下のためここからは見られない。

 →毎日新聞:新発見の小惑星、7日に地球最接近
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
Canon PowerShot S100がまた壊れた
2014-09-05 Fri 00:00
1409041.jpgCanon PowerShot S100がまたもやレンズエラーを起こして死んでしまった。それも2年前と全く同じ様に夏休みの旅行の初めに。あのときはリコール対象になっていたので無料で修理されて戻って来た。今回、帰宅後に問い合わせたCanonからの返事は、リコール対象部分は2年前の修理で直っているはずで別の原因と思われるので調べたいから送って欲しいとのことだった。原因は何でもいいけどいまさら有償修理なんてご免なので、即廃棄決定。それでも懲りずにまたまたPowerShot S120を買ってしまった。

1409042.jpgデジカメが壊れてしまったのでiPod touchのカメラで代用した。幸い第5世代のカメラは性能が良くて助かった。
[写真は、友達家族と乗った最上川三難所舟下りの碁点乗り場]
別窓 | 機材 | コメント:16
世界のいい大人たちが怪しいブームに熱狂中
2014-09-04 Thu 00:00
・ノーベル賞の山中教授も、ホリエモンも-- 「バケツで氷水かぶる」運動が日本でも急拡大

・世界中で怪しい大ブームを起こしているアイス・バケツ・チャレンジ!ビル・ゲイツ、レディー・ガガ、AKB48の秋元康、三木谷社長などが参加!

 「ALS の治療研究に100ドルを寄付するか、氷水の入ったバケツを浴びるかを決め、そのようすを動画で撮影して、誰か別の3人を指名して、24時間以内に同じ選択肢のいずれかをとるよう迫る」というのがルールらしい。これって、不幸の手紙か、チェーンメールの亜種って感じなのだが、世界の大人たちが暗黙の圧力とメンツの為に回しているように見える。良い子はまねしない方がいいと思う。というか、こういう同調圧力に違和感を感じないのは恐ろしいことだ。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:2
8月の晴天日数
2014-09-03 Wed 00:00
____六昨年_五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい空 1夜  1夜  0夜  6夜  0夜  2夜  0夜  0夜
3等星級11夜  3夜  5夜  1夜  5夜  9夜  9夜  4夜
1等星級 7夜  5夜  9夜 14夜 10夜 13夜  9夜  5夜

8月の天候としては過去7年間では最低記録だった。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
STAP論文の責任者とSTAP事件の責任者は別
2014-09-02 Tue 00:00
・「武田邦彦:STAP論文の『不備』を誰がわかったのか?」「哲学者=山崎行太郎『毒蛇山荘日記』」

・武田邦彦:STAPの悲劇を作った人たち(4) 3番目は言うまでもなく毎日新聞

・「STAP問題」の構図
別窓 | STAP事件 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター