2014-07-31 Thu 00:00
空はうす雲が掛かって3等星までは見えない。
今夜の観測:R Sct5.7等。 |
2014-07-30 Wed 07:12
食後外を見ると星が出ている。涼しくて快適。一休みしてから久しぶりに屋根を開けようかと思っていたが、朝まで一休みしてしまった。
|
2014-07-29 Tue 00:00
|
2014-07-28 Mon 00:00
暑さと湿度は高いが少し風が吹いた。昼過ぎにお湿りがあって気温が下がって生き返った。夜は皆曇。
|
2014-07-27 Sun 00:00
昨夜から引き続き湿度が高い。
今夜の観測:RSct5.7等。 |
2014-07-26 Sat 10:53
昨夜は23時頃、土浦より帰宅すると晴れていた。けど、湿度がものすごい。今夏初めてエアコンのスイッチを入れた。
今夜の観測:RSct5.7等。 |
2014-07-26 Sat 00:00
・小保方氏負傷 NHK追跡取材の全容
今度はNHKがパパラッチをして一般市民に怪我を負わせたとはトホホの極みだ。これは取材対象が小保方さんだとかどうとかとは無関係に傷害事件そのものだということはいかなる立場であっても共通する認識だろう。NHKは身内の傷害事件はニュースで扱わないのか?自分が見ていないだけかな。 →NHKスペシャル「調査報告STAP細胞 不正の深層」 NHKは自身が障害した被害者を断罪する番組を4日後に予定通り放送できるのだろうか? ・小保方氏以外の関係者の責任も明確に 日本学術会議が声明 マスゴミ自身が真の原因を隠蔽したかったとしか思えないSTAP事件。すかたんな方向を向いた取材とバッシングのおかげで問題点の把握が遅れに遅れている。 |
2014-07-25 Fri 00:00
夏の大三角が見えているようなので双眼鏡を持って表へ出たが、目が慣れてくると雲だらけ。
|
2014-07-24 Thu 00:00
![]() ![]() |
2014-07-23 Wed 00:00
|
2014-07-22 Tue 00:00
![]() と思ったら星が見えている。 ![]() ・毎日新聞:STAP論文:疑義のデータ削除…ネイチャー投稿時 査読で拒否されたために未発表になっている論文を毎日新聞はどこから手に入れているのだろう。毎日新聞の捏造記事でなく証拠の論文があるなら情報源を明らかにするべきではないのか。 ・武田邦彦:「毎日新聞の暴力行為」に関する削除と見解(1) 疑問と質問 福島原発事故報道までは、毎日は読売、産経、朝日に比べれば少しはましな新聞だと思っていたのだが、STAP事件ではおかしな報道しているように感じる。 |
2014-07-21 Mon 00:00
今夜もくもり。
完全にネタ切れ。 |
2014-07-20 Sun 00:00
|
2014-07-19 Sat 00:00
・内田樹:アッカーマン教授の安倍政権論
「7月1日安倍は彼の政府は憲法九条を「再解釈」することで、憲法が「永遠」に放棄したはずの「武力による威嚇または武力の行使」は可能であると宣言して、過去二世代にわたる憲法解釈を覆した。この政治的事件の賭け金はきわめて高いものであり、これからあとの数ヶ月、近代日本史上最も重要な議論が繰り広げられることになるだろう。」 「アメリカ政府が日本、ドイツとの伝統的な戦後パートナーシップについて再考するを怠れば、われわれは遠からず独裁主義的日本(authoritarian Japan)とアメリカにきっぱり背を向けたドイツに遭遇することになるだろう。 それは二十世紀の最大の遺産が破壊されたということを意味している。」 私たちには「近代日本史上最も重要な議論が繰り広げられることになる数ヶ月」のまっただ中にいるのだという自覚があるのだろうか。 |
2014-07-18 Fri 00:00
・武田邦彦:随想 新暦の七夕
毎年梅雨の真ただ中の七夕をきっかけに伝統的七夕が話題になるが、新暦では意味を持たない7月7日に拘らない七夕など、「自然との共存」を考慮した新しい暦が作られる日が待ち遠しい。そのときには「伝統的」なんて形容詞をわざわざつけないで済むようになるな。 |
2014-07-17 Thu 00:00
・福島の鼻血、放射能が原因だった!神戸の医師が学会に発表!「福島から避難した方の半数が同様の経験」 new!!
→1冊読むならこれ 『被爆者医療から見た原発事故』 ・子どもの甲状腺がん放射線起因性の疑い色濃く ・集団自衛、米大統領「強く支持」 国防長官も歓迎 他国が喜び、自国民の支持は得られないことばかりする政府というのは、どこの国の政府なんだ。 ・集団的自衛権閣議決定 「国民を戦争に巻き込む」 ・総務省が募集する「変な人」ってどんな人? 「根っこからひっくり返す人」を根っこからひっくりされたくない者たちが採用して評価するというプロジェクトになにを期待すれば良いのだろう。イノベーションと言えばそこらじゅうでジョブズが引き合いに出されるが、そんな固定したイメージを提示する時点で終わっている。二人目のジョブズなんてお払い箱だから。ま、日本にとっては一人もいないよりは良いか。 ・大敗から一夜、新聞「地獄に落ちろ」…監督断罪 W杯やオリンピックの開催国はおもてなしに専念してチームの出場権はないという規則に変えた方が世界が平和になるんではないのかな。 ・フィンランドの小学生が作った「議論のルール」 |
2014-07-16 Wed 00:00
今夜の観測:
![]() ![]() ![]() |
2014-07-15 Tue 00:00
|
2014-07-14 Mon 00:00
![]() ![]() これで宴会の席も勉強会へ早変わり。 |
2014-07-13 Sun 00:00
![]() ・見えたぞ最高エネルギー宇宙線源の影 ・宇宙線の“ホットスポット”を発見 ・テレスコープアレイ実験 [写真提供:Telescope Array Project] この測定に使われたテレスコープアレイは、宇宙線が大気の上層にある空気の分子と衝突した際に生じるかすかな閃光や“二次粒子”のシャワーを捕らえる観測装置と書かれている。 ![]() ![]() [左右図:『Observations of as Cores at MT. Norikura by 54 M**2 Spark Chamber Array(1979)』より] 東大宇宙線研究所の記者会見のタイトルは「手がかり」とか「兆候」なのだが雑誌に載る頃には「発見」になっているのがいまどきらしい。 |
2014-07-12 Sat 00:00
|
2014-07-11 Fri 00:00
![]() という写真を紹介する記事があった。同心円や渦巻きの光跡は日周運動なのだろうか?6の写真には銀河の中心部が写っているので渦巻きの中心は天の南極ではなさそうだ。この光跡は何を写しているのだろう? |
2014-07-10 Thu 00:00
・武田邦彦:科学の楽しみ(1)「未知の世界」はどんなものか
「科学者は新しいものを発見し、馬鹿にされ、再現性がないと言われ、不運な一生を送る。それは人間が「自分は何でも判っている」と思う傲慢な心で、私たち科学者は毎年、この事実に叩かれる。人間は自然のごく一部しか知らない。そのことを科学者は知っているから傲慢ではない。「再現実験をすればSTAP論文の評価ができる」というのは私にはあまりにも傲慢に見える。」 ・STAP細胞、若山研究室由来の可能性も 解析に誤りか 若山氏は「STAP細胞は自分が提供していないマウスからつくられていた」と説明していたが、若山研究室の関係者は「STAP細胞は若山研究室にあったマウスに由来する可能性」を認めたという。STAP劇場を時間経過も含めてズームアウトして舞台全体を眺めてみると、若山先生が一人で右往左往している様に見えてくる。 |
2014-07-09 Wed 00:00
![]() ![]() |
2014-07-08 Tue 00:00
|
2014-07-07 Mon 00:00
![]() かんむり座R(R CrB)の長期減光に関する過去記事一覧: →かんむり座R 死んじまったわけじゃあんめーな(08年10月26日) →かんむり座R(R CrB)の現状(09年3月21日) →かんむり座Rの変光のしくみ解説(09年4月15日) →かんむり座R(R CrB) 史上最も暗いらしい(09年7月22日) →かんむり座R(R CrB) 最近の光度曲線(10年2月21日) →R CrB 復光のきざし(11年7月5日) →かんむり座R(R CrB) またしても増光停止か(12年6月21日) →かんむり座R 順調(?)に増光(13年4月10日) →かんむり座R(R CrB)の増光過程にまたまた波乱(13年6月6日) →かんむり座R 大幅減光後もダラダラ減光が続く(13年8月11日) →かんむり座R このまま行くと最低光度を更新かも(13年9月23日) |
2014-07-06 Sun 00:00
____六昨年_五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい空 1夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級 4夜 5夜 1夜 3夜 2夜 4夜 1夜 2夜 1等星級11夜 5夜 4夜 7夜 7夜 7夜 3夜 0夜 昨年の6月の晴天日数の記事には「6月9日から月末まで皆曇続きの22日間だった。7月1日にわずかな雲の切れ間から星が見えてようやく連続皆曇記録は止まってくれた。」と書かれていた。今年は6月1日の次に晴れたのが26日、連続25日間皆曇は文句無しの最長記録になった。ちらりとでも星が見えた夜たったの2日というのも記録。 |
2014-07-05 Sat 00:00
![]() 探したら国立天文台の「アーカイブ室新聞 (2012年8月15日 第632号)」が見つかった。本田実氏が東京天文台天体掃索部へ「天体捜索部」と表書きして送った写真乾板の箱。「掃」が正しかった。東京天文台のこの部署は捜索観測ではなく掃天観測をしていたからというのが正解。私の「掃くように捜索」も正しくはなかった。 |
2014-07-04 Fri 00:00
|
2014-07-03 Thu 00:00
|
FC2カウンター