2014-05-31 Sat 00:07
![]() 今夜は久しぶりに星が沢山見えている。 ![]() |
2014-05-30 Fri 00:00
・小野昌弘:STAP問題:Natureに責任はないのか
・STAP問題でネイチャー誌「近く結論」 いったいどんな結論を出して来るのか?とりあえず世界トップクラスの知性に触れられることを期待したい。 STAP事件について、しばらく様子を見ていたところ少し動きがあった。 ・STAP論文:マウス購入記録なし 万能性証明実験前[2014/5/19] ・小保方氏「これは若山先生の実験部分じゃないですか」[2014/5/23] ・STAP論文:理研改革委が調査要請 新たな疑義発生で[2014/5/23] ・STAP細胞論文でマウス画像に新疑惑 万能性示す根幹部分に問題か?[2014/5/23] ・理研、誤り調査せず STAP細胞問題[2014/5/26] ・STAP、論文1本撤回へ 小保方氏ら同意[2014/5/29] ・「小保方博士、nature論文撤回に同意?」という新聞報道に異議あり。[2014/5/29] いったい何が何やら、、、。 |
2014-05-29 Thu 00:00
・内田樹:GQの人生相談6月号
国滅んで山河あり、、、。 1日2回病院訪れる85才患者に医師が「充分長生きしただろ」 医師が話したひと言に凍りついた 私には最高の信頼関係にある高齢者と医師との一場面とも感じられるので、状況次第でまったく別の記事が書けそうだ。しかし、世の中には同じ場面に遭遇しても不愉快に感じる人、字面通りにしか受け取れない人もいるから(安全策を取るならば)言うべきではないということになるのだろう。味気ない事だ。 ・「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表 「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」→「注意欠如・多動症」:ちょっと長いが仕方ないか。「性同一性障害」→「性別違和」:これはまぁ良さそう。問題はこれ、「アスペルガー症候群」は単独の疾患としての区分はなくなり「自閉スペクトラム症」に統合されるって!確かに自閉スペクトラムに含まれるのかもしれないが、結局区別する名称が必要になるのではないだろうか。「アスペくん」とか「アスペ子」という愛称は今後一律「自閉くん」になるか?「アスペルガー傾向」のある人間は程度の差はあれど世間にはいくらでもいるが、一律「自閉傾向」なのか?違和感ありありだ。 |
2014-05-28 Wed 00:00
![]() 右写真は異常な羽を持つヤマトシジミ(Nature:Fukushima offers real-time ecolabより) 『私設原子力情報室』で内容を分かりやすくまとめてくれている。 →小さなチョウが教える原発事故の恐怖 大瀧先生のページは以下。 →琉球大学 大瀧研究室:福島第一原子力発電所事故とヤマトシジミ:長期低線量被爆の生物学的影響評価(論文の日本語訳) |
2014-05-27 Tue 00:00
![]() 木村直人著 誠文堂新光社 2014年 1400円 何年か前に『月刊天文ガイド』に1年間連載されていた記事をまとめたもののようだ。観望会などで少し気を入れて説明をする場合の参考になると思うし、ちょっとした雑談で星が話題になった時に分かりやすい話をするにも役立ちそうだ。 |
2014-05-25 Sun 00:00
19時の時点で、「空の暗くなる1時間後、雲はどうなっているか、流星数はどうなっているか。」と書いたが、その頃はまだアークテュルスや火星がかすかに見えていたが、20時にはすっかり皆曇になってしまった。気象衛星を見ると雲はこれからますます濃くなる傾向なので、これで終了にした。
「八王子流星電波観望所へようこそ」の電波観測による国内の10分間毎集計は以下のようになっている。 ![]() |
2014-05-24 Sat 19:14
![]() ![]() 空の暗くなる1時間後、雲はどうなっているか、流星数はどうなっているか。 |
2014-05-24 Sat 00:00
tochiroさんのところにもコメントしたが、
vs. 「見上げないで流星雨になったのを後で知った場合」 人生に於ける後悔の大きさは比較にならんのだ。 幸い天気は回復しそうだし月の出も遅いので、今夜は何があっても見上げよう。 ![]() [参考]電波観測の速報 →2014 5月きりん座流星群(209P/LINEAR)[「八王子流星電波観望所へようこそ」のページ] |
2014-05-23 Fri 00:00
高い精神性が感じられ、涙が出そうになる判決内容で、日本の裁判史上に残る判決文になるのではないだろうか。
・大飯原発 運転認めず 各地の再稼働 影響も ・大飯原発差し止め訴訟の判決要旨 ・原発の稼働は法的には電気を生み出す一手段である経済活動の自由に属し、憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきだ。 ・原発稼働が電力供給の安定性、コストの低減につながると主張するが、多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いという問題を並べて論じるような議論に加わり、議論の当否を判断すること自体、法的には許されない。 ・原発稼働がCO2(二酸化炭素)排出削減に資すると主張するが、福島原発事故はわが国始まって以来最大の環境汚染であり、原発の運転継続の根拠とすることは甚だしく筋違いだ。 ・豊かな国土に国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の損失だ。 ![]() つい最近図書室に届いたので読みかけたところだったが、司法界の再生など望むべくも無い絶望的な状況には変わりない。福井地裁の樋口英明裁判長の(おそらく裁判官生命を掛けた)判決も高裁、最高裁に巣食う絶望の裁判官たちに覆される事は火を見るよりも明らかではあるが、せめてこれが人権に配慮した日本最後の判決にならないように、樋口判決を支持するという意思表示をすることで、安倍国家転覆政権の暴走に歯止めをかけなくてはならないと思う。 |
2014-05-23 Fri 00:00
![]() →A Supercell Storm Cloud Forming over Wyoming |
2014-05-22 Thu 00:00
![]() 因みに、日本の3大発明というのは「ナショナル、松下幸之助の『二股ソケット』」「ブリジストン、石橋正二郎の『ゴム足袋』」そして「西尾商店、西尾正左衛門の『亀の子たわし』」と言われているらしい。 |
2014-05-21 Wed 00:00
・日本の未来が見える反吐が出そうになる国内ニュース10
・どうして安倍首相だけ許されるのか? ・「誤解している最大の人物は安倍首相その人です。内閣総理大臣に憲法を解釈する権限はありません。」 ・汚染水 外洋流出続く 首相の「完全ブロック」破綻 ・「「汚染水は完全にブロック」は根拠のない風評ですよね、安倍さん。国として対応しないのは何故ですか?」 ・【今日の独裁者】大阪市「ゼロ・トレランス方式」(寛容度ゼロ指導)導入を検討 ・大阪市立校:「問題行動に即罰則」検討 暴力急増背景に 教育現場が教育を放棄する様に指導する教育委員会は憲法26条違反でしょ。 ・イラクへ行った自衛隊員は実際には35人も亡くなっている 死者数はいずれ隠しきれなくなるので数字として出してあるのだろう。病死や自殺が異常な数だから銃撃死亡1人が怪しく感じられてしまう。 ・鼻血が増えないほうが不自然 ウクライナ基準で見るとここも移住権利ゾーンか、、。 ・3月15日汚染を早い段階で知ってました ・「除染の原則」児玉龍彦氏(動画・内容書き出し) ・僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと |
2014-05-20 Tue 00:00
・武田邦彦:STAP事件簿決定的瞬間 掲載を拒絶された論文の公開
STAP論文が発表からわずかの日数でその問題点が指摘されたことから、もしかしたら査読官や共同研究者から事前に漏れていたのかもという可能性も思わないでもなかったが、科学者の倫理を信じたい立場からはそれを言っちゃぁお終いなのでそのときは書く事はしなかった。さすがに事前リークのような「あるまじき行為」があったとは思いたくない。 SCIENCEから拒絶された論文を、もしも小保方氏が理研に提出していないとするならば共同執筆者の若山氏が提出したことになる。ということは拒絶された理由を知っていた事になる。それならば笹井氏も知っている事になる、ということか。 も、も、もしも、武田先生の言われるようなことだとしたら、STAP事件は小保方氏のコピペや切り貼りどころの話ではなくなる。 |
2014-05-19 Mon 00:00
|
2014-05-18 Sun 00:00
私もそうだが、周りはみな弱小の経営者。請求しても消費税を抜いて払い込まれると嘆いていた。8%の収入源の上に、仕入れの消費税は上がっているので厳しさはいや増しだ。
・内田樹:半分あきらめて生きる ・小野昌弘:科学・医学的に間違ったことを書いている文学・漫画など山ほどあるのだよ。 続けて「1漫画に鼻血を書かれたくらいで、政治家から地方自治体までうろたえるほど福島の状況に自信がないという日本社会の状況のほうが根本的におかしいのではないか」と書かれているが、STAP事件では大いにうろたえたのは理研であって、小保方氏はうろたえなかった。 ・原発推進に利用される地球温暖化の嘘 IPCCが7年ぶりに報告書 ・ 鼻血の段階で丁寧に血液検査した旧ソ連を思えば、〜事態は日本のほうが深刻になると思います。 ・低レベルで長時間浴びせるほうが酷い結果に。 ・2012年、千葉、茨城の15市町に住む子供逹に尿検査を実施、70%の児童からセシウム検知。 ・国は被爆者に対し徹底抗戦の構え。原発事故を物凄く意識してるからこそ。 これのことか。→原爆症訴訟、国が控訴 ![]() → 私のクリニックの前でも同じような死亡がありました。 →私たちの足下でも。2012年7月23日夕方、霞ヶ浦堤防を歩いていたらスズメが死んでいた。暖かかった記憶がある。[右写真] |
2014-05-17 Sat 00:00
・「暗黒エネルギーは幻か?」
暗黒エネルギーを持ち出さなくても宇宙の加速膨張を説明できる説、というか加速膨張説が誤っているなら暗黒エネルギーを持ち出さなくてもよくなるということか。 ・ インフレーションの痕跡を検出という研究結果は誤り?という噂 ・“宇宙膨張の決定的証拠”は誤り? 反論は出て当然でしょ。 ・若田さん笑顔で帰還 宇宙滞在188日滞在 ・宇宙船ソユーズ内部、ぐるりパノラマ 若田光一さん帰還 ・ソユーズの帰還モジュール ・露、ISS協力打ち切る姿勢…米の制裁に対抗か ISSを人質にすれば有利な交渉へ持ち込めるか。 ・鍵をしても無駄! ペン一本でキャリーバックを全開に ・【衝撃動画】スーツケースはボールペン1本で簡単に開けられる! 手順を紹介した動画がマジで怖い!! うへぇ〜、ファスナー弱わ〜!これ見たら怖くて鞄から目を離せない。 |
2014-05-17 Sat 00:00
![]() |
2014-05-16 Fri 00:00
・武田邦彦:「鼻血」問題に見る日本人の魂の喪失
・武田邦彦:お母さんのための原発資料展望(9) 鼻血・・・「確率的に起こる疾病」とは? ・武田邦彦:鼻血問題・・・公害の立証責任は誰にあるのか? 政府・マスコミの変容 ・武田邦彦:お母さんのための原発資料展望(10) 鼻血・・・なにが隠されているのか? ・大槻義彦:漫画『美味おいしんぼ』の鼻血問題、双方とも非科学的 ・鼻血マンガに対する抗議は、福島県民ではなく行政側の反論 ・鼻血問題についての広河隆一氏からの見解 ・「美味しんぼ」の内容程度のことも知らなかったような、被ばく・除染・賠償などの問題に無関心な人達が福島へ旅行してたってことで。そういう層にはじめて届いた情報なのかもしれない。 バッシングのはずが却って社会的な関心を高める結果になったというわけか。それにしてもこんな心細い社会認識でこの厳しい世の中を泳ぎ渡っている人が多いってことなんだなぁ。福島の危険も知らない人間がTPPを心配するわけ無いわな。 ・「…人生がおしまいになる年頃になって、それまで自分の書いてきた物を思い出して、真夜中に飛び上がって、虚空に向かって絶望の叫びをあげたりしないのだろうか。」 マスゴミ人にそんな良心を期待しても仕方が無いと思うが。 ・「死因は、無知」 けだし名言。 |
2014-05-15 Thu 00:00
![]() 過去に遡っていくつか記事を並べておいた。最後のは自分の記事。 ・脳腫瘍、携帯電話で増加=1日30分で2倍超―仏研究者(2014/5/14) ・都市伝説か科学的見解か「携帯の電波に発がん性」…WHOが遂に“裁定”、環境基準を作成へ(2014/1/9) ・「携帯使用で脳腫瘍」と労災認定 伊最高裁、保険支払い命令(2012/10/19) ・携帯電話の長期使用と脳腫瘍リスク増加に関連なし、欧州研究(2011/10/21) ・携帯電話の電磁波、脳細胞の活動に影響=米研究(2011/2/23) →ケータイ電磁波地獄は原発と相似形(2011/6/2) |
2014-05-14 Wed 00:00
今夜は星が出ているが月も明るい。
・武田邦彦:理研の「規則」は法律違反だ 理研の規則の問題の他にも、一連の異常報道がまさに体現しているバランスの悪さをおかしいとは思わない感覚、小保方氏の指導的立場にあって著者に加わり特許発明者にも加わっている多くの人たちには責任がないと思える感覚、事件の核心部分が不明な時点での一方的な非難に歯止めが掛からないのを容認する感覚、日本人社会の感性はかなり野蛮なレベルになっていることを感じる事件だが、何より不思議なのはいまだに核心に近づいた感じが無い事。 |
2014-05-13 Tue 00:00
![]() |
2014-05-12 Mon 00:00
|
2014-05-11 Sun 00:00
よい天気で星も出ているが月が明るいので休観日。
・武田邦彦:違和感のある理研の指導者・・・若い研究員を見るのは科学者の本能 STAP論文は2012年にNatureに拒絶された後、同年Scienceにも拒絶されていたらしい。その理由が写真の切り貼り。ということは、若山さんも笹井さんもさらには理研もそういう経過があったことを知った上で責任著者になり今回の論文発表に至ったということになる。小保方さんだけに悪意があると言っていたらいつまでも謎が解明できない。 ・理研:特定法人化の法案提出見送り…STAP問題で文科相 STAP論文問題が理由の様に書かれているが、むしろ特定法人化される前に問題が表面化して良かったと言うべきではないか。このままでは特定法人化はおそか、問題解決力の無い理研への予算は凍結して欲しいくらいだ。理研にはとんでもない闇があって、一人の研究者人生を葬ってでも理研が助かるならば犠牲は小さいということなのだろうか。 |
2014-05-09 Fri 00:00
・「「だますものだけでは戦争は起らない」(伊丹万作「戦争責任者の問題」(1946)より)」
だまされる側の責任。今の日本社会を予言していると言うべきか、日本人はまったく成長しなかったと言うべきか。 ・日大教授・水野和夫氏が語る(上) 「資本主義は死期に突入」 ・日大教授・水野和夫氏が語る(下) 「ブロック経済の備えを」 ・小野昌弘:混合診療解禁とは ー国民皆保険とTPP ・なぜ謝罪する必要があるのかわからん。〜滅多にみられないサメの補食の様子を生で観察できたのだから喜んでいるのではないかと。 このニュースを見た時に同じことを考えた。すこしでも反応が予想されたら早めに謝ってしまえ、謝って当然という風潮は異常だ。そうは言っても、謝らないとマスゴミとネットを総動員してのバッシングに曝される。逆に言うと「謝まる」という行為にはほとんど重みも誠意も無くなっていると言うことかもしれない。政治家や企業トップが下げている頭を見ればよく分かる。 ・大槻義彦:NHKオカルト特番批判、修正再録 これの派生番組であるNHKサイエンスZERO「超能力」はあるのか!? 不可思議に挑む科学者たちを見た。乱数発生器を使う『バーニングマン』の実験、こんなアバウトでは物理学の実験と言うにはおこがまし過ぎる舞台設定だった上に、量子もつれを持ち出した時点で怪しさ全開になった。大槻先生が目くじら立てるには及ばないとは思うが、確かに最近は超能力やオカルトを取り上げた「科学番組」が多いとは感じている。 ・美味しんぼ鼻血表現非難騒動に関連して ・美味しんぼ鼻血表現が差別である理由 食べて応援住んで応援という立場からすれば風評になるという批判は出るかもしれないが、差別と言われるといきなり論点から引き離された様な違和感を感じる。 ・心置きなくリンチして木に貼付けにしてやりましょう 公開の場で暴力の教唆まで許す社会になってしまった恐ろしさを感じる。 ・【言論弾圧】被曝という現実を認めさせない勢力は、「鼻血」が県民差別を助長するとまで言い出しています。 ・双葉町が小学館に抗議文を送ったがその根拠(論拠)が奇怪 ・国会での「鼻血」に関する質疑 国会でも鼻血が論議がされていた。 ・今騒ぎになっている「鼻血」に関するある恐ろしい話(wantonのブログ) 2011年春の鼻血tweet。 ・美味しんぼ原作者“過激”予告「鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」(5/4 ナリナリドットコム) 全国平均と比べて変わらないとか低いとか聞かされた方が余程驚くべきではないだろうか。 ・早川由紀夫Tweet: ・選ぶのは消費者の正当な権利 ・なんだ、十数件か。ひとりで指揮できる数だな。 ・漫画では、とくに双葉町と名指したわけではなく、「福島」と書いているだけなのだが。 ・変だなあ。それを言うなら福島県にだろ。 ・どこもおかしくない。これをいま否定したら町の行政が成り立たないはず。 ・あれ、十数件が数十件にインフレした。 ・ 環境省の政務官が言論の自由より風評被害対策を優先した。これはゆゆしき事態だ。 ・鼻血と放射線被ばくの因果関係を疑う自由が国民にはある。 ・ポジティブな評判とネガティブな評判のせめぎ合いだ。 ・【驚愕】長年にわたって「美味しんぼ」が原発推進派の世論工作の参考にされていた模様! 今回の異常なバッシングは長年片思いして来た相手に裏切られた腹いせだったのか。 ・「赤旗や聖教新聞じゃないからセーフ」…靖国参拝批判出題を容認する発言をした都立高校長 そもそも意見が分かれる問題を一般紙でありながら一方の立場で報道する産経新聞などが中立を欠いているのであって、この校長はむしろ常識的な判断と対応をしていると感じる。この無記名記者、産経新聞を教材にしている学校にもこんな態度で乗り込んで行くのかな? ・闇の福島で起きた 謎の事件 どこにでも裏の世界、暗黒のパラレルワールドはあるものだが、それが癌の様に膨張・増殖し始めると死に至る。今の日本社会の腹腔内は癌が転移に次ぐ転移を繰り返しまともな細胞を見つけるのは一苦労、そんな感じ。 ・EU、日本に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止 ・「とうとう後進国扱いになっちゃったね。まあ、無理もないかあ。:松井計氏」 ・もう先進国とはいえない日本 ・一度は行ってみたいヨーロッパで最も魅力的な町 9選 最後にちょっと目に鮮やかなヨーロッパの風景を。この乾いた空気の色彩は日本ではほとんど体験できないけど、乾いた国の人の目には日本の風景は魅力的に映るのだろうな。 |
2014-05-08 Thu 00:00
・STAP論文:理研委、再調査せず 不正確定へ
STAP論文については「撤回する必要はなく修正で十分」という辺りが妥当だと思うのだが、問題解決にも幕引きにもなりそうにないこの回答を出した理研が目指すのはどこなのだろうか。 ・小野昌弘:STAP問題で露呈した研究体制の未熟さ(1)リスク管理の甘さ |
2014-05-07 Wed 00:00
![]() この写真、3ヶ月前に紹介したもの(2014/02/25)に似ているがこれは兜や花菖蒲などが追加されこどもの日仕様になっている。この間、右肩上がりに回復したわけではなく一旦大きく後戻りして、そこから再び同程度少し手前付近まで回復をしてきたところだ。こうして利用してもらえる事で細かい折り紙作業はやりがいのあるリハビリになっているようだ。とは言え、根を詰め過ぎてまた後戻りはしたくないだろうからくれぐれも気をつけるようにと釘を刺しておいた。 |
2014-05-06 Tue 00:00
![]() 手の動きが可愛い!なかなかこんなに開かないよ。弟(たぶん)もただ者ではない。 ![]() シビレル〜!速いとかどうとかよりも、ギターが歌っているいる。先日、東京の実家へ行く道中に繰り返し聞き続けたけど、高速走るも疲れ知らずだった。 速弾きだけならここまで早く弾けるらしい。999BPM!!!でも本当か!? →ギター速弾きの世界記録が塗り替えられる!もはや速すぎてカオス |
FC2カウンター