2014-05-05 Mon 00:30
結石で唸った夜以来の観測。
![]() ![]() ![]() ![]() |
2014-05-04 Sun 00:00
____六昨年_五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい空 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 0夜 3等星級 8夜 8夜 5夜 0夜 7夜 4夜 10夜 11夜 1等星級 4夜 2夜 12夜 9夜 6夜 7夜 0夜 6夜 |
2014-05-03 Sat 00:00
・3委員の論文にも疑い 理研調査委「画像切り貼り」など
理研「研究論文の疑義に関する調査委員会」の委員3名の過去の論文に「DNAを分離する電気泳動という実験の画像の切り貼りや、細胞の写真の使い回しがあるのでは」という指摘があったという。 これで委員6名のうち4名の論文が指摘されたことになるわけだが、問題とされる部分が小保方氏が不正・捏造したとされる部分と重なることから、指摘者はそこにターゲットを絞って調べたものと思われる。 小保方氏の画像切り貼りを「研究者にあるまじき」として捏造判定を下した時に、4人の委員はご自分の過去の切り貼りは忘れていたのだろうか。以前S.Uさんが「自分がやったことは忘れておりながら、他人がやったことは「研究者にはあるまじき・・・」と結論づけているのは大きな矛盾である。誰でも犯す間違いなら「あるまじき」間違いではない」と指摘してくれた(2014/04/24記事のコメント欄)が、6名中4名が犯す間違いとなれば尚更である。 おそらく石井氏同様に自分たちの切り貼りは不正ではないというコメントを間もなく出すのだろうが、それでは泥沼から底なし沼へ沈んで行くのを食い止められるとは思えない。 [追記]不毛な底なし沼から生還するための俯瞰的な意見として追記しておく。 ・小野昌弘:STAP問題:科学研究の再生に必要なのは研究者の自立と研究者社会の近代化だ |
2014-05-02 Fri 00:00
この3月、4月で何度病院へ行ったことだろう。
友人の見舞いに加えて高齢の母親の検査-入院-手術-転院が続いていたところへもってきて、あろうことか今度は自分が救急車初体験をしてしまった。青天の霹靂! 24日の夜は久しぶりに星を見て火星スケッチなどの記事をアップし、床に入ったのが25日00時頃。あれあれ、左腰に普段の腰痛とはちょっと違う痛みが出て来た。前日の午前中にも似た様な痛みがあってすぐに治まったので今回もしばらく布団の中で様子を見た。しかし、2時間後に再び痛さが増してきたのでこのまま朝まで我慢できそうにないので夜間救急へ行くことにした。もしも心筋梗塞(ではなさそうだったが)の場合には車内でのモニタリングから緊急手術へスムースに繋げてもらえるのでご近所にはちょっと恥ずかしいが救急車に来てもらった。腰の痛みはますます激しくなるが、心電図の波形は心筋梗塞ではなさそうなのでちょっと安心。あとは、膵臓でなければいいがと思いながら病院へ。救急車ってサスペンションがゆるゆるで身体が揺られてもう痛いのなんの。 尿路結石を疑がって腰のX線単純撮影を撮ってみる。結局写らなかったが症状からは尿管結石で間違いないでしょうということで痛み止めを点滴してもらい水をがぶがぶ飲んで明方帰宅。 ![]() 29日は一日中水を飲みまくり飛び跳ねまくったおかげで翌30日の朝一番のオシッコとともにとうとう排出された。便器の底に小さな黒い粒が一つ沈んだので記念にしようと箸で拾い上げ洗って袋に入れたが案外もろくて写真を撮る前に砕けてしまった。色と形状からシュウ酸カルシウムのように思う。 Wikiの尿路結石によると日本人の約15人に1人が一生に一度は尿路結石に悩まされるらしいが、先日の同好会例会では出席者6人中4人が結石持ちあるいは経験者だと分かり結石談義に花が咲いた。 |
2014-05-01 Thu 00:00
★ 1日 夕方の低空で、月齢2.2の細い月とヒアデス星団が並ぶ。
★ 6日 みずがめ座η流星群極大。 ★11日 土星がてんびん座で衝。光度0.1等、視直径18.6″、環長径42.1″。 ★20日 やぎ座β(3.1等)の星食。月齢20.4。東京:01時07分→01時48分。 ★24日 きりん座流星群。209P/リニア彗星による突発的流星群の可能性。 24日02時〜16時。 ★25日 水星が東方最大離角。光度0.5等、高度20度。 |
FC2カウンター