2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
『現代天文学事典』誕生秘話
2014-03-31 Mon 00:00
GOTO投影応援サイト『どーむなび』の児玉光義さんの連載コラム『星夜の逸品』に、『現代天文学事典』誕生秘話が連載されている。この本は私が中学生の時に買ってもらい、天文から離れていた時期にも処分せずにいまだに所蔵している数少ない我が天文少年時代の遺物だ(→現代天文学事典)。その誕生秘話と言うことで興味深く読んでいるが、著者である荒木俊馬博士の恩師である京大の新城新蔵博士に魅力を感じた。

1403283.jpg右に掲載したのは『天文と気象』1956年7月号の本書についての書評だ。私が生まれる数ヶ月前に発行された雑誌なのでさすがに我が身同様58年近い歳月を経て紙面は焼けているが、この貴重な資料を提供してくださったワン星の会さんにお礼申し上げたい。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
木星しか見えない証拠写真のつもりがいっぱい写っていた
2014-03-30 Sun 00:24
1403291.jpg今夜は木星しか見えないのでその証拠写真を撮っておくつもりでコンデジのシャッターを押したら、意外に写るじゃないかと言うことで、カストル、ポルックス、ベテルギウス、木星の写真。それでも今夜この後はダメだろうな。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:3
寒さから解放されたが霞む夜空
2014-03-29 Sat 00:21
霞んだような透明度の低い空だった。ようやく寒さから解放されるのと引き換えに、霞みに悩まされる季節になった。

1403285.jpg小惑星8741Suzukisuzuko これかな?

1403284.jpgSN2014J 12.8等くらいか。赤みが薄らいだ印象。

1403286.pngR CrB(かんむり座R) 14.4等。3月12日からほとんど変化無し。

mars1403281.jpg火星 視直径14.4″ほど。小さくなった北極冠に接してアキダリアの海が広がり、南側には子午線の湾らしき影が分かる。子午線の湾の東側に接する白く光る部分は朝霧と思われる。今期では最も良く見えている様にも思うのだが、それでもいまいち。目が衰えているのか?
別窓 | 観測日記 | コメント:0
宙ガールが急増中
2014-03-28 Fri 00:00
「宙(そら)ガール」養成講座 受講者募集!
 男子も星空を見上げて、宙(そら)ガールに置いてけぼり食わないように。

宇宙や星座に魅了され 宙ガールが急増中
 星を語り、そして恋を語れる若者よ、出よ!

おじさんはそう切に願う。、、、と書いたところで、早くもその願いが少し通じたのだろうか、新着の日本変光星研究会会報『変光星』の新入会員自己紹介欄に中学生が現れた。昨年の変光星観測者会議に参加していた彼だ。宙ガールに負けるな、少年!
別窓 | 雑感 | コメント:0
子亀の背中に孫亀も載せた
2014-03-27 Thu 00:00
1312242.jpg現在、火星観測時期のため眼視観測用のTS-65Pを親子亀同架している。これに加えて180mm望遠撮影用のデジカメも同架したくなった。

1403092.jpg試しにこの方法。EdgeHD800の上にTS-65Pとデジカメをプレートによって水平同架してみた。コンパクトでかっこは良いのだが、バランスを取ることが難しいのでボツ。

1403093.jpg水平同架を諦めもう一丁親子亀で行くことにした。親亀の背中に子亀を乗せて、子亀の背中に孫亀乗せて、、、。ずいぶんとノッポになったがバランスの問題はクリア。

1403111.jpg最終的にはTS-65Pの上に直接デジカメを載せることにした。これで最近さっぱり出番の無かった180mm望遠を使う準備完了。
別窓 | 機材 | コメント:0
あのときにやることといえばあれだろう?
2014-03-26 Wed 00:00
星とは何の関係もない下ネタなのだが、あれ?もしかして世間では知られていないのだろうか、と意外に思ったことがあったので取り上げてみた。

・【男性必見】生理現象が何だ!! 「起床直後のオシッコを上手くコントロールする方法9選」が考案される

まじめに取り上げるのもばかばかしいが、やる事と言えば「顔を洗う」だろう。え、みなさん違う?
別窓 | 話題いろいろ | コメント:8
自宅周辺の空間線量調査(2014年春)
2014-03-25 Tue 00:00
1403242.jpg1年ぶりに自宅周辺の空間線量調査をした。この春の庭もいまだに0.15μSv/時程度の値を示している。

測定場所、機材、方法:昨年の記事に書いたのと同じ。
測定日:2012年1月30日、2013年4月22日、2014年3月24日
1403241.jpg

ほとんどの地点で空間線量は昨年よりもさらに下がっていると言える。ただ、指数関数的減衰なのでこの先は捗々しい減り方はしないと思われる。減らないどころか、樹木の根本などでは増加している場所もあるくらいで経年で増えて行く心配すらある。また、雨水が集まる軒下の草叢の値には相変わらず1.0μSv/時を越える!ものもあって驚く。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
小惑星8741Suzukisuzuko これまでで最高の写り
2014-03-24 Mon 00:20
1403231.jpg小惑星8741Suzukisuzuko 今夜のこれは間違いないだろう。この20分ほど前に(の)さんが冷却CCDで撮った写真と比べても間違いなさそうだ。光度はおよそ17.2等だそうだ。

1403232.jpgSN2014J 12.5等くらいだろうか。

mars1403231.png火星 久しぶりに模様が見えたが、掴みどころが無い印象。北極冠は小さい。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
社会正義の呈を成しているとは思えないSTAP論文報道について
2014-03-24 Mon 00:00
とても社会正義の呈を成しているとは思えないSTAP論文に関する多くの報道や記事が叛乱している。小保方さんに関してバッシングを続けるマスコミ報道とネット記事を「リンチ」という観点から論じている武田邦彦先生のこれまでの解説をリストアップしてみた。同じ内容を幾度か重複して述べているが論理は明快だと思う。

・日本とアメリカの論文の違い・・・細胞論文の考え方について

・ジェファーソンの言葉

・学生が書いたものが不完全の時、それは学生の「責任」か?

・学問と社会・・・この世の栄達も大切だが・・・

・コピペは良いことか悪いことか?(1) 基礎知識

・コピペは良いことか悪いことか(2) 学術論文の内容は誰のものか?

・クーベルタン男爵、再び登場してください!

・コピペは良いことか悪いことか(3)・・・「村の掟」で罰する人たち

・マスコミとブロガーの人は、自首してください

・保安官ワイアット・アープ、出でよ!!
別窓 | STAP事件 | コメント:5
昨日は好天だったらしい
2014-03-23 Sun 00:00
1403221.jpg昨夜は透明度が良かったというのに都合悪く見損なってしまった。とても残念。翌、本日も夕方まで快晴が続いたのでそのまま今夜も好天のお溢れに預かれると期待していた。ところが21時過ぎには皆曇。23時まで待ってみたが皆曇。寝る。

1403222.jpgYouTube:ペンギン vs ロープ
 ふて寝の床の中でこの動画を見てしまったら、おかし涙で寝ていられんことに。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
小惑星8741Suzukisuzuko撮影好機は今月いっぱい
2014-03-22 Sat 00:00
1403212.png今回の小惑星8741Suzukisuzuko最接近(3月18日)は透明度の悪い時期に加え満月前後とも重なり最低なタイミングだった。(の)さんによると予報と同じかやや暗めということだから、私の機材での撮影は今月一杯くらいが限界だろう。あと何回チャンスがあるだろうか。およそ1年2カ月で地球に接近するので次回は2015年6月中旬になる。

あ、大口径や冷却CCDカメラなどをお持ちの方は今後も狙ってみてください。

[追記]さっそく撮っていただいた写真をお借りした。破線は人工衛星。
8741_Suzukisuzuko_20140321.jpg
別窓 | 観測日記 | コメント:3
今夜からGLOBE at Night 3月の観察期間
2014-03-21 Fri 00:00
1402201.jpg今夜21日から30日までGLOBE at Nightの3月の観察期間が始まる。

今月までは観測対象は見慣れたオリオン座。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
STAP細胞論文問題の続き
2014-03-20 Thu 00:00
・STAP細胞問題で理研が中間発表 (1〜4)
 問題点が整理されて分かりやすく解説されている。ただ、理研の態度が随分及び腰に感じられる。小保方ユニットリーダーの責任は大きいにしても、「未熟な研究者が、膨大なデータをずさん、無責任に扱い、本来あるべきでないミスが起きた」と一人の責任に負わせて幕引きを計っては却って理研の信用を落とすことになるのではないか。

・NHKサイエンスZERO「緊急SP!STAP細胞の謎に迫れ」
 STAP細胞(=刺激惹起性多能性獲得細胞)の証拠の一つOct4タンパク質が出現したこと、その先の応用に必要なSTAP幹細胞の指標であるTCR再構成が確認されているのかされていないのか曖昧、電気泳動画像の切り貼り、腫瘍の組織化学画像の博士論文からの転用などにポイントを絞った内容で、STAP細胞についての解説番組としても分かりやすかった。

・Wiki:刺激惹起性多能性獲得細胞
 「STAP細胞は存在していると思います。でなければ、若山さんが小保方さんからもらったSTAP細胞をマウスの胚盤胞に移植、様々な組織の細胞を形成し、今までES細胞やiPS細胞ではできなかった胎盤までも作った実験結果が説明できません。」と、STAP細胞の存在を支持する意見もある。

仮にES細胞やiPS細胞をSTAP細胞だと偽って若山先生へ渡しても胎盤は出来なかったということは、少なくとも若山先生の手元にあるのはES細胞やiPS細胞ではないということだ。それがSTAP細胞なのか別ものなのか今の所分からないが、やはり凄い事が起こっているような気がする。また、ハーバード大学のバカンティ先生のチームはすでにSTAP細胞を使った応用実験を進めているということだが、その一方でSTAP細胞作出の追試成功の報告が乏しいのは、、、。

・研究者が「小保方さんの立場も理解できる」と話す4つの理由
 特許争奪戦、プライオリティ主張、理研の利権、、、。やはりこの辺りの事情でどろどろになっているのかも。
別窓 | STAP事件 | コメント:5
インフレーションの重力波が間接的に観測された
2014-03-19 Wed 00:00
今日の大ニュースはこれ。

ビッグバン以前にインフレーションの膨張で生じた原始重力波が宇宙背景放射に与えた影響は間接的に「Bモード偏光」として観測されるという、「インフレーション理論」を裏付ける観測結果が得られたということらしい。

星が好きな人のための新着情報その他にたくさんの紹介記事が出ている。

1403182.jpg・First Direct Evidence of Inflation and Primordial Gravitational Waves
 この模様が「Bモード偏光」を示しているらしい。

・Astronomy Picture of the Day (2014 March 18)

・宇宙マイクロ波背景放射の「Bモード偏光」をはじめて観測

・QUIET が目指す物理

・宇宙膨張、裏付ける重力波=南極の電波望遠鏡で初観測-初期の姿明確に・米チーム

・「重力波」提唱の佐藤さん 「データが得られるとは…」

1403181.jpg宇宙のインフレーション
「Bモード偏光」とは何か?
 筆者の小松英一郎氏は、最終ページ「将来を夢想する」で2012年~2020年: 原始重力波起源のBモード偏光の発見と予想されている。

・大栗博司のブログ:原始の重力波
・大栗博司のブログ:原始の重力波 その2
別窓 | 話題いろいろ | コメント:3
満月と雲で休観
2014-03-18 Tue 00:00
日中から霞なんだか花粉なんだか黄砂なんだかPM2.5なんだか分からないがなんとなく空の黄色い雲の多い日だった。夜になって満月だけでなく雲で星は見えない。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:9
月明かりで真っ白け
2014-03-17 Mon 00:22
1403161.jpgSN2014J 月明かりで真っ白けの写真。12.4等。

火星も木星もぶよぶよぼけぼけでつまらない。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
鉄則:鬱の時は人生の大事な決定をしてはいけない
2014-03-17 Mon 00:00
・米教授、STAP論文「撤回すべきでない」
 共著者のチャールズ・バカンティ先生は「論文に対して示された懸念がどれほど重いかを見極めるため、理研の正式な調査結果を待つ」としながら、STAP細胞の成果は「小さな誤りや外部からのプレッシャーによって無視するにはあまりにも重大だ」といわれている様だが、その通りだと思う。

・道新社説:STAP論文 研究者の良心はどこへ
「驚くのはSTAP細胞の存在が、共同研究者でさえ完全に確認できていないことだ。これまで「成果は揺るぎない」としていた理研がきのうの記者会見で「第三者による検証を待つしかない」と姿勢を一変させた。無責任な態度というほかない。論文に不備が出た経緯だけでなく、細胞の存在の有無を含めて検証しなければ、理研の信用も回復できないことを認識すべきだ」
 ここで驚いてどうする。この筆者の実験のイメージってみんなでテーブルを囲んで同じ事をやっている風景なんだろうか。そして、第三者による検証こそが次に必要な手続きということも知らないのだろうか?論文の不備の調査はいいとして、STAP細胞の存在の有無の検証と理研の信用回復とは別問題。

・小保方さん、博士論文撤回を早大に申し出
 博士論文を撤回して博士号を返上して研究人生を諦めるつもりなのかな。こんな騒ぎの渦中にあって鬱的気分にもなろうが、鬱の時は人生の大事な決定をしてはいけないというのは鉄則。そんな申し出は留保。だいたいこんな事やり始めたら切りが無くなる。悪意を持ってあら探しすれば誰だって何かしら出て来るのだから。

STAP細胞 小保方論文は何が問題? 武田邦彦が騒動を斬る!! 1/2
STAP細胞 小保方論文は何が問題? 武田邦彦が騒動を斬る!! 2/2
武田邦彦:学生が書いたものが不完全の時、それは学生の「責任」か?

冷静に考えて過剰制裁だと思いますよ。
僕がSTAP騒動で懸念するたった1つのことは、小保方ユニットリーダーの精神状態。
そろそろ真面目に小保方さんとその親類の保護の手を打った方がいいと思う。
小保方さんを何故ここまで追い詰めるのか?
【STAP細胞】小保方さん、早大の博士論文も取り下げへ!小保方さんは心神喪失状態に・・・
別窓 | STAP事件 | コメント:2
iMac新調(職場編)
2014-03-16 Sun 00:00
1403151.jpg職場で使っているiMacは2006年製。ちょうど8年間使って来たがOS X 10.9 Mavericksへのバージョンアップはできないし、動きも遅くなって来たし、替え時と思って昨年秋に発売されたiMac (Late 2013)を購入した。故障が理由でなく買い替えたのはこれが初めて。IntelCore2DuoとCorei5の違いに加えて、USB2.0とUSB3.0またはThunderboltの違いも体感できる。いつもの様にTimemachineがあるのでデータの移行は楽ちん楽ちん。ついでに自宅のiMacも新調したくなってまった。あ、その前にヨメさんのMacBookが先か。

1403152.jpg帰り道、久しぶりの快晴の空に満月少し前の月と地球影。

今夜は星が見られそうだけど月で見られない。それも小惑星8741のすぐ近くにあって写真には写せない。
別窓 | Macで天文 | コメント:7
それでもSTAP細胞はできている、、、だといいなぁ
2014-03-15 Sat 00:00
無免許運転で目的地に着いたようなもの
 おいおい、こんなこと言っていいのかな。実験・研究をするのに博士の学位も免許もいらないと思うのだが。また、NHKは「研究の手法を示した文章を別の論文から盗用した疑い」と書いていたが、すでに公表されている既存の研究成果を使うのは普通の事だし、引用先を書かなかった=盗用とも言えないでしょう。

「下書きで使った物が残っている」
 小保方さんによると、ネットに流出した博士論文は下書きだということだ。問題にした匿名ブロガーがそれを知っていたのか知らなかったのかは分からないが、マスコミが論文の真偽を検証していなかったとすれば真相の究明よりもバッシングが目的だったと言われても仕方が無い。これから真実が次第に明らかにされてバッシングは不当と世間が認識し始める頃になるとこっそり報道をしなくなるのだろうな。

武田邦彦:日本とアメリカの論文の違い・・・細胞論文の考え方について
武田邦彦:ジェファーソンの言葉

こういう事があると、日本国内では(海外ではこんな馬鹿げたバッシングは起こらないだろう)今後若い研究者から新しくインパクトのある研究発表を出し難い雰囲気が作られてしまう事が懸念される。今回の騒動は日本の研究活動の活力を殺ぐには大成功をおさめたネガティブキャンペーンになったと思う。得をしたのは誰なんだ。

まぁ、これだけボコスカに叩かれてもなお、それでもSTAP細胞は出来ますよと小保方さんがにっこり発表してくれたら痛快だ。
別窓 | STAP事件 | コメント:5
STAP騒動
2014-03-14 Fri 00:00
STAP論文騒動のおかげで、佐村河内も消費税値上げのインパクトも吹っ飛んでしまった。

STAP細胞対抗勢力はマスコミその他のバッシングルートを使ってこの論文が如何に不適格なものかを宣伝するネガティブキャンペーンを展開している。これはSTAP細胞を無かった事にしたいあるいは発表を遅らせたい勢力との情報戦なのだろう。内容の重大性にそぐわない小保方さんの詰めの甘い論文執筆技術とか無防備さがあだとなって足下を掬われた形だが、要はそういうことなのだと思う。

STAP細胞は実は出来ていませんでしたということならば(超光速ニュートリノのときのように)速やかに論文撤回してごめんなさいするだろうが、なまじSTAP細胞が存在するだけに悩ましい。STAP細胞発見のプライオリティを保持しつつ、事態収拾の道を探っているというところだろう。14日、理研は暫定調査結果として何を発表するか。

いずれにしろ、理化学研究所が14日の会見までにやるべきことさんのコメントにもある様に、問題点解明にマスコミ暴力を介在させてはならないと思う。
別窓 | STAP事件 | コメント:8
霞んだ月と木星
2014-03-13 Thu 00:00
1403127.jpg今朝はいかにも花粉が飛びそうな温かな朝だった。昼間、空の色も黄色く埃っぽかった。明日は太平洋岸を低気圧が通るため雨風が強くなるらしい。前の晩は霞んだ月と木星が見えただけ。写真ではよく分からないが月暈が見えていた。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
透明度悪い中で彗星などをいくつか撮ってみた
2014-03-12 Wed 08:04
今朝は快晴だが透明度が非常に酷くて、肉眼で3等星が辛うじて見えるくらいだった。それでも、久しぶりのものを含めていくつか撮ってみた。

1403121.jpg小惑星8741Suzukisuzuko付近 この空では写るはずは無いが、この円の中に居るはず。

1403122.jpgR CrB(かんむり座R) 昨年の9月17日以来久しぶりに撮ったが、あの時同様に随分暗い感じだ。14.8等。右は過去600日の光度変化。随分とダイナミック!1403126.jpg

1403123.jpgC/2012 K1(PANSTAARS) 11等くらい。秋には7等まで増光するらしい。今から良く写っているので地味に期待。

1403124.jpgC/2013 R1(Lovejoy) 昨年の秋、期待を裏切ったISON彗星を大いにバックアップしてくれたLovejoy彗星は現在9.4等くらい。

1403125.jpgC/2012 X1(LINEAR) 10月半ばにバーストを起こして明るくなったまま現在も8.2等くらい。

最後に火星へ望遠鏡を向けたが、まったく見る気がしない像。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
今夜は快晴、だが月は嫌だし風も嫌
2014-03-11 Tue 00:00
昼間の強風も夕方には落ち着き空は快晴、防寒着を羽織って表へ出たのだが、思った以上に風が吹いている。月は嫌だし風も嫌。休観日とする。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
あれ、超新星SN2014Jが復光?
2014-03-10 Mon 00:00
1403091.pngおおぐま座M82に出現した明るい超新星SN2014Jは2月初めに10.5等の極大に達した後12.2等辺りまで減光していたはずだが、LATEST SUPERNOVAE Bright supernovaeサイトを見たら11.9等となっていた。再び明るくなったのだろうか。後で撮ってみよう。

1403094.jpgSN2014J ということで、夜になってから撮ってみた。12.1等ってところ。11.9等まで明るくなっているとは感じられなかった。

1403095.jpg小惑星8741Suzukisuzuko 霞んだ感じだし、月明かりもあるし、写りそうも無いが一応撮ってみた。位置的にはここで間違いないが、こんなにはっきりしたものがあると却って疑わしく感じてしまう。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
21年後の皆既日食の日、この国はあるのだろうか
2014-03-09 Sun 00:00
1403084.jpg春の味、いただいたフキマンプクを天ぷらで。


・安倍総理は経済大惨事を起こした人物として歴史に名を残す
 「20年後に振り返ったとき、彼が日本を崩壊させた人物だと、みなが気づくことになるでしょう。」
 以前、日本人は知的体力が無いからと書いたが、自分自身が知的にも物理的にも体力不足であることは確かだ。それにしても、自分と意見の異なる一群の意のまま、金縛りにあった様に目の前で起こる事になんの修正も加えられずにいるもどかしさ。21年後の皆既日食の日、日本は、、、あるのだろうか。

1403085.jpg・おじさん「今からラジコン飛行機飛ばすよー」→ 目を離したスキにリス乗り込む 大空へテイク・オフしてしまう事案が発生
 フェイクフェイク、でもかわいいね。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:4
小惑星Suzukisuzukoは写ったのか?
2014-03-08 Sat 12:32
1時30分起き。小屋の気温-1.4度。風は弱く、透明度は中程度。

1403083.jpg小惑星8741Suzukisuzuko 今夜は写るだろうかと数枚撮影。部屋に戻ると(の)さんから4時間前に撮影された冷却CCDでの画像が届いていた。それを参考に画像3枚重ねにしてTheSkyXで位置を確認、印のところにある微かなのがそうではないかと思うのだがまだ「?」付き。地球最接近まであと10日。もう少写って欲しい。
[追記]この後(の)さんから印の位置が少し違っているけど写っていますよとメールが届いた。教えていただいた正確な位置へ印を訂正した。

1403063.jpg3月6日朝の画像を2枚重ねにしてみたところ、むしろそちらの方によりそれらしきものがあるように思える。

mars1403081.png火星 65P。x179。02時20分。視直径約12.4秒。南に水平に帯状らしき模様?北極冠は見えない。
別窓 | 観測日記 | コメント:2
晴れ予報外れ
2014-03-07 Fri 07:38
晴れて来る予報だったので、8741Suzukisuzukoと火星を目指して1時30分、3時に起きてみたが皆曇だった。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
雨上がり 透明度悪く火星もぼやぼや
2014-03-06 Thu 07:04
一日降り続いた雨も夜になって上がった。
とは言っても雲はまだ残っているので一眠りしてからルーフを開けた。
水蒸気の残っている様な空なので今夜も目的は達成できそうにない。

1403061.jpg小惑星8741Suzukisuzuko付近 取りあえず1枚撮りなので写っているのかノイズなのか分からない。複数枚重ねればもう少しはっきりするだろうか。時間のある時に処理してみよう。

1403062.jpgSN2014J 12.1等。ますます黄色みが強くなっている感じ。

mars1403061.png火星 65P。x179。02時10分。ぼやぼやでまったく楽しめない。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
2月の晴天日数
2014-03-06 Thu 00:00
____六昨年_五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい空 0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜
3等星級13夜 16夜 14夜  8夜  7夜 11夜 16夜 10夜
1等星級 0夜  4夜  0夜  5夜  6夜  4夜  2夜  3夜

2月というとまだまだ真冬のイメージだが、12月、1月に比べると晴天率はがくんと下がる。下旬になると最近は黄砂に加えてPM2.5だなんのと空のコンディションを悪くする要因がまた増える。さぁ、3月以降は晴れがますます減って行く星見にとっての10ヶ月に及ぶ死のロードの始まりだ。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
還暦直前はギターへ再帰のお年頃か
2014-03-05 Wed 00:00
3月3日の晏次郎さんの記事と言えば当然お雛様。今年は、仕丁(衛士)のご紹介。女兄弟も子供もいない私には雛人形の知識は無く、雛飾りにかける晏次郎さんの心境を思い計ることはまったくできないのだが、奥様にも娘さんにも指一本触れさせず一人で飾り付けに集中する晏次郎さんの姿を想像するのはなかなか楽しい。昨年は少しだけ飾り付けをさせてあげたらしいので、おそらく今年もまた少し許可範囲を拡げてあげたのではないだろうか。

1403041.jpgそして、お雛様ネタ以上に心が引かれたのはギターネタ。還暦を前に晏次郎さんもギターへ再帰とは、私自身のことを加えるとそういうお年頃ということなのかも。入門用とは書かれているが、小平ギターは手作りのすばらしい一品のようだ。晏次郎さんらしいもの選びと感じた。
別窓 | 雑感 | コメント:2
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター