33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
花粉光環ならぬPM2.5光環は無理みたい
2014-02-28 Fri 00:00
1402271.jpgおよそ30〜40μmのスギ花粉が光環を作ることは『宇宙(そら)のささやき』第12回(「茨城新聞」2013年3月30日掲載)に書かれていたが、ならば、PM2.5でも似たような光学現象が起きないだろうか。[右写真は『宇宙(そら)のささやき』第12回より]

そこで、著者にお尋ねしてみたが、以下のような理由でどうも美しいスペクトル環にはならないようだ。
・大きさがスギ花粉の1/10以下なので、単純計算では花粉光環の直径の10倍くらい
・しかし、スギ花粉と違いPM2.5は形も大きさもバラバラ
・花粉に比べ空気中の占有体積も数も小さいので、おそらくスペクトル環は見えない
・見えるとすればオーレオール(拡散した光が光源を中心にボーッとした固まりを作る)

どこかが流すPM2.5情報に頼らなくても、観測しやすい光環からPM2.5の存在が分かるかなと期待したのだが、これは無理みたいだ。
別窓 | 雑感 | コメント:3
快晴だが星は見えない
2014-02-27 Thu 00:00
1402261.jpg快晴なのにシリウスと木星しか見えないので休観日。PM2.5の影響だろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:0
春霞なのかなんなのか
2014-02-26 Wed 06:00
昼間稲波へ行ったときも、春霞なのか黄砂なのかPM2.5なのか、なんだかすっきりしないぼんやりした快晴だった。夜になるとさらにぼんやり。GLOBE at Nightの評価も今夜はやっとこさっとこMag3だ。

小惑星8741Suzukisuzuko、C/2006 S3(LONEOS)を撮ってみたが何も写っていないみたい。

mars1402261.png火星 65P。x179。03時20分。像はぶよぶよ。

おまけで土星を観望。大きさを比べると火星は小さいなぁ。
別窓 | 観測日記 | コメント:6
オオヒシクイ 北帰直前か
2014-02-26 Wed 00:00
1402251.jpg暖かくなるとそわそわし始めるのは人だけではない。江戸崎稲波干拓地のオオヒシクイたちの北帰行も近そうだ。江戸崎雁の郷友の会ホームページを見ると、23日が「北帰行か?」で、翌24日には「早朝に戻る」となっていたが、そろそろだということは違いなさそうだ。

1402252.jpgということで、ぽかぽか陽気になった25日の午前中に観察小屋へ行ってみた。顔見知りの観察員さんたちとお話をしてから堤防の上を歩いてオオヒシクイの群の正面まで行ってみた。91羽いるはずなのだが何回やっても87羽までしか数えられない。堤防上の私と群との距離が最短になった時、不意に何羽かが動きだしガーガー騒ぎ始めた。脅かしてしまったのか?と思ったが、そうではなくて群へ飛び込んで来たカラスを追い払っていたようだ。オオヒシクイの声を聞いたのはこれが初めて。その時の動きを鳴き声と共に動画に撮ることができたのでYouTubeへアップしておいた(→右画像から)。1402253.jpgその後堤防上を小屋へ戻ろうと群との距離が再び最短になったとき、数羽がひなたぼっこの場所を取るためにひょこひょことこちらへ近づいてきた。脅かしてはいなかったことが分かり安心。

観察員さんは良い南風が吹かないと北帰しないよと言っていたが、今週末は天気が崩れるのでその前に北へ旅立つのではないかと私は予想している。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
自主リハでオーバーワーク?
2014-02-25 Tue 00:00
1402241.jpg今日は午後から入院中の星友達のお見舞いに行って来た。

手の運動機能回復のために自主リハで折り紙を折っているらしい。これは折り紙で作ったくす玉。左側と中央は30枚、右側は24枚でできていると言う。これを1日1個作って、できた作品をナースステーションの前に置いておくと誰かが持って行くそうだ。でも根を詰め過ぎたのか数日前から肩が痛くなったので今は中断しているとも言っていた。オーバーワークはよろしくないが、リハに熱中している証なのだと思う。日々の微々たる回復の延長線上にある大きな成果へ辿り着くようにと応援を続けている。
別窓 | 雑感 | コメント:0
まだ雪の影響を引きずっている
2014-02-24 Mon 00:00
久しぶりに雪の無い週末だが、仕事の方はまだ雪の影響を引きずって変則。
今夜は曇り。
別窓 | 雑感 | コメント:0
仮想PC環境へ逆戻り
2014-02-23 Sun 00:00
1402223.jpg観測環境からWinを一掃できたと思ったのだがAstrometricaに代わるものをどうしても見つけられず、止むなく仮想PC環境のVirtualboxを再導入した。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
火星を見るといきなりアキダリアが現れた
2014-02-22 Sat 04:02
月が低いうちにと思っていたが1時間寝過ごして1時起き。

1402221.jpg小惑星8741Suzukisuzuko付近 月が近くにあるし透明度も良くないので写りそうにはないが、この中心付近にいることは確か。


1402222.jpgSN2014J 11.3等。黄色みが強くなって来ている?


mars1402221.png火星 65P。x179。01時41分。視直径10.8秒。火星に焦点が合うといきなり大きなアキダリアが現れた。それだけでなくアキダリアの南端から南西方向へもかなり濃い模様が見えている。子午線の湾だと思われる。北極冠は小さいが東側縁に白く光る部分がある。朝霧だろうか?初めてEdgeHD800の眼視でも見てみた。65Pよりもよく見えるかというと、今夜の空では同じ程度だった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
GLOBE at Night 2月の観察期間が始まっている
2014-02-21 Fri 00:00
なんとか星は見えているが真冬の空にしてはすっきりしない。せっかく月の出が遅くなって来たのにいまいち調子が上がらないなぁ。

1402201.jpgそうそう、昨日からGLOBE at Nightの2月の観察期間が始まっている。今年は毎月あるのですぐに巡ってくる感覚。今夜は1等星が見えるだけなので観察はまた別の日にやることにしよう。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
休肝にならない休観日
2014-02-20 Thu 00:30
飲み会のため休観日。
別窓 | 雑感 | コメント:0
ガスった空でもSN2014J
2014-02-19 Wed 00:00
1402181.jpgSN2014J 今夜はガスっていて肉眼では1等星しか見えない。ところが写真ではまだまだ明るく良く写る。11.1等ってところか。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
ミミズののたくった文字を読む
2014-02-18 Tue 00:00
1402172.jpg最近機会があって古文書解読の勉強を始めた。数年前にもやりかけたが挫折。今回はヨメさんが参加した講座に飛び入りで横入りさせてもらうことができた。習うより慣れろは確かで、少し読み始めるとミミズののたくった模様がだんだんと文字に見えてくる。ジグソーパズルの様なもので、どれだけ手持ちのピースをたくさん持っているか、どれだけ似たようなパターンを峻別できるかが初期のポイントのようだ。
今のところパターン認識能力の低さには定評のあるヨメさんの数歩前を行っているが、これが内容解釈の段になるとすぐに追い抜かれるんだよな。
別窓 | 雑感 | コメント:13
よし、今夜から観測復帰だ!
2014-02-17 Mon 00:00
と、意気込んでみたものの空には立派な十六夜の月。
早寝しよっと。

mars1402171.png3時起き。赤い火星はもう南に高く上っている。今期初の火星観望。65Pに18mmのアイピースを装着。視直径約10.3秒の火星を見るにはこれではあまりに小さい。7mm、3.6mm、2.8mmとアイピースを変えながら一歩一歩近づいて行く。2.8mmで179倍はスケッチ用の定位置。地上は無風だが上空の風が見えるようなぶよぶよ像。極冠は見えない。中央やや東寄りに南北にうっすらと黒い陰が見えるような、、、。アキダリアだろうか。
さぁ、ここから2ヶ月かけて視直径15.2秒までになる。シーイングの良い日は模様もよく見える様になってくるだろう。

1402171.jpgその火星の先導をするように小惑星8741Suzukisuzukoが南中を過ぎていた。今日は月明かりがすごいので写すことはできないが、その方向を撮ってみた。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
大雪は回避されたが暴雨風
2014-02-16 Sun 00:00
1402151.png昨日の夜中の雪は大したことなく助かったが、代わりに明け方から昼前にかけて激しい雨と風。午前中予定していた仕事は昼前からにした。しかし、暖かく激しい南風に乗った雨のおかげで、残っていた先週の雪がかなり溶かされた。

こんな大雪や悪天が3月までまだ何回か起こるらしい。
別窓 | 雑感 | コメント:2
踏んだり蹴ったりの日々の合間にこんな日も
2014-02-15 Sat 00:00
1402141.jpgここしばらく踏んだり蹴ったりの日々が続いているが、ちょこっと心の休息を頂いたので、イヤミですがご報告。

1402142.jpgさて、今夜は強風予報。ガレージのルーフ角が残っている内側の窓ガラスをぶち割りません様にと祈るばかりではだめなので、つっかえ棒なんぞを。
別窓 | 雑感 | コメント:0
先週と同じパターンで金土は雪模様
2014-02-14 Fri 00:00
明日午後から土曜日にかけてまたまたまとまった雪が降るらしい。仕事がまた変則になりそう。ガレージのルーフは耐えられるだろうか。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
雪明かりと月明かりと冬の大三角と
2014-02-13 Thu 00:00
1402121.jpgそろそろ観測復帰しようかなぁと思う今日この頃だったが、明るい月があるので出端を挫かれた。月齢はいくつかと『天文年鑑』の「2月の空」のページを見ると、2月12日 水 12.6 14時10分 月が月が最遠(29'24"、1.057)だそうだ。

雪明かりと月明かりがあるので、夜になってから思い立って観測小屋ルーフに残っている雪を少し落としてみた。これで開けようと思えば開けられそうだ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
いて座新星Nova2014Sgrが増光
2014-02-12 Wed 00:00
1402111.png古山茂さん発見のいて座新星が増光をしていることを前の記事に書いたが、AAVSOへの報告データには発見直後の値が抜けているので、古山さんご自身の測定値と確認観測報告とAAVSO報告(平均値)の光度を使って光度曲線を作ってみた。

前原裕之(東京大学木曽観測所)さんによるVSOLJニュース(309)『古山さんがいて座に新星を発見』の最後には「分光観測によるとHαと中性酸素の輝線成分は青側と赤側に2つのピークを示す構造をしていることが報告されており、今後明るさやスペクトルがどのような変化を示すのかが楽しみな天体と言えます。」とある。あまりに低空のため我が観測小屋はお呼びでないが、観測可能な方はぜひ光度変化を追って欲しい。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
いて座新星Nova2014Sgrの光度変化
2014-02-11 Tue 00:10
1402102.png1月27日早朝に8.7等で発見されたいて座新星Nova2014Sgrは極大後6日ほどで約2等減光していたが、その後再び増光しているようだ。新星は減光過程の途中で大きな減光復光や、振動を見せるトランジッション・フェーズという時期が現れる場合があるが、この増光はそれに相当するのだろうか。今後の光度変化は興味深いのだが、残念ながら我が家からはあまりに低空過ぎて見ることはできない。
[図はAAVSOのLightCurveGeneratorで作った]

[参考]新星の光度変化(いるか座新星はいるかな?キャンペーン)
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
1月の晴天日数
2014-02-11 Tue 00:00
_______五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい星空!  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜
3等星が見える15夜 18夜 23夜 19夜 20夜 24夜 16夜
1等星は見える 6夜  1夜  4夜  5夜  2夜  1夜  2夜

こうして見ると、先月は1月の空としては準最低だったというわけか。

1402101.jpg今日は一日土浦の街を散策。夕方、雪の土浦港の上に月齢11の月。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0
公認された古山茂さん発見の新星 そして3冠を達成
2014-02-10 Mon 00:00
古山茂さんが1月27日の早朝、いて座に発見した新星(候補)PNV J18250860-2236024、彗星捜索家の古山さんの面目躍如ともいえる超低空での発見が却って仇になり、補完的な観測がなかなか増えなかった。しかし、ここまで3件の確認観測に加えて、8日夜にようやく兵庫県立西はりま天文台のなゆた望遠鏡が分光観測でFeII型古典新星であると報告してくれた。31日早朝の観測のようだが待ち侘びましたよ。
 →PNV J18250860-2236024
 →VSOLJニュース No.309 古山さんがいて座に新星を発見

1401261.jpg翌9日朝、待望のCBAT3802が古山さんへ届いた。これで今回発見された星が間違いなく新星であると公認された。ということは、あれとそれとこれ(古山彗星C/1987 W2、超新星2011ir、新星Nova Sgr 2014)で、、、高見沢今朝雄さん、板垣公一さん、菅野松男さんに続く日本人4人目の新天体発見3冠となった!若い頃から休測期間無しに長年に渡りたゆまぬ努力と新しい観測方法への挑戦をされて来た古山さんにとって何よりのメダルになるだろう。心よりの祝福を送りたいと思う。
[写真は古山茂さん提供の発見写真]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
降って、積もって、宅内スタック
2014-02-09 Sun 21:02
1402091.jpg我が家の前の道は17cm、宅内は20cmの積雪。観測小屋への通路も植木が倒れて通れない。ここに住み始めて18年だが最高に積もった。30年前に大阪から武蔵野へ戻って来た春にも立て続けに雪が降ったことがあったが、あのときは都心の交通機関もそれほど麻痺しなかった。と言うことは、小学校低学年時の(38豪雪の頃?)以来の大雪体験かもしれない。あのときは、小学生の膝下まで積もった雪の中を学校まで歩いて行って、休校と聞かされてうきうきして帰って来たことを思い出した。

仕事へ行こうと思ったが宅内でスタックしてしまった。電話で確認したところ始業が予定よりも8時間遅れらしいので解けてからゆっくり出ることにした。昼過ぎから少し暖かくなって雪が溶け始めたのでガレージと自宅前道路の雪かきをした。高所恐怖症だから観測小屋の屋根の雪下ろしはできず、この分だとしばらく屋根を開けられないかもしれない。

帰宅したらヨメさんがガレージのところで何かやっている。見ると、雪の重みでガレージが傾いてルーフの角がペアガラスの外側の1枚をぶち割っていた。うへぇ〜!とにかく必死にルーフの雪下ろしをして食い込んでいたルーフの角をガラスから離した。しかし、基礎が傾いてしまったのでどのみちやり直しだ。ペアガラスとガレージ、えらい出費だわ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
去年よりも降った
2014-02-09 Sun 00:00
1402081.jpg1年前よりも降った。昼前と夕方、牛久市のお得意先へ行って来たが、夕方は途中スタックしている車を何台か見かけたのだが、去年東京で助けてもらった恩をお返しするゆとりは無かった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
1年前を思い起こす様な大雪になるかな?
2014-02-08 Sat 00:00
1402071.jpg明日は1年前のようにノーマルタイヤでは出歩かないぞ。仕事車はスタッドレス履いているけど、大雪の日の呼び出しは無い方が良いな。と思っていたら行かざるを得ない予定が入ってしまった。

前夜の帰宅時にはまだうす雲の向こうに木星も見えていた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
新星発見後の分光観測
2014-02-07 Fri 00:00
1月27日早朝に古山茂さんが8.7等でいて座に発見したPNV J18250860-2236024だが、いまだに新星とは認められていない。超低空のため分光観測をしてくれそうな大きな望遠鏡がなかなかそちらへ向けられないかららしい。meinekoさんがそのあたりの事情について書いていた。
 →新星の分光確認

新天体の発見情報や認定とかに関係する組織のことなどよくわからないが、meinekoさんがそれについても、一介のアマチュアの妄言との断り書き付きで、書いてくれている。
 →新天体

1402061.pngアマチュアが発見した新天体の確認観測を行うネットワークは有志の間で自然発生的にでき上がっている様だが、これに分光観測を行える観測所も加わっていくことになるのだろうな。

[図はいるか座新星V339の極大時のHαのP-Cygプロファイル 日本変光星研究会・VSOLJ(日本変光星観測者連盟)『いるか座新星観測キャンペーン報告書』より]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
雪の上を吹いてくる風のやたら冷たいこと
2014-02-06 Thu 00:00
体調的にはすっかり回復しているが、いまだに観測再開しないのは単に寒いから。雪が残っているので吹いてくる風のやたら冷たいこと。明日朝は-7℃の予報が出ている。
別窓 | 雑感 | コメント:0
18度の日の翌日は冷たいみぞれ
2014-02-05 Wed 00:00
1402041.jpg昨日の暖かさから一変、今日は冷たいみぞれから雪に変わった。この雪も夜には止んで、晴れてくるらしい。明日の朝はまた凍結の心配だ。
別窓 | 雑感 | コメント:2
もう一晩曇りはありがたい
2014-02-04 Tue 00:00
そろそろ体調は回復した。
今夜は本当に曇り。
もう一晩曇りはありがたい。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
悔いなく休める曇天続き、、、晴れ?
2014-02-03 Mon 00:00
曇天続き。と言って嘆いているわけでもない。体調が今一のときには悔いなく休めてこんな天候がかえって都合よい。と思ったら晴れていた。いつもの習慣で寝る前に空を眺めてしまったのが拙かった。でも疲れているときは寝るに限る。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
一件落着と思ったら、、、
2014-02-02 Sun 00:00
ほぼ出るものは出きったようで昨夜は一度も起きずに済んだ。
と思ったら、今朝からヨメさんの番だ。同じような症状が出始めた。おまけに嘔吐感と悪寒が加わっていて私よりも辛そうだ。それも夕方にはかなり落ち着いていてひとまずこれ以上の悪化はなさそう。
別窓 | 雑感 | コメント:1
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター