33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
小学校観望会のお手伝い
2014-01-12 Sun 00:00
1401111.jpg今夜はつくば星の会のみなさんに混じって近隣の小学校で観望会のお手伝いをして来た。写真は準備中のもので、空にはどんよりと雲が掛かり、肉眼では月と木星が辛うじて見える程度。私は、Teegul-100で月を、10cm双眼鏡でM42を予定していたが、この曇り空ではM42はあまりにしょぼ過ぎるのでプレアデスに変更、Teegul-100でM42を見てもらうことにした。その他の方々は、12.5cm屈折で月の拡大、27.5cmシュミカセで木星、9cm屈折で月の全体といったラインナップ。
教室での講座が終わって生徒さんたちが校庭へ出てきてからは怒濤の数十分。自動追尾しない経緯台を2台扱っていたものだから、かたっぽで説明しているとかたっぽがあらぬ方向を向いていたりして忙しいのなんの。途中、観望会風景のスナップ写真1枚すら撮れなかった。
観望会の後は生徒さんたちといっしょに教室で親御さんが準備してくださった暖かいトン汁をごちそうになった。そうこうしているうちにお迎えが来て、私たちも解散となった。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:16
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター