33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
Lovejoy彗星(C/2013 R1)アルバム
2014-01-31 Fri 00:00
■2013年09月12日
1309121.jpg明け方晴れていたので発見されたばかりのLovejoy彗星(C/2013 R1)を撮影してみた。現在14等くらいらしい。

Lovejoy彗星(C/2013 R1)アルバムの続きを読む
別窓 | 彗星アルバム | コメント:0
今夜は眠れんなぁ
2014-01-30 Thu 00:31
かすがノロに?
別窓 | 雑感 | コメント:0
いて座新星候補
2014-01-29 Wed 00:00
1401261.jpg今年は新年早々ぞくぞくと話題の新星や超新星が現れて来るが、今度は明方の低空のいて座に新星候補PNV J18250860-2236024が現れた。発見者は古山茂さん。

先週の土曜日の同好会例会では如何に新星を見つけるかについてのノウハウ話で盛り上がったのだが、その矢先というか正にその翌日に本当に見つけてしまったのだから驚いた。日々の努力の積み重ねと言うのは易いが、そんな言葉では表せないほどの困難の中での快挙だ。まだpossible付きなので公認されるのが待ち遠しいが、ご本人にはなおさらのはず。
[写真はご本人からいただいた発見写真]

これが新星として公認されると、あれとそれとこれで、、、わっわっわ!!!

1401281.jpgSN2014J 4日ぶりに写すと、明らかに明るくなっている。10.7等。

その他は、変光星RX Lep6.2等、U Mon6.3等。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:7
江戸崎城攻防戦継続中
2014-01-28 Tue 00:38
1401271.jpg江戸崎城を巡る攻防戦はその後思いがけない展開になっている。今日は龍ヶ崎にある水戸地方法務局の龍ケ崎支所へ行って来た。古い地籍図が欲しかったのだが知らない小字がいっぱいで目的の図へ辿り着けず、とりあえず新しい地籍図を手に入れて来た。完璧な証拠とまでは言えないが、良い資料が手に入った。
今夜も皆曇。調べ物がたくさんあるのでちょうど良い。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
SN2014Jはどうなっている
2014-01-27 Mon 01:12
今夜は風が強いので休観日。
SN2014Jは明るくなっているのかな、それともmeinekoさんのところにあったように頭打ちかな?
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
曇天の同好会例会日
2014-01-26 Sun 00:00
今夜は皆曇。同好会例会には打ってつけの夜だ。観測に命を掛けている人も後ろ髪引かれることなく集れるだろう。東亜天文学会のどこかの支部だったと思うが、「支部会は満月に一番近い土曜日」というところがあった。これは星見の人の集りらしくなかなか理にかなっていると思ったことがある。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:2
M82の明るい超新星SN2014J観測キャンペーン!
2014-01-25 Sat 00:00
1401241.jpgM82の超新星SN2014Jはロンドン大学天文台での学生実習中に偶然見つかったものらしい。
 →M82に11等級の明るい超新星 観測実習中に発見

いるか座新星ほど明るくはならないので誰もが楽しめる対象とは言えないが、観望会などで見せてもらえる機会はあるかもしれない。今日当たり10等台だろうから望遠レンズで撮影可能な方はカメラを向ければ写ると思う。

M82に出現した超新星SN2014Jの観測キャンペーン(仮)

1401243.jpgSN2014G 14.4等。昨日辺りが極大なのかな。

1401242.jpgSN2014J 11.2等。どういうわけだか光度は足踏み状態。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
どこまで明るくなるのかSN2014J
2014-01-24 Fri 00:00
1401232.jpgSN2014G 昨日と同じ14.3等。

1401231.jpgSN2014J meinekoさんのブログによると、極大時の見かけの等級は8.7等の予想値だが、M82内部のダストによる吸収があるためそこまでは明るくならないかもしれないらしい。11.1等くらいに見えるが、すでに10.9等の報告もある。

その他は、変光星RX Lep6.1等とU Mon5.9棟。
別窓 | 観測日記 | コメント:11
今度はM82にとても明るい超新星
2014-01-23 Thu 00:18
写真に写せそうな超新星が次々と出現だ。

1401221.pngSN2014G 板垣さんが今年二つ目に発見した超新星。1月16日に14.6等の報告があったが、今夜は14.3等くらいかな。

1401222.jpgPSN J09554214+6940260 (PSN in M82) 今度はM82に現れた。SN2014Gも明るいと思っていたら、これは発見時11.7等、先ほど(の)さんから11.4等の報告。私も11.4等と見た。極大前らしいのでまだまだ明るくなる。それも8等台になるかもしれない。桁違いの明るさだ。またキャンペーンやって!

その他は、GLOBE at NightがNo.4、全国星空継続観察暫定調査の撮影、変光星U Mon5.8等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
ただいま夜空の明るさ調査同時進行中 だが関東も曇り
2014-01-22 Wed 00:00
GLOBE at Night全国星空継続観察暫定調査が始まっているというのに、冬だっていうのに、晴れない。おまけに朝は雪かも。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
画像を重ね合わせる
2014-01-21 Tue 00:00
めんどくさがりなので画像処理とかなるべくやりたくないのだが、数枚でもスタックすると限界等級が1〜1.5等級深まるらしいのでちょっと練習してみることにした。

1月15日に写したNGC3448の超新星(その後SN2014Gと命名)の3枚の写真をPhotoshop Elementsで重ねて見た。(1)3枚だから1枚を基準に2枚の位置合わせをしておいてから、(2)2枚について透過度を指定して合成する手順になる。こんなことは天体写真をやられる方には先刻ご承知のことだがかすてんは初めてやってみた。

1401181.jpg

確かにノイズは減って、星も星雲もコントラストが高くなり輪郭がより明瞭になった。これでこの春は小惑星8741Suzukisuzukoをなんとか撮影できるだろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:0
初積雪
2014-01-20 Mon 03:05
1401191.jpg日曜日の朝、起きると家の前にうっすらと雪が積もっていた。職場へ向かう道のあちこちが凍結していて対向車がくるたびにけっこう緊張した。

月曜の朝、今季初火星を見ようと明け方起きたら皆曇。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
今年の火星観測時間帯
2014-01-19 Sun 00:00
mars0712261.jpgかすてんまの位置から火星を観測できるようになる時刻を調べておいた。

1月  02時〜
2月  01時〜
3月上旬00時〜
  中旬23時〜
  下旬22時〜
4月  21時〜

今期の最大視直径15.16秒は2007年時の15.88秒とほぼ同じなのでこのくらいには見えるだろうか。わくわくする。そして、今年の火星接近のもう一つの楽しみは、小惑星8741Suzukisuzukoが近くにいてくれること。
別窓 | 観測準備 | コメント:0
江戸崎城をめぐる攻防戦
2014-01-18 Sat 00:00
満月過ぎの月が明るいので今夜も休観日。

昨夜の江戸崎城についての議論と言うのは、江戸時代初期に描かれた江戸崎城の古絵図と現在残っている遺構や道のどことどこが対応しているかという話。古絵図の正確さに疑問があるので対応を取るだけで意見に違いが出てくる。

1401171.jpg左側のグリーン線がかすてんの考え。右側のマゼンダ線は別の人の考え。それぞれ根拠があるので。今のところ議論は平行線で、平成の江戸崎城攻防戦の様相を呈している。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
休肝日では無いけど休観日
2014-01-17 Fri 00:06
1401161.jpg職場の新年会から帰って来て、江戸崎城の構造についての議論をメールでやっていたらもう寝る時刻になってしまった。満月だし今夜は休肝日では無いけど休観日。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
1月らしくない曇天と思ったら晴れたので超新星
2014-01-16 Thu 00:00
1401151.jpgどうも1月にしてはすっきりと晴れ上がる夜が少ないんじゃなかろうか。

と思っていたら晴れて来た。とは言っても月明かりで2等星がやっとこ見えている程度。

1401152.jpgPSN in NGC3448 日本時間の昨日14日22時46分に板垣公一さんがおおぐま座のNGC3448に15.6等で発見したPSN(=おそらく超新星)。月明かりで真っ白な空だったが写りは良かった。15等くらいだろうか。

板垣さんのもう一つのPSN in NGC6667(11日発見)は沈むのが早いから写すのは無理そう。変光星はRX Lep5.8等、U Mon5.8等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
今年も星空調査 GLOBE at Night と 星空公団
2014-01-15 Wed 00:00
GLOBE at Night と 星空公団の星空調査がもうすぐ始まる。

★まずGLOBE at Nightが1月20日から。
 詳しい参加方法は以下のホームページをご覧ください。
 →GLOBE at Night(日本語ページ)
 2014年キャンペーンの観察期間:
  1月20日(月)~29日(水)(対象:オリオン座)
  2月19日(水)~28日(金)(対象:オリオン座)
  3月21日(金)~30日(日)(対象:オリオン座)
  4月20日(日)~29日(火)(対象:しし座)
  5月19日(月)~28日(水)(対象:しし座)
  6月17日(火)~26日(木)(対象:ヘルクレス座)
  7月16日(水)~25日(金)(対象:ヘルクレス座)
  8月15日(金)~24日(日)(対象:ヘルクレス座)
  9月15日(月)~24日(水)(対象:はくちょう座)
  10月14日(火)~23日(木)(対象:ペガスス座)
  11月12日(水)~21日(金)(対象:ペルセウス座)
  12月11日(木)~20日(土)(対象:ペルセウス座)

★星空公団が行う全国星空継続観察暫定調査は翌日1月21日から始まる。
 →全国星空継続観察暫定調査
 期間:平成26年1月21日(火)〜2月3日(月)
別窓 | 話題いろいろ | コメント:4
空は雲っても心は晴れ
2014-01-14 Tue 00:00
今夜は曇り。空は雲っても心は晴れ。
ひと月ぶりに病気の友達の見舞いに行ってきた。この間にまたはっきりと回復が見えている。ゆっくりではあるが、確実にステージを登っていることが実感できるのは本人にとって何よりの励みだと思う。
別窓 | 雑感 | コメント:2
曇りの夜には極小から極大まで宇宙空間旅行でも楽しもう
2014-01-13 Mon 00:00
1401121.jpg →Astronomy Picture of the Day 14年01月12日


午後は曇っていたので今夜はこのまま曇りと決めてそれ用のネタでお茶を濁して寝てしまうつもりをしていたら晴れていた。晴れていたが月があったのでRX Lep5.7等とU Mon5.8等だけ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:5
小学校観望会のお手伝い
2014-01-12 Sun 00:00
1401111.jpg今夜はつくば星の会のみなさんに混じって近隣の小学校で観望会のお手伝いをして来た。写真は準備中のもので、空にはどんよりと雲が掛かり、肉眼では月と木星が辛うじて見える程度。私は、Teegul-100で月を、10cm双眼鏡でM42を予定していたが、この曇り空ではM42はあまりにしょぼ過ぎるのでプレアデスに変更、Teegul-100でM42を見てもらうことにした。その他の方々は、12.5cm屈折で月の拡大、27.5cmシュミカセで木星、9cm屈折で月の全体といったラインナップ。
教室での講座が終わって生徒さんたちが校庭へ出てきてからは怒濤の数十分。自動追尾しない経緯台を2台扱っていたものだから、かたっぽで説明しているとかたっぽがあらぬ方向を向いていたりして忙しいのなんの。途中、観望会風景のスナップ写真1枚すら撮れなかった。
観望会の後は生徒さんたちといっしょに教室で親御さんが準備してくださった暖かいトン汁をごちそうになった。そうこうしているうちにお迎えが来て、私たちも解散となった。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:16
毎晩寒い
2014-01-11 Sat 00:00
今夜の観測:U Mon5.8等、R lep7.5等。
別窓 | 観測日記 | コメント:0
「20世紀女性の物理学への貢献」
2014-01-10 Fri 00:00
「20世紀女性の物理学への貢献」というサイトがあった。
 →Contributions of 20th Century Women to Physics
文中にもあるようにたった83人?という疑問はもっともだと思う。「20世紀の物理学へ貢献した女性の中で特に注目される83人」と表現するべきなのだろう。

それはともかくとして、タイトルの下に並ぶ13人の中にもあのJ.ベルが入っている。
別窓 | 雑感 | コメント:4
致死量のニュートリノ!
2014-01-09 Thu 00:00
1.太陽と地球の距離ほど離れた場所から観測した超新星
2.眼球にくっつけて起爆させた水素爆弾
のどちらがより眩しいか?ってどんな眩しさやねん。

 →XKCD What If: 致死量のニュートリノ
別窓 | 話題いろいろ | コメント:15
2013年の星見日数
2014-01-08 Wed 00:00
2013年に星見ができた日数の集計結果は以下の通り。2011年よりも若干持ち直した2012年だったが、2013年は11月のアイソン彗星接近時の好天も効いて日数的にはさらに好転したと感じられた。

@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数
o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数
・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数
比較:前年の同じ月との比較

霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数
  2013年01月01日~2013年12月31日
 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
 @ I 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0I  2
 o I24161110 4 1 4 9 4 72117I128
 ・ I 1 2 3 0 7 3 7 912 4 2 3I 53
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
o以上I24161110 5 1 4 9 5 72117I130
 比較I+4+5ー1+6+2ー3+2ー2ー2ー2+10ー1I+18
ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー
・以上I2518141012 4111817112320I183
 比較I+3+3+0ー1+7ー7+2ー6+1ー5+5+0I +2

[参考]
2007年の星見日数
2008年の星見日数
2009年の星見日数
2010年の星見日数
2011年の星見日数
2012年の星見日数
別窓 | 晴天記録 | コメント:4
星句 2013年後期
2014-01-07 Tue 00:00
2013年
8月
 晴れ渡り 1週遅れのペルが飛び
 澄んだ空 牡牛も応えて長便り
 低空にアイソン探して空白む

久しぶりに綺麗な星空だったので、撮影の合間はなるべく空を見上げていた。3時41分、ペルセウス座からおうし座へ流れ星。しばらくして、3時46分、今度はおうし座からペルセウス座へ長い流れ星。そんなこんなしている間に東の空は早々と白んでしまった。(08月19日)

9月
 うれしさも中くらいなり晴れの月

台風18号一過の昨夜、というか17日の明け方前は今年最高の星空になった。5月以来間断無く居座っていた湿気を帯びた空気は一掃され、涼しい空気と入れ替わった。最近は真冬にもなかなか現れないような気持ちの良い青い空が広がった。夜になっても湿気は戻らず快晴の夜が続いているのはうれしいが、満月直前の大きな月が手元ライト不要なまでに照明してくれている。(09月18日)

10月
 寒暖の18℃差に星冴える

昨夜は同好会の例会だったが早朝に備えて早引き。昼間の32℃からぐんぐん下がって今は14℃。夜の始めに一時豪雨があったが明け方は霧も無く快晴。(10月13日)

12月
 アイ&ラブ探し 冬星沈む冬初め

近日点通過で崩壊したためアイソン彗星は見えないがラブジョイ彗星だけでもと明け方霞ヶ浦へ出かけて行った。その頃冬の星々は西へ沈んで行くところだ。(12月01日)
別窓 | 星句・星歌 | コメント:0
2014年火星観測用望遠鏡セットを組む
2014-01-06 Mon 00:00
今年は火星接近の年。昨年末の内に準備をしておいた。

1312241.jpg12月中旬の天気の良い休日、12月1日にラブジョイ彗星を撮影した朝以来2週間ぶりにルーフを明けた。

かすてんにとっての2014年最大のイベントは4月の火星最接近。それに向けてTS-65Pをメインに眼視観測するための望遠鏡セットを組むことにした。

1312242.jpg今回はEdgeHD800の上のアリ溝に直接鏡筒バンドを固定せず、ガイドマウントTGM-1を介して鏡筒バンドを固定した。若干重心は不動点から離れるが微調整できるメリットを取ることにした。
別窓 | 機材 | コメント:0
12月の晴天日数
2014-01-05 Sun 00:00
_______五昨年_四昨年_三昨年_二昨年_一昨年__昨年__今年
すごい星空!  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜  0夜
3等星が見える22夜 19夜 16夜 17夜 20夜 18夜 17夜
1等星は見える 3夜  3夜  6夜  5夜  3夜  2夜  3夜

12月としては晴天日数が若干少なめだったが、風邪気味だったのでかえって休養できて良かった。

1401041.jpg今夜の観測:夕空は晴れ。夕食後しぶんぎ座流星群の落ち穂拾いをしようとしばらく空を眺めたが一つも飛ばず。諦めて変光星をいくつか。R Lep7.3等、RX Lep5.9等、U Mon5.9等、W Ori5.9等、α Ori0.6等。
別窓 | 晴天記録 | コメント:6
しぶんぎ座流星群は曇り
2014-01-04 Sat 07:42
3時30分、西の空に木星だけがぼんやりと見えていた。
晴れそうにないので布団へ逆戻り。
4時30分、木星に加えて、東にアークトゥルス、火星、土星の大三角がぼんやりと見えていた。
やはり晴れそうにないので布団へ逆戻り。

前日に、いつどの辺りに見えますかと聞きに来た職場の友達に、曇っていて残念だったねと言ったら、一つだけだったけど明るいのが見えましたと喜んでいた。私も喜んだ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0
今日はお城始め
2014-01-03 Fri 00:00
1401022.jpg3年振りに仕事から解放された正月だった。元日は自宅近くの2つの神社に初詣、2日は恒例のお城始めをしてきた。選んだのは笠間市の羽黒山城と棟峰(ぐしみね)城。とにかくものすごくもすさまじくあきれて笑ってしまうような急坂を登ってたどり着いた比高約100mの羽黒山城だが、中腹には富士山、日光連山、那須連山を望めるナイスビューポイントがあった。お城始めにふさわしいお城を二つ巡って、さぁ明日は仕事始めだ。


今夜の観測:今夜は変光星だけ。R Lep7.2等、RX Lep5.7等、U Mon5.9等、α Ori0.6等。
別窓 | 雑感 | コメント:18
星始めと前半期目標
2014-01-02 Thu 00:00
1401012.jpgSN2013hq 2014年の星始めは昨年末から引き続きNGC7276の超新星SN2013hqの撮影から始めた。現在16.6等付近らしい。変光星もU Mon6.0等、α Ori0.6等。

1401013.jpg2014年前半期の目標はズバリ次の二つ。3月18日に地球へ接近する小惑星(8741)Suzukisuzukoの撮影と4月14日の接近前後の火星スケッチ。6月上旬にはこの2星の接近(18度30秒ほど)もある。小惑星Suzukisuzukoは17等台になるのでなんとか写せるはずと期待している。また、火星は65Pでのスケッチをメインにするので望遠鏡はこの組み合わせだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター