2014-01-31 Fri 00:00
|
2014-01-30 Thu 00:31
かすがノロに?
|
2014-01-29 Wed 00:00
![]() 先週の土曜日の同好会例会では如何に新星を見つけるかについてのノウハウ話で盛り上がったのだが、その矢先というか正にその翌日に本当に見つけてしまったのだから驚いた。日々の努力の積み重ねと言うのは易いが、そんな言葉では表せないほどの困難の中での快挙だ。まだpossible付きなので公認されるのが待ち遠しいが、ご本人にはなおさらのはず。 [写真はご本人からいただいた発見写真] これが新星として公認されると、あれとそれとこれで、、、わっわっわ!!! ![]() その他は、変光星RX Lep6.2等、U Mon6.3等。 |
2014-01-28 Tue 00:38
![]() |
2014-01-27 Mon 01:12
今夜は風が強いので休観日。
SN2014Jは明るくなっているのかな、それともmeinekoさんのところにあったように頭打ちかな? |
2014-01-26 Sun 00:00
今夜は皆曇。同好会例会には打ってつけの夜だ。観測に命を掛けている人も後ろ髪引かれることなく集れるだろう。東亜天文学会のどこかの支部だったと思うが、「支部会は満月に一番近い土曜日」というところがあった。これは星見の人の集りらしくなかなか理にかなっていると思ったことがある。
|
2014-01-25 Sat 00:00
![]() →M82に11等級の明るい超新星 観測実習中に発見 いるか座新星ほど明るくはならないので誰もが楽しめる対象とは言えないが、観望会などで見せてもらえる機会はあるかもしれない。今日当たり10等台だろうから望遠レンズで撮影可能な方はカメラを向ければ写ると思う。 →M82に出現した超新星SN2014Jの観測キャンペーン(仮) ![]() ![]() |
2014-01-24 Fri 00:00
![]() ![]() その他は、変光星RX Lep6.1等とU Mon5.9棟。 |
2014-01-22 Wed 00:00
GLOBE at Nightと全国星空継続観察暫定調査が始まっているというのに、冬だっていうのに、晴れない。おまけに朝は雪かも。
|
2014-01-20 Mon 03:05
|
2014-01-17 Fri 00:06
|
2014-01-15 Wed 00:00
GLOBE at Night と 星空公団の星空調査がもうすぐ始まる。
★まずGLOBE at Nightが1月20日から。 詳しい参加方法は以下のホームページをご覧ください。 →GLOBE at Night(日本語ページ) 2014年キャンペーンの観察期間: 1月20日(月)~29日(水)(対象:オリオン座) 2月19日(水)~28日(金)(対象:オリオン座) 3月21日(金)~30日(日)(対象:オリオン座) 4月20日(日)~29日(火)(対象:しし座) 5月19日(月)~28日(水)(対象:しし座) 6月17日(火)~26日(木)(対象:ヘルクレス座) 7月16日(水)~25日(金)(対象:ヘルクレス座) 8月15日(金)~24日(日)(対象:ヘルクレス座) 9月15日(月)~24日(水)(対象:はくちょう座) 10月14日(火)~23日(木)(対象:ペガスス座) 11月12日(水)~21日(金)(対象:ペルセウス座) 12月11日(木)~20日(土)(対象:ペルセウス座) ★星空公団が行う全国星空継続観察暫定調査は翌日1月21日から始まる。 →全国星空継続観察暫定調査 期間:平成26年1月21日(火)〜2月3日(月) |
2014-01-14 Tue 00:00
今夜は曇り。空は雲っても心は晴れ。
ひと月ぶりに病気の友達の見舞いに行ってきた。この間にまたはっきりと回復が見えている。ゆっくりではあるが、確実にステージを登っていることが実感できるのは本人にとって何よりの励みだと思う。 |
2014-01-13 Mon 00:00
![]() 午後は曇っていたので今夜はこのまま曇りと決めてそれ用のネタでお茶を濁して寝てしまうつもりをしていたら晴れていた。晴れていたが月があったのでRX Lep5.7等とU Mon5.8等だけ。 |
2014-01-11 Sat 00:00
今夜の観測:U Mon5.8等、R lep7.5等。
|
2014-01-10 Fri 00:00
「20世紀女性の物理学への貢献」というサイトがあった。
→Contributions of 20th Century Women to Physics 文中にもあるようにたった83人?という疑問はもっともだと思う。「20世紀の物理学へ貢献した女性の中で特に注目される83人」と表現するべきなのだろう。 それはともかくとして、タイトルの下に並ぶ13人の中にもあのJ.ベルが入っている。 |
2014-01-09 Thu 00:00
|
2014-01-08 Wed 00:00
2013年に星見ができた日数の集計結果は以下の通り。2011年よりも若干持ち直した2012年だったが、2013年は11月のアイソン彗星接近時の好天も効いて日数的にはさらに好転したと感じられた。
@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数 o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数 ・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数 比較:前年の同じ月との比較 霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数 2013年01月01日~2013年12月31日 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー @ I 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0I 2 o I24161110 4 1 4 9 4 72117I128 ・ I 1 2 3 0 7 3 7 912 4 2 3I 53 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー o以上I24161110 5 1 4 9 5 72117I130 比較I+4+5ー1+6+2ー3+2ー2ー2ー2+10ー1I+18 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー ・以上I2518141012 4111817112320I183 比較I+3+3+0ー1+7ー7+2ー6+1ー5+5+0I +2 [参考] →2007年の星見日数 →2008年の星見日数 →2009年の星見日数 →2010年の星見日数 →2011年の星見日数 →2012年の星見日数 |
2014-01-07 Tue 00:00
澄んだ空 牡牛も応えて長便り 低空にアイソン探して空白む 久しぶりに綺麗な星空だったので、撮影の合間はなるべく空を見上げていた。3時41分、ペルセウス座からおうし座へ流れ星。しばらくして、3時46分、今度はおうし座からペルセウス座へ長い流れ星。そんなこんなしている間に東の空は早々と白んでしまった。(08月19日) 台風18号一過の昨夜、というか17日の明け方前は今年最高の星空になった。5月以来間断無く居座っていた湿気を帯びた空気は一掃され、涼しい空気と入れ替わった。最近は真冬にもなかなか現れないような気持ちの良い青い空が広がった。夜になっても湿気は戻らず快晴の夜が続いているのはうれしいが、満月直前の大きな月が手元ライト不要なまでに照明してくれている。(09月18日) 昨夜は同好会の例会だったが早朝に備えて早引き。昼間の32℃からぐんぐん下がって今は14℃。夜の始めに一時豪雨があったが明け方は霧も無く快晴。(10月13日) 近日点通過で崩壊したためアイソン彗星は見えないがラブジョイ彗星だけでもと明け方霞ヶ浦へ出かけて行った。その頃冬の星々は西へ沈んで行くところだ。(12月01日) |
2014-01-06 Mon 00:00
今年は火星接近の年。昨年末の内に準備をしておいた。
![]() かすてんにとっての2014年最大のイベントは4月の火星最接近。それに向けてTS-65Pをメインに眼視観測するための望遠鏡セットを組むことにした。 ![]() |
2014-01-04 Sat 07:42
3時30分、西の空に木星だけがぼんやりと見えていた。
晴れそうにないので布団へ逆戻り。 4時30分、木星に加えて、東にアークトゥルス、火星、土星の大三角がぼんやりと見えていた。 やはり晴れそうにないので布団へ逆戻り。 前日に、いつどの辺りに見えますかと聞きに来た職場の友達に、曇っていて残念だったねと言ったら、一つだけだったけど明るいのが見えましたと喜んでいた。私も喜んだ。 |
FC2カウンター